<資福寺跡>

住所:山形県東置賜郡高畠町夏茂990
駐車場なし
<資福寺について・クリックすると拡大します>


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
資福寺跡に行ってきました。お寺の歴史は古く鎌倉時代に長井氏に
よって創建されたお寺だそうです。
資福寺というと伊達と思っていただけに、ちょっと意外でした。
伊達氏が米沢に入ると資福寺を帰依寺として保護したそうです。
伊達輝宗は資福寺に虎哉宗乙を招き住職とし、嫡子政宗の学問の師と
なりました。
大河ドラマ『独眼竜政宗』で、政宗が子供の時に資福寺を訪れ、この
大河での名言「梵天丸もかくありたい」は史実だそうですが、この寺
での話ではないでしょうか。
資福寺は、伊達家が岩出山、そして仙台へと移っていく事により移転し
今は仙台にあります。
よってここ山形の資福寺は資福寺跡で、建物は残っていません。
現地には伊達輝宗の墓、輝宗に殉じた遠藤基信の墓、
伊達家9代伊達政宗(儀山)の墓、政宗(儀山)室の墓などが残されて
います。
寺だけ行って墓は取り残されるものなんですかね???少し不思議な感じ
です(^^;
<伊達輝宗の墓>

政宗の父輝宗の墓です。
<遠藤基信の墓>

輝宗の側近として活躍した武将で、輝宗の死後殉死しています。
<伊達政宗(儀山)の墓>

いわゆる独眼竜政宗の墓ではありません。政宗は伊達家9代政宗(儀山)に
ちなんで同じ名前をつけられています。この墓は9代政宗の墓です。

資福寺の本堂があった場所は、今は何もありません。
平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]