2016年02月14日

西袋陣屋跡    (埼玉県八潮市)

埼玉県八潮市にある西袋陣屋跡に行ってきました。

<西袋陣屋跡>
西袋陣屋公園.jpg
住所:埼玉県八潮市西袋625-1
駐車場無し

<西袋陣屋について>
この地は古くから「陣屋」と呼ばれてきました。
陣屋とは江戸時代の幕府の代官所または出張所が置かれた所で、西袋の陣屋
の由来は代官頭伊奈忠次の家臣興津良次がここに陣屋を構えたためと言われて
います。
この周辺には馬場、幕口、大門という地名も並んでいたと言われ、良次は後
北条氏の家臣であったとも伝えられる事から、中世の館跡であった可能性も
あります。興津氏はその後曽根姓を名乗り、幕臣として江戸へ移り、その跡
に西袋村名主小澤家の一族が移り住み、小澤家は代々陣屋の屋号で呼ばれて
きました。
陣屋跡は南北に長い長方形で、1813年の西袋村絵図を見ると全周する
構え堀と中央やや北よりに陣屋内を南北に区画する堀があり、構え堀の外側
にも細い堀が巡り二重堀を形成していました。

西袋陣屋公園2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
八潮市にある西袋陣屋跡に行ってきました。
陣屋は江戸時代の代官所の様なもので、行政機能しか持たない構造のものが多い
様ですが、簡易的な城として堀を構えた軍事的機能をもったものもありました。
ここ西袋陣屋は軍事的な拠点として堀を構えた陣屋だった様です。
しかしながら今はまったく遺構は残っておらず、西袋陣屋公園として名前が残る
のみになっています。

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 埼玉県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック