昨日、久しぶりに土曜休みで連休でした。
普段連休が無いので、遠出を計画。本当は京都に桜を見に行こうと思ってました。
しかしながら、天気が悪い(>_<)
せっかくお金をかけて京都に行っても天気が悪くてはという事で断念。
朝起きるまで行く場所未定となりました。
天気を見ると新潟が晴れてるじゃないですか。
しかし起きたのは9時すぎ、ここから新潟に行くのもねえ。
という事で、温泉でも入ってくつろごうと思い、群馬に向かいました。
天気も悪いので道の駅をめぐりながら、目的地の川原湯温泉を目指します。
お昼は渋川市の道の駅「こもち」でお弁当を買いました。どこ行っても店が混んでた
ので、お弁当で良いやと。
地物の鶏丼と味噌パンです(^-^)
燻製風味のつけ込み鶏丼。値段は380円(税込み)
安いのに、おいしい。ほんのり塩味風の鶏肉、良いですね。
あと味噌パンも購入しました。こちらは120円です。
想定通りの味です。味噌の甘みがひろがります。群馬って味噌パン
ですよね。
中之条に移動します。中之条では林昌寺に寄り道。昨年も行ったんですが、
林昌寺の枝垂れ桜を見ていました。満開です(^-^)
http://rover.seesaa.net/article/394577226.html
中之条にも道の駅があります。道の駅霊山に立ち寄りました。
この道の駅は結構さびれてました。場所が悪いんですよね。
あと、寒い。車の気温計見たら気温は7度。寒いわけだ。
ここでは咲いている花が梅の花でした。
季節が違いますね。
中之条まで来れば川原湯まであと少し。
先に進みます。
道の駅「あがつま峡」なる道の駅を発見しました。ここ知らないな〜。
最近出来た様です。温泉施設も併設しています。
ここでこんなのを発見。
大河ドラマ「真田丸」の旗。中之条は真田家ゆかりの地ですしね。
ちょっと先に行けば長野の真田町もあるし。
ここを出て数キロで川原湯温泉に到着です。
川原湯温泉は源頼朝が発見したという歴史ある温泉。でも知名度は低いですね。
民主党が政権を取って八ッ場ダムの中止を打ち出して話題になりましたが、その
八ッ場ダムで水没するのがこの川原湯温泉です。
今は工事が進みました。
八ッ場大橋という立派な橋も出来ました。
八ッ場大橋から下を眺めます。
すごい高いです。眼下には川原湯温泉駅や旧国道。ここはダムで水没するんですね。
そこを今見ているかと思うと感慨深いです。
久しぶりの川原湯温泉です。
共同浴場も高台に移設されました。
王湯です。
川原湯温泉は僕も10年ぶりくらいです。本当に久しぶり。
川原湯にあまり行かない理由ですけど、何と言っても草津に近いことでしょうか。
ここまで来たら、ちょっと足をのばして草津に行ってしまいます。
僕も1年に1〜2回は草津には行きます。でも川原湯は行かないんですよね。
だから10年ぶり位になってしまいました。
川原湯のお湯は硫黄の臭いがする良質の温泉です。
草津は強酸性(PH2)の湯ですが、川原湯はPH7。ほぼ中性です。
臭いは硫黄で共通するところですが、そこは違いますね。
草津の湯は刺激が強いですが、川原湯の湯はやさしいお湯です。
良い温泉なんですよね。今はほとんどの宿が休業中ですが、八ッ場ダムが
完成し湖のほとりの温泉街になったら再開の模様。そしたら泊まりに行って
みようかな。
最後に道の駅「八ッ場ふるさと館」なるものを発見。
ここも新しい道の駅ですね。
売店に地元のコーヒー牛乳が売っていたのでぐいっと一気飲み。
風呂上がりのコーヒー牛乳は良いですね(^-^)
八ッ場ダムのからみで道の駅が2つ出来たのかな。この辺は結構変化して
ますね。
京都の予定が、道の駅めぐりの1日となりました。
2015年04月05日
この記事へのトラックバック
でも最近食べてないな〜。