2014年06月22日

ミヤウチショウガカレー研究所   (新潟県長岡市)

新潟県長岡市のミヤウチショウガカレー研究所に行ってきました。

<ミヤウチショウガカレー研究所>
ミヤウチショウガカレー研究所.jpg
住所:新潟県長岡市宮内3-1-16
営業:11:00〜20:00
駐車場なし

JR宮内駅から歩いてすぐのところにあるミヤウチショウガカレー研究所です。
行ったのは昨年になりますが、記事を書き忘れておりました。
生姜ラーメンの記事を書いたので、思い出してカレーも書いてみます。

駅近くの喫茶店のの様なつくりのお店。
店内はレトロな雰囲気です。
メニューは少なく、ショウガカレーが基本です。
ショウガカレーの値段は昨年行ったときは500円だったかと。
とてもお手頃価格です。

<ショウガカレー>
ミヤウチショウガカレー 生姜カレー.jpg

こちらがショウガカレーです。
すいません、記事を書いておきながら1年もたってるので味の特徴をうまく
説明出来ません(^^;
ただ、ショウガカレーっていう割には生姜の味が表に出ている訳ではありません。
ルーにエキスが溶け込んでいる感じで、おいしいです。
生姜好きの僕にとっては、もっとガツンと生姜の味がした方が良かったですが。
値段もお手頃だし、また是非行ってみたいです。

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html



関連ランキング:カレーライス | 宮内駅


2013年02月13日

金目鯛煮付定食@魚河岸   (静岡県下田市)

下田の魚河岸というお店で金目鯛の煮付けを食してきました。

<魚河岸>
下田 魚河岸.jpg
住所:静岡県下田市東本郷1-1-12
駐車場あり(商店街の駐車場:1時間無料)

静岡の下田で金目鯛を食しました。
下田といえば金目鯛というくらいの名物ですね。
その割に食べたことが無かったので、お初のチャレンジです。
金目鯛って高いので、少しでも安く食べられる店を探しました。
伊豆急下田駅のすぐ近くにある「魚河岸」というお店です。
名前の通り、海の幸満載の食堂。海鮮丼などもメニューに並びます。

今回の注文は金目鯛煮付定食(1600円)です。
金目鯛って干物1匹で1200円くらいしたりするので、1600円
なら安いかなと。
実際他の店だと1800〜2000円くらいしますからね。

<金目鯛の煮付け定食>
金目鯛の定食.jpg
こちらが魚河岸さんの金目鯛煮付け定食です。
金目鯛の煮付けに小鉢がついています。
味つけは甘ダレで煮込まれた味。ねっとり絡んだ味がなんともおいしい。
ある意味予想通りの味って感じでしたね。

味は良かったですが、待ち時間はかなりかかりました。
注文してから出てくるまで30分ちかく。
他のお客さんも待ちくたびれてる感じ。
パートのおばちゃんが料理を出すのにあくせくしてますが、厨房からは
店主?と思われるおやじさんの罵声みたいな声(おばちゃんに対しての)
どうもこういう雰囲気の店好きじゃないんですよね。
味が良かっただけに残念です。



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 伊豆急下田駅


2012年10月17日

食事処旅路  (新潟県南魚沼市)

新潟県南魚沼市にある食事処旅路に行ってきました。

<食事処旅路>
旅路 南魚沼.jpg
住所:新潟県南魚沼市目来田155
11:00〜14:30(L.O.14:00)
17:30〜22:00(L.O.21:30)
駐車場あり

南魚沼市にある旅路というお店に行ってきました。
このお店は洋食店で修行したオーナーが地元の食材を使用して
和・洋のメニューで料理を作るというコンセプトのお店。
毎年10月は南魚沼市の飲食店でコシヒカリ新米キャンペーンを
やっているので今年は旅路さんにおじゃましました。

メニューはこんな感じです(クリックすると拡大します)
旅路 メニュー.jpg
これは和のメニューです。洋もあったんですが、写真をとりわすれ
ました。
メニューには与六ちらしとか、兼続公にささげる愛定食とか、大河ドラマ
「天地人」にからむようなものも(笑)
南魚沼市は直江兼続の出身地ですからね。

この日の注文は美雪ますまるごと食定食(1260円)です。

<美雪ます まるごと食>
美雪ます定食.jpg
美雪ますは、ニジマスとイワナの仲間のアメマスを掛け合わせた魚だそうで、
南魚沼の名産品としてブランド化しているそうです。
その美雪ますをまるごと食す定食。
刺身、はらす焼き、かぶと煮、あら塩焼きなどなどです。
ご飯はもちろん魚沼コシヒカリの新米(^-^)
刺身は見た目サーモンと変わらないんですが、味はやや違い濃い味わい。
やや川魚的な感じがしますが、おいしいです。
かぶと煮は申し訳ないですが、どう食べたらいいのかよく分からなかった。
丸ごと食すのかな??
あまり食べるところ無いな〜なんて思いながら食しました。
米はやはりツヤがあっておいしい。新米はやっぱ良いですね。
ご飯は大盛出来るのかな?、少し量が少なくて残念。
全体としては満足しました。



関連ランキング:定食・食堂 | 塩沢駅


2012年08月18日

名代やきそば@成駒屋   (山梨県北杜市)

北杜市にある成駒屋に行ってきました。

<成駒屋>
成駒屋.jpg
住所:山梨県北杜市長坂町長坂上条2313
駐車場あり
営業:11時半〜14時

僕は見てないのですが、「秘密のケンミンSHOW」で紹介された
という成駒屋の焼きそばを食べるべく行ってみました。
見た目普通の中華料理屋。
駐車場も7〜8台停めるスペースがあります。
午後1時すぎに訪問。店の前には10人くらい並んでいました。
せっかくここまで来たんだから並んで食べようと思い、並ぶ事に。
まず店内にあるノートに名前と人数を記入して呼ばれるのを待ちます。

しかし・・・・、なかなか行列が短くならず。
結局店内に入るまで40分(泣)
焼きそばを注文し、また待ちます。
注文してから店内で20分待ちやっとで目当ての焼きそばが出てきました。

<名代焼きそば・大盛にして850円>
成駒屋 名代やきそば.jpg
こちらが噂の汁焼きそばです。
見た目具が見あたりません。素の麺だけか??と思いましたが、下にキャベツと肉が
埋まってました。
麺はつゆだくソースに浸っています。
湯切りがあますぎたカップ焼きそばにソースを入れてしまったような感じです(^^;

さて、食してみます。
「ん、ん、ん?」
まあ普通のソース焼きそばですね。べちゃべちゃな分ちょっと変わった感じも
しますが、だから何って感じ。
1時間待って食した自分に後悔の念が・・・・。
まあ、まずくはないのです。普通の味。また食べたいかと言われれば、並ばないな
ら半年に1回くらいはという程度。TVの催眠術にかかってブレークしたのかなと
個人的には思いました。

あと、なかなか客が回転しない理由も入ってみて分かりました。
私の隣の席に3人で入店のお客様。
見ていると、焼きそばが来ました。焼きそば1人前しか来なかったので、他の2人
は他のメニューを注文したのかと思いました。
すると5分後にもう1人前、またそこから5分後にもう1人前到着。
最初の1人の焼きそばが来てから3人目の焼きそばが出るまで10分かかりました。
3人とも焼きそば注文でも、一気に作れないんですね。1人前5分かかってジリジリ
作ってるんですから、そりゃー回転悪い。

もともと田舎の一中華料理屋だったからそれで良かったのでしょう。
それが急にブレイクして、作業キャパが追いつかないというのが実状なん
でしょうね。

食べログ見ると感動の焼きそばなんて言葉も出てますけど、大袈裟だなと
思いました。



関連ランキング:定食・食堂 | 長坂駅


2012年08月15日

オバマまんじゅう  (福井県小浜市)

福井県の道の駅熊川宿であやしい饅頭を発見、購入しました。

<オバマまんじゅう>
オバマン.jpg

それがこの「オバマまんじゅう」、略して「おばまん」です。
そういや前回のアメリカ大統領選挙の時に小浜市の人が勝手に
オバマ氏を応援する会なんてやってたっけという事を思い出し
ました(^^;
そのオバマを勝手に応援する会のシールが貼ってあるじゃない
ですか。お土産にまでしてしまうとは恐るべしです。

オバマン2.jpg
饅頭にはオバマ大統領と思われる似顔絵(後頭部バージョンもあり)。
これって大丈夫なのかな〜と心配しながらも購入。
味は、酒粕を使っていると思われ、そんな風味。中はあんこです。
ちょっと味もかわったおまんじゅうだなと。

ウケねらい買うには良いですね(^-^)

2012年07月18日

宇奈月ビール  (富山県黒部市)

富山に行ったので、宇奈月ビールを購入しました。

<宇奈月ビール>
宇奈月ビール.jpg
販売:宇奈月ビール株式会社
公式HP:http://www.unazuki-beer.jp/index.html

宇奈月ビールは黒部川の名水と、地元宇奈月産「黒部産二条麦」を原料とし
て作られた地ビールです。
黒部と言えば、黒部川扇状地湧水群(日本名水100選)がある名水
の地です。立山の雪解け水ですね。
宇奈月ビールには3種類あるんですが、今回は黒ビールを購入しました。

宇奈月ビール2.jpg
ビールの味ってうまく表現できないんですが、イギリスのギネスビールを
彷彿とさせる味わい。お風呂上がりにぐいっと飲みました。
おいしかったです(^-^)

法学部出身の私としては、宇奈月といえばビールより宇奈月温泉事件
を思い出してしまうんですよね。そんな事を思いながらビールも楽しみ
ました(^^;

糸魚川ブラック焼きそば@龍喜   (新潟県糸魚川市)

新潟県糸魚川市にある龍喜というお店で糸魚川ブラック焼きそばを食して
きました。

<龍喜>
龍喜.jpg
住所:新潟県糸魚川市大野1196
駐車場あり

糸魚川の新しいご当地グルメ、「糸魚川ブラック焼きそば」を食べに
行ってきました。
糸魚川ブラック焼きそばは2010年から始まったご当地グルメ。
まだ新しい新興グルメです。

龍喜 糸魚川ブラック焼きそば.jpg

ご当地産のイカのイカ墨を麺に絡めた真っ黒な麺が特徴です。
それ以外の具材等は店毎に違うそうです。

今回おじゃましたのは龍喜さんというお店。
国道沿いの中華料理屋さんという感じです。
入ってみてびっくり。大繁盛じゃないですか。かなり混んでます。
早速注文、糸魚川ブラック焼きそばです。

<龍喜のブラック焼きそば>
龍喜 糸魚川ブラック焼きそば2.jpg
こちらが龍喜さんのブラック焼きそばです。

味は塩味。イカ墨でコクが出てそれにマヨネーズが絡み、なかなか
うまい。焼きそばにマヨネーズからめるっての、お好み焼き風で
好きなんですよね。
具材はキャベツ、イカゲソ、半熟玉子、ガーリックチップなどなど。
大変おいしかったです。またおじゃましたいです。


オーモリラーメン  (新潟県妙高市)

新潟県妙高市にあるオーモリラーメンに行ってきました。

<オーモリラーメン>
オーモリラーメン 妙高市.jpg
住所:新潟県妙高市柳井田町2-12-20
駐車場あり

妙高市にあるオーモリラーメンです。
店の外観で言うと、申し訳ないですけどうまそうな店には
見えません。
今回は食べログの記事を見ておじゃましました。

注文はネギラーメン(味玉のせ)です。

オーモリラーメン ネギラーメン.jpg
こちらがそれ。
スープは豚骨スープ。まろやかな味わいです。
最近はこの手のスープの店が減りました。豚骨と魚介系のダブルスープ
全盛だからでしょうか。
純粋に豚骨のまろやかな味を出したスープです。
臭みもなく、とてもおいしい!
90年代にはこういうスープのお店、結構あったように思います。
時代の流れか減りましたね。久しぶりに懐かしい味でした。

ネギは上に辛味噌みたいなのが乗っています。
途中でそれがスープに溶けて、スープの味が変わります。
ネギの味つけはもう少し工夫があっても良いかなと思いました。

このお店、ラーメンもそうですが、それ以外もメニューが充実。
人気店の様で午後8時20分くらいに訪問しましたが、かなりの
混み合いでした。
またおじゃましたいお店です。



関連ランキング:ラーメン | 北新井駅


2012年04月24日

鳥忠食堂     (長野県佐久市)

長野県佐久市にある鳥忠食堂に行ってきました。

<鳥忠食堂>
鳥忠食堂 中込店.jpg
住所:長野県佐久市中込2571
駐車場あり
営業:11:00〜21:00
火曜定休

佐久市にある鳥忠食堂に先日おじゃましました。
見た目は普通の大衆食堂。メニューもいたって普通の大衆食堂
でした。

<鳥忠食堂のメニュー・クリックすると拡大します>
鳥忠食堂 メニュー1.jpg

鳥忠食堂 メニュー2.jpg

実はこの店のささみカツがうまいという情報を入手していたので、
注文はささみカツ丼(750円)にしました。

<ささみカツ丼>
鳥忠食堂 ささみカツ丼.jpg
こちらがささみカツ丼です。
写真ではいまいち分かりづらいですが、とにかくカツがでかい。
でかいささみカツ3つが乗っかったソースカツ丼です。
甘い味つけのソース、カツの下にはキャベツが敷かれています。
やや甘いかなとも思いましたが、なかなかおいしい。
肉がささみという事もあり、さっぱりしています。

おいしくいただいておりましたが、半分食べたくらいでちょうど良く
なり、2/3くらいで満腹。残り1/3はかなり無理して食べました。
ちょっと量が多かった・・・(^^;
あとの方になったら甘さもくどく感じられてしまいました。
無理せず残せばよかったか・・。
まあ良い店だと思いました。僕が最近大食い出来ないだけの話なので。



関連ランキング:ラーメン | 滑津駅


2012年02月19日

味くらべ    (静岡県熱海市)

静岡県熱海市にある味くらべというお店に行ってきました。

<味くらべ>
味くらべ.jpg
住所:静岡県熱海市下多賀491
営業時間 11:45〜13:00 17:00〜21:00

熱海市の味くらべというお店におじゃましました。
熱海市とは言っても熱海の中心街ではなく、網代にあるお店です。
11時半くらいにおじゃましましたが、かなりの混み方。
人気があるお店みたいです。

注文は網代の海鮮ちらし(1995円)です。

<網代の海鮮ちらし>
味くらべ 海鮮丼.jpg

こちらが網代の海鮮ちらし。
かなりのボリュームです。丼のうえにのる具材も豊富。
主役の鮪の姿は見えませんでしたが、ブリ・鯵・鯖・ウニ・いくら・ホタテ・
鯛・イカなど本当にいろいろ。
食べ応えがありますね。酢飯もほどよい味わいでした。
小鉢、茶碗蒸しもついて満足の内容。

ちなみにこのお店は、活イカが目玉のお店の様です。
店先にイカの入った生け簀ががあって、イカが元気に泳いでます。

味くらべ 活イカ.jpg

本当は活イカ食べたかったんですが、1匹1500円で、ちょっと
値段的に思い切る事が出来ませんでした。
今度行ったときには活イカ、チャレンジしてみたいところです。



関連ランキング:割烹・小料理 | 新鵜沼駅犬山遊園駅鵜沼駅


2011年10月16日

食家あさくさ    (新潟県湯沢町)

越後湯沢にある食家あさくさに行ってきました。

<食家あさくさ>
あさくさ(湯沢).jpg
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢327-1
駐車場なし

越後湯沢の駅前通?にある釜飯屋さんです。
店の前に、コシヒカリ釜飯なる看板が出ていたので気になって入って
みました。
店の中にはいしちゃんのサイン。この人、本当にいろんなところに出没
してますね(^^;

あさくさ(湯沢)いしちゃん.jpg

メニューはこんな感じです(クリックすると拡大します)
あさくさ(湯沢)メニュー.jpg

どの釜飯も1500円。僕は
舞茸山菜釜飯にしました。

<舞茸山菜釜飯>
あさくさ(湯沢)山菜釜飯.jpg

こちらが舞茸山菜かまめしです。生米から作るので、注文してから20分
くらいかかります。
釜飯の味は、薄味で、おこげの部分がカリカリしてこれがまたうまい(^-^)
あと、主役の舞茸は大きくて食べ応えがありますね。

ネットの情報だと、やれ接客が悪いとかいろいろ書かれてますが、今回の
訪問では接客で不愉快は感じませんでしたし、味も良かったです。
個人的にはなかなか良いんでないのっていうお店でした。



関連ランキング:釜飯 | 越後湯沢駅


2011年10月06日

コロッケスタンド蘖庵   (静岡県三島市)

静岡県三島市のコロッケスタンド蘖庵(ひこばえあん)で、みしまコロッケドック
を食してきました。

<コロッケスタンド蘖庵>
蘖庵(三島).jpg
住所:静岡県三島市大社町18-2
営業:10:00〜17:30
駐車場なし

三島のB級グルメ「みしまコロッケ」を食べようと思い、観光案内所で
マップをもらって探し歩きました。
そんでもってたどり着いたのがこの店、「コロッケスタンド蘖庵」です。
ちょうど三島大社の目の前くらいにあります。
コロッケのお店で、種類もいろいろあるようでした。
蘖庵(三島)2.jpg

みしまコロッケは箱根西麓でとれた三島馬鈴薯でつくったコロッケ。
三島馬鈴薯は標高50メートル以上の傾斜地に広がる畑でつくられ
るもので、みしまコロッケには三島馬鈴薯だけを使用します。
平成20年に地元商工会などによって企画された比較的新しいご当地
グルメ。僕は新宿でみしまコロッケ号なるバスが走っているのを見て
その存在を知りました。認定店にはみしまコロッケの旗がたっています。

蘖庵(三島)3.jpg

今回注文したのは「みしまコロッケドック」(280円)です。

<みしまコロッケドック>
三島コロッケドック.jpg

コロッケを半分に切り、パンに挟んだホットドック。
サウザンドレッシングの様な味のソースがかかっています。
コロッケは三島馬鈴薯(メークイーン)がしっとりとした味で、
まるでクリームコロッケの様。コロッケのパサパサ感がなくて、
おいしいですね。
このお店はオープンデッキみたいな感じのベンチがあるので、
そこでゆっくり食しました。

みしまコロッケ、注目して食べ歩きたいと思います。



関連ランキング:コロッケ・フライ | 三島田町駅三島広小路駅



の一食堂   (静岡県沼津市)

静岡県沼津市(旧戸田村)にある「の一食堂」に行ってきました。

<の一食堂>
の一食堂.jpg
住所:静岡県沼津市戸田410-16入浜
営業:10:00〜17:00
駐車場あり

伊豆の戸田(へだ)に行ってきました。
気がついたら戸田は沼津に吸収されていました。なんか沼津って
言われてもピンとこない所です。
さて戸田と言えば、名物はタカアシガニと深海魚。
今回は深海魚が食べたいという事で行ってみました。

深海魚と言えば魚重というお店が有名みたいで、ネットで調べると
この店ばかり出てきますが、今回は違う店にしました。
「の一食堂」というお店です。
戸田漁港の目の前にあります。

メニューはタカアシガニ関係や、地元の魚介を使った刺身や煮物、焼き魚
などです。

今回は刺身付き煮魚定食(ムツ)を食しました。

<刺身付き煮魚定食・ムツ>
刺身付き煮魚定食(ムツ).jpg
こちらが定食です。
ムツは水深200〜700mに生息する深海魚です。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000009_1.htm

顔がなんともグロい。いかにも深海魚って感じです。
ムツ 顔.jpg

見た目のグロさで挽いてしましますが、せっかくこれを目当てで
来たんですから食してみます。

ドロッとした甘い煮汁で浸かったムツを食します。
味はというと、何のクセもない白身魚。甘タレが魚を引き立てて、おいしい(^-^)
カレイの煮物とかに近いかな〜。至って普通の白身魚でした。
見た目と裏腹においしいですね。
この日のご飯は新潟県産コシヒカリという事で期待したんですが、こちらが
いまいちだったのが残念。
炊き方の問題か、時間がたったからなのか、パサパサでした(>_<)
そこさえ良ければ満足だったんですが・・・。

金目の煮物も食べたいなと思いました。



関連ランキング:定食・食堂 | 沼津市その他


2011年09月02日

胆の毒ゼリー   (岐阜県関ヶ原町)

胆の毒ゼリーなるものを食しました。

<胆の毒ゼリー>
石田三成 胆の毒ゼリー.jpg
岐阜県関ヶ原町のお土産

このゼリーは関ヶ原の戦いに敗れ、処刑される石田三成が、護送される
おりに喉の渇きを訴え水を求めたところ、警護の者が水は無いが柿を食せ
と答えました。それに対し石田三成は「柿は胆の毒である」と断った。
これから死ぬ者が何を言うかと笑われたが、三成は「大志を抱く者は
最後まで命を惜しむのだ」と答えたという故事に由来するものです。

まずパッケージを見てインパクトにびっくり。
毒ゼリーって書いてあるし(笑)
よくよく見ると、上に「胆の」と書いてあります。

中身はこんな感じでした。
石田三成 胆の毒ゼリー2.jpg
小分けにされたゼリーが入っています。
ジャムみたいに見えますね。
食べてみると食感は蒟蒻ゼリーみたいな感じです。

味は、言われれば柿と分かりますが、知らないで食べたら何か分からない
かも。あんずの様な感じもします。
味はおいしいです。

ゼリーを包む紙は天下分け目新聞(号外)となってます。
こちらの詳しい内容は買ってのお楽しみとの事です。
天下分け目新聞(号外).jpg

久々に歴史マニアをうならせるお土産に出会ったなという感じがしました。

このゼリーは関ヶ原町の歴史資料館のお土産コーナーで購入しました。

2011年08月18日

る・るぽ     (愛知県名古屋市)

名古屋にある喫茶店「る・るぽ」であんかけスパを食してきました。

<る・るぽ>
る・るぽ 喫茶店 安藤美姫.jpg
住所:愛知県名古屋市東区泉1-17-3
営業:9:30〜20:00
(土・日・祝は10:00〜19:00)
駐車場なし

名古屋の喫茶店「る・るぽ」です。
こちらのお店、フィギュアスケートの安藤美姫さんの祖父が経営
をしているというお店です。
店内には安藤美姫さんの写真も発見しました。
る・るぽ 喫茶店 安藤美姫2.jpg

店はオレンジタウンっていうオレンジ色の目立つビルの1階に
あります。オレンジタウンの提携駐車場があるんですが、そこには
このお店が加盟していないそうで、実費がかかってしまうのが残念
です。
あんかけスパを注文しました。他にも普通のパスタや小倉トースト、
焼きそばなど軽食がいろいろあって、お昼時に行ったらかなりの混みよう
でした。

<あんかけスパ・るぽ>
る・るぽ 喫茶店 あんかけスパ.jpg
るぽっていうあんかけスパです。るぽっていうのが標準的なメニューみたい
です。具材はタマゴです。他にもグリーン(野菜)やハンバーグなどの
あんかけスパがありました。
今まで食べたあんかけスパの中で、一番どろっとした感じのあんかけ。
胡椒を使いぴりっと辛いのはあんかけスパならでは。汗をかきながら食しました。
味的にはまずまずかなと思います。

話題になりますので、行って良かったなと思います。



関連ランキング:喫茶店 | 久屋大通駅高岳駅栄町駅



海鮮ちらし@レストラン海洋  (新潟県柏崎市)

新潟県柏崎市のレストラン海洋に行ってきました。

<レストラン海洋>
ホテルシーポート レストラン海洋.jpg
住所:新潟県柏崎市青海川133-1
駐車場あり

ザ・ホテルシーポート内にあるレストラン海洋で昼食にしました。
ホテル内にありますが、一般の客も気軽に入ることが出来ます。

<メニュー・クリックすると拡大します>
レストラン海洋 メニュー.jpg

今回注文したのは、一番人気という海鮮ちらし(1200円)です。

<海鮮ちらし>
海鮮ちらし レストラン海洋.jpg
内容は、マグロ・ネギトロ・エビ・甘エビ・いくら・ホタテ・ハマチと
盛りだくさん。ネタも新鮮でこの値段ならお得感がありました。
小鉢はゴボウのゴマ和え。

観光客向けの店ですが、内容も価格も良い感じなので、また
是非行きたいなと思います。
ちなみにレストランからは日本海を眺めおろす素晴らしい景色が楽しめ
ます。


旨一食堂    (新潟県十日町市)

新潟県十日町市にある旨一食堂に行ってきました。

<旨一食堂>
住所:新潟県十日町市八箇乙499-1
営業:11:00〜20:30
駐車場あり

昨日の夕食は十日町市の旨一食堂に行ってきました。
コシヒカリが食べたいと思い、十日町市のHPを見てこの店に
たどり着きました。
この国道253線は何度も車で走っているんですけど、この店の
存在に気付いていませんでした。峠道の途中に1軒ぽつんと
あるお店です。

お店は中華料理屋さんというような外観。
お米はコシヒカリを使用と店の外にも書いてありました。

メニューを見たんですが、定食は無くてラーメン中心の店でした。
中華丼とかチャーハンとかはあるんですが、それじゃあ米の味って
隠れちゃうよな〜と思い、ご飯はやめてラーメンにしました。

ラーメンの中に気になるものが。
「コシヒカリラーメン」
店の方に聞くと、麺にコシヒカリを練り込んだラーメンだそうです。
それにすることに。
あと、餃子も注文しました。

<コシヒカリラーメン>
旨一食堂 コシヒカリラーメン.jpg
コシヒカリラーメン(550円)です。
まず値段が安いのが良いです。量はやや多め。満腹になりました。
麺は縮れていないストレート麺。
食感が違いました。中華麺というよりは、蕎麦に近いような食感。
スープは昔ながらの中華料理屋さんのラーメンという感じ。醤油
ベースの濃いめの味です。
タマゴは味玉ではなく普通のゆで卵。特に凝った感じはありませんが、
チャーシューは柔らかく、味がしみこんでいておいしかったです。

<餃子>
旨一食堂.jpg
ラーメンより餃子がインパクトありでした。
400円と、やや高めですが、大きく皮もモチモチ。
一口食べて、「おっ」と思いました。
ニンニクが効きまくってます。人と会うときには食べられませんが、
そうじゃなけりゃこれ良いですね。餃子おいしいです!

家族経営の食堂みたいな感じですが、この店は良いなと思いました!



関連ランキング:ラーメン | 美佐島駅十日町駅しんざ駅


2011年05月21日

モーニング@Doど   (岐阜県岐阜市)

岐阜市の喫茶店Doどというお店でモーニングにしてきました。

<Doど>
Doド.jpg
住所:岐阜県岐阜市金竜町2丁目17
電話:058-215-8745 ‎
モーニング:7時〜11時

岐阜市でモーニングにしました。
今回おじゃましたのは「Doど」というお店。
いったい何と読むんでしょう???
まあそれは良いとしておいて、朝8時くらいに訪問しました。
店内は賑わっていました。おばちゃんが多かったです。

とりあえず、アイスコーヒーを注文しました。

<Doどのモーニング>
Doど モーニング.jpg
こちらがモーニングです。
内容は、注文をしたアイスコーヒー、トースト、サラダ、バナナ、茶碗蒸し、
そんでもって驚いたのはカボチャと赤だし。

コーヒーと赤だし・・・、しかもカボチャまで(^^;
こんなモーニングは初めて。
かなり圧倒されましたが、気を取り直してコーヒー飲んで赤だしのんで(笑)
値段は350円だったか380円だったか(曖昧)
非常にお得で満足しました!

2011年05月15日

天下分け麺処やまびこ路     (岐阜県関ヶ原町)

岐阜県関ヶ原町にある天下分け麺処「やまびこ路」に行ってきました。

<天下分け麺処・やまびこ路>
やまびこ路.jpg
住所:岐阜県不破郡関ケ原町野上1380-1
駐車場あり

関ヶ原と言えば、天下分け目の関ヶ原の戦い。
このお店は天下分け麺処、どう見てもあやしさ満点です。

やまびこ路2.jpg

昨年の夏に関ヶ原でランチにしたときに、すぐ近くにこの店を
発見、いつか行きたいなとマークしていました。

店内の写真はとってませんが、のれんなども武将の名前の暖簾を
使っており、戦国ムードの漂うお店です。
お店の由来としては、ここが蕎麦・うどんの関東風/関西風の
分かれ目のお店という事。
関ヶ原には不破の関跡があり、確かにそこが関西との分かれ目で
はあるんですよね。
新幹線の駅では、岐阜羽島の立ち食い蕎麦までは関東風で、米原
から関西風と聞いたことがあります。

さてさて、そんなこんなで店に入り、蕎麦かうどんを注文かと
思いきや、どうしてもご飯ものを食べたい気分につき、味噌カツ
を注文(^^;

<味噌カツ定食>
やまびこ路 味噌カツ.jpg

店の外にボリュームランチって書いてあったけど、確かにボリューム
満点です(^-^)
小鉢に赤だし付き。味噌カツは甘めの八丁味噌で、無難な味。
決してうまいとも言えませんが、まずくもない。
味はいたって普通ですが、ボリュームはありますね。

次回は是非うどんなど食してみたいところですね。
関東風/関西風が選べるみたいです。
あと、家康丼なる丼がありました。これは何故か海鮮丼だそうです。
何故に内陸の関ヶ原で海鮮丼???
謎の多いお店です(^^;



関連ランキング:そば(蕎麦) | 関ケ原駅垂井駅


2011年05月10日

西能登しか丼@満升   (石川県志賀町)

石川県志賀町の満升というお店で西能登しか丼を食してきました。

<満升>
満升.jpg
住所:石川県羽咋郡志賀町富来領家町タ-2-7
駐車場あり

能登金剛観光の途中、道路沿いで「しか丼」の旗を発見。
鹿の丼か〜と興味あり、立ち寄りました。
そういや栃木の奥鬼怒温泉郷で鹿肉を食したし、北海道の
富良野でも鹿肉のカレーを食しました。
この店の鹿丼ってのはどんなもんなんでしょう。

店に入りメニューを見ます(クリックすると拡大します)
満升 しか丼.jpg
むむ、どこに鹿丼があるんだ???
どこにも鹿料理なんか無いじゃないかと思ったとき、全てが分かりました。
ここは石川県志賀町(しかまち)。そっかだから「しか丼」なんですね。
てっきり鹿肉の料理かと思いました。

西能登しか丼の定義
 ・志賀町産のコシヒカリを使用する。
 ・志賀町産の水を使用する。
 ・地場で採れた旬の魚介類、農産物、畜産物又は地場産の伝統保存食を使用する。
 ・志賀町在住の者が自ら考案し、調理する。

こういう定義でつくられた丼なんですね。
この店、満升のしか丼はいろいろあり、その中から男の天丼を注文しました。

<西能登しか丼・男の天丼>
満升 男丼.jpg
これが男の天丼です。サザエを卵とじにした丼です。
サザエって壺焼きだと苦みがあって、個人的にはどうも好き
じゃないんですが、こんな感じで料理されると、普通においしい
です。以前、襟裳で食したつぶ丼みたいな感じ。
丼の味つけは薄味で、玉子とサザエの風味で勝負って感じです。
なかなかおいしくて良いんじゃないでしょうか。

帰ってから北國新聞の記事を読みました。
やはり、しか丼を鹿肉の丼と勘違いする客が続出との事。
そりゃそうですよね。。。
注意書きが必要なんじゃないでしょうか。



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 志賀町その他



2011年05月07日

光陽亭    (岐阜県岐阜市)

岐阜県岐阜市にある光陽亭であんかけスパを食してきました。

<光陽亭>
光陽亭.jpg
住所:岐阜県岐阜市折立乙井戸786-1
駐車場あり

岐阜市で名古屋名物あんかけスパを食してきました。
あんかけスパって名古屋の名物ですけど、僕は岐阜でしか食べたことが
ありません(^^;
まあそれは良いとしておいて、今回は岐阜市の光陽亭というお店におじゃま
しました。
長屋造りの建物の一角にあるという感じのお店です。

メニューはこんな感じです(クリックすると拡大します)
光陽亭 メニュー.jpg

今回はランチメニューで、あんかけスパにサラダとスープが付いたセット
です。値段はたしか700円。

<あんかけスパ>
光陽亭 あんかけスパ.jpg
こちらが光陽亭のあんかけスパです。
なかなかに具だくさん。ウインナーも入ってます。
ソースは注文寺に辛さを指定します。僕は普通でお願いしました。
光陽亭のあんかけスパはピリっと辛め。普通だったらそんなに辛すぎ
ず、ちょうど良いかな。あんかけスパですが、ソースはあまりどろっとし
た感じじゃなく、ややさらっとした感じです。
大盛無料(ランチの特定メニューのみ)なので、大盛にすればかなり
のボリュームかと思います。

おいしかったです、満足(^-^)



関連ランキング:洋食 | 名鉄岐阜


2011年01月03日

津餃子@氷花餃子    (三重県津市)

三重県津市の氷花餃子というお店で津名物の津餃子を食しました。

<氷花餃子>
住所:三重県津市大谷町148−1
営業:11:30〜14:30
   17:00〜23:30
駐車場あり

【津餃子とは】
直径15cmの大きな皮で餡を包み、油で揚げた揚げぎょうざで、津市
教育委員会が考案し、学校給食で24年前の1985年から提供開始。
一度見たら忘れないインパクトある見た目と、油で揚げパリパリの皮と
ジューシーな餡のおいしさで、津の子どもたちに大人気のメニューで、
現在までに約5万5千人の津市民に食べられている。(津餃子公式HPより引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ずっと気になっていた津餃子を食してきました。
HPで調べ、津駅からも近い氷花餃子というお店に行ってきました。

こちらが氷花餃子の津餃子(280円/1個)です。
津餃子1.jpg

1個280円もするの!?ってのがメニュー見た第一印象でした。
出てきてびっくり&値段に納得です。
とにかく1個がでかい!
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、本当にでかいんです。
子供の給食用メニューだったそうですが、子供も大喜びでしょうね。
餃子はジューシーで中から肉汁があふれ出ます。
餃子としてはとても満足な内容でした(^-^)

