2014年01月22日

山崎古戦場     (京都府大山崎町)

京都府大山崎町にある山崎古戦場跡に行ってきました。

<山崎古戦場>
山崎古戦場.jpg
住所:京都府大山崎町大山崎天王山
駐車場なし

<山崎の戦い>
1582年6月2日、京都本能寺で織田信長が討たれた。
その報は2日後、中国地方備中高松城攻めを信長から命ぜられた
羽柴秀吉のもとにも届いた。秀吉は急遽毛利氏との和睦をなし、
山陽道、西国街道をひた走り京をめざした。
一方、主君信長を討ち、京、近江を征圧した明智光秀は秀吉が
京を目指して兵を移動させていることを知り、軍勢を摂津、河内
境へと進めた。
6月13日午後4時頃戦いは始まった。秀吉軍3万数千、光秀軍
1万数千の軍勢が小泉川付近で激突した。戦いは短時間で決し、
軍勢に勝る羽柴軍の一方的な勝利に終わった。敗北を知った明智
の兵は方々に逃散し、光秀も本陣背後の勝竜寺城に一時退去、夜陰
に乗じてわずかな手勢を伴って近江へと逃れていった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山崎古戦場の天王山に行ってきました。
麓の観音寺から山道を歩くこと約20分ほど。山崎古戦場の碑に到着
しました。
山崎の戦いは天王山を制した秀吉軍が勝ったという話になってますが、
実際の戦いは天王山ではなく、麓の小泉川を挟んだ戦いだったそうです。

天王山からはその様子が一望出来たでしょう。

山崎古戦場2.jpg
こちらが天王山からの風景。

山崎古戦場 陣容.jpg
こちらがその陣容です。

山崎古戦場 旗かけの松.jpg
旗立松です。この松に秀吉が旗をたて、軍勢を鼓舞したもの。
現在の松は5代目との事。

現地には山崎の戦いの合戦図屏風がありました。
山崎古戦場4.jpg
まさに天下分け目の天王山。山登り疲れましたが、行って良かったです。

平成25年〜26年年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/385231826.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html


posted by 南行 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック