今年は自分自身の環境が特殊だった為、3月に車を買い替えてから
既に19000キロ走行という過走行状態になりました。
例年2万キロ平均くらいだったので、半年で既に年間分走行した事に
なります。
後半はペース落ちると思うので、年間で3万キロ位の走行で落ち着きそう
な感じです。
半年乗っての感想などを書いていこうと思います。
◆良かった点1
なんと言っても燃費の良さ。
ここでま乗れば大体これ位は走るなってのが分かってきました。
町乗り
14〜15キロ/l
高速道路
22〜23キロ/l
自分の平均的な乗り方、町乗り・郊外の国道走行半々くらい
17キロ/l くらい
北海道旅行に行った時の参考燃費
八戸〜大間、函館〜小樽間走行

692キロ走って、燃費は24.7キロ/lでした。
九州からの帰り道、丹波篠山〜川越間走行

郊外一般国道7割、高速3割。
669キロ走って、燃費は23.0キロ/lでした。
走行はぼぼコンフォートモード
丹波篠山〜川越はスポーツモードも少し使いました。
燃料は軽油ですので、経済性は高いです。
地元川越での給油で、7〜8月はリッター87円〜93円位の価格でした。
◆良かった点2
走りの良さ
E46 318iからの乗り替えですが、E46に比べると加速が全然違います。
さすが2000ccディーゼルターボの加速は凄いですね。
エコプロ、コンフォートモードだと加速がもっさり感ありますが、スポーツに
するとそのもっさり感が全然無くなります。
シートに押さえつけられる様な加速をしてくれるので驚きます。
◆良かった点3
後部座席がフラットになる。
BMWで車中泊する人は少ないかもしれませんが、実戦中です(^-^)
118dは後部座席を倒すとフラットになるので、マットレスを敷くと良い感
じに横になれます。雨対策でドアバイザーを付けたいと思っています。
◆不満点1
ナビがバカすぎ。
純正ナビはひどいですね。以前E46に付けていた15年前のソニーのナビが
懐かしいです。
「有料道路回避」の設定をすると、自動車専用道路の無料区間も除外してくれます。
この前、三重県から天理方面にぬけるにあたり、当然名阪国道を選択しているもの
と思っていたら全然違い、国道25号の旧道を選択していました。
名阪国道に行ってもICの都度名阪を降ろそうとする始末。
そりゃねえだろと。
カーナビの表示でも、例えば東北中央自動車道(無料区間)とか表示されているに
も関わらず、そこを走らないというのはどうなってるんでしょう???
自動車専用道路は全て有料道路扱いの様な感じです。
色合いも見づらいですし。
◆不満点2
TVがついてない。このご時世にTVチューナーがついていないとは・・・。
◆不満点3
レインセンサーの精度が悪い
レインセンサーがついていて、自動ワイパーの機能があるんですが、この精度が悪い。
拭いてほしい時になかなか拭かないし、変な時に急に高速ワイパーになるし。
使い物になりません。
◆不満点4
謎の滲み問題。
ブローバイのホースににじみがあります。個人的には気になってます。
ディーラーに言ったところ、許容範囲との事。
滲みが出て許容範囲ってどんなもんでしょ。車検の時に何とかしてもらいたいところ
です。
◆不満点5
ランフラットタイヤ
ダンロップのランフラットタイヤがついてるんですが、個人的な感想としては滑る感じ
がします。
タイヤのパターンもこれで大丈夫なのかなって。天下のダンロップのタイヤだから
大丈夫なんでしょうけど、ちょっと不安があります。
交換のタイミングでランフラットタイヤはやめたいと思っています。
こんな感じです。
今後、ドアバイザー装着、アンドロイドナビ検討などやっていこうと思っています。