<真名子城址>

住所:栃木県栃木市西方町真名子
駐車場なし
<真名子城について・現地解説>
宇都宮元綱が築城し、戦国時代には皆川氏の最前線として宇都宮氏の西方城と
対峙していたと伝えられています。山頂に主郭を置き、尾根筋には曲輪や堀切
を配置し、南西に伸びる尾根のほぼ先端には大きな二重堀切を設けています。
西側麓に根小屋という地名が残っていますが、これは城に付属する人々の
居住地と考えられます。
東側に近接する西方城は、堅固さと同時に進入してきた敵を防ぐ多くの工夫が
なされています。一方真名子城は自然の地形を活かし、堀切・段差といった
障害物を多く造ることにより敵を絶対に侵入させないという考え方で築かれて
います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
栃木市にある真名子城(別名・赤壁城)に行ってきました。
このお城については全然知らなかったんですが、西方城に向かう途中、車で
走っていたところ「赤壁城」という矢印を発見して訪問しました。

この矢印があって、ここから登山道です。
登り初めてすぐにお墓があり、お墓の裏(左側)に登山道が進みます。
ここが分かりづらくて、最初お墓の前を通って進んでいったら、そのまま
元の道路に戻ってしまって迷いました。
山道は結構ハードです。



アップダウンもあり、本丸までは片道20分くらいの山登りになります。
足場も悪く、来ている人も少ないせいか蜘蛛の巣もすごくて、木の棒で
蜘蛛の巣を振り払いながら前に進みました。

本丸跡には小さなほこらがありますが、それだけです。
山城ですが、景色もまったく良くないので、城マニア以外は行っても
意味ないかなと思います。
これは、登山道の下の方で撮影した景色です。

近くには真名子かんとりー倶楽部があります。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]