2013年09月23日

長尾寺 / 四国87番札所    (香川県さぬき市)

香川県さぬき市にある長尾寺に行ってきました。

<長尾寺>
長尾寺1.jpg
住所:香川県さぬき市長尾西653
駐車場あり(無料)
境内自由

<長尾寺解説>
長尾寺は、聖徳太子の開創と伝えられている。
古くより聖武天皇、行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の木「楊柳」をもって聖観世音菩薩像の尊容を刻み本尊とし、 堂宇を建立して安置した。
菅原道真左遷のおり、志度房崎の沖に馳せ参じ「不期天上一円月。忽入海西万里雲」という句を贈り公は幼時の自画像を呈せられ自在天堂に祠る。
年々歳々多数の参詣、参籠を見、本坊、客殿等一新、日々法燈、香煙絶ゆる間なく今日に至る。
門前に元冦の役出征将兵の霊を慰めるために建てられた「経幢」(国重文)は、鎌倉時代から栄えたこの名刹を物語っており、また吉野山で義経と惜別した静 御前(宥心尼)が、母磯禅師(磯禅尼)と共にこの古里に帰って長尾寺で得度し、今は位牌となってまつられている。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長尾寺に行ってきました。ここは前にも来たことがあって、久しぶりの訪問です。
ここは四国88霊場の87番目の札所にあたります。
自分は札所巡りをしている訳ではありませんが、お寺の歴史的価値や、由緒など
に興味があり、四国のお寺を廻っています。

長尾寺2.jpg

この寺は、義経の愛妾静御前が得度したお寺として知られています。
義経の子を産むが、頼朝に殺され、母の故郷讃岐に移りこの長尾寺で出家し、
菩提を弔う日々を送ったとか。静御前の一伝説だそうです。
静御前はいろいろな伝説があり、埼玉にも墓があったりと、実際はどの様な
晩年を送ったかはよく分からないみたいですね。

<長尾寺・静御前剃髪塚>
静御前剃髪塚.jpg

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

平成25年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/372055300.html

四国札所巡り
http://rover.seesaa.net/article/23563880.html



令和6年11月27日、お遍路の為再訪しました。
長尾寺.jpg

長尾寺2.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

posted by 南行 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 香川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック