2015年07月08日

黒田氏発祥の地      (滋賀県長浜市)

滋賀県長浜市(旧木之本町)にある黒田家発祥の地に行ってきました。

<黒田氏発祥の地>
黒田氏発祥の地3.jpg
住所:滋賀県長浜市木之本町黒田里の内
駐車場あり

<現地解説>
筑前国福岡藩主黒田氏の始祖は、当地の御廟に祀られている源宗清で、ここ黒田に
館を構え、この地方を統治し、姓も地名から黒田判官と称した。
この周辺は当時の屋敷跡で、「構屋敷」と呼ばれ公共の使用以外は遠慮したと今に
伝え、旧縁の地として昭和2円石碑が建立された。
さらに昭和48年集会所改築時に源宗清の名の刻まれた石塔が見つかりこれにより
黒田氏始祖の地と確定され、碑文に明記された。
黒田家はここに覆屋を作り出土した石塔を納めて祀り御廟所として翌年竣工した。
この初代宗清より6代の高政まで約200年間黒田氏は当地に在住していたが、
1511年山城国船岡山の戦いに参戦した軍命違反で厳しく咎められ当地を去っ
た。
その後、備前国邑久郡福岡に定住し、ここで7代重隆に跡継ぎが誕生、職隆と名
乗り播磨国御着城主小寺氏に仕え、姓も小寺と改め姫路城主になった。

1554年ここで9代代孝高(黒田官兵衛)が生まれ、長じて秀吉の軍師として
活躍して名を馳せた。
また10代長政は1600年関ヶ原の戦いで東軍勝利に貢献し、徳川幕府から
筑前国52万3000石を拝領、これを礎に黒田氏はそれ以降明治維新まで
260年間続く大名家となった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
木之本にある黒田氏発祥の地に行ってきました。
昨年の大河ドラマ『軍師官兵衛』ゆかりの地です。
以前にも黒田氏発祥の地の碑を探した事があったんですけど見つけられなくて、
今回が初訪問になりました。

軍師官兵衛ゆかりの地である旨、旗や絵などが出ています。
黒田氏発祥の地4.jpg

黒田氏発祥の地2.jpg

公園の様になった場所の奥に黒田氏廟の碑があります。
黒田氏発祥の地.jpg
黒田氏の祖、源宗清の廟所との事です。

平成27年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/418505052.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 滋賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック