<荒砥城>

住所:長野県千曲市上山田
料金:300円
開園:9時〜17時(最終入場16時半)
駐車場あり
荒砥城は今から400年前にこの地を治めていた村上氏の一族である山田氏によって
築かれた城です。
郭が連なるように並んでいることから「連郭式山城」と呼ばれています。
荒砥城と千曲川を挟んだ葛尾城の城主村上義清は、上田原の戦い(1548年)や
戸石城の戦い(1550年)では武田信玄との戦に勝ち、領地を守ってきましたが、
1553年ついに葛尾城は落城し、荒砥城もこの戦いで城主を失い、山田氏は滅亡して
しまいます。
その後、川中島の戦い(1553〜1564年)を経て荒砥城は上杉氏の治める城と
なりますが、海津城の副将であった屋代秀正は上杉方に背き、海津城を出て荒砥城に
籠もります。1584年、上杉軍に攻められた荒砥城は落城して廃城となり、城として
の役割を終えます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
荒砥城に行ってきました。
戸倉上山田温泉郷の裏にある山の上に城跡があります。
現在は再現された門や櫓があり、戦国の砦という感じを味わう事が
出来ます。
温泉街からはかなり急な坂を登っていきます。
車のギアを1速にしてジリジリ登って行きました。城跡からの景色は
素晴らしいです。戸倉上山田温泉郷から北は遠く川中島方面を眺める
事が出来ます。


<再現された荒砥城>



この荒砥城は大河ドラマ『風林火山』で海ノ口城として、また大河ドラマ『江 姫達の戦国』
では小谷城のロケ地として登場します。



懐かしいですね。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html