<高館義経堂>
![高館義経堂.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A082.jpg)
住所:岩手県西磐井郡平泉町柳御所14
駐車場あり(無料)
入場料:200円
<高館義経堂について>
![高館義経堂2.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A0822.jpg)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
源義経終焉の地、高館義経堂に行ってきました。
源頼朝の圧力に屈した藤原泰衡に襲撃され、義経は非業の最期を迎えます。
その終焉の地が高館です。
後に、仙台藩4代藩主伊達綱村によって、この地に義経を祀る義経堂が
建立され、中に義経の木造が安置されました。
また、1689年には松尾芭蕉がこの地を訪れ、かつて栄華を極めた
奥州藤原氏もその栄華の痕跡も無く、だた山々のみが当時を伝えるのみと
いう感慨を、奥の細道の中で記しています。
<奥の細道・高館>
![高館義経堂 奥の細道.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A08220E5A5A5E381AEE7B4B0E98193.jpg)
この高館の段は、僕も中学だったか高校だったか忘れましたが、国語の授業で
読んだ記憶があります。すごく良く覚えてます。
「夏草や兵どもが夢の跡」の句は奥の細道の中でも有名な句の一つですね。
「まず高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり」
![高館義経堂 北上川.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A08220E58C97E4B88AE5B79D.jpg)
松尾芭蕉もこの北上川の風景を見たと思うと感慨深いです。
芭蕉は、更に昔の奥州藤原氏の栄華をこの地の風景を見て思いにふけった
訳で、僕がこの地で芭蕉に思いをはせるのも不思議な感じです。
<高館義経堂>
![高館義経堂3.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A0823.jpg)
伊達綱村によって建立された義経堂です。
![高館義経堂4.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A0824.jpg)
中には義経像。
![高館義経堂 源義経供養塔.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A08220E6BA90E7BEA9E7B58CE4BE9BE9A48AE5A194.jpg)
脇には源義経供養塔があります。
![高館義経堂5.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E9AB98E9A4A8E7BEA9E7B58CE5A0825.jpg)
こちらは高館にある資料館です。義経や奥州藤原氏に関する資料が展示されて
います。
平成29年夏旅 青森へ
http://rover.seesaa.net/article/452720301.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]