平成17年9月に佐渡に行ってまして、15年ぶりの訪問です。
<前日:8月8日>
夜出発。関越道を走り一気に新潟市まで。
道の駅新潟ふるさと村で車中泊
<1日目:8月9日 天気:雨のち曇り>
前日新潟市まで来たのには理由があります。
佐渡汽船で新潟から佐渡に渡りますが、出港が朝6時。
よって1時間前の5時位までにフェリーターミナルに来ていないと
いけません。
道の駅で4時半起床。24時間営業野スーパーでパンを買って、
朝5時にフェリーターミナルに到着しました。
コロナの件もあり、乗船前に全員検温があります。
フェリーは2時間半の行程ですが、前日車中泊でほとんど寝れなかった
ので、フェリーの中では爆睡してしまいました。
8時半佐渡の両津港到着。観光開始です。
しかし、外はあいにくの小雨。1日目は屋内や寺など中心で行くことに
しました。
本間家能舞台
青木城址
新穂城址
根本寺
妙宣寺

妙宣寺観光の最中に猛烈な雨が降ってきました。車に傘を置いてきて
しまった為戻れない状況に。ここで少し時間をロスしました。
佐渡歴史伝説館訪問

雨という事もあり博物館へ。
佐渡の歴史を人形を使って解説する博物館です。
写真は日蓮ですが、動きがなかなかに気味悪かったです(笑)
回転寿司弁慶で昼食
佐渡博物館
佐渡金山訪問

こちらも久しぶりの佐渡金山です。坑道の中は寒い位でした。
ここも人形が動いての解説がありました。
佐渡代官所

天領だった佐渡を治めた代官所が復原されていたので見学しました。
最近復原された建物の様ですが、手抜き工事なのかかなりの雨漏り。
そればかり気になってしまいました(^^;
佐渡京町通り散策
佐渡金山遺跡 50mシックナー

佐渡金山遺跡 北沢浮遊選鉱場跡

今回の旅で一番印象深かったのが、佐渡金山遺跡のこの2ヶ所。
佐渡金山って江戸時代のイメージが強かったですが、実際は平成元年まで
採掘が続いています。
この2ヶ所は近代佐渡金山の遺跡。
50mシックナーは昭和初期の建造物です。こんなのが残ってるのがすごい。
北沢浮遊選鉱場跡は天空の城「ラピュタ」の城みたいな雰囲気でこれも良か
ったです。
国民宿舎 海府荘泊
<2日目 8月10日 天気:曇りのち晴れ>
前日とは変わって良い天気になりました。
しかし、朝方はやや雲がかかってはっきりしない天気。
大野亀訪問

大野亀訪問時はまだ天気ははっきりしていませんでした(残念)
二ツ亀
両津に移動
北一輝の墓参拝
加茂湖展望の丘

佐渡にも湖があります。汽水湖です。ここに来て素晴らしい天気になりました。
長谷寺
弁慶のはさみ岩訪問

いろんなところに弁慶伝説あるんですね。しかし、よくぞまあ自然こんな形に
なったもので。地震あったら落ちそうな感じです(^^;
弁天シーサイドで昼食(生姜焼き)

椿尾弁天岩
沢崎鼻灯台
宿根木の集落散策

重要伝統的建造物群保存地区「宿根木」の集落を散策。
ここで15時。観光終了です。
小木のフェリーターミナルに向かいます。

16時半発の高速フェリーで直江津に向かいます。

フェリーの売店で佐渡コーヒーを購入。地物は良いですね。
直江津には18時着。ここから富山に向かいます。
北陸道有磯海SAで夕食「富山ブラック」
アパホテル富山泊
<3日目 8月11日 天気晴れ>
この日は岐阜で開催されている大河ドラマ館に行く事にしてました。
国道41号線が先月の豪雨災害で通行止めに。その代替で一部高速
道路の無料措置がとられており、それを有効活用しました。
飛騨清見IC〜美濃加茂IC間を無料で利用出来ました。
美濃加茂のニコカフェで昼食(あんかけスパ)

岐阜ですが名古屋めしです(笑)
明智光秀産湯の井戸伝承地訪問
可児 麒麟が来る大河ドラマ館訪問



可児の大河ドラマ館では歴代大河で明智光秀役の人が着用した甲冑の
展示がとても良かったです。
願興寺(可児才蔵生誕の地)
妻木八幡神社
崇禅寺
妻木城
岩村山荘泊

岩村山荘は戦国料理なる炉端焼きが名物との事。

飛騨牛最高においしかったです(^-^)
<4日目 8月12日 天気晴れのち曇り>
最終日です。岩村の町を散策後、本当は前日に行こうと思っていた明智に
向かいます。
明智の町並み散策
恵那大河ドラマ館訪問


可児の大河ドラマ館とは展示している衣装などが違いました。
規模は可児の方が大きく見応えあります。
龍護寺 明智光秀の墓・生誕の地
土岐明智城(明智光秀産湯の井戸)
お牧の方の墓参拝

明智光秀の母の墓なんですが、入口には「敵は本能寺にあり」の碑。
まあ信長に殺された様なもんですが、やや違和感あり。
一応これで観光終了。明智で12時を過ぎてしまいました。
道の駅きりら坂下で昼食(そば)
寝覚ノ床訪問
高ボッチ高原訪問
本当に最後の最後の観光地が高ボッチ高原です。ここは映画『君の名は』で
出てくる糸守湖のビュースポットの地です。
作品上は糸守湖ですが、実際は諏訪湖です。
標高1600m超の高ボッチ高原から諏訪湖を見下ろしてきました。

天気がいまいちはっきりしません。青空も見えるんですが曇り。
天気は悪かったですが、眺望はピカイチ。ここは本当に良いですね。
松本のからあげセンターで夕食。
12日夜帰宅。
今回の旅の走行距離カウントするの忘れました。1300キロ位走ったと
思います。
【関連する記事】