2015年04月19日

興国寺城      (静岡県沼津市)

静岡県沼津市にある興国寺城跡に行ってきました。

<興国寺城跡>
興国寺城跡.jpg
住所:静岡県沼津市根古屋
駐車場あり

<現地解説>
興国寺城は戦国大名北条早雲が初めて城主となった城であり、彼の旗揚げの
城としても有名な城です。
早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を
頼って今川家に身を寄せていましたが、義忠の急死後今川家の相続争い
をまとめた功績によりこの城を与えられ、その後伊豆国を治めていた堀越公方
の内紛に乗じて足利茶々丸を滅ぼし、伊豆国の領主となって韮山城に移り戦国
大名へと成長しました。
その後、興国寺城は駿河・甲斐・伊豆の境目に位置していたために、今川・武田
北条の争奪戦の渦中におかれ、城主がめまぐるしく替わりました。
天文年間に今川義元が小規模な構造であった興国寺城を普請し、城地を拡大し
ました。永禄年間には駿河に侵攻した北条氏の城となり、武田信玄の攻撃を
退けました。
元亀年間の武田・北条の同盟成立以降は武田方の城となり、武田一門の穴山梅雪
の持ち城となりました。
1582年武田勝頼が滅亡したあと、城主の曽根下野守正清が開城し、徳川方の
城となり、家康関東移封後は豊臣秀吉の武将中村一氏の家臣河毛重次が城主となり
ました。
関ヶ原の合戦後には、三河三奉行のひとりで天野康景が城主となりましたが、康景
の逐電により廃城となりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
興国寺城跡に行ってきました。
北条早雲の出発の城っていう事は知っていましたが、それ以降ってどうなったのか
全然知りませんでした。
北条早雲が韮山城に移った後も、この城は各勢力の奪い合いがあったんですね。

今城跡を見ると大きな広場の様なところを中心に、奥に自然の地形を利用した防塁
の様な遺構を見る事が出来ます。

<興国寺城跡>
興国寺城跡2.jpg

興国寺城跡3.jpg

北条早雲の碑
興国寺城跡 北条早雲碑.jpg

天野康景の碑
興国寺城跡 天野康景碑.jpg

平成26年・27年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/411697633.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック