2023年12月23日

本別神社     (北海道本別町)

令和5年10月29日、本別町にある本別神社に行ってきました。

<本別神社>
本別神社.jpg
住所:北海道中川郡本別町朝日町5−1
駐車場あり(無料)
境内自由

<本別神社について・北海道神社庁HPより引用>
明治29年本別地方に開拓の鍬が入り、翌明治30年、本別地方鎮護の神として、
現社殿東北山腹に宮柱を建て、天照大御神を奉斎するを以て創祀とした。

次いで明治34年本殿を建て若宇迦賣命を増祀、明治44年神社境内を定め、
大己貴命、少彦名命を増祀した。

明治45年拝殿を造営。大正7年11月27日本別神社創立が許可された。

昭和3年、御大典記念事業として明治45年造営の社殿後方山すそに現在の社殿
が本建築にて建てられる。

昭和5年、一躍郷社に列格、昭和6年より15年位までに大鳥居、第2鳥居、石灯籠
、御神輿、神具等が奉納された。

昭和29年社務所を改築(98坪)昭和32年御創祀六十年記念事業として造林地造成
が始まる。

昭和43年事務室増築、昭和49年、本別町美里別東地区にあった中村神社の廃社に伴
い、造化の三神を合祀した。

昭和52年、社殿屋根を銅板に葺替(御創祀八十年記念)、昭和62年、第四階段を
御影石に改築(御創祀九十年記念)、

平成7年100年記念事業として、社務所を社務所及び参集殿(270坪)として改築、
平成9年百年記念大祭を執行。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
中村神社 天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神 明治33年創祀 
昭和48年11月9日合祀

本別神社2.jpg

本別神社3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本別神社に行ってきました。
道の駅ステラ★ほんべつ訪問。すぐ近くに本別神社があった為、道の駅に車を停めた
まま本別神社をあわせて観光した感じです。
神社としては他の北海道の神社と同様明治時代にこの地域への入植・開拓と合わせて
建立された神社です。

ちょうど訪問した時、紅葉が見頃を迎えていました。
北海道って、カエデの木が少ない様な気がするのですが、ここはカエデの紅葉を見る
事が出来ました。

<本別神社の紅葉>
本別神社4.jpg

本別神社5.jpg

本別神社6.jpg

本別神社7.jpg

本別神社8.jpg

本別神社9.jpg

令和5年秋旅 北海道天売島・焼尻島を目指す旅
http://rover.seesaa.net/article/501354753.html

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html



posted by 南行 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック