<大塩天然炭酸水>

住所:福島県金山町大塩
駐車場あり
<大塩天然炭酸水について>
古くから大塩の地獄沢にわき出すガス泉が、薬泉であると評判になっていました。
明治10年、この天然炭酸水を白磁のビンに詰め旧会津藩士が「太陽水」と命名し、
会津はもとより近県の薬店に卸し、慢性胃腸病、糖尿病、便秘の妙薬として販売し
ていました。
明治36年、日本の飲料の父と言われる倉島謙氏が岩代天然炭酸鉱泉株式会社を
設立し、この場所に工場を設置しました。
国内では「万歳炭酸水」ドイツに「芸達者タンサンミネラルウォーター」という名前
で輸出もしたそうです。
平成16年、この隣接地に製水工場が建設され、現在「aQaizu」として販売されて
います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
会津若松方面から六十里越えで新潟の小出に向かう街道(現在の国道252号線)沿いに
天然炭酸水の看板が何ヶ所かあります。
前から気になっていましたが、今回初めてどんなものか立ち寄ってみました。
現地には井戸があります。

駐車場もあり、誰でも自由に井戸から水を汲むことが出来ます。

中をのぞき込むと、並々と水をたたえています。
ヤカンの釣瓶があるので、それでくみ上げます。

天然炭酸水、どんなものか非常に気になります。
早速一口飲んでみました。
いわゆるサイダーの様にシュワーっとくる感じじゃないです。
ただ、炭酸が入ってるなというのは分かります。うっすらとという
感じです。
後味もあります。多分鉄分を含んでいるんだと思います。鉄っぽい
味がします。
上の説明にもありますが、薬泉っていう表現は合ってるかもしれません。
体に良さそうな感じの湧き水です。
現在は瓶詰めして売られています。
それが「aQaizu」です。

買ってきたんですけど、まだ飲んでません(^^;
製品ではあの後味はあるのかな。。。そのうち飲んでみます。
日本の名水巡り
http://rover.seesaa.net/article/21971174.html