<水原代官所>

住所:新潟県阿賀野市外城町10−5
駐車場あり(無料)
入場料:300円

<水原代官所について>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
水原(すいばら)代官所に行ってきました。
水原代官所は1746年に幕府直轄領として、水原城跡に設置されました。
以後、幕末までこの地の統治や新発田藩・村上藩の監視の為の代官所として機能
しましたが、戊辰戦争において会津藩預かりとなり、西軍の侵攻に伴い会津藩が
撤退したことによりその役割を終えました。
平成7年に建物等復元され、今は資料館として一般公開されています。
この建物、2016年公開の映画『殿利息でござる』のロケ地になったそうです。

<水原代官所>




<水原親憲の碑>


ここは元々水原城というお城があった場所です。
水原城は揚北衆のひとり、水原親憲の居城でしたが、上杉家が会津に転封に
なった為、廃城になりました。
水原代官所の片隅に水原親憲の慰霊碑がありました。
この碑、名前が「水原」ではなく「杉原」になっています。何でなのか気に
なりました。1615年、大坂夏の陣において鉄砲隊を率い活躍した水原親憲
に対し、将軍秀忠は感状を与えたのですが、感状は祐筆の書き間違いで、宛名
が「杉原常陸介」となっていました。
水原親憲はそれに気がついていたものの、将軍家からの感状であるのでそのまま
受け取り、その後自分の姓も「杉原」に改めたという事だそうです。
そんな逸話があるんですね(^^;
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]