<中城城>

住所:沖縄県中頭郡北中城村大城503
駐車場あり(無料)
入場料:400円
<中城城について:wikipediaより引用>
創始は明らかではないが、14世紀後半頃迄に先中城按司(さちなかぐずくあじ)
が数世代にわたり南の郭、西の郭、一の郭、二の郭の主要部分を築き上げ、
1440年に読谷の座喜味城から移ってきた護佐丸盛春によって、三の郭、北の郭
が増築され現在の形が完成したようだ。 増築されたその部分の城壁は「相方積み」
という高度な技法で積み上げられている。また、裏門以外に一の郭の2つの城門が
アーチ式門となっていることから、その時同時に殿舎のある一の郭の城門をアーチ
式に改築したと考えられる。
そして、1458年に護佐丸は王府軍としてやって来た阿麻和利の策略(首里王府の策
略という見方もある)に攻められ自害して滅びる。その後、「中城王子の居城」→
琉球侵攻(1609年)後は「番所」→廃藩置県(1879年)後は「中城村役場」として
戦前まで利用されてきた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中城城に行ってきました。10年ぶりの訪問です。
10年でだいぶ変わってました。入場料を払い中に入ると、カートで正門まで
乗っていく感じになってました。聞いたら一昨年くらいからそうなったそうです。
正門に着いてからは自由見学です。訪問した数日前に14世紀の古い石垣が発見
されたというニュースが流れていました。
そんな事もあって、ちょうど発掘調査をやってました。
奥の茶色い石垣が14世紀に古い石垣だそうです。

【解説・クリックすると拡大します】

1853年にはペリー提督一行が中城城を訪れ、その建築精度の高さに驚いて、
調査を行いました。その時のスケッチが中城城の入場券に印刷されています。

その場所がこの辺との事で。

久しぶりに行ったので記憶も曖昧でしたが、さすが日本100名城、城壁やその壮大
な縄張り等すべて感動しました(^-^)
<中城城>





平成31年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/464552654.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]