<群馬総社神社>

住所:群馬県前橋市元総社町1丁目31−45
駐車場あり(無料)
境内自由
<群馬総社神社について>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
前橋にある群馬総社神社に行ってきました。
738年に上野国549社を合祀して総社明神としたのが始まりという神社です。
※律令体制下では、毎年春に豊作祈願のため国司が任国の主な神社を巡っていま
したが、律令体制が衰え国司の力が落ちるとこの行事の実施が難しくなり、国内
の神を一括して祀り1ヶ所で祈願するようになったのが総社神社のはじまりです。
(山川出版社『群馬県の歴史散歩』より引用
まとめてしまえという合理的思考で作られた神社なんですね。今も昔もこういう
考えはよくありそうです(笑)

戦国期になるとこの地に長尾氏が蒼海城(おうみじょう)を築きましたが、1563
年に武田信玄の侵攻を受けて落城。江戸時代に秋元氏が入封し総社町に新たな城を
築城したため廃城になりました。
戦国期の蒼海城の遺構はまったく残っていません。
総社神社境内に蒼海城の城郭図が、また神社裏に蒼海城のあまだれ石に関する説明が
あるのみです。



これがあまだれ石か??
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]