<山崎聖天>

住所:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字白味才62
駐車場なし
<現地解説>
寺伝によると899年、宇多法王の勅願寺として創建したと言うが明確ではない。
記録上はっきり分かるのは江戸時代前期の1681年、摂津国勝尾寺の木食上人
以空が夢告によって当寺を中興開山し、聖天堂を興して歓喜天を祀った。それ
以後、霊元、東山、中御門天皇の厚い帰依を受け、また、商売繁盛家運隆昌を
願う住友家、鴻池家、三井家など巨大商人の信仰を集め、京都・大阪の商人の
参詣を得て大いに発展した。
江戸時代を通じて栄えたが、1864年禁門の変の兵火で一山灰燼に帰してしまい
その後明治23年以降順次復興され現在の姿となった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
山崎聖天と言われる観音寺というお寺です。
羽柴秀吉の天下取りのきっかけとなった山崎の戦い。その天王山の
ふもとにあるお寺です。
山崎聖天の脇には天王山への登山口。

ここから約30分ほどの登山で天王山山頂に行くことが出来ます。
平成25年〜26年年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/385231826.html