<二俣城跡>

住所:静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
駐車場あり(無料)
<現地解説>
二俣城は、天竜川と二俣川との合流点にあり交通の要衝として重要度の高い
場所でした。二俣城の築城は1500年代初頭、今川氏と斯波氏の抗争から今川
氏が築城したものと思われています。
標高90mの台地上に築かれた二俣城は、北側から北曲輪・二之曲輪・蔵屋敷、
南曲輪がほぼ一直線上に配置されています。天守台のある本丸の南・北にそれぞれ
虎口を設け、北虎口は食い違い虎口です。本丸西側には小規模な天守台が残って
おり、石積みは野良積となっています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
二俣城跡に久しぶりの訪問です。15年ぶりです(^^;
まあこういう所って、一度行ったら何度も行かないですからね。
でも10年以上たつと忘れてしまって、初めての様な気がします。
二俣城は徳川と武田の攻防戦があった場所として知られますが、歴史上大きな
事件があり、それがゆえに二俣城は知られている感もあります。
それは徳川家康の嫡男徳川信康と正妻の築山殿が信長の命により殺された事件です。
嫡男信康と築山殿が武田勝頼と通じたという嫌疑で信康は二俣城で切腹となりま
した。
二俣城での信康切腹に関しては武田と通じたという説や家康と信康の不仲からという
説などいろいろある様です。
とは言うものの、信長の命で家康はやむなく嫡男を切腹させたというのが通説です
ので、そう思って二俣城を訪問しています。
現在の二俣城は、本丸跡が公園の様になっており、片隅に小さな天守台があります。


川を見下ろす地形ですが、今は木が鬱蒼としており川の景色がよく見えません。
城の下に降りると天竜川が流れています。

これが天然の堀みたいな感じになてるんですね。
平成27年秋旅1 遠江三河城攻め!
http://rover.seesaa.net/article/426484366.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]