2023年01月18日

さんまパン   (宮城県女川町)

女川町のきらら女川というお店で「さんまパン」を購入しました。

<きらら女川>
さんまパン3.jpg
住所:宮城県牡鹿郡女川町女川浜大原84−12
駐車場あり

旅関係のyoutubeを見て、この「さんまパン」の存在を知りました。
気になったのでお土産に購入してきました。

女川名物のさんま。
フレークしたさんまを玉ねぎを生地に練り込み、焼き上げたのがこの
「さんまパン」です。

さんまパン2.jpg

そのままでも良いのですが、電子レンジで20秒ほど温めてから食べ
ると尚良いという説明があったので、温めて食してみました。

さんまパン.jpg
さんまが練り込まれているという事で、恐る恐る食べてみましたが、全然
魚臭くありません。普通に甘くてしっとりしたパンです。
特にクリームとか入ってる訳ではないですが、おいしい菓子パンですね。
まあ変にクセがあったら売れないですしね。

とても美味しかったです。
賞味期限も1週間くらいあったので、お土産に良さそうです。

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html



女川丼     (宮城県女川町)

女川にある、お魚いちば おかせいで女川丼を食してきました。

<お魚いちば おかせい>
おさかな市場おかせい.jpg
住所:宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目60−番地
   シーパルピア 地元市場ハマテラス
駐車場あり

友人からの紹介で、女川にあるお魚いちば おかせいさんで女川丼を
食してきました。
せっかく女川に行くのだったらおいしい魚が食べたいという思いがあったので
良い店を商会してもたいました。
震災後に出来たと思われるハマテラスという施設の一角におかせいさんはあり
ます。

11時20分位に到着。3連休の中日という事もあり結構な賑わい。
かろうじて席を確保出来ました。
注文は女川丼です。

<女川丼・1500円>
女川丼.jpg
こちら女川丼です。地元漁港での食材を中心に新鮮な具材を使った海鮮丼(^-^)
めかぶが良い味出してます。
2800円する特選女川丼なんてのもありました。豪華版も気になるな〜。
また女川に行くときには行ってみたいと思える店ですね。

自分の席の隣には多くの芸能人のサインがありました。TV等でも紹介されて
いる様です。

おかせい のん サイン.jpg
自分の目の前にあったのは、女優ののんさんのサイン。

おかせい サイン.jpg
その他、見えるところでは、倉木麻衣さん、松岡茉優さん、藤井フミヤさんなど
のサインがありました。

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html




2023年01月17日

浜鶏    (福島県富岡町)

福島県富岡町にある浜鶏でラーメンを食してきました。

<浜鶏>
浜鶏2.jpg
住所:福島県双葉郡富岡町小浜中央416
駐車場あり(無料)
さくらモール富岡内
浜鶏4.jpg

浜鶏3.jpg

浜鶏は「さくらモールとみおか」内フードコートにあるラーメン屋さんです。
富岡町の秋祭り「えびす講市」で鶏がらを使ったラーメンを提供し、それが
人気をはくした事から食堂としてオープンしたのが始まりというお店。

鶏ガラを使ったやさしい味わいのラーメンです。
浜鶏.jpg
浜鶏ラーメン820円と味玉トッピング100円です。
味玉はもともと半分入ってるんですが、1個追加してます。

味ですが、本当にさっぱり。塩ラーメンかなと思う様なしょうゆラーメンです。
いや〜おいしいですね〜(^-^)
味玉があまり味がしないのが残念でしたが、スープは最高ですね。

浜鶏という名前は、鶏を使ったラーメンという事と、浜通りをかけたものだそうです。
福島といえば会津には喜多方ラーメン、中通りには白河ラーメンなどメジャーな
ラーメンがありますが、浜通にはコレというものがありません。
浜通りを代表するラーメンにという思いもこめられているそうです。

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html



2023年01月11日

二本松バイパスドライブイン   (福島県二本松市)

二本松バイパスドライブインで夕食にしました。

<二本松バイパスドライブイン>
二本松バイパスドライブイン3.jpg
住所:福島県二本松市杉田駄子内47
営業:24時間営業

前にTVで見て気になっていた二本松バイパスドライブインに行ってきました。
国道4号バイパス沿いにある24時間営業のドライブイン。

雰囲気はまさに昭和のドライブインです。
昔はこういうドライブインが各所にありましたが、数もだいぶ減ってきました。
こういう文化を無くさない為にも、自分も食べて情報発信していきたいと思います。

このドライブイン、24時間営業です。
深夜でも早朝でも食べられるのが良いですね。
この店は、サウナやお風呂もある模様。500円で入れるみたい。
今回は利用していませんが。

店内はこんな感じです。
二本松バイパスドライブイン.jpg
座敷ありです。
自分が写真を撮ってるのはテーブル席です。

二本松バイパスドライブイン2.jpg
先にレジ前でメニューを選んで前金精算をして注文です。

今回はチャーハンにしました。
二本松バイパスドライブイン4.jpg
こちらチャーハン(660円)

写真ではなかなか伝わりませんが、ボリュームがすごい。
2/3位食べた時点でもう苦しい・・・(*_*)
味は町中華風チャーハンで美味しいですね。
出されたものを残すのは本意ではないので、頑張ってかきこみました(^^;

定食はご飯おかわり自由の様です。

この店は良いですね〜。また別メニューで再チャレンジしてみようと思います。

令和5年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/496478759.html



2021年08月22日

黒石つゆ焼きそば@蔵よし   (青森県黒石市)

黒石の蔵よしというお店で黒石つゆ焼きそばを食しました。

<蔵よし>
蔵よし.jpg
住所:青森県黒石市横町13
駐車場あり

黒石の蔵よしというお店におじゃましました。
ここは和食処という感じのお店で、津軽の郷土料理を食べることが出来る
お店です。

蔵よし2.jpg

そんなお店で食したのは黒石名物黒石つゆ焼きそばです。

<つゆ焼きそばについて>
蔵よし つゆ焼きそば2.jpg
この解説のメモをお店でいただきました。

昭和30年代に美満寿というお店で出したのが発祥との事。
今では黒石の町中で、このような和食の店から喫茶店まで黒石つゆ焼きそばを
提供しています。

<黒石つゆ焼きそば>
蔵よし つゆ焼きそば.jpg

こちらが蔵よしさんのつゆ焼きそばです。
セットメニューにしました。
つゆ焼きそばに、寿司3貫、嶽きみの天ぷら、茶碗蒸し、七戸産さといもです。

つゆ焼きそば、この店の焼きそばはとても上品な味わいですね。
まず麺をソースで炒め、スープは和食屋ならではの鰹だしを使っているそうです。
とてもおいしかったです(^-^)

令和3年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/482917545.html



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 黒石駅







posted by 南行 at 10:36| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

マルカンビル大食堂   (岩手県花巻市)

花巻市にあるマルカンビル大食堂に行ってきました。

<マルカンビル大食堂>
マルカンビル大食堂.jpg
住所:岩手県花巻市上町6−2
駐車場あり(有料・飲食代に応じて割り引きあり)
営業:11時00分〜18時30分(水曜定休)

花巻にあるマルカンビル大食堂に行ってきました。
ここはもともとマルカン百貨店という百貨店の食堂だったところです。
それが2016年に閉店。食堂も閉まる事になりましたが、市内の高校生に
よる食堂の存続運動をきっかけに署名活動が始まり、経営を引き継ぐ業者に
より食堂が再開されました。
この話はニュースにもなっていたので、その時自分も気になっていました。
いつか行こうと思っていたところ、今回たまたま花巻で昼食の時間になった
ので立ち寄る事にしました。

ビルの6階にある食堂へ。エレベーターの扉が開くとそこには驚きの光景。
目の前に大勢の客!これはびっくり。
町には人もあまりいない状況なのに、食堂は大盛況です。
本当に愛されてるんですね。

マルカンビル大食堂3.jpg
店内はこんな感じです。昭和レトロなデパートの食堂って感じです。

この店、名物は25センチ物のソフトクリームでソフトクリームを箸で食べる
のが流儀という事。
まあ今回はお昼食べに来たし、寒かったのでソフトはパス。

冷やし中華と餃子を注文しました。

マルカンビル大食堂2.jpg

マルカンビル大食堂 夜来香.jpg

冷やし中華はオーソドックスな普通の冷やし中華。美味しい!
餃子は地元花巻の有名店・夜来香というお店の餃子で数量限定品との事。
餃子も1個1個は小さいけどおいしい餃子でした。

こういう地元に愛されている食堂って本当に良いですね。
とても良かったです。

令和3年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/482917545.html



関連ランキング:定食・食堂 | 花巻駅





posted by 南行 at 09:19| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子カツ定食@食楽・縁    (岩手県奥州市)

奥州市にある食楽・縁というお店でランチにしました。

<食楽・縁>
食処縁.jpg
住所:岩手県奥州市水沢区字久田25-3
駐車場あり
営業:11:30〜14:00 17:30〜21:00(L.O.20:30)

食楽・縁さんでランチにしました。
注文したのは会津の名物という「餃子カツ」の定食です。
「餃子カツ」?
何でしょそれ。会津名物?
会津って何度も行ってますが餃子カツなんて初めて聞きました。
そんな名物あるのか。そんな思いをしながら注文しました。

<餃子カツ定食>
食処縁 餃子カツ定食.jpg
こちらが餃子カツ定食です。価格は850円。

餃子カツとは何ぞや。
これは、餃子の餡を肉で巻き、衣つけて揚げたものという感じ。
実際食べてみて、とてもうまい!
これはありですね。
調べると確かに会津若松周辺で餃子カツなるものを出す店が複数確認
出来ます。会津名物なんでしょうかね???まだ謎です。

縁さんの餃子カツ、値段・ボリュームとも文句なし。
味も良いしとても良かったです。

令和3年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/482917545.html



関連ランキング:定食・食堂 | 水沢駅



posted by 南行 at 00:06| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

ぎょうざのひぐち  (福島県福島市)

福島市にあるぎょうざのひぐちで昼食にしました。

<ぎょうざのひぐち>
餃子のひぐち.jpg
住所:福島県福島市大笹生字羽根通16
駐車場あり
営業:11:00〜20:00(火曜定休)

東北中央道・福島大笠生ICをおりてすぐの場所にあるお店です。
福島市って実は餃子が有名なんです。
てな事で餃子食べたいなと思って探したらこのお店がヒットしました。
ICおりて車で数分です。広い駐車場もあります。

店内は餃子屋とは思えない様な洋風な感じ。
カウンターもあるので1人客でも安心です。
餃子のひぐち5.jpg

餃子は焼き餃子と水餃子があり、それぞれの定食が700円。
両方の定食が1100円だったかと思います。
そんなに食べられないので焼き餃子の定食にしました。

まずサラダが来ました。
餃子のひぐち3.jpg
さらだ結構でかいです。本格的。
他の店だったらこれだけで300円位とられそうなサラダです。
ドレッシングはサウザンみたいな味で、酸っぱくなくおいしい。

餃子のひぐち2.jpg
こちらが餃子です。地元の豚肉を使った餃子。
ラー油にも拘りがあり、エビ油ラー油を醤油に入れて食します。
いや〜おいしいですね〜。餃子1個1個本当に味わいました。
餃子好きで食べ歩いてますが、この店はかなりレベルが高いです。
小鉢、味噌汁すべて拘りがありそうです。味噌汁も大葉が入って
るのかな、僕の好きな味です。

餃子のひぐち4.jpg

是非またおじゃましたいと思います。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:餃子 | 平野駅桜水駅



posted by 南行 at 14:11| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぬいどう食堂   (青森県佐井村)

青森県佐井村にある、ぬいどう食堂に行ってきました。

<ぬいどう食堂>
ぬいどう食堂.jpg
住所:青森県下北郡佐井村大字長後字福浦川目15-1
駐車場あり
営業:10:30〜18:00
(9月以降17:00まで)

2005年から続けている当ブログ。
飲食店の事も結構な数書いてきました。
その店がどうなってるんだろうと思って検索して見ると、食べログ
情報ですが閉店している店の多い事に驚きます。
個人経営の店は後継者がいなかったり、ラーメン屋とかは流行廃りも
あって閉店している店が多い感じです。

そんな中、20年位前に一度行って強烈に印象に残っているお店を
再訪しました。
それがこのぬいどう食堂です。

何が印象に残っているかというと「うに丼」です。
20数年前、ここで食べたウニ丼のおいしさ。それをこえる店は他に
まだ無いと断言出来ます。
海水で洗っただけのうにを醤油をつけずに食べたウニ丼は最高だった
記憶です。

当時はまだインターネットも普及してなくて、もちろん食べログもあり
ません。この青森の最果ての地にある店は偶然訪問して見つけました。

今はネットで情報が流れる時代。この様な最果ての店でもネットの評判
で関東からもお客が来るような店になっていました。

平日の昼間訪問にも関わらず、店内はほぼ満席でした。

で、注文なんですがウニ丼を注文しようとしたところ、驚くべき事実が。
この日はうにが無いとの事・・・・(>_<)
この店は店主が漁をしている様で、この日は風が強かったので漁に出る
事が出来なかったとの事。ううむ、20年ぶりに来たのに残念。
そうしようか悩みましたが、別のメニューを注文しました。

<歌舞伎丼・1100円>
ぬいどう食堂2.jpg
こちらが注文した歌舞伎丼です。イカ刺しメインの海鮮丼って感じです。
値段はリーズナブルな感じがします。
味も良いですね。ただまあこの店の目玉はウニ丼なだけにそれを食べる
事が出来なかったのは残念でした。

会計の時に20数年ぶりに来た事をお伝えし、また来ますと話して店を
出ました。
八戸まではよく行くんですが、八戸からでも180キロ近い距離がある
のでなかなか行く難易度が高いんですよね。またそっち方面行く時に
訪問してみたいと思います。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 佐井村その他



posted by 南行 at 12:10| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

アイヌ料理ポロンノ  (北海道釧路市)

阿寒湖畔にあるアイヌ料理ポロンノに行ってきました。

<アイヌ料理ポロンノ>
ポロンノ.jpg
住所:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-8
駐車場あり
営業:5月〜10月 10:00〜21:30
   11月〜4月 12:00〜20:30

阿寒湖温泉に泊まったんですが、朝食のみのプランにしました。
何故かと言うと、この店に行きたかったから。
アイヌ料理の店です。
北海道には何度も行ってますが、アイヌ料理の店ってあまり聞いた
事がありません。
最近漫画『ゴールデンカムイ』を読んでアイヌ料理に興味を持ちました。

食事メニューはこんな感じです。
ポロンノ3.jpg

とりあえず、ユック丼(鹿肉の丼)と単品でオハウを注文しました。
オハウはアイヌの汁物料理です。『ゴールデンカムイ』にも度々出てきます。
ポロンノ4.jpg

<ユック丼とオハウ>
ポロンノ2.jpg
驚いたのはユック丼の鹿肉の柔らかい事。
今まで何度か鹿肉は食した事がありますが、ここまで柔らかいのは初めて。
獣臭さもなく、とてもおいしい丼です。
オハウは初めて食べましたが、確かにシンプルな味わいですね。
化学調味料とか使ってないんで、素材の味って感じなんですかね。
オハウにも鹿肉が入ってます。
とりあえず「ヒンナヒンナ」とつぶやいてきました(笑)

店内にはゴールデンカムイの作者野田サトル氏のアシリパの似顔絵入り
サインが飾ってありました。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:郷土料理(その他) | 釧路市その他



posted by 南行 at 12:53| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドライブイン十勝で豚丼   (北海道清水町)

ドライブイン十勝で豚丼を食べました。

<ドライブイン十勝>
ドライブイン十勝.jpg
住所:北海道上川郡清水町字御影基線30-6
駐車場あり
営業:[月〜金] 10:00〜24:00 [土・日] 10:00〜20:00

帯広から日勝峠に向かって走っている時にドライブイン十勝を
発見しておじゃましました。
メニューはこちら。
ドライブイン十勝メニュー.jpg

牛トロ丼ってのも気になりましたが、やはり十勝は豚丼だろうと
いう事で豚丼にしました。

<豚丼>
ドライブイン十勝豚丼.jpg
ドライブイン十勝の豚丼です。タレがべったりって感じの豚丼ではあり
ませんでした。
さっぱりしています。肉は非常に軟らかいですね。僕は脂身が好きじゃない
ので、脂身少なめのこの豚肉はとても良かったです。

今、ドライブイン文化に興味ありまして、積極的に訪問しています。
北海道には昭和の臭いがするドライブインが結構残ってますね、
こういうお店は今後も続いてほしいなと思います。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:定食・食堂 | 御影駅



posted by 南行 at 12:25| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大八食堂   (北海道根室市)

根室市の大八食堂でランチにしました。

<大八食堂>
根室大八.jpg
住所:北海道根室市花咲港68
駐車場あり
営業:夏場8:00〜17:00
   冬場9:00〜16:00

根室の大八食堂でランチにしました。
根室の花咲漁港にある食堂です。
この店の目玉は花咲ガニを使った料理です。
1200円で、カニラーメン、カニチャーハン、カニカレー、
カニ中華丼などなどあります。カニの無いメニューもあります。

カニラーメンやチャーハンは他にもありそう。
カレーか中華丼か。
カニの中華丼って聞いたことが無いので、カニ中華丼にしました。

<カニ中華丼>
根室大八 カニ中華丼.jpg
こちらカニ中華丼です。
今回の旅で一番当たりの昼食になりました。
カニの量がすごい。申し訳程度に入ってる様な店もありますよね。
ここはカニがゴロゴロ入ってます。びっくり!
中華丼としても味わいも良かった。ここは是非再訪してラーメン他
も食べてみたいなと思いました。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:定食・食堂 | 西和田駅



posted by 南行 at 11:53| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤平駅前食堂   (北海道赤平市)

赤平駅前食堂でランチにしました。

<赤平駅前食堂>
赤平駅前食堂.jpg
住所:北海道赤平市錦町1-2-10
駐車場無し(赤平駅の公共駐車場利用)
営業:11:00〜15:00 17:00〜21:00(月曜定休)

北海道の赤平駅前にあるその名も赤平駅前食堂でランチにしました。
外見は大衆食堂かな〜って感じですが、カレーやパスタなど洋食が
メインのお店です。

この日はウインナーチーズカレー(890円)を食しました。

赤平駅前食堂3.jpg
先にスープがきました。具が沢山入ってます(^-^)

カレーはこちら。
赤平駅前食堂2.jpg
ウインナーにとろけるチーズがかかったカレー。いや〜おいしいです。
正直期待値はそんなでもなかったんですが、意外や意外とても良いお店
でした。赤平駅前ってあんまりお店も無いですし、この店が一押しです
かね。会計の時に赤平駅前食堂のシールをもらいました(笑)

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html



関連ランキング:洋食 | 赤平駅


posted by 南行 at 11:18| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

うろこ亭   (北海道稚内市)

稚内のうろこ亭というお店でランチにしました。

<うろこ亭>
稚内 うろこ市.jpg
住所:北海道稚内市中央5-6-8
駐車場あり
営業:9:00〜21:00

稚内のうろこ亭というお店におじゃましました。
稚内だとノシャップ岬、宗谷岬という観光スポットに観光客向けの
飲食店が集まっています。
また稚内駅前は庶民的な中華料理などありますが、あえてここで食べる
必要があるかなという感じのするお店だったりします。

そこで調べて入ったのがこの店です。
稚内の港にあるお店です。
泊まっている車のナンバーを見ましたが、観光客というより地元客かな
という感じがしました。海鮮丼と炉端焼きのお店です。

注文はうろこ市丼(1830円)です。

<うろこ市丼>
稚内 うろこ市2.jpg
8種類の魚介が入ったこの店のおすすめ丼です。
魚の鮮度はさすがに漁港にあるお店だけあって良いですね。
値段と乗っている魚介のバランスは良い感じがします。
稚内だからという特徴がある訳じゃないですけど、おいしかったの
で満足しました。ウニ丼も3000円以下だったので、どうしようか
悩んだんですけどね。また今度という事で。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 稚内駅




posted by 南行 at 23:59| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホッケめし@ダイマル大谷会館  (北海道寿都町)

北海道寿都町でご当地グルメ「ホッケめし」を食しました。

<ダイマル大谷会館>
大谷会館.jpg
住所:北海道寿都郡寿都町大磯町12
駐車場あり
営業:11:30〜14:00/17:30〜19:00

北海道寿都町のご当地グルメ「ホッケめし」を食しました。
寿都町はホッケの水揚げが日本一との事。
そんな寿都で2011年に誕生したのがこのホッケめしです。
注文して料理が来るまでの間にテーブルにあった解説を読んでお
りました。

大谷会館ホッケめし3.jpg

大谷会館ホッケめし2.jpg

ホッケの蒲焼きがのっかったご飯です。

到着しました。
大谷会館ホッケめし.jpg
ホッケめし(1280円)です。

タレ(ホッケの魚醤)が別についており、それをホッケめしの上から
かけて食べます。鉄板がジューって感じになって香ばしい香りがします。
ホッケの蒲焼きって初めて食べましたがさっぱりしてておいしいですね。
それに魚醤をかけて風味豊に。おいしいです(^-^)
この店ではヒラメの刺身などが小鉢としてついてきました。

寿都ではホッケめしが学校給食にも出てくるそうです。
本当にご当地のグルメって感じで良いですね。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:定食・食堂 | 寿都町その他



posted by 南行 at 10:57| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

にしんそば@つるみ   (北海道江差町)

北海道江差のつるみというお店で「にしんそば」を食しました。

<つるみ>
江差つるみ.jpg
住所:北海道檜山郡江差町橋本町62
駐車場あり
営業:11時00分〜14時30分, 17時00分〜20時30分

北海道江差名物にしんそばを食べました。
つるみというお店で食べました。
この店はそば屋ではなく、定食やラーメンもあり、普通に食事処って
感じでしたが、せっかく江差に来たという事もあり、初めてにしんそば
を食べてみることにしました。

かつて冷蔵・冷凍技術が発展していなかった頃、ニシンを輸送するのに
身欠き鰊にして輸送したもので、身欠き鰊の甘露煮をのせたにしんそば
がこの地に普及するきっかけになりました。
江差では豪商横山家に伝わるにしんそばのレシピが残っていて、それが
元祖と言われているそうです。

さて、にしんそばですがこんな感じです。
にしんそば.jpg
これで900円です。
普通の関東風の濃い汁のそばにニシンの甘露煮がのってます。
ニシンの甘露煮、おいしいですね。
それ以外は普通に蕎麦。名物なので食べましたが、やや物足りない感が
ありました。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:定食・食堂 | 江差




posted by 南行 at 23:13| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

護衛艦はまぎりカレー@安渡館・憩   (青森県むつ市)

青森県むつ市の安渡館・憩で護衛艦はまぎりカレーを食しました。

<安渡館・憩>
安渡館.jpg
住所:青森県むつ市桜木町3-1 北の防人大湊 安渡館
駐車場あり
営業:11:00〜20:00(水曜定休)

青森県むつ市の安渡館という施設の中にある憩というカフェで
護衛艦はまぎりカレーを食しました。

今むつ市では大湊海自カレーというご当地グルメを展開中です。

安渡館2.jpg

大湊(むつ市)は海上自衛隊大湊基地がある軍港都市です。
海上自衛隊の艦船では、曜日感覚が無くなるのを防ぐため、毎週
金曜日にカレーを食べる習慣があるそうです。これ昔から聞き
ますよね。そんな海上自衛隊の艦船で食べられているカレーの
味を再現し海上自衛隊から認定を受けて販売しているものが
大湊海自カレーです。

海自カレー提供店
https://oominato-kc.com/restaurant/

艦船ごとにカレーのレシピは違うそうで、今回おじゃました憩で
は護衛艦はまぎりで食べられているカレーを食す事が出来ます。

<護衛艦はまぎりカレー>
護衛艦はまぎりカレー.jpg
こちらが護衛艦はまぎりカレーです。飲み物は牛乳が基本でウーロン茶に
変更が可能です。僕はウーロン茶にしました。

味の秘密はこちら。
護衛艦はまぎりカレー2.jpg
隠し味にコーヒーを使ってるんですね。若干ほろ苦い感じはそれなのかな。
とてもおいしいです。

ついてるコロッケは大湊海軍コロッケ。単品で200円です。
明治時代の海軍割烹術参考書のレシピを元に再現したビーフ
コロッケです。塩・胡椒のみのシンプルな味付けです。

横須賀にも海軍カレーってありますが、海軍カレーはその明治
の割烹術レシピを再現したカレー。
大湊の海自カレーは今現在海上自衛隊の艦船で食べられている
カレーという違いがあります。

是非他のカレーも食べ比べてみたいものです。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html



関連ランキング:カフェ | 大湊駅




posted by 南行 at 12:00| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴亀食堂    (宮城県気仙沼市)

宮城県気仙沼市の鶴亀食堂でお昼にしました。

<鶴亀食堂>
みしおね横町.jpg
住所:宮城県気仙沼市魚市場前4-5 みしおね横丁
駐車場あり
営業:7月〜11月:朝6時〜13時
   12月〜6月:朝7時〜13時

気仙沼でお昼になったので、ランチにする事に。
気仙沼シャークミュージアム内にいろいろお店がある様なので、
そこで食べようかと思って向かいました。
まあ確かに店はいろいろあるけど、まあ値段が高い。どうしよ
うかなと悩んだんですけど、ミュージアムの前にプレハブ造りの
横町がありました。
そっちをのぞいて見る事に。そんでもって見つけたのがここです。
リーズナブルな価格で魚の定食を食べられるお店って感じです。

お店の方おすすめというメカジキのカマの煮付けとカツオの刺身
の定食にしました。値段は1000円です。

鶴亀食堂 メカジキ.jpg
メカジキのカマ煮、トロトロで本当においしい(^-^)
カツオも市場で食べるのはおいしいですね。最高です。
値段もこれなら良いですね。
このお店、朝6時から営業しているので朝食でも訪問してみたい
ところです。

令和2年夏旅1 北海道大旅行
http://rover.seesaa.net/article/476511681.html



関連ランキング:定食・食堂 | 南気仙沼駅


posted by 南行 at 10:59| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

食べ処・桜田       (宮城県気仙沼市)

気仙沼大島の食べ処桜田でランチにしました(^-^)

<食べ処・桜田>
食事処桜田2.jpg
住所:宮城県気仙沼市浦の浜73
駐車場あり

気仙沼大島でランチにしようと思い、探して行ったのがこの店です。
現地に行き、桜田の看板を発見も、どこから店に入ったら良いのか分からず。
それも、どう見てもただの民家だからです。
食事処桜田.jpg

おそるおそる呼び鈴を鳴らしてみました。
ただの民家の様な外観でしたが、中はリビング部分が食堂になってました。

海鮮料理メイン。この日は刺身の定食にしました。
食事処桜田3.jpg

刺身がおいしかったです。やはり漁港気仙沼の店はレベルが高いですね。
ご飯が少なくて、量的にはやや物足りない感じもしましたが、味の良さで
OKという事で。

令和元年秋旅 気仙沼大島へ
http://rover.seesaa.net/article/471443107.html



関連ランキング:割烹・小料理 | 松岩駅最知駅陸前階上駅



posted by 南行 at 19:20| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

大衆割烹やなぎでほっけ定食    (北海道森町)

森町の大衆割烹やなぎでランチにしました。

<大衆割烹やなぎ>
やまぎ.jpg
住所:北海道茅部郡森町御幸町6-3
駐車場あり

森町のやなぎというお店でランチにしました。
食べログではランチ営業してない記載なんですが、普通にやっておりました。
魚料理中心のお店。この日はホッケの定食にしました。

<ホッケ定食>
やなぎ ほっけ.jpg

やなぎ ほっけ2.jpg

いや〜、ホッケがでかい!
食べ応え満点ですね。焼きたてのホッケってほんとうまい(^-^)
満足の内容でした。

店内には吉田類氏のサインが。
やなぎ 吉田類.jpg
居酒屋放浪記かなと思いましたが、居酒屋放浪記のHPにはなかったので、
別の企画で来た様です。

令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/467859320.html



関連ランキング:居酒屋 | 森駅



posted by 南行 at 15:32| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

会津よろずやでカレー焼きそば   (福島県会津若松市)

会津若松の会津よろずやで会津若松名物のカレー焼きそばを食してきました。

<会津よろずや>
会津よろずや.jpg
住所:福島県会津若松市七日町2-37
駐車場無し

<メニュー>
会津よろずや2.jpg

会津よろずやは七日町通り沿いにあるちょっとしたお土産屋さん兼軽食屋です。
店先にカレー焼きそばの掲示があったので立ち寄ってみました。

会津若松では昭和50年代にトミーフードというお店が始めたカレー焼きそば
なる料理が普及し、今ではご当地B級グルメとして知られています。
僕も7年前に一度、一風亭というお店でカレー焼きそばを食しました。
今回が2回目です。

<カレー焼きそば>
会津よろずや3.jpg
こちら会津よろずやさんのカレー焼きそば(800円)です。
オーソドックスなカレーですね。キーマ入り。
会津のカレー焼きそばは紅ショウガがデフォルトですね。
おいしくいただけました(^-^)

令和元年夏休み旅(後半)
http://rover.seesaa.net/article/468842903.html



関連ランキング:かつ丼・かつ重 | 七日町駅


posted by 南行 at 14:11| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

Aji-Q西目店で南蛮ラーメン   (秋田県由利本荘市)

Aji-Q西目店で南蛮ラーメンを食しました。

<Aji-Q西目店>
ajiq.jpg
住所:秋田県由利本荘市西目3-619
駐車場あり

Aji-Qは盛岡に本社がある会社が運営するラーメンチェーンで、岩手・秋田
両県にチェーン展開しています。

こちら岩手・秋田を車で走っているとパンダのマークのこの店がちらほら
あります。以前から気になってはいたんですが、まだ一度も入った事があり
ませんでした。
今回初訪問です。

Aji-Qは南蛮ラーメンというラーメンの元祖のお店です。
ajiq3.jpg

<南蛮ラーメン>
ajiq2.jpg

いわゆる豚骨ベースのネギラーメンです。
コテコテではないんですが、コクがあっておいしいラーメンです。
チェーン店という事もあり、あまり尖ったらーめんじゃなくて、万人受け
するような味かなと思います。
海苔に描かれたパンダが可愛いですね(^-^)

<メニュー・クリックすると拡大します>
ajiq menu.jpg



関連ランキング:ラーメン | 西目駅



posted by 南行 at 14:14| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

丸青食堂でホタテ丼     (青森県青森市)

青森市にある丸青食堂でホタテ丼を食しました。

<丸青食堂>
丸青食堂.jpg
住所:青森県青森市新町1-3-7 フェスティバルシティ アウガ B1F
駐車場あり
営業:6:30〜16:00

青森駅から徒歩3分、アウガという複合施設の地下にある食堂です。
今回の旅では、あえてホテルを素泊まりにして、朝ここで食べようという計画
でした。
朝6時半からオープン。開店10分後くらいに行きましたが、席はほぼ埋まって
いる状況でした。朝から人気ですね。

メニューはいろいろです(クリックすると拡大します)
丸青食堂メニュー.jpg

青森に来たからにはホタテが食べたいのでホタテ丼にしました。

<ホタテ丼・1500円>
丸青食堂2.jpg
こちらが丸青食堂のホタテ丼です。厚みのホタテがゴロゴロ入ってます。
この盛り具合で1500円は安すぎという感じです。都内なら2000円以上はしそう
な感じがします。

新鮮なホタテの貝柱、あと貝のひもも入っていてとてもおいしいです(^-^)
今回の旅のグルメで一番満足な内容でした。この店は是非再訪したいなと思います。

2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html



関連ランキング:定食・食堂 | 青森駅


posted by 南行 at 10:54| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松嶋家        (岩手県住田町)

住田町にある松嶋家に行ってきました。

<松嶋家>
松嶋屋.jpg
住所:岩手県気仙郡住田町世田米字川向76-2
駐車場あり
営業:11:00〜15:00 17:00〜20:00

住田町の松嶋家さんです。
陸前高田で夕食にしようと思っていたんですが、これといった店が空いていま
せん。最悪コンビニ弁当かと思いながら宿がある住田まで来ました。
そこで発見したのがこのお店です。

20時までの営業の様で、僕は19時半位に入りました。
客は僕一人。やってるのかな〜とやや心配に。まあ普通にやってました。

松嶋家メニュー.jpg
メニューはこんな感じ。丼、定食、釜飯がメインです。
釜飯は注文してから時間がかかる様なので、定食にする事にしました。

松嶋家メニュー3.jpg
これが気になったので、立田揚げにしました(^-^)

松嶋家メニュー4.jpg
こちら立田揚げ定食です。
立田揚げと唐揚げの違いって正直よく分からないのですが、普通においしかった
ので良かったです(^^;

住田に来た際はまた訪問したいお店です。

2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html



関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 陸前高田




posted by 南行 at 10:41| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

ほっきめし@とんかつ大甕    (福島県南相馬市)

南相馬市にあるとんかつ大甕でほっきめしを食しました。

<とんかつ大甕>
おおみか.jpg
住所:福島県南相馬市原町区北原東原29-1
駐車場あり
営業:11時〜15時

本業はとんかつ屋さんの様ですが、店先のほっきめしの文字に惹かれて
入店しました。
相馬地方や宮城の亘理方面の名物ほっき貝を使った丼です。
秋口ははらこ飯などおいしいですが、この時期はほっき飯ですね(^-^)

おおみか2.jpg
値段忘れてしまいましたが、確か1500円位だったかと。
それでこのほっき貝の量は半端ない感じです。
2000円位してもおかしくない位のボリュームです。

醤油ベースの味付けは僕にはややしょっぱい感じがしました。
もう少し薄味の方が良かったです。
まあ満足度は高かったです。

とんかつ店との事ですが、店に入ってお勧めされたのは刺身定食でした(^^;

2019年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/465522397.html



関連ランキング:とんかつ | 磐城太田駅



posted by 南行 at 22:25| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

白河ラーメン@月の家   (福島県白河市)

白河の月の家というお店でラーメンを食してきました。

<月の家>
月の家.jpg
住所:福島県白河市北堀切29-1
駐車場あり
営業:11:00〜15:00
[土・日・祝]11:00〜16:00

白河ラーメン食べ歩き、もう何軒目か分からない位ですが、1年半ぶり位での
新規開拓です。今回は評判が良かった月の家(つきのや)というお店に行って
きました。

平日の14時近くでの訪問でしたが、店内は賑わっていて、人気の店という事が
分かります。
注文はこの店の一押しという月の家ラーメンです。

<月の家ラーメン・880円>
月の家.jpg
こちらが月の家ラーメンです。通常のラーメンにチャーシュー増し、玉子半分
トッピングの様です。
チャーシューは白河特有のちょっと赤みがかったさっぱりしたチャーシュー。
僕はこのチャーシュー好きです。
スープはどうでしょう。醤油の味がちょっと濃いですね。出汁が弱い様な。
まあ普通としか言い様がないかな。期待ほどおいしいって思えなかったです。
味玉も半分と言わず1個つけてほしかったです(´・ω・`)

平成30年いわき湯本温泉ちょい旅
http://rover.seesaa.net/article/457700247.html



関連ランキング:ラーメン | 新白河駅


posted by 南行 at 23:34| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

網走ザンギ丼@可留茶屋倶楽部   (北海道網走市)

網走市にあるオホーツクバザール可留茶屋倶楽部でザンギ丼を食して
きました。

網走名物オホーツクザンギ丼、食べ歩き2軒目になります。
前回は、道の駅の中にあるお店で食しましたが、今回は可留茶屋倶楽部という
お店におじゃましました。

<可留茶屋倶楽部>
住所:北海道網走市大曲1-14-19 オホーツクバザール 2F
駐車場あり

このお店は、1階がお土産屋さん、2階にレストランがあり、団体客に対応した
施設という感じでした。

網走オホーツクザンギ丼は、サーモンを使ったザンギ丼です。普通ザンギというと
鶏肉ですが、網走ザンギ丼はそこが違います。
店内にはこんなポスターが(^-^)
網走ザンギ丼2.jpg

で、このお店のザンギ丼はこちらです。

<オホーツクザンギ丼>
網走ザンギ丼.jpg
サーモンザンギがどっしり乗ってます。
付け合わせに「とろろ」があって、これをかけて食べてくださいとの事でした。
最初はそのまま、途中からとろろをかけて食しました。
そのままでもおいしいし、とろろをかけて味の変化を楽しむのも良いなと思い
ました。
あと、小鉢にあるホタテの塩辛が何気においしかったです(^-^)

平成29年秋旅 道東の旅
http://rover.seesaa.net/article/454023079.html



関連ランキング:和食(その他) | 網走駅



posted by 南行 at 12:12| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

刺身朝食@田舎   (青森県八戸市)

八戸市の八食センター内にある田舎という食堂で朝食にしました。

<田舎>
田舎.jpg
住所:青森県八戸市河原木神才22 八食センター内
駐車場あり
営業:9:00〜19:30

八戸で朝食。陸奥湊の駅の方に行こうかと思いましたが、二日酔いもあり
面倒くさくなりました。
八食センターまでは数分で着く場所に居たこともあり、少し時間をつぶして
八食センターへ。9時開店と同時に入店しました。
食事は何店舗かあるんですが、田舎というお店に入りました。
以前、この店でしじみラーメン食べたような記憶があるので、2回目の訪問
です。

この日はイカを中心にした刺身の定食にしました。
田舎2.jpg
汁はシジミ汁。二日酔いによく効きます(^-^)

まあこの日はお盆という事もありますか、イカの鮮度はいまいちの様な気がし
ました。イカの他はホタテ、マグロ、海老ですが、まあその辺もいたって普通です。
八戸で刺身朝食を食べられるという事が貴重な店かなと思います。

平成29年夏旅 青森へ
http://rover.seesaa.net/article/452720301.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:02| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

横手やきそば@安楽食堂   (秋田県横手市)

秋田県横手市にある安楽食堂で横手やきそばを食してきました。

<安楽食堂>
横手 安楽.jpg
住所:秋田県横手市旭川1-2-29
駐車場あり
営業:[月〜金]11:00〜19:00 [土]11:00〜14:00

横手やきそば食べ歩き6軒目になります。
今回は安楽食堂というお店におじゃましました。
秋田の横手やきそばは、群馬県太田市の太田焼きそば、静岡県富士宮市の富士見や焼きそば
と並んで日本3大焼きそばのひとつです。
特徴は、目玉焼きと福神漬けのトッピングでしょうか。

今回はネットで調べ、福龍というお店の評判が良かったのでこの店に最初に
行ったのですが、13時半過ぎというのに行列で断念。
更に調べたら福龍と同じ町内に安楽食堂という店を発見。おじゃましたという
流れです。

最近食べログやRettyがとにかくネットで上位表示されるので、皆が一つの
店に集中する傾向が顕著になりました。
旅先だとどうしてもネット情報に頼ってしまいますから、まあ仕方ないんですけど。
安楽食堂さんはネットではあまりヒットしません。どんな店か分からず訪問しました。

店の名物は焼き肉ライスだそうで、迷ったら焼き肉ライスなんて書いてありました。
でも僕は焼きそばを食べに来たので、横手やきそば(500円)を注文しました。

待ってる間、目の前を見るとこんなものが。
横手やきそば四天王.jpg
横手やきそば暖簾会では、店舗のレベルアップの意味合いもこめて、毎年四天王
決定戦というものを行っているそうです。
予選会は覆面調査員による極秘審査との事で本格的です。
そんな四天王決定戦で2回四天王店舗に選ばれている店だそうです。
これはうまいのではと期待感が高まります。

<横手やきそば>
横手 安楽 焼きそば.jpg
こちらが安楽食堂の横手やきそばです。
ソースがねっとり絡む系の焼きそば。とろっと流れる卵の黄身も焼きそばに絡める
と本当においしい(^o^)
こりゃ良い店を見つけました。おいしいです。
量的には並(500円)でもそこそこありましたが、650円の大盛りでも良かった
かも。おいしかったので(^-^)

以前食べた北海屋さんと甲乙付けがたい感じです。
この店は自分の中でおいしいとインプットされましたので、また訪問したいと思います。

平成29年夏旅 青森へ
http://rover.seesaa.net/article/452720301.html



関連ランキング:定食・食堂 | 横手駅



posted by 南行 at 21:42| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

煮干しラーメン@まる鐵二代目   (青森県弘前市)

弘前市のまる鐵二代目でラーメンを食べてきました。

<まる鐵二代目>
まる鐵二代目.jpg
住所:青森県弘前市境関亥ノ宮35-11
駐車場あり
営業:11:00〜15:00 18:00〜21:00

泊まったホテルの近くにあったラーメン屋さんにおじゃましました。
津軽のラーメンと言えば煮干しベースの中華そば。もちろん普通の中華そばも
あるんですが、新しいタイプのラーメンである極煮干しラーメンを食しました。

この店は無化調をウリにしている様です。僕は無化調の店はパンチが足りないと
感じる事が多いのでちょっと心配になりました。
まる鐵二代目3.jpg

ラーメン到着です。味玉をトッピングしました。
まる鐵二代目2.jpg
スープの表面に煮干粉の膜ができあがっています。お味はどうでしょう。
うん、おいしいですね。スープはやや煮干しのエグ味がありますが、それが
煮干しを主張して押しの強いラーメンになってます。
麺は自家製で細麺と太麺を選べますが、僕は太麺を選択しました。大盛り
にしたので結構おなかいっぱいになりました(^-^)
昔ながらの中華そばの方も食べてみたいなと思えるお店でした(^o^)

平成29年夏旅 青森へ
http://rover.seesaa.net/article/452720301.html



関連ランキング:ラーメン | 撫牛子駅



posted by 南行 at 09:20| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

うに中落ち丼@伸光   (宮城県塩釜市)

塩釜にある伸光というお店でうに中落ち丼を食してきました。

<伸光>
伸光.jpg
住所:宮城県塩竈市新浜町1-19-2
駐車場あり

塩釜港にある伸光というお店におじゃましました。
海鮮丼を食べようと思って、調べていたらここに行き着きました。
注文はうに中落ち丼(2200円)です。

伸光2.jpg
こちらが商品です。
味は良いです。それは何も申しますまい。
ただ、ボリューム感があまり無いかな。うにが無いただの中落ち丼は1000円。
1200円差でこのウニの量はどう判断したら良いでしょうか!?
正直な感想としては、やや割高感があったかなという事です。味は良いのですけどね。

平成29年夏旅 青森へ
http://rover.seesaa.net/article/452720301.html



関連ランキング:寿司 | 東塩釜駅本塩釜駅



posted by 南行 at 22:41| Comment(0) |   北海道・東北のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

エグ・ヴィヴでクロワッサンを購入   (北海道小樽市)

小樽市にあるエグ・ヴィヴ(Aigues Vives)というパン屋さんに行って
きました。

<エグ・ヴィヴ>
エグ・ヴィヴ.jpg
住所:北海道小樽市忍路1-195
駐車場あり
営業:11:30〜18:00
定休日:土曜・日曜・祝日

エグ・ヴィヴというお店は、小樽市の郊外忍路(おしょろ)という場所にある小さな
パン屋さんです。
フランスから導入したという薪窯を使ってパンを焼いているそうです。

北海道出身の方からこのエグ・ヴィヴさんのクロワッサンがおいしいという話を聞い
たのはもう5年くらい前。こっちに行くときには行きたいなと思っていたんですが、
なかなか行く機会が無く今日まできました。

今回の旅で積丹半島1周と決めた時点で、このエグ・ヴィヴさん訪問はスケジュール
に入りました(^-^)

カーナビをセットして行ったんですが、なかなか分かりづらい場所にありました。
とても店なんかありそうにない場所だし、案内の看板もありません。
そんでもって、店の前に来てもここがパン屋だとは知らないと分からない様なお店
でした。一見様が入りづらい雰囲気がプンプンします。

エグ・ヴィヴ2.jpg

まあここまで来たら入るしかありません。

店内は、カウンターの様なところにパンが並べられています。シックな雰囲気の
お店でした。
クロワッサンを頼むと、奥の方から店員さんが持ってきてくれました。
展示してるのは本物のパンなんですけど、見本みたいな感じなのかな。

こちらが念願のクロワッサンです(^-^)
エグ・ヴィヴ KUROWASSANN.jpg
見た目の美しさはないですね。
お味はどうでしょうか。
表面がパラパラ落ちまくるので、レンタカーから外に出て食べる事にしました。
店の前はこんな景色。良い景色を見ながらクロワッサンを食します。

エグ・ヴィヴ3.jpg

食べてびっくり、表面はサラサラ、奥は非常にしっとりしたクロワッサンです。
こんな食感初めて(^-^)
しかも、焼きたてなのか温かいんです。いや〜おいしいな〜。
インパクトがある味じゃ無いんですが、ほのかなおいしさって言うんですかね。
満足しました(^o^)

他にもいろいろなパンがありました。また行く機会は何年後か分かりませんが、
是非また訪問したいお店になりました。

平成29年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/451574000.html



関連ランキング:パン | 蘭島駅



2017年07月07日

カレーラーメン@竹よし   (北海道室蘭市)

ラーメンハウス竹よしで室蘭名物カレーラーメンを食してきました(^-^)

<竹よし>
ラーメンハウス竹よし.jpg
住所:北海道室蘭市宮の森町3-9-4
駐車場あり
営業:11:00〜15:20 17:00〜20:20

ラーメンハウス竹よしさんで室蘭名物カレーラーメンを食しました。
室蘭カレーラーメンは、味の大王というお店が発祥のラーメン。
ローカル色が強いラーメンでしたが、モーニング娘の安倍なつみがTVで紹介
した事により全国に知られる存在になりました。
現在、室蘭市を中心に20数店舗が室蘭カレーラーメン会に所属し、カレー
ラーメンを提供しています。

僕も9年前に室蘭でカレーラーメンを初めて食しました。
最初なので元祖の店、味の大王で食べてきました

今回は室蘭カレーラーメン2軒目という事で、竹よしというお店におじゃましま
した。
ランチメニューで、餃子3個と小ライスがついたメニューを選択しました。

ラーメンハウス竹よし カレーラーメン.jpg
こちらが竹よしさんのカレーラーメンです。
いわゆるカレーうどんのラーメン版みたいな感じなんですが、竹よしさんのカレー
ラーメンのスープ(ルー?)はドロドロの濃厚スープです。
そのままカレーで出されても良い様な濃厚なスープです。

アツアツのカレースープでラーメンをすすります。
おいしいですね〜(^-^)
ラーメンを食べ終えたあと、スープをご飯にかけてカレーライスとして食します。
ほんとこれ、カレーライスそのものです。
スープが本当に濃厚なんです。

最近プチダイエット中なので、ライスはいらないな〜と思っていたんですが、最後の
カレーライスが思いの外良くて、小ライス付きで良かったなと思いました(^-^)

大変満足なお店でした。

平成29年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/451574000.html



関連ランキング:ラーメン | 東室蘭駅



うに丼@食堂うしお    (北海道積丹町)

積丹町にある食堂うしおでウニ丼を食してきました(^-^)

<食堂うしお>
神威岬 食堂うしお.jpg
住所:北海道積丹郡積丹町大字神岬町字草内9-6
駐車場あり
営業:[4月下旬〜10月末日]8:30〜17:00

積丹半島の先端、神威岬の入り口付近にある食堂うしおさんにおじゃましました。
積丹半島のこの時期の名物といえば、なんと言ってもウニ!
7年前に積丹半島の旅に来たときもうに丼を食しました。

今回の旅の目的のひとつに積丹半島でウニ丼を食べることがありました。
最近は皆ネットで調べるので、人気店に人が集中する傾向があります。
いろいろ調べ、食べログの一番人気二番人気店は避けました。

神威岬の観光を終えた時点で13時くらい。ここで食べないと時間がなくなる
と思い、神威岬近くの店に入ることにしました。
それはこの食堂うしおさんです。

ウニ丼だけのメニュー表がありました。
ウニ丼 神威岬 メニュー.jpg
ウニ丼は基本時価です。この日は水揚げが多かった様で、やや価格は下がっている
との事でした。
でもまあ高いですよね。以前に比べ価格が数割上がっている様な気がします。

この日は、赤・白のハーフにしました。3850円です。

ウニ丼 神威岬.jpg
こちらがウニ丼です。白のムラサキウニは地元産、赤のエゾバフンウニは余市産だそう
です。余市も積丹半島ですから、まあ僕に言わせればどっちも地元産ですね。

味はとても良かったです。濃厚な味わいです(^-^)
写真では分かりづらいですが、盛りがややうすいかな。そこが不満です。
バフンウニの方がおいしいと言われますが、改めてハーフで食べ比べ、僕個人的に
はムラサキウニの方が好きかな。
白のみの大盛りみたいなのがあったらそれが一番良いかも。

今回の旅の目的を果たし、まずは満足しました(^-^)

平成29年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/451574000.html



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 積丹町その他




2016年11月06日

米沢牛ステーキ@オルガン   (山形県米沢市)

米沢市にあるステーキハウスオルガンというお店におじゃましました。

<ステーキハウスオルガン>
米沢牛おるがん.jpg
住所:山形県米沢市大町4-1-26
駐車場あり
営業:[月〜土・祝]
    11:30〜14:30 17:30〜20:30
   [日]
    11:30〜14:30 17:30〜20:00

米沢牛のステーキを食しました。

<米沢牛サーロインステーキ160g>
米沢牛おるがん2.jpg

どうしても米沢牛のステーキが食べたくて行ってきました。
値段はこの内容で4500円(税込み)です。
まあ米沢牛は高い。1500円分くらいはブランド料ではないか
と思います。
サーロインは霜降りです。写真の見た目ではよく分かりませんが、
かなりの脂がのっています。
その脂がおいしさなんですが、最初は良かったものの、最後の方
ではちょっと応えてきました(^^;
歳のせいもあるかな、脂がこたえる。ヒレステーキの方にすれば
良かったな〜。

平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html



関連ランキング:ステーキ | 米沢駅



米沢牛焼き肉定食@上花輪   (山形県米沢市)

米沢市の上花輪というお店で米沢牛焼き肉定食を食しました。

<上花輪>
上花輪.jpg
住所:山形県米沢市門東町1丁目5-25
駐車場あり
米沢の松が岬公園の前にある米沢牛をウリにした食堂です。

上花輪2.jpg

米沢牛ラーメンなんてのもありましたが、朝ラーメンを食べた関係もあり
普通に米沢牛の焼き肉定食を注文しました。

<米沢牛焼き肉定食・1600円>
米沢牛焼き肉定食.jpg

焼き肉がこちら。焼き肉にお店特製の辛味噌をのせて食べます。
米沢牛の霜降りから出る脂がすごいですね。光ってるの分かります
かね。
この霜降り肉に辛味噌のピリ辛さが合いますね。
おいしいです(^O^)
ちょっと量が少ないかなと思いましたが、霜降り肉は量を食べる
ものでもないので、これくらいがちょうど良いかなと思いました。

平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html



関連ランキング:定食・食堂 | 南米沢駅米沢駅




2016年11月02日

喜多方ラーメン・喜一     (福島県喜多方市)

喜多方市の喜一というお店で朝ラーメンにしました。

<喜一>
喜一 喜多方ラーメン2.jpg
住所:福島県喜多方市関柴町上高額境田635-7
駐車場あり
営業:7:00〜14:00

喜多方と言えば朝ラー(朝ラーメン)という事で、喜一というお店に
おじゃましました。以前この店の前を通りかかった事があるんですが、
外にも結構人が並んでいて、一度断念しています。
さすがに平日の朝って事もあり、空いてるだろうと思って訪問しました。

予想通り、客は僕を含め2名という状況でした。
店構えはラーメン屋とは思えない様な高級そうな雰囲気。
値段とか見ないで行きましたが、高級店なのか??
メニューを見て安心、非常にリーズナブルなお店でした(^^;

何を注文するか悩みましたが、会津山塩ラーメンにしました。

<会津山塩ラーメン>
喜一 ラーメン.jpg

喜多方ラーメンというと醤油ラーメンかなと思うのですが、今回は塩に
しました。会津山塩というのは、温泉水から精製した塩です。
熱塩温泉とか、この近辺の温泉は食塩泉の温泉があります。
そんな温泉水から塩をつくるんですね。興味深いです。

さて、ラーメンのお味ですが、ほのかな塩味に喜多方特有の太麺がよく
合います。おいしいです(^O^)
喜多方=醤油っていう概念を覆しますね。
このラーメンが600円。安いな〜。
個人的には味玉があれば良かったんですが、残念ながらこのお店には
味玉のトッピングはありませんでした。
でもまあ、価格と味のバランス大変に良いです。また訪問してみたい
お店です。

店の名前の由来は、店主の曾祖父の名前からとったものだそうです。
店主の祖父は、かつて野口英世と親交があった人物だとか。
喜一 喜多方ラーメン.jpg

平成28年秋旅2 米沢へ出陣!
http://rover.seesaa.net/article/443372694.html



関連ランキング:ラーメン | 喜多方駅会津豊川駅



2016年10月12日

シベリア      (青森県 ご当地パン)

青森県、工藤パンのシベリアというパン?を購入しました。

<シベリア>
シベリア 工藤パン.jpg

工藤パンHP
http://www.kudopan.co.jp/index.html

さて、なんでシベリアなんでしょう?
シベリア3.jpg
こんな事が書いてありますが、、、。
鉄道のレールみたいに見えるってのは分かった。で、なんでシベリア鉄道
なんでしょ???
そこがよく分かりません(^^;

お味の方です。
シベリア2.jpg

カステラに餡子が挟まったような食べ物ですね。
主食というより、おやつです。
まあ、普通においしいですが、味は名前ほどのインパクトは無いですね(笑)

ご当地パン
http://rover.seesaa.net/article/439179111.html


2016年10月06日

クリームボックス@小麦っ子   (福島県郡山市)

小麦っ子というお店で郡山名物「クリームボックス」を購入しました。

<小麦っ子>
小麦っ子.jpg
住所:福島県郡山市安積町荒井字南大部6-4
駐車場あり
営業:9:00〜18:30

<クリームボックスについて>
クリームボックスは厚めの食パンの上に、練乳がたっぷり入った甘いク
リームが乗せられた食べ物で、福島県郡山市のご当地グルメです。
約40年前に郡山市内のロミオというお店でこのパンを出したのが始ま
りだそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
クリームボックス食べ歩き3軒目。小麦っ子というお店におじゃまし
ました。
住宅街の中にある、町のパン屋さんという感じのお店です。

このお店には普通のクリームボックスの他、ブルーベリー味のブルーベリー
ボックスなるものもありました。
もちろん両方購入です。

<小麦っ子のクリームボックス>
小麦っ子 クリームボックス.jpg

早速食べてみます。
むむむ、おいしい(^O^)
食パン部分は耳までふんわり柔らかい。
そんでもって、このお店のクリームボックスはクリーム部分が分厚
いのです。

小麦っ子 クリームボックス2.jpg
食べかけで申し訳ないですが、こんな感じです。

ブルーベリー味は、まんまブルーベリークリーム。
ただ僕としては普通のクリームボックスの方が良いかな。
小麦っ子のクリームボックス、大変おいしかったです(^O^)

平成28年秋旅1
http://rover.seesaa.net/article/442550291.html



関連ランキング:パン・サンドイッチ(その他) | 安積永盛駅



はらこめし@与香朗寿司   (宮城県亘理町)

宮城県亘理町にある与香朗寿司で郷土料理「はらこめし」を食してきました。

<与香朗寿司>
与香朗寿司.jpg
住所:宮城県亘理郡亘理町中町東180-1
駐車場あり
営業:11:00〜20:30

はらこめし食べ歩き、今回で5軒目です。
一昨年農家レストラン旬菜館というお店で食べて以来の訪問になります。

<はらこめしについて>
はらこ飯は、阿武隈川の河口付近にある亘理町に古くから伝わる郷土料理です。
鮭をイクラを切り身にわけ、ご飯をだし汁で炊き込みます。
炊き込んだご飯に、ゆでた鮭の切り身、そしてイクラを乗せて食べます。
伊達政宗が亘理に来たおり、このはらこ飯を食したそうです。
季節限定で、9月下旬〜12月中旬に提供されます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回は平日(火曜)の訪問。どこでも空いてるだろうと思って適当に
店を選んで行くことにしました。

ところが、火曜定休の店が意外に多かった(>_<)
2軒連続で定休日。
開いてる店に行ってみると、外に並んでるし・・・。
参ったな〜と思っていたら、この店を偶然発見しました。
「はらこめし」って店の前に書いてあるし。
寿司屋さんですが、今日はほとんどのお客さんが「はらこめし」を注文して
いました。

<はらこめし>
与香朗寿司.jpg

こちらが与香朗寿司さんの「はらこめし」(1650円)です。
何でも一昨年行われたはらこめし味くらべ総選挙なるもので、グランプリに
輝いたお店なんだとか。
味は、良いですね〜。ご飯に染みこんだ煮汁がとてもおいしいです(^O^)
はらこめしはイクラが乗ってますが、生臭さがありません。
僕は実はイクラがあまり好きじゃないんですが、はらこめしだとおいしく
いただくことが出来ます。

期間限定で亘理地域のみの郷土料理なので、毎年食べられる訳ではありま
せんが、好きなので食べ歩きは続けて行きたいと思います。

平成28年秋旅1
http://rover.seesaa.net/article/442550291.html



関連ランキング:寿司 | 亘理駅



2016年06月10日

すずや食堂   (北海道函館市)

函館にあるすずや食堂でランチにしました(^-^)

<すずや食堂>
すずや食堂.jpg
住所:北海道函館市若松町10-4 函館朝市内
駐車場(朝市共同駐車場・2100円以上の飲食で90分無料)

すずや食堂でランチにしました。
函館朝市にはいろいろ店がありますが、朝市の駐車場の目の前にあったので、
そのまま吸い込まれました。まあ悩んでもなんなので。

いろいろメニューはありましたが、海鮮五色丼を選びました。
いろいろなネタの中から5種類ネタを選んでオリジナルの丼を作る物です。
1800円(税別)なんですが、プラス300円して生ウニものせました。
という事で、僕は「蟹くずし、ホタテ、甘エビ、ルイベ、真イカ、生ウニ」
の6品乗せの丼になりました。

五色丼.jpg

この丼に、この店ではおかずバイキングが付きます。
おかずバイキングですが、イカ料理、松前漬け、サラダ、焼き魚などから
選べます。まあ大した物はありませんが、これはこれでありがたい。
焼き魚もわざわざ温め直してもらいました。

丼の方はとてもおいしかったです。酢飯だったら尚良かったんですが、ご飯は
どうも普通のご飯の様でした。

平成28年初夏旅 箱館戦争史跡巡り
http://rover.seesaa.net/article/438773499.html



関連ランキング:定食・食堂 | 函館駅函館駅前駅市役所前駅(函館)


続きを読む

2016年06月01日

太鼓のぼお    (福島県白河市)

福島県白河市にある太鼓のぼおというお店でラーメンを食べてきました。

<太鼓のぼお>
太鼓のぼお.jpg
住所:福島県白河市旭町2-58-5
駐車場あり

白河ラーメンが食べたいなという事で、白河で新規開拓してきました。
「太鼓のぼお」とかいうお店です。何か変な名前です。
食べログの評価は低かったんですが、意外に口コミのコメントなどでは
悪くない評価も多かったので、食べて見る事にしました。

注文したのはこの店のいちおし「琥珀」というラーメンです。
太鼓のぼお 琥珀.jpg
こちら琥珀です。

太鼓のぼお 琥珀2.jpg
醤油でも塩でも味噌でも無いという事ですが、何なんでしょ。
食べてみるとあっさり醤油の様な気もしたんですが。
あさっり系としてはまずまずの味わいと思いますが、特に押しの様なものが
感じられず、これはうまい!って言えるほどでもないかな〜。

この店、こんなメニューもありました。
太鼓のぼお 誠.jpg
白河は新選組にもゆかりがありますからね〜。
しかし、青いラーメンは食欲がわきません(^^;;;

平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html



関連ランキング:ラーメン | 白河駅



2016年05月08日

龍上海 鶴岡店    (山形県鶴岡市)

山形県鶴岡市にある龍上海鶴岡店でランチにしました(^-^)

<龍上海 鶴岡店>
龍上海 鶴岡店.jpg
住所:山形県鶴岡市日出2-3-51
駐車場あり
営業:11:30〜19:00

大好きな龍上海、久しぶりの訪問です。
僕は米沢店に何度かおじゃましていまして、今回はオープンしたばかりのの鶴岡店
初訪問です。

14時半すぎに訪問しましたが、外で待ってる人までいるほどの盛況ぶりです。
客の回転は意外に速く、そんなに待つことなく席につけました。
注文は「からみそラーメン」です。

<からみそラーメン>
龍上海 辛みそ.jpg

やはり龍上海と言えばからみそですね。
ひとくちスープを飲みます。辛みそを溶かさないでそのままの味噌スープで
ラーメンを食べます。この味噌だけの状態でも充分においしいんです。
濃厚なラーメンです。少しずつ辛みそを溶かしていきます。味が変化して、
じわーっと辛いラーメンになります。
やっぱ龍上海のからみそはおいしいなぁ〜(^-^)

横浜のラー博にもお店がありますが、混んでて行く気がおきません。
たまに山形に行くときに寄りたい店ですね。

平成28年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/437560904.html



関連ランキング:ラーメン | 鶴岡駅


2016年01月20日

とろ〜り生?チーズタルト   (北海道江別市)

北海道江別にある「ちとせや」というお店のとろ〜り生?チーズタルトを
いただきました(^-^)

とろける生チーズタルト.jpg

とろける生チーズタルト2.jpg
こちらが生チーズタルトです。
このタルト、チーズ部分がさらっと濃厚な食感で、超美味(^-^)
チーズ好きの僕は完全にやられました。うまいです

これ、取り寄せてでも食べたいくらいですね。
チーズ系のスイーツでは青森の「朝の八甲田」がお気に入りですが、これも
同じくらい良いかも。
また是非食べたいです。



関連ランキング:洋菓子(その他) | 野幌駅


2015年09月09日

会津地鶏の親子丼@桐花亭    (福島県三島町)

道の駅尾瀬街道みしま宿の食事処桐花亭で会津地鶏の親子丼を食べてきました。

<桐花亭>
桐花亭.jpg
住所:福島県大沼郡三島町大字川井字天屋原610(道の駅みしま宿)
営業:10:00〜18:00

<会津地鶏の親子丼>
会津地鶏の親子丼.jpg
ご当地物が食べたいなという事で、会津地鶏の親子丼にしました(^-^)
値段は800円です。
玉子ふわふわ、鶏肉も味がしっかり、おいしい親子丼です!
親子丼の批評ってなかなか難しいですよね。なんて書けば良いのか(笑)
まあおいしいから良いでしょう(^-^)

このお店には会津地鶏を使ったチキンカツ定食やチキンカツカレーなども
ありました。

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html



関連ランキング:郷土料理(その他) | 会津西方駅


2015年09月02日

鮭節ラーメン@一蔵    (北海道旭川市)

北海道旭川市にある一蔵というお店で鮭節ラーメンを食してきました。

<一蔵>
旭川ラーメン一蔵.jpg
住所:北海道旭川市三条通7 山田ビル 1F
駐車場なし
営業:11:00〜翌4:00

旭川でラーメンにしました。
旭川ラーメンはひとつのジャンルになるほどのもので、基本は醤油味のラーメンに
なります。寒い旭川の気候にあわせ表面に油の膜を作り温度を逃がさないのが旭川
ラーメンだなんて話を昔聞いたことがあります。
蜂屋、梅光軒、山頭火など行きまして、このお店で4軒目になります。

店に入りメニューを見て、「ここでしか食べられない」という文句に惹かれ、
鮭節ラーメンを注文しました。

<鮭節ラーメン>
旭川ラーメン一蔵 鮭節ラーメン.jpg
こちらが鮭節ラーメンです。
北海道の名産鮭をわざわざ鹿児島の枕崎で鮭節に加工し、それで出汁をとった
ラーメンとの事です。
麺は北海道産小麦を使った細い縮れ麺です。
食べてみると、ほんのり淡いスープに鮭の風味が感じされます。
スープは本当にあっさりしています。旭川ラーメンは脂っこいっていうイメージ
でしたがこれは全然そうではありません。
そういう意味で、こってり濃い味を期待してるとちょっとがっかりします。
僕的にはもう少し濃い味が良いかな。まあ上品な味ではあるんですが。

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html



関連ランキング:ラーメン | 旭川駅


2015年08月31日

横手やきそば@食い道楽    (秋田県横手市)

秋田県横手市の食い道楽で横手やきそばを食べてきました。

<食い道楽>
食い道楽.jpg
住所:秋田県横手市駅前町7-2 石川ビル1階
駐車場なし

横手やきそば食べ歩き、今回で5軒目(多分)です。

横手やきそば
横手は群馬県太田市、静岡県富士宮市と並ぶ日本三大焼きそばの地になります。
横手焼きそばの特徴として、目玉焼きが乗り、付け合わせは福神
漬けというものです。

今回は横手駅前にあるお店に入りました。
食い道楽横手駅前支店です。

僕が行ったときは横手やきそば(500円)しか注文できないとのこと。
まあやきそば食べに来たので、それで良いので注文しました。

こちらが横手やきそばです。
食い道楽 横手やきそば.jpg

横手やきそばの定義である目玉焼きと福神漬けがのります。
麺は太麺、それに店独自のウスターソースです。
お味は、薄味で良い味かな。特徴が無い感じもしました。
あとは量が少ない。3分で食べ終わりました。大盛にした方が良いかもしれません。
僕的には、並みの並みって感じで特に特筆するものが無い焼きそばかなと。

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html



関連ランキング:居酒屋 | 横手駅



2015年08月23日

ホッキやきそば@とりあえず逢海    (北海道苫小牧市)

北海道苫小牧市のとりあえず逢海というお店で「ホッキやきそば」を食して
きました。

<とりあえず逢海>
とりあえず逢海.jpg
住所:北海道苫小牧市港町2-2-5 ぷらっとみなと市場
駐車場あり
営業:4月〜12月 7:00〜16:00
   1月〜3月  9:00〜16:00
   水曜日のみ11:00〜14:00

苫小牧市の新しいB級グルメ「ホッキやきそば」を食べました(^-^)

<ホッキやきそばポスター・クリックすると拡大します>
ホッキやきそば.jpg

苫小牧市はホッキ貝の水揚げ日本一。そのホッキ貝を使った新しいグルメ
がホッキ焼きそばです。

ホッキ貝 苫小牧.jpg

ホッキやきそばの定義は以下の通りです。
日本一の水揚げを誇る苫小牧の高級ホッキ貝をPRするために開発した、
2つの味(ペペロンチーノ味・和風カレー味)を楽しめる炙りホッキやきそば。
支笏湖を源とする天然水で育てた美味しいモヤシがたっぷりと入っています。
店舗では、鉄板を使い、ペペロンチーノ味の炙りホッキやきそばに和風カレー
ルウをかけるスタイルでW味を実現。
イベント出店用は、鉄板が使えないため、セパレートの容器にペペロンチーノ
味と和風カレー味の炙りホッキやきそばをそれぞれ盛るスタイルで提供します。

こちらが今回食べたホッキ焼きそばです。
ホッキ焼きそば.jpg

ホッキやきそばは、まずそのまま食べます。
これがペペロンチーノモードです。
ほのかな塩味で、おいしいです(^-^)
半分食べたところで、カレールーをかけます。ここからはカレー焼きそば
です。
おっと、これが意外においしかった。ルーが良いですね。このルーなら
カレーライスで食べてもおいしいと思われます。
以前会津でカレー焼きそばを食べましたが、こちらの方が良いな。
モヤシもシャキシャキして良いし。

唯一不満を書きましょう。
ホッキ焼きそばっていうわりにはホッキ貝が少なくて寂しいかな。
980円という値段ではこれくらいが限界なのかもしれませんが。

焼きそばとしてはおいしくて、とても良かったです

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 苫小牧駅


2015年08月19日

うに丼@すみれ (北海道小平町)

北海道小平町にあるすみれというお店でウニ丼を食してきました。

<すみれ>
小平 すみれ.jpg
住所:北海道留萌郡小平町鬼鹿湊町3
駐車場あり
営業:11:00〜21:00

北海道のオロロンラインで人気の「すみれ」というお店におじゃましました。
「すみれ」って言ってもラーメンで有名なすみれではありません。
海鮮丼やウニ丼などで有名なお店です(ラーメンもあるんですけどね)

ネットでも評判のお店。僕はツーリングマップルに出ていたので立ち寄り
ました。
ネットを見ると、ここのウニ丼がすごいという話でした。
北海道に来てまだウニ丼を食べていませんでした。ここでウニ丼を食べようと
アタックです。

メニューはこちらです。
すみれ メニュー.jpg
ムラサキウニとバフンウニのハーフハーフ丼が3800円(税込み)です。
ネットで見てたら2700円とかだったのに、1100円も値上がり??
メニュー見ると「お盆でウニの仕入れ値が高騰しています」だそうで・・・。

繁忙期はウニの価格もこんなに上がるんですね(>_<)
いまいち釈然としなかったですけど、旅先では食事代はケチらないをモットー
としているので黙って注文しました。

<うにうに丼>
すみれ うにうに丼.jpg
こちらが出てきたうにうに丼です(^-^)
ほほおぉ〜、このウニの量、良いですね〜
食べると磯の味が口の中に広がります。いや〜うまい。
このお金出してまずくても困りますけどね。
期待通りのおいしさです。
まあこれで価格が3000円以内なら100点満点なんですが、3800円か〜。
85点くらいですかね。
訪問した日はほとんどが観光客の様な感じでした。

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html



関連ランキング:海鮮丼 | 小平町その他



2015年08月16日

南家でスープカレー    (札幌市豊平区)

札幌市豊平区にある南家さんでスープカレーを食してきました。

<南家>
南家 札幌.jpg
住所:北海道札幌市豊平区月寒東3条16-16-8
駐車場あり
営業:11:30〜15:30(L.O.15:00)
17:30〜21:30(L.O.21:00)

札幌でお昼になりました。ランチどうしようかなと悩みましたが、
せっかく札幌に来たのでスープカレーを食べたいという事で、南家
さんに訪問しました。
選んだ理由はたまたま自分がいる場所の近くに店があったからです。

注文はスープカレー(ムルギ)1050円です。
南家 スープカレー.jpg

ご飯の量は300gがデフォルト。
ムルギってのは鶏肉という意味だそうで、スープカレーの基本というのか
鶏のもも肉が入ったカレーです。
スープカレー久しぶりに食べました。スープカレーは普通のカレーより野菜
などの具材が沢山入っていて健康的メニューですよね。
味もまあ普通のおいしいですね。
この南家さん,スープカレーだけじゃなくて欧風カレーも出しています。
カレー屋さんとしての総合力も高そうです。

<メニュー・クリックすると拡大します>
南家 メニュー.jpg

平成27年夏旅 最北の地へ
http://rover.seesaa.net/article/424226743.html

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html



関連ランキング:スープカレー | 福住駅南郷13丁目駅南郷18丁目駅