<めがね橋>

住所:群馬県安中市松井田町坂本 地内
駐車場あり(無料)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
碓氷峠の鉄道遺構を見に行ってきました。
1997年に横川〜軽井沢間の鉄道が廃止され、残された遺構はアプトの道という
観光ルートとなっています。
明治時代、高崎から新潟の直江津に向かう鉄道が開通しています。
その中で、この碓氷峠の勾配は鉄道建設の難所で、ドイツのアプト式という方式を
採用して建設されました。
最後の碓氷峠が明治28年に開通し、全線開通となります。
この路線が平成に入るまで使われていたことが凄いです。
今回は旧熊ノ平駅からめがね橋まで観光ルートを歩いてみました。
駐車場からだと片道1.5キロ位。往復3キロ程歩きました。
<旧熊ノ平駅>

駅のホームの雰囲気だけ残ってます。

奥の変電施設でしょうか、かなりボロボロの建物。これも鉄道遺構として
重要文化財に指定されています。
<旧碓氷峠トンネル>





明治時代のレンガと思うと感慨深いです。


熊ノ平からめがね橋まで、5本ほどのレンガトンネルを抜けて到着しました。


<めがね橋について>

レンガ200万個を使ったというめがね橋。明治時代の土木技術の高さに驚きます。
余部鉄橋も凄いと思いましたが、改めて碓氷峠のめがね橋の凄さも感じました。