2025年02月23日

四間道町並み保存地区    (愛知県名古屋市)

令和6年11月25日、名古屋市の四間道町並み保存地区を散策しました。

<四間道町並み保存地区>
四間道町並み保存地区3.jpg
住所:愛知県名古屋市西区那古野1丁目付近
駐車場無し(近隣コインパーク利用)

<四間道町並み保存地区について>
四間道町並み保存地区2.jpg
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
四間道町並み保存地区に行ってきました。
この町は1610年に始まった名古屋城の築城に合わせ、城下町の建設も始まり、
尾張の政治経済の中心が清洲から名古屋に移転する「清洲越」が行われました。

この地区は清洲商人の町として生まれ、水運を利用して米穀、塩、味噌、酒など
を城下町に供給する商家が軒を連ね繁栄したそうです。
1700年に大火があり、その後の再建において道幅を4間に広げた事から四間道
という名がついたとの事です。

名古屋駅からも歩いていける位の距離の場所に、そんなに規模は大きくはないです
が、昔ながらの町並みが残っている事に驚きました。

<四間道町並み保存地区>
四間道町並み保存地区4.jpg

四間道町並み保存地区5.jpg

四間道町並み保存地区6.jpg

四間道町並み保存地区7.jpg

四間道町並み保存地区8.jpg

四間道町並み保存地区9.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html


posted by 南行 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック