2023年08月15日

令和5年夏休み旅

令和5年8月9日〜13日で旅に出ておりました。

今回の旅の目的地は愛媛県の佐田岬に設定しました。
23歳の時、初めて四国旅行をしました。その時に訪問して以来、20数年
ぶりの佐田岬を目指します。

心配事がひとつ。台風の接近です。
台風6号、7号ふたつの台風が接近しています。
台風直撃したら旅自体も厳しいです。
また、天気が悪い場合佐田岬に行っても景色を楽しめません。
天気次第では、佐田岬は行かないという選択肢もありつつ出陣です。

<1日目:8月9日 天気曇りのちゲリラ豪雨>
朝3時45分に出発。ETC深夜割引を利用するためです。
川越ICから愛知県の一宮ICまで走りました。

観光スタートです。

真清田神社参拝
01真清田神社.jpg
たまたま思いついて、久しぶりに行ってみました。

尾張猿田彦神社

若宮神明社
02若宮神明社.jpg
傘がおしゃれ。フォトジェニックな神社!

昼食で久しぶりの丸デブ本店に行こうと思ってました。
が、行ってびっくり9日〜臨時休業とのこと。お盆休みか〜、ショック(´;ω;`)

伊奈波神社参拝
美濃善光寺

岐阜タンメン長良店で昼食
03岐阜タンメン.jpg
結局2度目の訪問、岐阜タンメンで昼食です。これも美味しい(^^)

ここで12時半。
この日、岐阜関ケ原古戦場記念館の予約をしておりました。
13時45分からです。
急ぎ岐阜関ケ原古戦場記念館に向かいます。

岐阜関ケ原古戦場記念館

ここ、要予約と聞いていて予約していたのですが、予約なし客の方が圧倒的
に多く、特に予約しなくても問題なさそうな感じでした。
また、大河ドラマ『どうする家康』のミニ企画展も開催中でした。

04岐阜関ケ原.jpg

04岐阜関ケ原2.jpg

岐阜関ケ原古戦場記念館を観光中、外がすごいことに。
ゲリラ豪雨です。
観光を終えて先に進もうとするも、すごい雨で戦意喪失。
本当は関ケ原で常盤御前の墓を参拝しようと思っていたのですが見送り。
先を急ぎます。

観音寺訪問
石田三成生誕の地
石田三成供養塔訪問
姉川古戦場・家康陣跡訪問

ここで17時となりました。
この日の宿は大阪市内です。チェックインは20時としてますが、高速使わない
と間に合いそうにありません。
途中渋滞にはまりながら、高速道路も少し使い21時近くなって宿に到着です。

夕飯は宿の近くにある南蛮食堂というチキン南蛮のお店で食べました。
本当はお好み焼き食べたかったのですが、時間が遅く既にラストオーダー終わって
たみたいで断念しました。
05南蛮食堂.jpg

エスペリアイン大阪本町泊(サムティの株主優待で無料宿泊です)

1日目の行程
8月9日.jpg

<2日目:8月10日 天気晴れ時々小雨>
この日は朝からいい天気、観光日和です。

尼崎に移動
まずは尼崎駅前の松屋で朝食。ホテルは素泊まりだったので。

尼崎寺町散策
06尼崎寺町2.jpg
久しぶりの尼崎寺町散策です。
佐々成政の墓などもあります。

本興寺
06尼崎寺町.jpg
また、三好長慶を大河ドラマになんて旗もありました。

尼崎城
07尼崎城.jpg
尼崎城訪問しました。2019年に再建されたものです。
中は冷房も効いていて快適(^^)
ハイテクな城ならそれはそれで良し。名古屋城みたいにエレベーター付けるかどうか
で揉める方が残念な感じです。
昔の手法で再建するならエレベーターも冷房もいらんでしょという事ですね。

ここから淡路島経由で四国に向かいます。
神戸市内を走りますが、渋滞にはまり時間ロス。

淡路島に渡り、すぐの道の駅で休憩。
08明石海峡大橋.jpg

ここで昼食にしましたが、海鮮丼、ややショボ(>_<)
11えびす丸.jpg

鬼滅の壁訪問
09鬼滅の壁.jpg
B級観光スポット、鬼滅の壁!

智禅寺訪問
10まつこ弁天.jpg
ここでマツコデラックスそっくり弁天様を参拝しました(^^)

徳島に上陸。
ここで今日の宿、愛媛県の国民宿舎・古岩屋荘にナビを設定。
驚きの200キロ超!
四国の広さを侮ってた(^^;)
時間厳しいじゃん。少し焦り。

その前に給油も済ませます。調べたところ、ガソリン価格は徳島が安いことが
わかりました。よって前もって給油です。
そこからは高速を爆走し、宿を目指します。

松山道・川内ICで下り、あとは一般道で宿へ。ここで少し安心していたので
すが、この後、大変な事態になります。

ナビではあと20キロほどの距離。
時間はあと1時間ほどあります。間に合いそう。
ナビに従い県道210号線に入っていきます。

この道が地獄でした(>_<)
どんどん山道となり、しかもすれ違い不可能な細い道となっていきます。
また、前日に台風が接近した影響か木の枝が折れて散乱。折れた木の枝を
踏みながら進みます。もう生きた心地がしません。

土砂崩れしてたらやばいと思いながら、ひたすら山道を進みます。
何とか生きて宿に到着。

宿の方曰く、松山から来る道は広くて普通の道なんですが、カーナビだと
川内で下ろされて、この林道を選択してしまいはまる客が多いととのこと。
ナビにしてやられました。

難路を突破し、国民宿舎古岩屋荘に泊まりました。
12古岩屋荘.jpg

目の前に古岩屋という巨岩が並びます。
12古岩屋荘4.jpg

料理はキジ鍋付きのプラン。量が多く胃が破裂するかと思いました(^^;)
12古岩屋荘2.jpg

12古岩屋荘3.jpg

2日目の行程
8月10日.jpg

<3日目:8月11日 雨のち晴れ>
朝、古岩屋荘を出るときは雨が降ってました。天気予報では晴れの予報だったのですが。。
雨雲レーダーを見ると、高知〜愛媛の山間部に雨雲がある模様。

松山まで走ったら雨がやみました。

加藤嘉明像

松山城訪問
13松山城.jpg
松山城も初めて四国に訪問した23歳の時以来です。
松山はその後何度か来てますが、城には登ってませんでした。
ロープウェイとリフトを使い山頂の城まで久しぶりに行ってきました。

坊ちゃんとマドンナ像
秋山兄弟生誕の地訪問

道の駅みまで昼食(鯛めし)
14 たいめし.jpg

14 たいめし2.jpg
愛媛といえば鯛めしですよね(^^)

宇和島城訪問

宇和島藩樺崎砲台跡

ここから佐田岬に向かいます。
道の駅めぐりなどをしつつ、道の駅八幡浜の時点で16時過ぎとなりました。
みかんソフトを食べながら作戦検討。
佐田岬までは片道約50キロ。ということは18時近くになります。
天気はまあ何とかという感じ。行くべきか行かずに八幡浜あたりを観光するか
で悩みましたが、結局行くことに。佐田岬までは一本道の改装路。ひたすら走り
ます。

何とか夕暮れの佐田岬に間に合いました。やや雲がかかり、綺麗な夕暮れになら
なかったのは残念でしたが、無事旅の目的は果たせました。
15佐田岬.jpg

ホテルに向かう途中、まりーな亭というお店で、八幡浜ちゃんぽんとじゃこころっけ
の夕食です。
16まりーな亭八幡浜ちゃんぽん.jpg

16まりーな亭佐田岬コロッケ.jpg

ここからまた百数十キロ走ってエクストールイン西条駅前で泊まりました。
17エクストールイン西条駅前.jpg

3日目の行程
8月11日.jpg

<4日目:8月12日 天気晴れ>
この日は1日を通して良い天気でドライブ日よりでした。
この日は景色を楽しめる様なところを何カ所か観光しました。

西条陣屋跡
猶本神社
伊曽乃神社参拝
土井構

スーパーマルナカで休憩及びお土産購入。
18リーブル.jpg
ひまわり乳業のリープルが売っていたので、これも購入。一気のみです(笑)
マルナカはご当地スーパーではありますが、イオングループということもあり、イオン
オーナーズカード(3%キャッシュバック)も使えましたし、イオン北海道の100円
引券も使えました。

具定展望台訪問
19具定展望台.jpg
四国中央市の具定展望台訪問です。ここは景色が非常に良かったです。

川之江城訪問
20川之江城.jpg

20川之江城2.jpg
川之江城も何気に景色が良かったです。

道の駅とよはまで昼食(はまちづくし定食)
21おーしゃん食堂.jpg

21おーしゃん食堂2.jpg
道の駅裏の海岸には観音寺らしく、銭型が。

神恵院(四国札所68番)
観音寺(四国札所69番)

2つの札所を参拝

紫雲出山訪問
平成18年8月12日に訪問しており、17年ぶり2回目の訪問です。
17年前も8月12日に行っており、同じ日の訪問でした。
ここは本当に景色が良い。素晴らしいです。
22紫雲出山.jpg

22紫雲出山2.jpg

浦島太郎の墓参拝

道の駅恋人の聖地うたつで休憩
23道の駅恋人の聖地歌津.jpg
ここからは瀬戸大橋を眺めることが出来ます。

これで四国観光は終了。この日は宿を確保していなかった為、ここで宿を
予約。兵庫県宍粟市で宿を確保。
瀬戸大橋を渡って岡山へ。ヤマウチセルフ宇野で給油。
この店、軽油が146円と安く給油出来ました。やはりオカモトセルフグループ
の店は安い!

宇野にあるキムラヤで明日の朝食用のパンとお土産のバナナクリームを購入。
24キムラヤ.jpg

24キムラヤ2.jpg
このキムラヤのバナナクリーム好きで、岡山行ったら必ず買ってます。
類似品無いかと探したのですが、どうもありません。
関東にもあれば是非欲しい商品です。

宍粟市に着き、お好み焼家族で夕食(お好み焼き)

ホテルサフラン泊

4日目の行程
8月12日.jpg

<5日目:8月13日 天気晴れのちゲリラ豪雨>
最終日です。
この日は家まで帰ります。600キロ以上あります(^^;)
気合いで帰ります。

山崎城訪問
青蓮寺訪問(家康の側室・西郡局の墓参拝)
伊和神社参拝

神子畑選鉱場跡訪問
25 神子畑2.jpg
ここは素晴らしかった。産業遺産ですね。佐渡と同じ様なシックナーの
遺構などを見ることが出来ます。資料館も無料でした。

福井にぬけていきます。
小浜市のはまがわというお店で昼食(刺身定食)
26はまがわ 小浜.jpg

時間が無い為、北陸道で福井市まで走ります。
途中、杉津PAで休憩。ここは景色が良いPAです。
27杉津PA.jpg

平成27年のGWに訪問し夕日を眺めています。
http://rover.seesaa.net/article/419030089.html

福井市で最後の訪問地、青木蘭麝堂へ。
28蘭麝酒.jpg
ここで、朝倉氏ゆかりの蘭麝酒というお酒を購入します。

28蘭麝酒2.jpg
720ミリで3300円というお酒です。自分用と親への土産で2本購入。
前に浜松で忍冬酒、福山の鞆の浦で保命酒を購入しており、この蘭麝酒は是非
入手したかった酒です。
歴史ある漢方酒。これから飲みますが楽しみです(^^)

ここから帰るのですが、まだ最後に地獄が待っていました。
今日はここまで良い天気。よもやここから天気が凄いことになるとは思って
もみませんでした。
岐阜県に入り、白鳥から高山に北上中ゲリラ豪雨に遭遇。
それも激しいなんてもんじゃありません。ワイパー最速にしても前がまったく見えません。
やむなく車を停め雨が弱くなるのを待ちます。少し時間をロス。
疲れながら20時半位に長野の松本に到着。

毎度のからあげセンター松本平田店で夕食。
山賊焼き.jpg
松本名物・山賊焼きです。クリエイトレストランツの株主優待券を利用しました。

あとは高速を使って家に一気に帰ります。
しかし!!!まだ試練が。

上信越道の軽井沢〜富岡付近でまたもやゲリラ豪雨。まったく前が見えません。
ただでさえ疲れているというのに、心がすり減りました(>_<)

翌1時になりましたが、何とか帰還です。

5日目の行程
8月13日.jpg

いろいろありましたが、楽しい旅でした。
台風も回避出来ました(ゲリラ豪雨は台風が誘発したという説もありますが・・)

総走行距離は約2100キロです。車の平均燃費は約21キロ。こういう旅だと燃費
伸びます。
ただ、軽油高の影響はもろに受けてます。
給油2回、徳島はリッター150円、岡山の宇野が146円です。

今回の旅で各地見て歩きましたが、軽油は150円台後半から160円台が中心。
安いところでは139円なんてのも見かけました(宍粟市付近)

燃費良くてしかも軽油とはいえ、一昨年くらいと比べると燃料代が1.5倍には
なっているので、経費としては深刻です。
原油高、円安と軽油価格が安くなる要因が全然無いので、これからが心配です。
それでも旅はしますけどね。旅が人生の活力ですので(^^)

posted by 南行 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック