2015年04月29日

長楽寺      (福島県福島市)

福島県福島市にある長楽寺に行ってきました。

<長楽寺>
長楽寺.jpg
住所:福島県福島市舟場町3-10
駐車場あり(無料)
境内自由

長楽寺は室町時代に上杉氏の重臣本庄氏の菩提寺として、今の村上市に創建された
お寺です。

長楽寺2.jpg

本庄氏では上杉謙信に仕えた猛将本庄繁長が有名です。一時武田信玄の調略により
謙信に反旗を翻しますが、後に帰順。
謙信死後の御館の乱では景勝方につき、新発田重家の乱の鎮圧にも功績をあげました。
福島城代をつとめ、死後この長楽寺に弔われました。

寺の境内には本庄繁長一族の墓があります。

<本庄繁長一族の墓>
長楽寺 本庄繁長の墓.jpg

この長楽寺は幕末に歴史の舞台となります。
長楽寺に仙台藩の軍事局が置かれ、新政府軍への対応の拠点となります。
またこの寺で、横暴をきわめる長州の世良修蔵暗殺の密議も行われたという事です。
世良修蔵はその後、仙台藩士・瀬上主膳、姉歯武之進、鈴木六太郎、浅草屋宇一郎
らに襲われ捕縛。阿武隈川の河畔で殺されます。

長楽寺には世良を襲ったひとり浅草屋宇一郎の碑があります。

<浅草屋宇一郎の碑>
仙台藩からす組の碑.jpg
左が浅草屋宇一郎の碑。右は仙台藩烏天狗組(通称:鴉組)の碑です。
鴉組は果敢に夜襲をしかけ白河口の戦いなどで戦った部隊です。
【鴉組についてはこちらをご覧下さい】
http://rover.seesaa.net/article/382551510.html

またこの寺は明治時代に活躍した会津出身の女性瓜生岩子ゆかりの地です。
瓜生岩子はこの長楽寺で窮民貧児のための救済機関設置に関する活動を
行っています。その後の社会福祉に関する功績により明治29年(1896年)に女性初
の藍綬褒章を受章しています。
そのゆかりで、長楽寺に瓜生岩子の像(遺髪塚)が造られました。

<瓜生岩子像>
瓜生岩子像.jpg

大河ドラマ『八重の桜』で、瓜生岩子も出てくるのかと思っておりましたが、
瓜生岩子は作品で出てきませんでした。瓜生岩子を出すと八重が霞んでしまう
から出さなかったんでしょうね。瓜生岩子の実績は会津では有名な話なので。


長楽寺、とても歴史的由緒のあるお寺でした。
分かりづらい場所にありますが、曲がるところに本庄繁長・瓜生岩子ゆかりの
寺である案内板があります。

長楽寺3.jpg

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

平成26年秋旅
http://rover.seesaa.net/article/408266698.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック