2007年03月25日

兵主神社    (大阪府岸和田市 観光名所)

大阪府岸和田市の兵主神社に行ってきました。

<兵主神社>
兵主神社
住所:大阪府岸和田市西之内町1
駐車場あり(無料)
拝観自由

<兵主神社について・現地石碑より>
延喜式内社祭神は天照大神、八幡大神、菅原道真。
雨降りの神として崇敬を受けている。
社殿は豊臣秀吉の再建と伝え、国指定重要文化財。
明治6年に郷社に列格し、兵主神社と改称。
明治42年に下松村の八幡神社、菅原神社、厳島神社を
合祀し現在に至る。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
旅も泉南に入ってきまして、岸和田市の兵主神社に行って
きました。

ここも、本殿が国指定重要文化財という事で立ち寄ってみま
した。

先に書いた泉穴師神社同様、地域の氏神様的な神社で、僕が
行ったときにも参拝客は僕一人という状況でした。
ただ、大晦日という事もあり、正月の初詣に向けた準備が
進められていて、初詣ではにぎわうんだろうなという感じで
した。

本殿は秀吉の再建という国指定重要文化財。
しかしながら、神社の本殿って見づらいものなんですよね。
ここもその例に漏れず。一応見えるんですが。。。
普通に参拝して帰ることになりました。

こちらは拝殿
兵主神社

平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html

兵主神社

posted by 南行 at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
岸和田 兵主神社の案内記事を読ませていただきました。ありがとうございます。
記事の内容に疑問がありますにで確認ねがいます。
1.所在地は、「南河内」ではなく「泉州(旧和泉の国)」なかでも、岸和田市以南は、「泉南」と呼ぶことがあります。
2.本殿が見づらいと書かれた文章の下に「拝殿」の写真が掲げられていますので筆者は、誤認されていないでしょうが、写真は拝殿である旨を添え書きされるのが適切ではないかとかんがえます。

補)本殿の桧皮屋根は、2009年(70年ぶりに?)葺き替えられています。

Posted by 兵主神社 岸和田 住人 at 2009年10月02日 14:10
ご指摘ありがとうございます。

修正いたしました。
Posted by けんけんけん at 2009年10月03日 11:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック