2007年04月21日

水間観音   (大阪府貝塚市 観光名所)

大阪府貝塚市の水間観音に行ってきました。

<水間観音>
水間観音
住所:大阪府貝塚市水間638
駐車場あり(無料)
拝観自由

<由緒>
聖武天皇の勅願により、行基が創建したお寺。
水間寺というが、通称水間観音として親しまれている。
1585年に根来衆方についていたため、秀吉の紀州攻めで
攻撃を受ける。
江戸時代には岸和田藩主岡部氏の庇護を受け復興。
1784年に火災で焼失するが、1811年に本堂を再建。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
貝塚市の水間観音に行ってきました。
ここは行く予定じゃなかったんですが、釘無堂(国宝)に行く
途中、三重塔が目についたので立ち寄ってみました。

天台宗別格本山という事で、由緒あるお寺でした。
目に付くのは大きな本堂。江戸時代末期の再建で、威圧感が
ある建物です。
三重塔も1834年の再建。井原西鶴の『日本永代蔵』の
モデルの塔だそうです。
なにぶん行ったのが大晦日って事で、出店が沢山。
おそらくお正月には多くの参拝客が来るんだろうなという事が
想像できました。
写真に出店が入ってしまうのは「ちょっと・・・・」って感じ
でしたけどね。

平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html

水間観音

<水間観音 本堂>
水間観音 本堂

<水間観音 三重塔>
水間観音

posted by 南行 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック