2015年10月18日

伝源経基館跡      (埼玉県鴻巣市)

埼玉県鴻巣市にある伝源経基館跡に行ってきました。

<伝源経基館跡>
源経基館跡.jpg
住所:埼玉県鴻巣市大間
駐車場あり

<現地解説>
源経基は清和天皇の皇子貞純親王の子で、親王の第六子にあたることから「六孫王」
と称した。弓馬の道に長じ、武勇を持って知られた。
源姓を賜って源朝臣を称したが、武蔵介となって関東に下り、この地に館を構えた
と伝えられている。

【詳細・クリックすると拡大します】
源経基館跡5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
清和源氏の祖、源経基館跡に行ってきました。
源経基は清和天皇の孫で、関東に下向。
まだこの時代は清和源氏の力は関東に浸透しなかった様です。
平将門の乱が起こりますが、これを征伐したのも平貞盛や藤原秀郷である事からも
その事がうかがえます。
よって、経基の館跡と言われるこの地も規模は非常に小さなものです。
鴻巣高校に隣接する森の一角が経基の館跡と言われています。

堀の様な遺構がありますが、それ以外はただの森です。
特にこれというものはありません。

源経基館跡3.jpg

源経基館跡2.jpg

<六孫王経基城址の石碑>
源経基館跡4.jpg
読みづらいですが、「六孫王経基城址」と書かれています。
六孫王が源経基の事です。

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック