一応出かける前におおまかな旅の目標設定。
鹿児島の甑島に行く。各地の桜を見る。長崎の松浦でアジフライを食べる。
この3つ位を旅の目的に設定して出発しました。
今回の旅は予算管理も徹底しようと、簡単なエクセルもつくりました。
当初予算は12万円で、少しでも浮かせるべく旅をしていきました。
<1日目:4月12日 天気・晴れ>
朝9時位に出発。
中山道を進む計画です。まずは奥多摩から柳沢峠越えで甲府を目指し、甲府
から甲州街道に出ていきました。
初日から桜めぐりです。
古御堂の枝垂れ桜

ハルピンラーメンで昼食


中国ハルピン地方伝来の味との事ですが、メニューには信州諏訪の味とあるのは
いかに??
高島公園の桜

塩嶺王城パークライン展望広場

長桂寺の枝垂れ桜
見通し桜
道の駅田切の里前の桜ライトアップ
信州たかもり温泉 御大の館でお風呂
道の駅きりら坂下で車中泊
<2日目:4月13日 天気・雨>
2日目の天気は雨です。桜めぐりは中断。
屋内観光をします。
また、この日は名古屋で友人と飲み会の予定なので、早めに進みます。
杉原千畝記念館

命のビザで有名な杉原千畝の記念館に行ってきました。
かかみがはら航空宇宙博物館

所沢の航空公園みたいな感じで非常に楽しかった。
ここで結構時間かけて見たので、この日の観光はこれだけで終了に。
岐阜市に向かいます。
この日の宿はホテルリソル岐阜。

株主優待券を使って無料宿泊です。
名古屋で飲むので、名古屋のリソルをとりたかったんですが、高かったので、
岐阜に宿泊。
岐阜駅から新快速に乗って金山に移動。金山で大学時代の友人と飲みました。

岐阜駅前、建物は最近立派なんですよね。
しかし、足下を見ると駅近くのアーケード街も夜9時には真っ暗。ギャップに驚き
ました。

<3日目:4月14日 天気・晴れのち曇り>
桜旅再開します。
まずは岐阜市内の金神社で金運祈願をしてから1日スタート(^-^)

甲賀市に移動
油日神社訪問

先日、映画『侍タイムスリッパー』を見たところでロケ地訪問です。

『侍タイムスリッパー』の他、『燃えよ剣』や『るろうに剣心』など多くの映画や
ドラマの撮影が行われている様でした。
下野川の桜
三多気の桜
平井大師山の桜
談山神社

このブログの記事を見返すと、前回談山神社に行ったのは平成17年11月26日。
20年振りの訪問でした。
この日は桜を堪能。とても綺麗でした。
この日の宿は大阪市内。大阪市内に移動します。
帰宅ラッシュに巻き込まれ、かなりの渋滞でした。
大阪市内のザ・めしやで夕食。

ホテルコルディア大阪本町泊


ワキタの株節優待で無料宿泊。
コルディアですが、昨年は1泊1万円くらいだったんですが、今回は19000円。
万博のせいか、大阪市内のホテル料金が爆あがりです(>_<)
万博終わったら落ち着くかな・・・。
<4日目:4月15日 天気・曇り時々晴れ>
朝一、通勤ラッシュを抜けて能勢妙見山に向かいます。前から一度行ってみたかった所です。
能勢妙見山参拝

本瀧寺参拝

バイク寺で有名なお寺らしい。
地黄城址
清荒神参拝

前回の訪問が平成16年。21年振りに参拝しました(^-^)
心月院で白州次郎夫妻の墓参拝
千苅ダム訪問

今回の旅で感動したスポットのひとつ。
大正時代に造られたダムで、国の登録有形文化財
映画『翔んで埼玉2』のロケ地でもあります。
ここは本当に良かった。
三木合戦・秀吉本陣跡
別所長治夫妻首塚
播州ラーメンひすいで夕食(播州ラーメン)

昭和30年代から働く女性の口に合うラーメンという事で開発された
播州ラーメン。
甘めのスープ、ザ中華蕎麦という感じの素朴な味わいでとても美味しかったです。
岡山に入って道の駅 あわくらんどで車中泊
<5日目:4月16日 天気・晴れ>
昨晩、ここに来るまでの道のりは道の脇に鹿が多数見えたりして、冷や冷や。
また、気温が0度近くまで下がるなど、想定外の事態に。
朝、車の気温計は2度。


車のフロントガラスは凍ってます。おそらく夜には氷点下だったんでしょう。
前の週に夏日になったりしていたのに、いきなりこの寒さにはビビりました。
寒いですが、天気は良さそうなので、観光楽しんでいきます。
因幡街道・大原宿散策

智頭鉄道・宮本武蔵駅訪問
宮本武蔵生家
宮本神社
美作滝尾駅訪問

レトロ駅で知られる美作滝尾駅に行ってきました。
『男はつらいよ』のロケ地でもあります。
日野上の枝垂れ桜(真庭市)訪問

神庭の滝訪問
首切バス停訪問

今回の旅では変なバス停巡りもしています。
美甘宿の桜

新庄宿のがいせん桜

コロナ禍の時に訪問した新庄宿。久しぶりに訪問。
今回は宿場町のがいせん桜と言われる桜が満開。平日なのに激混みでした。
金持神社参拝

ここも数年ぶりの訪問。金運アップを祈願。
前回買わなかった棚からぼた餅を購入(^-^)
ランチは日野ちゃんぽん

鳥取に来たので牛骨ラーメンにしようかと思ったんですが、日野ちゃんぽんという
ちゃんぽんがある事を知り、日野ちゃんぽんを食しました。
美味しかった。
塩釜の冷泉
月山富田城の近くにあるふれあいプラザという温浴施設でお風呂。
島根県の道の駅かわもとで車中泊
<6日目:4月17日 天気・晴れ>
亀山八幡神社
島根県で一番大きい木
津和野の町並み散策

久しぶりに津和野の町並みを散策しました。
近くにいた団体客のガイドさんが「津和野は島根ですよ、山口じゃないですからね」と
念を押していたのが笑いました。
あぜみちレストハウスというお店でランチのうずめめし。

静御前の墓を参拝

国道9号を走っていたらたまたま発見した静御前のお墓。
ここにも静御前の伝承があるんですね。
山口市に移動
山口菜香亭訪問

山口市を観光したのですが、この山口菜香亭は行って良かった訪問先です。
元長州藩の料理担当者が明治時代に料亭を始め、その建物です。
歴代首相も愛用し、特に佐藤栄作は足繁く通っていたそうです。
佐藤栄作が使った部屋も見学出来ます。
豊栄神社・野田神社参拝
今八幡宮参拝
亀山公園訪問

亀山公園の毛利敬親公の像です。
木戸神社・木戸孝允邸跡訪問

木戸孝允邸跡、またその近くにある木戸神社を参拝しました。
毛利秀就生誕の地訪問

初代長州藩主・毛利秀就生誕の地に行ってきました。
毛利秀就の生誕には広島城説と、ここ宇部の小野説があり、宇部説がこの地。
ナチュラルグリーンパークホテル泊


アルファクスフードシステムの株主優待を使って無料宿泊です。
このホテル、いろいろ突っ込みどころ満載でした。
フロントからして暗い。
酒の自販機は故障中。部屋の障子は破れ、椅子も破れ。
テレビはブラウン管(まあそれは良い)
廊下は変な臭い。
自分以外に宿泊者はいるのか??
優待で泊まってるので、まあ文句は言わないですけどね。
お金払ってたら、いろいろ考えるところはあると思いました(^^;



<7日目:4月18日 天気・晴れ>
旅7日目。7日目にして、この旅はじめて海を見る事になりました。
実はずっと内陸を走ってきたんです。
ここまで内陸で来るというのも自分でもびっくりです。
前泊のナチュラルグリーンパークホテルは素泊まりだったので、朝食を外で。
ドライブインみちしおで朝食。


食べたのは朝定食みたいなやつ(800円)
この店、貝汁が名物らしいんですが、朝定食にもついてます。
この貝汁、貝が30個位は入ってます。食べ応えありあり。
朝から贅沢やな〜という感じでした(^-^)
朝食後一気に九州へ。
北九州・軍艦防波堤訪問

