2014年02月09日

野辺地戦争戦死者の墓    (青森県野辺地町)

青森県野辺地町にある野辺地戦争戦死者の墓です。

<野辺地戦争戦死者の墓>
野辺地戦争戦死者の墓.jpg
住所:青森県上北郡野辺地町鳥井平36
駐車場あり

<現地解説>
京都の鳥羽伏見において始まった戊辰戦争はやがて全国を巻き込む内戦
となった。東北地方諸藩は官軍に対抗して奥羽越列藩同盟を結成したが、
各藩の思惑は一致せず、秋田藩・弘前藩などはその後官軍支持に立場を
変えた。
1868年9月22日夜半、弘前藩の軍勢約180人が突如南部領に侵攻
した。本道を通った一隊は藩境の村、馬門に火を放ち野辺地村に迫った。
他の一隊は山道を通り野辺地村の代官所を目指した。
藩境の防備にあたっていた盛岡藩・八戸藩連合軍はこれに応戦し銃撃を
加えた。夜明けまで続いた戦いの後、弘前藩の軍勢は40余人の死傷者を
出し敗走した。
この頃、東北地方の戦乱もようやく終結しようとしていた。
江戸幕府支持を続けた盛岡藩はその後、伊達領白石に転封された。
野辺地戦争の翌年、弘前藩は戦死者27名の名を刻んだ墓石四基を
この地に建てた。

<野辺地戦争概要・クリックすると拡大します>
野辺地戦争の概要.jpg

戊辰戦争の古戦場、野辺地の古戦場に行ってきました。
戊辰戦争の小競り合いは東北にも及び、南部藩・八戸藩と津軽藩の戦いが
この野辺地戦争です。
青森は今でも津軽と南部で仲が悪いと言われるのは、戦国時代の津軽為信の
裏切りと、戊辰戦争での津軽藩の寝返りに由来しているという話です。
ちなみに私は南部出身の人間です。

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html


posted by 南行 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック