<北畠神社>

住所:三重県津市美杉町上多気1148
駐車場あり
<由緒>
ここ北畠氏館跡庭園は国司北畠氏の館跡に遺跡であり、昭和11年に国指定の
名勝・史跡に指定されています。
細川高国により1530年に作られた庭園ということです。
面積850坪、武家書院造庭園で、池泉鑑賞様式となっています。
庭園の隣には、北畠親房、顕家らを祀る北畠神社があります。
<ひとこと>
北畠氏館跡庭園は紅葉が綺麗だという事で行ってきました。
さすがに名高い庭園ですね。紅葉は綺麗でした。
庭園もそうですが、駐車場から神社の鳥居をくぐり橋が
あるんですが、そこのカエデが良かったですね。
【北畠氏館跡庭園 平成17年11月25日撮影】



【北畠顕家像】

伊勢国司から伊勢の国を支配した北畠氏。南北朝では南朝の中心として、親房、顕家などが活躍しました。その後織田家に滅ぼされるまで、北畠氏が伊勢を支配します。
そんな北畠氏の館跡がここ。庭園美もそうですが、僕みたいな歴史マニアには歴史的由緒も気になるところです。
北畠神社には北畠顕家の銅像もありました。北畠顕家の像は、福島県の霊山にもあります。
顕家が霊山に籠もったからなんですけどね。
ここで顕家の像を発見したので、2ヶ所目になりました。
北畠顕家といえば、いつだったかの大河ドラマ「太平記」で後藤久美子が演じたのが印
象的でした。
紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
令和5年12月31日、再訪しました。
<多気北畠氏城館跡>

<多気北畠氏城館について>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
多気北畠氏城館跡に行ってきました。
平成29年に多気北畠氏城館は続日本百名城に指定されました。
それを機に、久しぶりに北畠氏館跡に行くことに。
北畠氏は南北朝で後醍醐天皇に忠誠を尽くした北畠親房・顕家親子が有名で、その後
伊勢国の国司をつとめた家柄です。
北畠氏城館は、北畠神社を中心に山城である霧山城を含めた範囲になります。
今回は北畠神社を参拝し、境内を歩いてきました。
<北畠神社について・クリックすると拡大します>

<北畠神社>


<北畠顕家像>

今回の旅では、年末という事もあり庭園は入れませんでした。
令和5年〜6年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/501967567.html