2016年08月17日

平成28年夏旅

昨日の夜に旅から帰りました。前の記事に書きましたが、今回の旅の最終目的地は
肥前名護屋城。そこを目指し、発見ニッポン城めぐりのゲームもしながら
いろいろ巡ってきました。
今回の旅は本当に天気に恵まれました。ここまで良い天気が続いた夏休みは記憶に
ありません。おかげで良い旅をする事が出来ました。

旅の流れをまず書いていきます。

<8月9日夜出発>
会社から帰り、準備をして出発します。21時46分出発です。
出発時メーターは23万8977キロです。
出発時メーター.jpg

この日は上信越道・長野道を走り道の駅「風穴の里」で車中泊しました。

<1日目・8月10日・晴れ>
いよいよ観光スタートです。高山のすき家で朝食。
高山城
その後、越前大野城、一乗谷、福井城など既訪問の城をゲーム上で攻略。
越前市へ。
越前市かめだ珈琲でご当地グルメボルガライス(昼食)
紫式部公園(再訪)
宝円寺(前田利家の両親の供養塔)
龍門寺城跡

毫摂寺(再訪)
小丸城跡(佐々成政居城)
真柄直隆の墓(朝倉家客将)
敦賀に移動
武田耕雲斉ら水戸浪士の墓(再訪)
来迎寺
小浜に移動
小浜城址

小浜で夕暮れを迎えました。せっかく小浜に来たので、以前にも行った
エンゼルラインに向かいました。
エンゼルラインは久須夜ヶ岳頂上(619m)に続く観光道路。以前は
有料道路でしたが、2002年に無料開放されています。僕は無料になって
から一度訪問しています。
夕暮れを見たいなと思って行きましたが、19時に門が閉じられるという事で
そこまでに戻らないといけません。登り始めたのが18時10分。山頂に
行って景色眺めて戻るにはギリギリの時間です。
結構急いで登って行きました。途中、イノシシやら鹿やら出て自然あふれる
環境です。登って行く途中車は一台もすれ違わず、山頂も僕一人でした(^^;

夜須ヶ岳.jpg
景色はとても良かったです。登ってきて良かった(^-^)
日本海側の夕日はとても綺麗ですね。癒やされました。

エンゼルラインを下り、小浜の町へ。
夕食はやまと寿司という回転寿司屋さんで寿司にしました。
値段はちょっと高めですが、味は良かったです。
小浜 やまと寿司.jpg



関連ランキング:回転寿司 | 小浜駅



京都福知山のホテルロイヤルヒル福知山&スパというところに泊まりました。

2日目以降は続きをご覧ください。

<2日目・8月11日・晴れ>
2日目は福知山からスタートです。
福知山城は以前一度訪問しています。久しぶりの訪問です。
まだ8時前という事もあり、城(天守)は開いていませんでしたが、外から
城を眺め写真撮影。あとゲーム上でも攻略しました。
明智光秀ゆかりの城です。

猪崎城跡
御霊神社(明智光秀を祀る)
宝憧寺(天滝展望台)
不動滝
鳥取県に入ります。
若桜の町を散策
若桜鬼ヶ城跡
若桜駅
鳥取城などをゲーム上で攻略(昨年訪問済み)
すみれで昼食(牛骨ラーメン)
米子に移動
米子城訪問(期待してなかったんですが、最高に良かった)
島根県安来市に移動
月山富田城訪問
◆月山富田城も久しぶりの訪問です。時間があきすぎて忘れて
しまっていた分、新鮮でした。山中鹿之助の像を見てきました。

山中鹿之助館跡
新宮党館跡(尼子国久ら新宮党墓所)

松江方面に向かいます。ここで車の走行距離が24万キロ到達。
24万キロ.jpg

5時半過ぎて、松江城訪問はあきらめました。また時間ある時にゆっくり
見ようと思います(まあ1回行ってますし)
松江に向かわず、大根島に向かいました。久しぶりの大根島訪問。
目当ては、CMで有名になったベタ踏み坂です。
ダイハツのタントカスタムのCMで知られる様になりました。
江島大橋って言うのですが、完全に観光地化しました。
CMで有名になる前に一度走った事がありましたが、今回は写真撮りたいなと
思って訪問しました。

ベタブミ阪.jpg
やっぱすごい橋ですね(^^;



この後、松江の郊外・恵曇(えとも)という漁港で夕暮れを眺めました。
恵曇(えとも).jpg

宿を確保している出雲へ移動。
出雲では、縁さんというお店で、女将さんとお話をしながら晩酌。


関連ランキング:レストラン(その他) | 電鉄出雲市駅出雲市駅出雲科学館パークタウン前駅


出雲ステーションホテルに泊まりました。

<3日目・8月12日・晴れ>
前日、縁の女将さんから是非出雲大社参拝して行ってと言われ、予定にはなかったですが
出雲大社を訪問しました。朝7時というのに既に観光客が来ています。
さすが出雲大社です。

出雲大社.bmp
縁結びの御利益ありと言われ、祈願してきました(^^;

出雲阿国の墓訪問
道の駅 ゆうひパーク浜田で浜田名物「赤てん」を食す。

山口県に入ります。
ホルンフェルスの大断層(再訪)
萩に移動
萩の町を散策。久しぶりの萩訪問です。今回で萩に行くのは3回目。
今回は3時間かけてゆっくり市内を散策しました。
炎天下、汗だくになりながら各所を歩いて、いろいろ見る事が出来ました。
萩 高杉晋作像.jpg
こちらは高杉晋作の像です。高杉晋作の生家にも行ってきました。
萩は昔ながらの町並みも残っていて、雰囲気がとても良いです。

◆萩市内観光
萩反射炉
久坂玄瑞像
萩城
高杉晋作生家
高杉晋作像
木戸孝允旧居
萩城下町
青木周蔵生家
円政寺
旧久保田家住宅
旧口羽家武家屋敷
久坂玄瑞生誕の地
家老福原家墓所
旧厚狭毛利家長屋門
平安橋
三矢の訓え像
涙松遺跡

萩を離れ、南に向かいます。今回の観光の目的地のひとつ、
大田・絵堂古戦場数カ所を訪問しました。
大田・絵堂の戦いは、功山寺で挙兵した高杉晋作ら諸隊と萩の藩兵が
激突した戦いです。
この戦いで勝利した高杉晋作らは俗論派の椋梨藤太を排除し、長州藩の
実験を握る事になります。
絵堂古戦場.jpg

ここで宿に向かわないと厳しい時間になりました。
この日の宿は湯治の温泉街、俵山温泉です。
大田・絵堂からは距離にして約30キロ。一気に走ります。
途中、安徳天皇陵を発見。立ち寄ってから俵山温泉に向かいました。

俵山温泉.jpg
昔ながらの風情を残す俵山温泉です。
お湯の湧出量の関係から、すべての宿に内風呂が無く、2つある公衆浴場に
入りに行くという変わった温泉です。

俵山温泉2.jpg
こちら泊まった泉屋さんの夕食です。これに天ぷら盛り合わせが別につきました。
山の宿の食事感じですね。部屋食でおいしく頂きました(^-^)

<4日目・8月13日・晴れ>
この日は長門の観光からスタートして、立花城・岩屋城を攻略しようという
のが当初の予定でした。俵山温泉泉屋さんで朝ご飯をいただいて出陣です。
俵山温泉3.jpg

朝ご飯もシンプルながらおいしかったです(^-^)

大寧寺(大内義隆終焉の地)
桜楓山荘(楫取素彦旧宅跡)
村田清風記念館(再訪)
村田清風旧居・墓所
周布政之助旧居跡
金子みすゞ記念館
仙崎の町散策
金子みすゞのお墓参拝
 前日の8月12日、安倍総理も金子みすゞのふるさと仙崎に来ており
 ました。金子みすゞの銅像の前で地元の方々と話す総理がテレビに出
 てました。1日違いのニアミスとなりました。

金子みすゞ.jpg

 今回の旅で、金子みすゞの記念館は是非訪問しようと思っていた場所
 です。金子みすゞ、知らない人も多いかもしれませんが、東日本大震災
 の時にこれでもかという位流れたACのCM。「こだまでしょうか」の
 作者さんです。26歳という若さで亡くなっています。

金子みすゞ2.jpg



白菊というお店で昼食
千畳敷
元ノ隅稲成神社(竜宮の潮吹き)

なんやかんやで長門市の観光で時間を使いました。もう14時。
先を急ぎます。

角島大橋訪問。今回の旅で事前に行こうと決めていた場所のひとつです。
素晴らしい景色です(^-^)
白い砂、海の色が違います。こういうビーチは沖縄以外では初めて見ました。
角島大橋.jpg

角島大橋2.jpg
本州にもこんな綺麗なところがあるんですね。

角島大橋はいろんなCMで使われています。


今回角島大橋を渡って角島灯台まで行きたかったんですが、写真を見ての通り
戻りの道が渋滞しています。時間が無いので、角島大橋の写真だけで断念しました。

二尊院(楊貴妃の墓)
特牛駅訪問
本州最西端・毘沙ノ鼻(再訪)

ここで既に16時です。ここからの動きを検討しました。
この日、関門海峡では花火大会が開催されるところでした。よって遅くなると下関・
門司周辺は車で動けなくなる可能性があったので、門司をなるべく早く通り過ぎたい。
そして立花城をせめて攻略したいと思いましたが、調べると立花城は片道約30分
の山登りが必要との事。この時間から片道30分の山登りはなかなか厳しい。
やむなく立花城は見送り。

とりあえず小倉に行き、すでに訪問済みの小倉城をゲーム上で攻略。
この日の宿は佐賀の鳥栖。黒崎から長崎街道に入り、長崎街道の宿場町・木屋瀬宿
を散策。これでこの日の観光は終わりました。

むらた亭というお店で夕食にして鳥栖に向かいました。
むらた亭.jpg
味は、まあ可も無く不可も無くです。



関連ランキング:ラーメン | 通谷駅



鳥栖市のサンホテル鳥栖泊。

<5日目・8月14日・晴れ>
長崎街道轟木宿
直鳥城
蓮池城
三重津海軍所跡

佐賀市内に移動。この日は佐賀市内を観光します。
佐賀城
龍造寺隆信生誕の地
大隈重信記念館・生家
高伝寺(龍造寺家・鍋島家墓所。副島種臣の墓など)
本行寺(江藤新平の墓)
佐賀県庁展望台
佐賀県庁にあるレストランでご当地グルメ・シシリアンライスを食す

小城に移動
小城城(桜丘城)

唐津に移動
七ツ釜訪問(再訪)
名護屋城訪問
 19年ぶりに名護屋城に到達しました。今回の旅の目的地です。前回来たときは
 天守台に行った覚えだけはありました(実際写真もあり)でもそれ以外の記憶が
 ほとんどありません。今回は名護屋城で2時間近い時間を割きました。
 全国の諸大名が陣をしいたので、各大名の陣跡をまず訪問。そのあと本丸跡に行
 きました。
 本丸からの景色は良いですね。太閤秀吉も、諸大名もこの風景を見たかと思うと
 とても感慨深いです。

名護屋城.jpg

名護屋城2.jpg

波戸岬海中展望塔
風の見える丘公園

国民宿舎呼子ロッジ泊
呼子といえばなんと言ってもイカです。イカ目当てでこの宿を予約しました。
夕食は地元唐津のお酒「太閤」を飲みながら、活イカを堪能します。

呼子イカ.jpg

こちらが呼子ロッジで食べたイカの活き作りです。
写真では伝わりませんが、このイカ、まだ生きて動いてるんです。
この鮮度恐るべしです。ちなみに僕はイカの水揚げ日本一の町の生まれです。
しかしながら、ここまでのイカは食べたことがありません。感動です。
切られた身の部分を食べ終えると、残った部分を天ぷらか塩焼きにして
くれます。僕は天ぷらにしてもらいました。この天ぷらもおいしかったです(^-^)

<6日目・8月15日・晴れ>
宿を出て呼子朝市に行きました。呼子の朝市は日本三大朝市と言われています。
呼子朝市.jpg

行ってみましたが、小さな朝市でした。これで3大朝市なのか〜・・・。
まだ肘折温泉とか温海温泉の朝市の方が規模大きいかも。
お土産は購入しました。

立神岩訪問

一気に福岡市に移動

崇福寺訪問
 崇福寺にある黒田官兵衛・黒田長政の墓を参拝すべく訪問しました。
 が・・・・、黒田家廟の門が閉まってるじゃないですか。
 張り紙を見ると、廟が開くのは土日祝日のみ。
 この日は月曜日。残念ながら参拝出来ませんでした(>_<)
 崇福寺には玄洋社墓所というのがありました。
 玄洋社は、日本史の中で出てくる右翼団体です。
 玄洋社代表の頭山満。大隈重信暗殺を試みた来島恒喜の墓などを参拝しました。
 官兵衛の墓もいつか参拝したいものです。

太宰府に移動
 太宰府天満宮参拝。太宰府天満宮は特に行くつもりはありませんでしたが、
 せっかく太宰府に行ったので行くかという事で訪問しました。
 すごい観光客の数です。とにかく中国人が多い・・・。中国語が飛び交い、
 ここはどこかと思ってしまいました。
 まあ、どこに行っても有名な観光地は中国人多いですけどね。
太宰府.jpg

太宰府天満宮を出て、裏の山を数キロ登ったところにある岩屋城跡を訪問しました。
僕にとっては、こちらがメインの訪問先です(今回の目的地のひとつ)

岩屋城.jpg

岩屋城跡から太宰府を眺め、かつてこの地で島津軍5万と高橋紹運の籠城軍
700余名の激戦があった事に思いをはせました。この地にある高橋紹運の墓
も参拝しました。

観世音寺訪問

秋月に移動
城下町秋月散策
秋月.jpg

秋月城
古心寺(黒田家菩提寺・黒田長政の墓など)

秋月の乱結集の地訪問
 ふと秋月に行って思うところがありました。今回の旅、萩・佐賀・秋月と
 狙って行った訳ではありませんが、たまたま明治初期に旧士族の反乱があった
 地です。それぞれ歴史ある城下町ですね。

秋月観光で15時を過ぎました。この日はフェリーに乗らなくてはいけないので、
時間がタイトです。北九州門司に向かいます。門司まで約70キロ。
途中道の駅で休憩したり、スーパーに立ち寄ったりしながら17時半すぎに門司
に到着しました。

初めて乗る阪九フェリーです。
門司から神戸まで、寝ている間に移動します。移動距離は約500キロ。寝ている
時間を有効利用出来るので、フェリーはよく使います。

阪九フェリーは初だったんですが、なかなか良かったです。
二等船室ですが、完全個室のものを予約しました。

阪九フェリー2.jpg
狭いですが完全個室(鍵付き)これ重要です。
鍵が無いと貴重品とか困ってしまいます。フェリーって意外とこういうのが一番困る
ところなんです。
鍵付き個室で貴重品も安心、ゆっくり休む事が出来ました。

阪九フェリー.jpg
門司を出港します(ToT)/~~~

<7日目・8月16日・晴れ>
旅の最終日です。7時10分に神戸六甲アイランド着。
朝風呂浴びたいなと思い調べると近くに朝からやってる温泉を見つけました。
灘温泉という温泉に行きました。
灘温泉.jpg
ローカルな銭湯みたいな温泉ですが、湯ノ花がうかんで泉質も良好な温泉でした。
このあと、すき家で朝食をとってから1日スタートです。

最終日は帰りながらの観光です。
前日、最終日の行動を考えました。
大阪の千早城に久しぶりに行ってみようかとも思いましたが、考えた末、奈良の
信貴山城に行くことにしました。
松永久秀が平蜘蛛茶釜とともに爆死したお城です。以前、朝護孫子寺には行った
事があるのですが、その時信貴山城には行きませんでした。朝護孫子寺から山道
を20分ほど登ると信貴山城との事で、今回は信貴山城を目指しました。

信貴山.jpg

信貴山城攻略、朝護孫子寺参拝で既に昼になりました。

伊賀市に移動
伊賀市観光
 伊賀上野城(再訪) 
 伊賀街道の町並み散策
 寺町訪問。上行寺(藤堂高虎の墓参拝)
 松尾芭蕉生誕の地訪問 
 松尾芭蕉故郷塚

亀山市に移動
亀山城(再訪)
亀山武家屋敷等訪問

ここで16時半。まだお昼も食べてないので、おなかがすきました。
もう夕食ですね。
近くに四日市名物「とんてき」の名店があります。しかしながら、いつ
行っても混んでて入れません。お店は17時オープン。これはチャンスと
思いました。オープン10分前に到着。先陣です。僕の後に1組。
オープン前に2組です。
お店は来来憲というお店です。


関連ランキング:定食・食堂 | 河曲駅加佐登駅三日市駅



初めて来来憲のとんてきを食しました。
ニンニクがゴロゴロ。たっぷりと入れられたタレにつけて食します。
とんてき定食1950円とやや高めですが、とてもおいしかったです。
これは単独記事で書きたいと思います。

食べ終わって17時半近く。信貴山城で汗だくになったし、お風呂入って
行きたいなと思い、四日市市内へ。これが失敗。
四日市市内、どこもかしこも渋滞。身動きがとれなくなりました。
そんなこんなで時間だけが過ぎ、お風呂はあきらめました(時間を浪費しました)

伊勢湾岸道桑名ICから高速に乗り、中央道をひた走り、圏央道入間まで一気に
走りました。単なる平日のため、高速の割引が無いので、割引を受けるため、
あえて入間ICを出るのを0時過ぎと決めていました(0時過ぎると深夜割引適用)
途中休憩などをはさみ、入間を出たのが0時半。高速は3割引になりました。

家には1時帰宅です。

帰宅時メーター.jpg

帰宅時のメーターは24万1725キロ。今回の旅での走行距離は2748キロ
でした。車も調子悪いところもなく快調でした。
これから記事を書いていきたいと思います。

<旅の軌跡・往路:赤、復路:青>
旅の行程.jpg

posted by 南行 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック