<江部乙神社>

住所:北海道滝川市江部乙町東12丁目1−24
駐車場あり(無料)
境内自由

江部乙神社の由来です(北海道神社庁HPより引用)
明治27年5月屯田兵募集に応じ400戸が入殖、守護神に天照大神を奉斎し
「江部乙神社」と称し、9月11日に祭典を執行したのが創祀と伝えられている。
明治30年本殿造営、同41年拝殿造営。大正3年公認神社(内務省認可)となる。
大正6年9月7日村社に昇格。以来例祭日を同日とし現在に至っている。昭和18年、
創祀50年を祝い、本殿幣殿造営す。昭和34年、社務所改築す。
昭和46年、出雲神社(未公認)合祀す。
昭和53年、創祀85年を祝い、拝殿造営す。昭和56年、創祀88年記念として職舎建築
す。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
江部乙神社に行ってきました。
前日、道の駅たきかわで車中泊しました。
道の駅たきかわの建物の中に、江部乙神社の笑う狛犬というものが紹介されておりま
した。こんなのがあるのかと。
場所を調べたら、道の駅の目の前じゃないですか。という事で、朝一で参拝しました。
明治27年、屯田兵の入植とともに建立された神社の様です。
境内には屯田兵に関する碑も建ってました。

<本殿>

御祭神は天照大神と大国主神です。
さて、笑う狛犬はどこにあるのかな。
ありました〜(^_^)
<笑う狛犬>

世の中にある狛犬っていかつい顔してるのが多いですが、この狛犬は笑って
ますね〜。確かにゆるい(笑)
笑う狛犬に福来たるだそうです。
僕もとりあえず狛犬撫でてきました。
この狛犬、台座を見ると明治43年に造られたものの様です。
当時のユーモアを感じますね。

狛犬、左右で一体になってます。こちらがもう一体。
こちらもファンキーな感じです(^_^)

お守りも売ってる様ですが、早朝だったので事務所が開いてませんでした。
福来たれば良いのですが。
令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html