今日・明日と2日間、川越では川越祭りが行われています。
夜川越祭りに行って来ました。
<川越祭り>
川越祭りは氷川神社の例大祭。
1600年代に始められたとされます。
現在は21の山車が町をねりあるきます。
一番の見所は「曳っかわせ」とよばれる囃子のかけあい。
山車同士のすれ違いの際に、山車が向かい合い囃子を
かけあうというものです。
今年はあいにくの雨。山車にビニールをかけての
祭りになってしまい、ちょっとがっくりです。
雨のせいもあって、去年より人は全然少なかったです。
明日も祭りは続きます。
祭りが終わった後も、川越祭会館という施設があり、川越祭りのゆかりを
知ることが出来ます(山車の展示もあります)
川越祭は川越の歴史を感じることが出来ます。
<関連記事・川越市>
喜多院
http://rover.seesaa.net/article/6893485.html
中院
http://rover.seesaa.net/article/6928418.html
仙波東照宮
http://rover.seesaa.net/article/6996976.html
三芳野神社
http://rover.seesaa.net/article/6997564.html
東明寺
http://rover.seesaa.net/article/7131225.html
太田道灌像
http://rover.seesaa.net/article/8313648.html
川越名物「発狂君」
http://rover.seesaa.net/article/8471668.html
大正浪漫夢通り
http://rover.seesaa.net/article/8472719.html
2005年10月15日
この記事へのトラックバック
山車 PAGEANT
Excerpt: 15日16日は川越祭りだった。 蔵造りの古い街並みに 二十台の山車が動い
Weblog: TYDA@光ブログ
Tracked: 2005-10-17 12:36
土曜日は帰りに身動きがとれずに
プリンスホテルで雨宿りしていたのですが
結局タクシーで帰り、日曜日に再度出て来ました。
日曜日は降らなくて良かったですね。
日曜はなんとか天気も持ちこたえましたね。
土曜の夜が一番の見所だっただけに、
そこは残念でした。
また川越にお越し下さいね。
ご家族が山車に乗っておられたんですね。
当日は雨で大変でしたね。
小江戸紫さんのサイトもおじゃまさせて
いただきます!