2007年03月24日

四天王寺   (大阪市天王寺区 観光名所)

大阪市天王寺区にある四天王寺に行ってきました。

<四天王寺>
四天王寺
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18
拝観自由
駐車場あり(有料)

<四天王寺について>
四天王寺は、聖徳太子の創建のお寺で、建立されたのは593年。
蘇我氏と物部氏の戦いの中、聖徳太子は四天王に戦勝を祈願。
蘇我氏が物部氏を倒すと、聖徳太子は四天王を祀る四天王寺を
創建したということです。
四天王寺はどの仏教宗派にも属さない官寺として知られ、伽藍配置
は「四天王寺式」と呼ばれる。
また四天王寺は、鎮護国家の思想と八宗兼学の庶民の寺院として
多くの人の崇敬を集めてきた。(一部『大阪府の歴史散歩』山川出版社より引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪市の天王寺区にある四天王寺に行ってきました。
四天王寺に行くのは6年ぶりという事で、久しぶりにの訪問に
なりました。

四天王寺は、聖徳太子創建の古刹。
昔、子供向けの歴史漫画で、蘇我氏と物部氏の戦いを仏法を護る
戦いと位置づけ、聖徳太子が自ら四天王像を造り、蘇我氏の
軍と共に戦うっていうお話を見たのを、今でも強烈に覚えて
います。
その戦いの後に、聖徳太子が四天王への感謝の意を込めて造った
のがこのお寺という話の流れ。
そういう基礎知識で、訪れています。

どんなお寺なんだろうなと思って、6年前に来たときには、
境内に浮浪者みたいな人がいて、ちょっと驚いた覚えがありま
す。今回はさすがに浮浪者みたいな人はいませんでした(笑)
広い境内には、五重塔や数々の堂宇が並びます。
度重なる戦火や、自然災害により、今ではそんなに古い建物が
残っていないのが残念ですが、江戸時代の建築物などが今でも
残っています。
大阪市内では、最大級の広さを誇るこのお寺は、大阪の歴史
観光では外せないお寺かと思います。

平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html



<四天王寺 山門>
四天王寺 山門

<四天王寺・六時堂>
四天王寺 六時堂
国指定重要文化財です。

平成22年8月9日再訪しました。
お盆の万灯供養会が行われていて、非常に幻想的な雰囲気でした。
四天王寺万灯1.jpg

四天王寺万灯2.jpg

四天王寺万灯供養1.jpg

四天王寺万灯供養2.jpg

四天王寺万灯供養 大.jpg
クリックすると拡大します。
posted by 南行 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック