2025年03月07日

大窪寺・四国88番札所   (香川県さぬき市)

令和6年11月27日、さぬき市にある大窪寺に行ってきました。

<大窪寺>
大窪寺.jpg
住所:香川県さぬき市多和兼割96
駐車場あり(無料)
境内自由

大窪寺に行ってきました。
ここは四国お遍路・88番札所。本来だったら一番最後に参拝するお寺
になります。
令和6年は閏年。閏年は逆打ちと言って数字の逆回りをする事によって
御利益が3倍になるんだそうです。
という事で、今回のお遍路旅では88番札所からスタートします。
門前にお遍路の装備品を売ってる店があり、そこで用具も調達。
店の方に参拝方法などもうかがいました。

大窪寺は寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基が
この地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、
弘仁年間 (810年 – 823年) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院
にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の
薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を
納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされています。

この寺に来るのは今回で2回目。前回はお遍路関係無く旅の途中で立ち寄り
ました。
今回はお遍路のスタートとして訪問。
本堂、大師堂をそれぞれ参拝し、御朱印も頂きました(^-^)

大窪寺8.jpg

またこの日は紅葉が非常に綺麗だったので、紅葉もしばし堪能しました。
大窪寺2.jpg

大窪寺3.jpg

大窪寺4.jpg

大窪寺5.jpg

大窪寺6.jpg

大窪寺7.jpg

大窪寺9.jpg

令和6年秋旅2 四国お遍路
http://rover.seesaa.net/article/506220413.html

四国札所巡り
http://rover.seesaa.net/article/23563880.html

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html



posted by 南行 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 香川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック