<名和神社>

<名和神社について>
建武の忠臣名和長年公をはじめ、一族42名をまつる神社。
1333年、長年公は隠岐島に流されていた後醍醐天皇の脱出
を助け、天皇を船上山に迎え鎌倉幕府を破った。
後醍醐天皇は、この年、鎌倉幕府を倒し、天皇親政を復活、長年
公はこの新政権で重用された。
現在の社殿は昭和10年に完成。建築界の重鎮伊藤忠太の指導の
もと、明治神宮を造営した角南隆が手がけた。
本殿から日本海を望むと海をこえ一直線上に後醍醐天皇隠岐行在所
がある。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鳥取県大山町の名和神社に行ってきました。
国道9号線を走っていると、表示があるので以前から気になって
いた神社です。
名和という駅があって、これを見たときに名和長年関連の土地な
んだろうなって思ってました。
神社に行って、そのゆかりを見て「やっぱりね」という感じでした。


近くには、後醍醐天皇の腰掛け岩とかもあり、南北朝の歴史を感じ
る事が出来ます。
神社は駐車場、拝観とも無料です。
平成19年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/51511781.html