<称名寺>
![称名寺.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA-8046f.jpg)
住所:宮城県亘理郡亘理町字旭山1
駐車場あり(無料)
境内自由
![称名寺3.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA3-41d2b.jpg)
<称名寺について>
![称名寺2.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA2-b271f.jpg)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
称名寺に行ってきました。
称名寺は亘理要害の南側にある寺院で、もとは鎌倉時代初期に千葉常胤の三男、
千葉胤盛を祖とする宗胤が1302年に光明院として建立したのが始まり。
この千葉氏の子孫が亘理氏であり、亘理氏がこの地を支配しますが、亘理氏が
涌谷に移るとその後を称名寺が引き継ぎ、1500年に良応上人によって開山
されました。
行ってみて思ったのは、大きなお寺だなという事。亘理氏からの歴史、そして
伊達家の支配の中でも隆盛を誇った寺院だと思います。
境内には国指定天然記念物のシイの木があります。樹齢約700年だそう。
それこそ、千葉氏の建立の頃からある木ですね。
<称名寺のシイの木>
![称名寺4.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA4.jpg)
![称名寺5.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA5.jpg)
他、境内にはいろいろあり見て歩きました。
<阿茶の局の墓>
![阿茶の局の墓.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E998BFE88CB6E381AEE5B180E381AEE5A293.jpg)
伊達政宗の側室阿茶の局(荘厳院)のお墓です。
政宗の9男・伊達宗実の母です。伊達宗実は亘理藩主伊達成実の養子となり、
亘理藩2代藩主となります。
<柴田親子の墓>
![称名寺7柴田親子の墓.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA7E69FB4E794B0E8A6AAE5AD90E381AEE5A293.jpg)
![称名寺7柴田親子の墓2.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA7E69FB4E794B0E8A6AAE5AD90E381AEE5A2932.jpg)
この話、柴田親子可哀想だなと思いました。
米沢の足軽の方が悪いと思われるのですが・・・・。
<釈迦涅槃像>
![称名寺6.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA6.jpg)
<大五輪石塔>
![称名寺8大五輪石塔.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA8E5A4A7E4BA94E8BCAAE79FB3E5A194.jpg)
![称名寺8大五輪石塔3.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA8E5A4A7E4BA94E8BCAAE79FB3E5A1943.jpg)
![称名寺8大五輪石塔2.jpg](https://rover.up.seesaa.net/image/E7A7B0E5908DE5AFBA8E5A4A7E4BA94E8BCAAE79FB3E5A1942.jpg)
大五輪石塔というものがありました。日本の仏教というよりインドの雰囲気な
石塔ですね。
令和6年冬旅 仙台で新年会
http://rover.seesaa.net/article/502199916.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html