<笠置寺>
住所:京都府相楽郡笠置町笠置山29
駐車場あり
拝観料:300円
<笠置寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
笠置寺に行ってきました。創建年代は不明ながら飛鳥時代には既にあったという
古刹です。
僕がこの笠置寺に行ったのは、城巡りの一環もあっての訪問です。
鎌倉時代末期、後醍醐天皇は笠置寺に籠もり鎌倉幕府軍と戦います。
行ってみて思うのは、笠置山が巨大な岩が天然の要塞の様な形になっており、
まさに天然の城といえるものでした。
<笠置寺正月堂>
<笠置寺本尊>
度重なる火災などで消えてしまった笠置寺本尊の弥勒磨崖仏です。
平成22年に特殊カメラによってその姿が映し出されました。
<笠置石>
<虚空蔵磨崖仏>
これは弘法大師作という虚空蔵磨崖仏です。
どうやって刻んだのかとても不思議です。梯子かなにかかけて刻んでいったの
かな〜。
<続きます>
ここからは城としての笠置寺です。
<二の丸跡>
<後醍醐天皇行在所跡>
ここが一応本丸跡ですね。あいにく災害の為立ち入り禁止になってました(>_<)
<ゆるぎ石>
重心が中心にあり、ゆれる事からその名がついた岩。
下から攻めてくる敵に対して落とすための岩だったと推定されています。
<巨岩>
こういう巨岩がごろごろ(・д・)
ちなみに現地への交通は車ですが、山登りの道は数キロですが、道幅は狭く
運転には注意が必要です。
平成29年〜30年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/455939953.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]