軍艦を沈めて防波堤にしたもの。
母の家前バス停訪問

変なバス停シリーズ第二弾(笑)
宗像大社参拝
初めて志賀島に上陸
志賀海神社参拝
潮見公園訪問

ここからの景色は素晴らしかった(^-^)
蒙古塚
金印公園
今津地区元寇防塁訪問

元寇防塁も初めて見ました。
櫻井神社 二見ヶ浦 海中大鳥居訪問


有名な二見ヶ浦 海中大鳥居訪問。
ここは中国人だらけで、あっと言う間に撤収しました(>_<)
佐賀唐津に移動
食事処すぎ山というお店で夕食(アジフライ定食)

唐津でアジフライを食べました。
これ本当に美味しかった(^-^)
翌日松浦に行くんですが、松浦で食べたアジフライより、こちらの方が美味しかったです。
食事後チョコザップへ。洗濯でもしようかなと思って訪問。

が、しかし・・・。全部故障中。
チョコザップの洗濯機って故障しまくりらしいですね(>_<)
これではちょっと。
佐賀県武雄市の道の駅山内出車中泊
<8日目:4月19日 天気・晴れ>
朝風呂をあびに武雄温泉へ。それが目的でこの道の駅に泊まってました。
武雄温泉の公衆浴場は朝6時から営業。
6時半位に行ったんですが、駐車場はかなりの混み具合でした。

武雄温泉と言えばこの門ですよね。

武雄温泉の元湯というところに行きました。

ここ、結構熱いです。
ぬる湯で43度。大丈夫かなと思いましたが、まあ何とかなりました。
びっくりしたのは、温泉の扉を開けて入った時、既に中にいた人たちが
一斉にこっちを見て「おはようございます!」って挨拶してきた事。
皆地元の方なのかな。ちょっと驚きました。
温泉で朝風呂後、まず加部島に向かいました。
加部島観光です。
田島神社参拝(太閤岩)
杉ノ原展望台

加部島最北端。牛もいてのどかな雰囲気でした。
風の見える丘公園

呼子大橋を眼下に眺める展望台。呼子大橋の先は名護屋城跡です。
加部島訪問後、鷹島に向かいました。
鷹島は松浦市。
今回の旅の目的でもある松浦のアジフライを食べなければ(^-^)
道の駅 鷹ら島の中にある食事処・まつばらさんでランチです。
<あじフライ>

こちら単品で注文したあじフライです。
ちょっと思っていたあじフライとは違いましたが、さすが本場うまい(^-^)
そしてメインの食事はマグロ丼にしました。
<マグロ丼>

こちらマグロ丼です。値段は1650円だったかな。
リーズナブルです。
このマグロ、鷹島で養殖したものです。
私の投資先である双日が鷹島で養殖したマグロです。

株主として味を確認しようかと。
食べての感想ですが、非常に美味しい(^-^)
このレベルのマグロを養殖出来るなら大した物。
今どれくらい出荷出来てるのか分かりませんが、もっと規模拡大出来れば良いなと
思いました。
道の駅にあった「アジフライの聖地松浦」の碑を見て立ち去りました。

鷹島モンゴル村
宮地嶽史跡公園
これで鷹島観光終了です。
福島に移動
福島では大山展望台に行って眺望を楽しみました。

焼罪史跡公園
川内峠

平戸市の川内峠初訪問。
今回の旅の中で、景色で感動したスポットのひとつ。
緑の芝と海の景色が最高に綺麗でした。
生月島に移動
塩俵断崖
大バエ灯台

久しぶりに大バエ灯台に到達しました。
橋でつながって行ける場所の再突端という様な場所。ここに来るとたどり着いたな
感があります。
ファミリーレストラン庄屋で夕食


連チャンになりますが、アジフライを食べました(^^;
庄屋ってのは、関東とかにある居酒屋ではありません。
こっちの方で展海しているご当地ファミレスです。
アジフライ定食を美味しく頂きました。
この日の宿は株主優待を使ってリソル佐世保です。
佐世保駅の目の前にありました。


夜、サービスで五島うどんが食べられるというので、アジフライを食べて
おなか減ってないですが、とりあえず頂きました。
<9日目:4月20日 天気・雨のち曇り>
今回の旅、鹿児島の甑島に行こうと思っていました。
しかし、実際行こうと思っていた22日の天気が完全に雨。
時間のバッファーが無く、甑島訪問をここであきらめました。
甑島に行かない分、前回来たとき行ききれなかった天草の観光をしようと
いう事にしました。
20日は佐世保〜長崎、佐賀周辺。
21日に天草という予定に。
という事で、この日は佐世保から観光スタートです。
針尾送信所訪問

以前、近くを通りかかった時に、あれは何だろうと気になっていた針尾送信所
訪問しました。
この3本の塔、大正時代に建築された無線電波塔で国指定重要文化財。
太平洋戦争のきっかけとなった真珠湾攻撃における「ニイタカヤマノボレ」の
暗号はこの送信所から発信されました。
ここは今回の旅で一番感動した場所かもしれません。
石原岳堡塁

連続で軍事遺跡訪問。ここは誰一人観光客もいなくて、少し恐い雰囲気。
中にはコウモリが飛んでるし、ちょっとビビりました。
中浦ジュリアン記念公園
この後、大村市にある行こうと思っていたカレー屋に行くも、売り切れでしま
っており、お昼を食べ損ね。
結局時間的な余裕がなくなり、お昼は抜きになりました(>_<)
JR大村線・千綿駅訪問

レトロな駅舎がよし。
肥前浜宿散策

ちょっと時間かけて肥前浜宿を散策しました。
最後は変なバス停シリーズで、姉バス停を訪問

観光終了です。
夕食は久留米源流ラーメン 大龍一番で久留米ラーメン。

これ、こってりで非常に美味しかったです(^-^)
道の駅うきで車中泊
<10日目:4月21日 天気・曇りのち晴れ>
朝一で快活クラブ訪問。シャワーを浴びます。

車中泊旅でのお風呂、重要課題なんですが、快活という解決策があります。
快活で30分一本勝負。30分でシャワー浴びて、パンを食べ飲み物飲んで
AOKIの株主優待も使って184円で済ます作戦です。
今回の長旅で3回、快活シャワーを利用させて頂きました。
最近、シャワー有料の店舗もあるので、そこは注意が必要です。
シャワー後観光スタート。
天気予報は晴れだったんですが、朝は曇ってました。
これ、本当に晴れるんだろうかという天気。
心配でしたが、9時位には晴れました(^-^)
おっぱい岩訪問

前にも行ったおっぱい岩。今回は潮が満ちていて水没中でした(^^;
前回の旅で苓北の富田城迄は行っているので、今回はその先を目指します。
鬼海ヶ浦展望所
妙見浦展望所
十三仏公園

十三仏公園からの景色は良いですね。夕陽が綺麗だそうです。
ぞうさん岩(穴の口岩)という奇岩がありました。

荒尾岳展望台
天草のラピュタ訪問
崎津の町並み散策

隠れキリシタンの里・崎津を散策しました。

こちらは崎津教会
崎津の町中に、イチジクパンが売られていて、これが美味しかった(^-^)


崎津ちゃんぽんで昼食

あっさり系のちゃんぽんでした。
この後、牛深まで足をのばし下須島にも上陸。
一応天草の端まで行ったぞという事で。
天草の牛深から鹿児島の長島は目と鼻の先。前に鹿児島の長島から天草を眺めた事
あったけど、本当に近い。
3県架橋計画ってのがあって、島原・天草・長島を橋で繋ごうというもの。
本当にあったら便利だと思うんですが、まあ今の段階で構想では、自分が生きてる
間には実現せんでしょうなと。
宮地岳かかし村訪問
途中にあったイオンでアイス休憩

天草のガリチューも気になったんですが、気分が違ったので、結局
竹下のブラックモンブランにしました(^-^)

この日の観光はこれで終了。
ちょっと早めにこの日の車中泊場所である道の駅大津へ移動。
道の駅に車を停めて、居酒屋へ。
前から行きたいと思っていた、前川水軍という居酒屋に行ってきました。
ここは、SFPホールディング傘下の企業。投資先なんですが、熊本にしかないので、
行った事がありません。
今回の旅のついでで行くことにしました。


美味しかったんですが、肥後の水軍を名乗ってる割には刺身のバリエーションが
少ない様な。もう少し海鮮が充実してればな〜。
あと、熊本と言えば馬刺しですが、馬刺しも1人用メニューが無くて、やや高め。
高かったので,馬刺しは注文出来ませんでした(>_<)
まあ、ぼちぼちという感じでした。
株主優待で代金は支払いました。
道の駅大津で車中泊
<11日目:4月22日 天気・雨のち曇り>
朝起きて、道の駅大津から目と鼻の先にあるホテルAZ大津店へ。
ここは宿泊者以外も朝食バイキング利用する事が出来ます。

バイキング660円、激安です。
まあこの物価高、残念ながら6月からは880円に値上げとの事ですが、それでも
安いと思います。

明太子も食べ放題です(^-^)
AZでバイキングを食べた後、熊本市内の快活でシャワー(184円)
AZから熊本市内への移動は、興味あったので、近くに出来たTSMCの工場の前を
通って熊本市内に向かいました。
畑の中に巨大な建物。そこに向かう通勤の車。すごいですね。
私は逆から来たので渋滞はそこまででも無かったんですが、
熊本市内方面からTSMCの工場に向かう道路の渋滞は半端なかったです。
そこはキャパオーバーの様な気がしました。
快活でシャワー後、観光開始。
泰勝寺跡・細川家廟所訪問

朝一で細川家廟所に行ってきました。何気に有料。
まあ雰囲気は良かったです。細川藤孝、忠興、ガラシャのお墓など参拝。
宮本武蔵の供養塔もありました。
熊本城訪問

私の画像フォルダにある熊本城の写真を見るに、前回訪問したのは1997年
(平成9年)8月12日。
という事で、28年振りの訪問となりました。本当久しぶり。
雨の平日ですが、中国人や修学旅行生と思われる中学生など多くの観光客で
賑わってました。

復旧したのかなと思ったんですが、まだ災害から復旧出来ていないところが
多数ありました。まだまだ時間がかかりそうです。
熊本城でゆっくり観光したので、もうお昼。
せっかく熊本に来たので、お弁当のヒライへ。


こんなお弁当買ってみました。
前来たときに食べた馬肉丼みたいなのが無くなっていたのが残念です。
くまモンポート八代訪問

くまモンが可愛かった(^-^)
しかし、こんな所まで中国人が来ているのにびっくりでした。
甲斐 宗運の墓参拝
この後、一気に大分県内に移動。
夕方、大山ダムにある進撃の巨人のエレン達の像を見る事が出来ました。
平日夕方だけど、自分の他タクシーで来ている観光客が1組いました。
ここを見る事が出来て満足。

進撃の巨人ミュージアムは時間が過ぎてて見る事が出来ず。

こちらはまたいつか行きたいと思います。
黒酢チキン南蛮定食 たかもとや 中津店で夕食

その名のとおり、黒酢チキン南蛮の定食を頂きました。
この店、チェーン店みたいなんですが、とても美味しかったです(^-^)
ホテルAZ福岡吉富泊

吉富のAZに泊まりました。
株主優待使用で3696円とばかり思っていたんですが、値段が違います。
何で?というところですが、その正体は宿泊税でした(>_<)
福岡県って宿泊税がかかるんですね、知りませんでした。
吉富ってギリ福岡県なんですよ。あえて吉富に泊まる理由があった訳では
ないので、それだったら大分県内のAZに泊まれば良かったかなと。
まあ200円ほどの話ではあるんですが。何かモヤモヤ。
<12日目:4月23日 天気・曇りのち雨>
あと3日で家に帰ります。
観光のペースは落とし、移動に重点を置きます。
道の駅いとだに立ち寄り。

石炭ソフトを食べたかったんですが店がまだ開いてなかった(>_<)
この日で九州脱出。関門トンネルで下関へ。
住吉神社参拝

中山神社参拝

中山忠光のお墓を参拝。

中山神社内にある愛新覚羅社へ
宝物館もあり、愛新覚羅溥傑夫妻の資料が展示されていました。

ここは良かった。
変なバス停シリーズ「天皇様」バス停訪問

萩市に移動
萩市藍場川地区散策
桂太郎旧居訪問

桂太郎首相の旧居を訪問しました。
萩市のうどん屋どんどんで早めの夕食。

前から行こうと思っていたどんどん初訪問。
肉ごぼう天うどんを食べました。
この日、少しでも距離稼ごうと、山陰道を進みます。
夜になり雨に。
眼精疲労か、頭も痛いなか、雨の夜の運転。完全に疲労でダウン。
道の駅さんぴあ江津泊
<13日目:4月24日 天気・晴れ>
一晩寝て頭痛は解消。観光もしていきます。
七騎坂訪問
石見銀山の町並み散策

久しぶりに石見銀山の町並みを散策しました。
朝一という事もあり、観光客は自分だけでした(^-^)
出雲付近のスーパーに入ってお土産などを購入。
ついでにご当地アイス「ムース」も買っておやつに

お昼くらいに鳥取の三朝温泉に到着。
株湯という公衆浴場でお風呂に。

この株湯、熱いですよと受付で注意あり。
熱いの苦手なんですよね。何度も掛け湯して何とか入りましたが、
全然長湯は出来ませんでした。熱すぎです。
お風呂の後、三朝温泉街で昼食。牛骨ラーメンに。

みささの味処 縁がわというお店で食べました。
店内は芸能人のサインが多数あったので、有名店なんだと思われます。
ラーメンの味は美味しかったです。
久しぶりに三朝温泉を散歩したんですが、なんか雰囲気が・・・。


どうなっちゃったんでしょう。。。
三朝ヨーグルト訪問

三朝温泉で三朝ヨーグルトってのをいただきました。
飲むヨーグルトとバターサンドクッキーです。
この飲むヨーグルト、飲んでびっくり超濃厚です。
こんな濃厚なヨーグルト初めてかも。安田ヨーグルトより濃厚。
それでいて美味しいという。これは衝撃を受けました。
また飲みたいと思えるヨーグルトでした。
三朝を出たら、あとはひたすら走りました。
鳥取から兵庫、京都、福井と移動していきます。
夕食は舞鶴のふじの実というお店で頂きました。ご当地チェーン店です。

道の駅越前たけふで車中泊
<14日目:4月25日 天気・晴れのち曇り>
最終日です。
帰りのルートは決まっています。
福井から国道158号線を走り、九頭竜湖から岐阜の白鳥に抜け、高山、
松本と通って家に帰ります。
いつも使ってるルートです。
まずは、武生にある快活クラブで朝シャワー(184円)
そんでもって、国道158号に出て九頭竜湖方面に向かいます。
越前大野に来た時に、異変に気がつきます。
道路に、岐阜側に抜けられない様な表示が・・・。
どういう事???
そこで情報を集めると、先月九頭竜湖付近の大規模土砂崩れがあり、国道
158号線が完全に分断。通行できなくなっているとの事。
その情報知らなかった。。
知ってたら別ルートとったんだけどな〜。
そう言っても始まらない、作戦をねることに。
結局、北上して大迂回するしかない。金沢経由で高山方面に行く事に。
予定外の北上で勝山に来たので、朝一観光は勝山城に。

知らなかったんですが、勝山城って大阪城天守閣より大きいらしいです。
なんですが、観光客少なく寂しい感じでした。
手取湖

手取湖付近は雪も残ってました。
予定外の金沢。せっかく来たんだから金沢カレーでも食べようかという事で
カレーの市民アルバで昼食。

食べておいてなんですが、個人的にはゴーゴーの方が好きだなと。
金沢から再び内陸へ。
荘川桜訪問

昨年は散っていた荘川桜。今回はまだ5分咲きくらいでした。
高山に移動
高山で桜巡りをしました。
薬師堂の枝垂れ桜

浅井神明神社の枝垂れ桜

青屋神明神社の枝垂れ桜

今回の旅、桜巡りをテーマにしておりました。
という事で最後も桜で締め。
これで観光終了です。
帰りは安房峠越えしようかと思いましたが、安房峠がまだ冬期閉鎖中だった
ので、野麦峠を越えて松本へ。
松本のからあげセンターで夕食。

山賊焼定食を株主優待で食べました。
あとは国道254号線をひたすら走って川越へ。
途中疲れて仮眠をとったりしたため、帰りは翌1時47分となりました。
これにて旅は終了。
今回の旅の総走行距離は5229km。
オンボードコンピューター上の平均燃費は21.4km/lでした。
旅でかかった費用はこちらです。

当初予算12万円に対し、実績は約9万円。3万円浮いた感じですが、もともと甑島
に行くためのフェリー代2万円をみていたので、ほぼほぼ予算通りというところです。
軽油代はすこしかかりましたね。
軽油代も140円超え。ここまで来ると結構なインパクトです(>_<)
宿には泊まってますが、株主優待を使ったので宿泊費がほとんどかかっていません。
食事は地元スーパーに入ってお弁当なんてのも多かったので、安く済んでます。
甑島には行けなかったけど、そこそこ楽しめました。
甑島はまた再チャレンジしようと思います。
【関連する記事】