それ以外にメインで回鍋肉飯なるものを食しました。
回鍋肉飯.jpg
回鍋肉が乗った丼で、こちらもとてもおいしかったです。

平成22〜23年・年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/178174721.html

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村



関連ランキング:餃子 | 津駅


2010年12月13日

味噌カツ定食@角屋   (愛知県犬山市)

愛知県犬山市の角屋というお店で味噌カツ定食を食しました。

<角屋>
犬山 角屋.jpg
住所:愛知県犬山市大字犬山字高見町9
駐車場あり

犬山駅前にある食事処です。うどんや蕎麦などがメインみたいですが定食も
充実しています。駅前にあり観光客も地元客ともに利用する店という感じです。

<メニュー・クリックすると拡大します>
犬山 角屋 メニュー.jpg

犬山 角屋 メニュー2.jpg

今回は味噌カツ定食(980円)を注文しました。

<味噌カツ定食>
犬山 角屋 味噌カツ丼.jpg
ボリューム満点の味噌カツ定食。カツも大きいです。
味噌カツの味噌は八丁味噌でかなり甘めですが、そんなに
しつこくなく、ご飯が進みます。

このお店は早朝から営業しているそうで、利便性も高いですね。
またおじゃましたいお店です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村



関連ランキング:そば(蕎麦) | 犬山駅犬山口駅



2010年12月04日

焼きカレー@東部湯の丸SA  (長野県東御市)

長野県東御市、上信越自動車道東部湯の丸SA(上り)にあるレストハウス
で焼きカレーを食しました。

<焼きカレー>
東部湯の丸 焼きカレー.jpg

こちらが東部湯の丸SAで食べた焼きカレーです。
値段は、1300円くらいだったでしょうか(忘れました・・・)

東京赤坂にある老舗カレー店トップスというお店のカレーだ
そうです。ここ東部湯の丸SA限定メニューとの事で期待が
高まります。
お味は、昔ながらの懐かしい味わい。オリエンタルマースカレーの
様な昭和的な味がしました。
焼きチーズがぐっと絡んでそれもまた良い感じです。
焼きカレーの他にもカレーメニューがありまして、トップスのカレー
です。
是非東部湯の丸SA(上り)でカレーを食べてみましょう!

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html


2010年11月22日

しもやまこんカツカレー  (愛知県豊田市)

愛知県豊田市にある壱利岐というお店でカレーにしました。

<壱利岐>
壱利岐.jpg
住所:愛知県豊田市花沢町行田27-1
営業:AM11:00〜PM8:00
駐車場あり

<しもやまこんカツカレー>
コンカツカレー.jpg

こちらが「しもやまこんカツカレー」(880円)です。
豊田市の下山地区の7店舗で提供しているご当地カレーだそうです。
米は地元の「ミネアサヒ」を使用。こんにゃくカツ、焼いた椎茸が
トッピングされています。
蒟蒻カツはとてもヘルシー。蒟蒻カツなんてよく思いついたなと
びっくり。
あと、良い味をだしていたのが炙り椎茸。これが香ばしくてカレーに
よく合いました。カレーは昔懐かしい味の和風カレー。
全体としておいしいカレーでした。
現時点では平成23年2月までの期間限定メニューとの事ですが、人気
度によっては定番になるかもしれないです。

皆様も是非おためしあれ。

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html

2010年11月08日

越後お発ち飯@こめ太郎   (新潟県南魚沼市)

新潟県南魚沼市にある「こめ太郎」というお店で越後お発ち飯を
食してきました。

<こめ太郎>
こめ太郎.jpg
住所:新潟県南魚沼市上一日市323-5
駐車場あり
営業:11:00〜15:00 17:00〜22:00(L.O.21:30)

こめ太郎は新潟県南魚沼市にある食事処。釜飯を売りにしています。
建物は築300年の古民家。その中で、全国でも最高ブランドである
魚沼産コシヒカリを食べることが出来ます。

ちょうど今、南魚沼市ではコシヒカリ新米キャンペーンを実施中。
南うおぬま新米キャンペーン.jpg
やはり新米は水分量が多くておいしいですからね、新米を食べたいと
思いこの店におじゃましました。

行った時間は12時くらい。食事時という事もあり、すごい混み方。
30分以上並ぶことになりました。
どうもこの店、TVなどでも紹介される有名店だそうで、なるほどという
感じでした。

さて、待って待ってやっと食事にありつきました。
注文は「越後お発ち飯」です。これは上杉家の武将が出陣に際し、豪勢な
料理で士気を高めたという事から再現された料理。
南魚沼市のいろんなお店でそれぞれのお発ち飯を食べることが出来ます。

<こめ太郎の越後お発ち飯・1580円>
越後お発ち飯.jpg
こちらがこめ太郎のお発ち飯です。
お米はもちろん魚沼産コシヒカリの新米です。それに様々なおかずが付きます。
おかずはご飯がすすむしょっぱめのものが多い感じでした。
それに対し、ご飯はやや少なめ。ご飯はおいしいんですが、物足りなさを
感じました。一品一品こだわりはあるんでしょうけど、すべてが気持ち少ない
んですよね。個人的にはやや物足りない感が残りました。
味は良いと思います。

近くの人が食べてた釜飯は、釜が大きく多そうな感じ。量的満足度では
釜飯にすれば良かったかも。
すいてる時にでもまた行ってみたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


2010年11月01日

けんちん定食@味らく茶屋   (新潟県湯沢町)

新潟県湯沢町の「味らく茶屋」というお店でけんちん定食を食してきました。

<味らく茶屋>
味らく茶屋.jpg
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2455-1
営業:ランチ 11:00〜15:00 ディナー 17:00〜22:00
駐車場あり

越後湯沢の駅前にある「味らく茶屋」というお店におじゃましました。
どこで夕食にしようか悩んでいたんですが、まあ悩んでも時間の無駄と
いう事で、駅前にあるこの店にしました。
どうも、けんちん汁が名物の様で、店頭にもその看板がありました。

という事で注文はけんちん定食(1300円)です。

<けんちん定食>
味らく茶屋 けんちん定食.jpg
10種類以上の野菜を使ったけんちん汁。とても具だくさんです。
基本、精進料理との事で、肉は使われていません。
肉にたいに見えるものは大豆をで作ったものだそうです。
けんちん汁は素朴な味わい、量も多くおいしくいただきました。
他にも山の幸が小鉢にあり、越後の味を堪能しました。

店の前に食事メニューは700円〜とありましたが、この店の平均単価は
1000円以上です。700円〜という文言はちと難があるかと思います・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


2010年10月25日

魚沼釜蔵   (新潟県南魚沼市)

新潟県南魚沼市にある魚沼釜蔵に行ってきました。

<魚沼釜蔵>
魚沼釜蔵 六日町.jpg
住所:新潟県南魚沼市六日町105-1 サンプラザビル 2F
営業:11:30〜14:00 17:00〜22:00(L.O.21:45)

新潟県南魚沼市の魚沼釜蔵というお店です。
JR六日町駅から徒歩2分ほどです。
六日町は駅前とはいえ、あまりお昼を食べる事が出来る店が
少なく、魚沼釜蔵は数少ないご当地ものを食べることが出来るお店です。

ご当地ものを売りにしたお店で、観光客にはありがたいお店。
メニューはこちらです(クリックすると拡大します)。
魚沼釜蔵メニュー.jpg

どれも気になるんですが、越後もちぶた豚わさび丼を注文しました。
豚わさび丼.jpg

新潟のブランド豚である越後持ち豚、その名の通り餅の様な弾力のある
栄養価の高い豚。六日町でとれた卵を使った温泉卵、そして何と言っても
魚沼産コシヒカリ!
良い材料を使った豪勢などんぶり、これで1000円です。

甘めのタレがかかった豚丼にピリッと辛いわさびが乗って、その
味はきわめて美味。このどんぶりは本当においしいです(^-^)
観光客としてはご当地のおいしいものをお手頃価格で食べたいところ。
そんな気持ちを見事に満たしてもらいました。

このどんぶり以外で気になったのがこちら。
天地人バーガー.jpg
何と「天地人バーガー」。
大河ドラマにあやかって作ったんでしょうね。気になりましたが、
すでにご飯食べちゃってるし、今回はあきらめました(´・ω・`)
今度はこの天地人バーガーを食べてみたいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


2010年10月11日

タレカツ丼    (新潟県長岡市)

新潟県長岡市、関越自動車道越後川口SA(下り)の飲食コーナーで
タレカツ丼を食しました。

<越後川口SA>
住所:新潟県長岡市西川口4420

タレカツ丼は新潟の名物カツ丼です。一般にカツ丼は卵とじで
すが、新潟のカツ丼は違います。
甘辛醤油ダレをくぐしたカツをご飯のうえに乗せただけのシンプルな
カツ丼。福島のカツ丼の様にカツとご飯の間のキャベツもありません。
福島、群馬、長野駒ヶ根、福井などで食されているソースカツ丼と
も違います。味付けはソースではなく、醤油ベースです。
近い食べ物としては、埼玉県小鹿野地方のわらじカツ丼かなと。

<越後もち豚タレカツ丼・780円>
タレカツ丼 越後川口.jpg
こちらが今回食べたタレカツ丼です。
越後もち豚を使用したカツ。店独自の味付けの醤油タレ。
ややタレが足りないって感じを受けました。タレが足りないのか、
タレの味が表に出てこない。丼物ゆえに、タレが多めの方が絶対に
良い!その点何とかしてほしいものです。

今回は朝食でタレカツ丼にしました。朝6時台に脂っこいもの食べて
そちらの方がダメージだったかも(^^;

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


アチェーロ     (新潟県関川村)

新潟県関川村にあるアチェーロというお店でランチにしました。

<アチェーロ>
アチェーロ.jpg
住所:新潟県岩船郡関川村上関1252-1
駐車場あり
営業:10:00 - 21:00(毎月第1及び第3火曜定休)

アチェーロとはイタリア語でモミジを意味するそうで、季節により
様々な彩りを見せるもみじのように、旬な食材を使用したこの地ならで
はの料理を提供するというのが、この店のコンセプトという事です。

洋風なお店ですが、ラーメンもあったりして、幅広いお客に対応出来る
様な感じです。

<メニュー・クリックすると拡大します>
アチェーロ メニュー.jpg

今回はカレーランチ(800円)を注文しました。
アチェーロ カレー.jpg
新潟県のブランド豚である朝日豚を使ったカレー。
欧風のカレーに大きめのお肉が入り、非常に美味。量はやや少なめ
ですが、この味は満足!とてもおいしいカレーです。
ドリンク・スープも付いて800円ならお得と言えますね!


2010年08月22日

めん八   (富山県富山市)

富山県富山市にある「めん八」というお店におじゃましました。

<めん八>
めん八 富山.jpg
住所:富山県富山市婦中町蛍川680-18
駐車場あり
営業:11:30〜14:00 17:00〜22:00

富山市郊外、以前は婦中町だったところにある「めん八」というお店に
おじゃましました。
富山ブラックと言われる真っ黒スープのラーメンを食べたいと思い、ネット
で調べたところこの店に行き着きました。
住宅地の中にぽつんとあるラーメン屋さん、時間は1時すぎでしたが、
駐車場は満車。かなりの人気店の様でした。

熟成醤油を使い、スープは鶏ガラを主体に豚骨・キャベツ・タマネギな
ど様々な素材で出したものだそうです。

メニューを見て、中華そばと中華そばDRYってのがあったので、店の方
に聞いてみるとDRYの方が味濃いめという事で、DRYにしてしかも
チャーシュー麺にしました。

<チャーシュー麺・DRY>
めん八 中華そばDRY.jpg
こちらがチャーシューDRYです。スープはあまり黒くありません。
どうもDRYの方は黒くないみたいです・・・(´・ω・`)
味は、油をうまく使った感じで、それでいて癖もなくまずまず。
チャーシューは思いっきり味がしみこんでとてもおいしいです。
ただまあ、キラっと光るものが無いと思いました。すべてにおいてまずまず
って感じなんですよね。

あとは、待ち時間長すぎ。席に着くまで10分。席に座って注文してから
更に30分。注文忘れられてるのかと思いました。
この辺は何とかしてほしいものです。

平成22年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/159668694.html


2010年08月19日

ヨーロッパ軒   (福井県福井市・カツ丼発祥の店)

福井県福井市にあるヨーロッパ軒木田分店に行ってきました。

<ヨーロッパ軒>
ヨーロッパ軒 木田分店.jpg
住所:福井県福井市木田町1713
電話:0776-35-4688
駐車場あり

カツ丼発祥の店と言われる福井のヨーロッパ軒に行ってきました。
僕はヨーロッパ軒に行くのは今回で2回目。以前は総本店におじゃま
したんですが、今回は木田分店におじゃましました。

カツ丼はヨーロッパ軒の創業者高畠増太郎氏が東京早稲田に開業した
ヨーロッパ軒で出したのが初めと言われています(異説あり)
高畠氏がドイツで料理研究の留学を終え、ドイツ仕込みのウスターソース
を日本人の味覚に合うよう苦心を重ね、大正2年に東京で開かれた
料理発表会で初めて披露したそうです。
ヨーロッパ軒は大正12年に関東大震災で灰燼と化し、地元福井に移転
します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
たまたま昼時に福井にいたので、久しぶりにヨーロッパ軒に行くことに
しました。午後1時半くらいでしたが、店の駐車場は満車。かなり混み
あっていました。
少し待って店内へ。今回注文したのはソースカツ丼はソースカツ丼でも
ロースとエビのミックス「ミックス丼」です。

<ミックス丼>
ヨーロッパ軒 木田分店 ミックス丼.jpg
こちらがヨーロッパ軒のミックス丼。
久しぶりにヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べました。甘酸っぱいソース
が何ともいえず、またエビが厚みがあってプリプリしてこれがまたうまい!
以前総本店で食べたときはいまいちインパクトが無かったんですが、
改めて味わってみるとすごくおいしく感じました。

ヨーロッパ軒はカツ丼発祥の店という事でカツ丼が有名ですが、他にも
オムライスとかハンバーグとかあって、どれもなかなかレベルが高い様
です。
今度は他のメニューにもチャレンジしてみたいです。

平成22年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/159668694.html


2010年08月18日

吉田うどん@つるや   (山梨県富士吉田市)

山梨県富士吉田市の「つるや」というお店で吉田うどんを食してきました。

<つるや>
つるや 吉田うどん 富士吉田市.jpg
住所:山梨県富士吉田市旭2-12-9
駐車場あり
営業:11:00〜21:00
定休:不定休

創業50年をほこる富士吉田市の老舗うどん店です。
富士山の天然水仕込みと看板に書いてありました。
この辺は忍野八海があったり、富士山の天然水が豊富なところです。

吉田うどんは、江戸時代に富士講が盛んになった折に発祥したと言われる
もので、特徴としてはコシのある太麺、付け合わせはキャベツと馬肉。
汁は醤油・味噌・両方の合わせなどある。
すりだねと呼ばれる薬味を用いる。すりだねは赤唐辛子をベースに山椒
などを使って作られる薬味。

今回はつるや食堂というお店におじゃましました。
行った時間が16時という事で、明いている店を探すのに苦労しました。
富士吉田の店は開いてる時間が短いんですよね・・・。

さて、つるや食堂さんのメニューはこちらです(クリックすると拡大します)
つるや 富士吉田市 メニュー.jpg

素うどんだと350円。
僕は吉田といえば肉うどんでしょって事で、肉うどん(400円)を注文
しました。

つるや 吉田うどん.jpg
こちらが肉うどんです。
キャベツ、馬肉が入っています。汁は、醤油ベースの様です。
食べてみると、麺はコシがあって食べ応えあり。汁もさっぱりしていて
とても美味。すすめられた薬味の「すりだね」を入れるとまたぴりっと
した味になって良かったです。
気だての良いおばあちゃんが経営しているお店。営業時間も長いので、
時間を気にせず行けるのも良いです。
富士吉田の隠れた名店ですね。

平成22年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/159668694.html


味噌カツ定食@天下茶屋  (岐阜県関ヶ原町)

岐阜県関ヶ原町にある天下茶屋というお店で味噌カツ定食を食しました。

<天下茶屋>
関ヶ原 天下茶屋.jpg
住所:岐阜県不破郡関ケ原町大字野上1363-1
駐車場あり

天下分け目の関ヶ原にある昔ながらのドライブインという感じのお店で
す。客層はファミリーという感じじゃなくて、仕事中の人が多いのかな
っていう雰囲気でした。

さすが関ヶ原という事もあり、店内にはこんなのれん。
関ヶ原 天下茶屋2.jpg

それはさておき、今回は味噌カツ定食を注文しました。
名古屋方面に行くとついついたのんでしまいます。
関ヶ原 天下茶屋 味噌カツ定食.jpg
ぱっと見、量が多いなという印象。どんぶりめしが大きいので食べ応え
あります。
肉はやや堅めかな〜って思いましたが、味噌は甘めでなかなかおいしい。

他の定食も量は多そうでした。
おかずも冷蔵庫に入っていて、自由に追加出来るみたいで、いろいろ食べ
られるのも良いですね。

平成22年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/159668694.html


2010年04月28日

奥美濃古地鶏カレー   (岐阜県)

岐阜県のご当地レトルトカレーの「奥美濃古地鶏カレー」を食し
ました。

<奥美濃古地鶏カレー>
奥美濃古地鶏カレー.jpg
製造者:八尋産業株式会社(岐阜県美濃加茂市)

<箱に書いてあった解説>
絶妙の歯ごたえと、こくのある旨み。
山紫水明、清流長良川の源「奥美濃」の自然の中で育った奥美濃
古地鶏の肉は赤味を帯び、適度な脂肪が付着することによって醸し
出される歯ごたえの良い旨みが特徴です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岐阜のご当地レトルトです。つくるとこんな感じです。

奥美濃古地鶏カレー 岐阜.jpg
まず思ったのは、具だくさん。
レトルトカレーってことに具が少ない事が多いので、ちょっとうれしい
内容です。主役である地鶏もしっかり存在感を示してます。
辛さは中辛、ニンニクが隠し味的な感じがしました。

カレー!
http://rover.seesaa.net/article/141830634.html

2010年02月21日

チキン味噌カツ定食@ノルシャトー (愛知県名古屋市)

名古屋城の北側にある小さな喫茶店ノルシャトーで昼食にしました。

<ノルシャトー>
ノルシャトー 名古屋.jpg
住所:名古屋市西区堀端町1-22
電話 052-524-1086
営業時間 9:30〜18:00

名古屋城観光の前に食事にしようという事で、このお店におじゃま
しました。
メニューはこんな感じ(クリックすると拡大します)
ノルシャトーのメニュー.jpg

喫茶店メニューの他に定食・軽食メニューも豊富。
名古屋城脇という場所柄、観光客を意識したメニューも。
ミソカツ、ひつまぶし、きしめん、などなどありました。

僕はチキン味噌カツ定食を注文。
ノルシャトー チキン味噌カツ.jpg
上のメニュー表にはありませんが、別のメニュー表にあったランチ
メニューです。注文して15分くらいかかったでしょうか、やや時間
がかかって出てきました。
味噌汁は赤だし、八丁味噌を使った味噌はやや甘めで、チキンカツと
よく合います。

名古屋城の脇にあり、観光客ターゲットの店かな〜という事で、あま
り味は期待してなかったんですが、そんな事は全然無くて、非常に
おいしかったです。

浜松餃子@五味八珍   (静岡県浜松市)

静岡県浜松市の五味八珍三方原店で浜松餃子定食を食してきました。

<五味八珍 三方原店>
住所:静岡県浜松市北区東三方町159−2
駐車場あり
営業11:00 〜 23:00
五味八珍公式HP
http://www.gomihattin.co.jp/index.html

おそらく15年ぶりくらいで五味八珍に行きました。
15年前くらいに行ったのは藤枝あたりの店だったかと思います。
今回は浜松の三方原店です。

チェーン店で静岡県内ではよく見かける存在、ゆえになかなか行こう
という気がおこらなかったのですが、HPを見てみたら元祖浜松餃子
なんてアピールしてるじゃありませんか。こりゃびっくり、本当に
元祖なのかどうかは分かりませんが行ってみることにしました。

<浜松餃子定食・680円>
浜松餃子定食.jpg
こちらが浜松餃子定食です。浜松餃子といえばモヤシトッピング。
こういう丸くなる盛りつけは餃子をおいしそうに見せますね。

昭和45年、浜松の小さな餃子専門店から始まったという五味八珍、
ここ最近餃子工場を新設し、特に餃子に力を入れているという事です。

味もとても良かったです(^-^)
テレビ・TheサンデーNEXTでも紹介されたという事です。

2010年02月16日

静岡わさびカレー  (静岡県)

静岡わさびカレーなるものを食してみました。

<静岡わさびカレー>
静岡わさびカレー.jpg
販売者:キイチ食品(静岡県島田市)

静岡のおみやげで買ってきた「静岡わさびカレー」を食しました。
わさびカレーって具にわさびが入ってるとかかな〜と思ったら全然
違いました。
別容器でわさびオリーブオイルなるものが入っていて、それを
カレーにかけて食します。

静岡わさびカレー わさびオリーブオイル.jpg

こちらがオイルをすべてかけた完成形です。

静岡わさびカレー2.jpg

さて、お味は・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
もう語ることが出来ません。
一口食べた瞬間に鼻に抜けていくツーンという辛さ。
箱にもちゃんと「ツーン」って書いてあるし(^^;
嘘じゃ無かったですね〜。

この上にかけたわさびオリーブオイルがやばすぎ。辛いなんてもん
じゃありません。
ちょびちょびかけて調整すれば良かった。最初から全部かけたのが
敗因かも。
何とか我慢して食べるも、最後には胃がキリキリ(>_<)
参りました〜。

これ以上にインパクトのあるご当地カレーは食した事がありません。
ある意味、強烈なカレーでござんした。

2010年01月17日

みかん食パン   (静岡県湖西市)

静岡県湖西市の道の駅潮見坂の売店で「みかん食パン」なるものを
購入しました。

<みかん食パン>
みかん食パン.jpg

道の駅潮見坂
住所:静岡県湖西市白須賀

道の駅の売店でかわった食パンを発見。
なんと「みかん食パン」。浜名湖周辺、特に三ヶ日はみかんの名産地。
みかん商品がいろいろありますが、まさかみかん食パンとは・・・。

確かに見た目、みかん色をしてるじゃありませんか。
興味津々。しかしながら値段を見てひるむ自分。
380円!!高い(^^;

普段150円以上する「超芳醇」などは手が出ない僕にとって、
380円はね〜と思いましたが、まあ旅の土産と思えば安いもの
で、とりあえず買ってみました。

みかん食パン2.jpg

まずは何もつけずにそのまま食してみます。
味は、ほのかにみかん風味。ただ、みかんの味はほんのりって感じ
でいたって普通の食パン。おいしいです(^-^)

次に上にとろけるチーズをのせて焼いて食してみました。
焼くとこれまた風味がよく、またおいしい(^-^)

それに普通の食パンより、腹にたまりました。
高かったですけど、満足度は高いですね。


2010年01月13日

駿河湾しらす丼  (静岡県静岡市)

静岡県静岡市、東名高速道路日本平PA(上り)のレストラン
日本平で駿河湾しらす丼を食してきました。

<レストラン日本平>
日本平レストラン.jpg
住所:静岡県静岡市駿河区
東名高速道路日本平PA(上り)

高速グルメ、今回は日本平PAのレストランで駿河湾しらす丼なる
ものを食しました。

<駿河湾しらす丼・1050円>
駿河湾しらす丼.jpg

僕なんかはしらすって言うと湘南って感じなんですが、静岡の方でも
しらすは名物なんですね。
しらす好きなので注文してみました。
しらす丼にミニうどんが付いて1050円です。

しらす丼は味がついており、そのままで食べることができます。
生しらすは珍重されますが、個人的には茹でた方が好き。
味は上々でした。
丼だけだとやや量が少ないですが、ミニうどんが付いてちょうど
良いかなという感じでした。

2010年01月12日

浜松餃子@大福  (静岡県浜松市)

静岡県浜松市の大福というお店で餃子を食してきました。

<大福>
浜松 大福.jpg
住所:静岡県浜松市中区西伊場町57-15
駐車場あり
営業時間:11:00〜14:00  16:00〜20:00

浜松の餃子食べ歩き、今回は大福というお店におじゃましました。
浜松の餃子MAPを見ての訪問です。
着いたのがちょうど12時ごろ。カウンターとテーブル合わせて
20席くらいの店内はほぼ満席でした。

注文したのは「げんこつ餃子定食」です。

<げんこつ餃子定食>
げんこつ餃子.jpg
普通の餃子もあるんですが、今回はこの店独特のげんこつ餃子。
丸っこいゲンコツみたいな形の餃子です。
餃子の味もよく、大きさもあり食べ応えがありました。
普通の形をした餃子には、シソ餃子というのがあり、こちらも気に
なりました。


2009年12月09日

桜エビ定食@松原観光センター (静岡県静岡市)

静岡市清水区、三保の松原にある松原観光センターで桜エビ定食を
食してきました。

<松原観光センター>
三保松原観光センター.jpg
住所:静岡県静岡市清水区三保
電話:0543-34-5318
駐車場あり

三保の松原の駐車場の所にあるお店のひとつ、松原観光センターで
桜エビ定食を注文しました。
清水や由比と言えばやはり桜エビ。お店の看板メニューみたいだった
ので注文しました。
桜エビの定食も何種類かあり、1200円の定食を注文。

三保松原観光センター 桜エビ定食.jpg
桜エビのかき揚げ、茶そば、お吸い物、ご飯には桜エビが乗っていま
す。1500円の定食ではこれに生の桜エビが付きます。

正直、観光地のお食事どころにつきあまり期待していなかったんですが、まずまずの味わい。茶そばも良かったです。
ご飯が桜エビの炊き込みご飯なんかだったら尚良かったかも。
静岡らしい定食で良かったです(^-^)



2009年12月08日

味噌カツ定食@壱番屋  (愛知県岡崎市)

愛知県岡崎市の壱番屋で味噌カツ定食を食べてきました。

<壱番屋>
とんかつ壱番屋.jpg
住所:愛知県岡崎市戸崎町東山56-2
駐車場あり
電話:0564-54-2333

岡崎市の壱番屋というお店にそうとう久しぶりに行ってきました。
前回行ったのは何年前やら、やや記憶があいまいながら、おいしかっ
た記憶をたよりに行ってみました。

前回行ったときは葵丼っていう味噌カツ丼にしましたが、今回は
普通に味噌カツの定食を注文しました。

<味噌カツ定食>
とんかつ壱番屋 味噌カツ.jpg
こちらが味噌カツ定食。
味噌は別のうつわに入ってきます。味噌汁は赤だし。
キャベツは食べ放題です。
食べてみて、やっぱうまい!
カツが柔らかい(^-^)、味噌もGOOD。
昔の記憶もまんざらじゃなかったです。味噌カツというと名古屋
っていう気もしますが、八丁味噌と言えば岡崎ですし、味噌カツも
岡崎が本場なんじゃないかと。

この店はまた行きたいところです。

2009年10月13日

餃子定食@四季彩菜   (新潟県魚沼市)

新潟県魚沼市の四季彩菜というお店に行ってきました。

<四季彩菜>
彩菜 魚沼.jpg
住所:新潟県魚沼市下島705-1
電話:025-794-2655
営業:11:00〜14:00 17:00〜20:00
駐車場あり

新潟県の魚沼に行ってきました。目的はコシヒカリの新米を食べる
事。この時期の新米がおいしいですからね。

店は決めてなくて、車で走りながら適当な店を探し、国道17号
線沿いにある「四季彩菜」というお店におじゃましました。
店の外に新米フェアとかいう旗があったので引き込まれました。

彩菜 魚沼2.jpg
店の中にこんなものが。今日から新米との事。うれしいですね(^-^)

メニューはこんなかんじ(クリックすると拡大します)
彩菜 魚沼 メニュー.jpg

メニュー的には普通の中華料理屋さんです。
店の外に餃子がアピールされていたので、餃子定食にしました。

<餃子定食・700円>
彩菜 餃子定食.jpg
この餃子が大きいんです。皮も厚めでモチモチしていて非常においしい。
こしひかり新米も米だけで味わってみました。
このお店の米は、自家製との事で、よりおいしく感じられました。
出来ればご飯が大盛りだったら良かったんですが。もっと食べたかった
です。



2009年08月16日

ひもの食堂    (三重県四日市市)

三重県四日市市の「ひもの食堂」に行ってきました。

<ひもの食堂>
ひもの食堂.jpg
住所:三重県四日市市富双2
電話:059-365-3123
営業時間 7:30〜19:00
定休日 無休
駐車場あり

四日市市の国道23号線沿いにある「ひもの食堂」で朝食にしました。
以前行ったマグロの食堂大遠会館の前にあるお店です。

今回も実は大遠会館に行こうと思って行ったんですが、朝は簡易的な
メニューしかないという事で、前回気になった目の前にある「ひもの
食堂」におじゃましました。

この店は100年近い歴史を誇る弁イ水産という会社が約20年ほど
前からやっているお店です。
場所柄お客さんはほとんどがトラックの運転手さんの様ですが、一般
の人も最近は増えてきているようです。

店にはいると壁にメニューが書かれているんですが、それは無視。
店の右側にある冷蔵庫から食材を選びます。
食材の魚+300円で定食にしてもらえます。

ひもの食堂 干物.jpg
ここから自分の好きなのを選びます。籠にいれてレジに持っていくと
それを焼いてくれます。こういう店は初めて。面白いですね(^-^)

待つこと10分ほどで出てきました。

ひもの食堂 サバの一夜干し.jpg
こちらが僕の選んだ「サバの一夜干し定食(800円)」です。

ご飯もドンブリで大盛りです。
サバもデカイし、食べ応えありありです。
魚はおいしいですね〜、焼きたてで脂がのって美味。
朝からおいしい魚が食べられるこの店はすばらしいです。

ちょっと食べ過ぎたかなという感じ。実はお昼食べられなかった
です(^^;

ひもの食堂2.jpg

平成21年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/125779471.html

ひもの食堂

2009年08月02日

鰻まぶし丼    (岐阜県恵那市)

岐阜県恵那市の中央道恵那峡SAのレストランイーグルで
「鰻まぶし丼」を食しました。

<恵那峡SAレストランイーグル>
住所:岐阜県恵那市大井町1120 中央道恵那峡SA(上り)
営業時間7:00〜22:00

<鰻まぶし丼>
鰻まぶし丼.jpg
今回注文した鰻まぶし丼(1400円)です。
鰻まぶし丼というメニューですが、いわゆる名古屋の「ひつまぶし」
です。
最初は普通に、次ぎに薬味をのせて、最後はお茶漬けにして食し
ました。どの食べ方でも非常においしい!
うなぎの量の関係でしょうけど、値段もお手頃。名古屋の「ひつまぶし」だと価格帯は2000円超ですから。
手頃な価格で食べることが出来るのも良いかと思います。

この日は土用の丑の日という事で、特別にオロナミンCが付いて
きました(笑)

2009年07月25日

ウコンサイダー   (静岡県島田市)

静岡県島田市の木村飲料さんの商品ウコンサイダーです。

<ウコンサイダー>
ウコンサイダー.jpg
木村飲料公式HP
http://www.kimura-drink.co.jp/index1/index.html

伊勢湾岸道刈谷のハイウェイオアシスで購入したウコンサイダーです。
色だけ見たらオレンジジュースか??っていう様な感じ。

秋ウコンを使い、柑橘系で飲みやすく仕上げた商品との事。
さっそく飲んでみました。
これが風味はウコンなんですが、ほんに甘い柑橘系。
非常に飲みやすいです。
目隠しで飲んだら何なのか多分分からないですね。

ウコンは二日酔いにもききますから、居酒屋メニューであったりする
と面白いかもしれません。

2009年05月17日

だんだん亭日本家族   (新潟県南魚沼市)

新潟県南魚沼市の塩沢にある、だんだん亭日本家族で
「越後もちぶたとんかつ定食」を食してきました。

<だんだん亭日本家族>
だんだん亭.jpg
住所:新潟県南魚沼市塩沢176
電話:025-782-5533
営業時間 11:30〜14:00 17:00〜22:00
駐車場あり

JR塩沢駅からほど近いところにあるだんだん亭日本家族におじゃま
しました。夜は居酒屋みたいなお店のランチです。

<ランチメニュー・クリックすると拡大します>
だんだん亭 メニュー.jpg

今日は南魚沼市に行ってました。
魚沼と言えば、何と言っても「コシヒカリ」。
食堂の看板などにも「魚沼産コシヒカリ」の文字が目立ちます。
僕もコシヒカリが食べたいという事で、塩沢のこのお店に入りました。

テーブルにはこんなシールが貼られてました。
だんだん亭2.jpg
期待モードです(^-^)

<越後もちぶたとんかつ定食>
越後もちぶたのトンカツ.jpg

こちらがとんかつ定食(1100円)です。
とんかつは140gと220gのバージョンがあり、こちらは220g
のものです。
カツはやわらかく美味しかったです。そしてやはり気になるのはお米。
コシヒカリのご飯はツヤがあり、うまい(^-^)
良い米はツヤが違いますよね。
今日は、大河ドラマ『天地人』博覧会を見に来たんですが、それに
加え魚沼産コシヒカリのご飯を食べ満足の1日となりました!


続きを読む

2009年04月29日

ミソカツライス@こうらく  (愛知県犬山市)

愛知県犬山市のこうらくというお店でミソカツライスを食べてきました。

<こうらく>
食事処こうらく(犬山).jpg
住所:愛知県犬山市大字犬山字北古券2

犬山のこうらく福祉会館でミソカツライスを食べてきました。

こうらく ソースカツ丼.jpg
こちらがミソカツライス(800円)です。
八丁味噌ですかね、甘めの味付けの味噌ソース。
味は良いです。
てっきり赤だしか何かついてるのかと思ったら、それは別売り。
これはびっくり。800円なら汁物くらいつけてほしいもので。

店内は、福祉会館というだけあって、学校の学食の様な雰囲気で
した。

こうらく福祉会館でミソカツライス

2009年04月10日

モーニング@カフェアラビカ  (愛知県一宮市)

愛知県一宮市のカフェアラビカというお店でモーニングにしてきま
した。

<カフェ・アラビカ>
カフェアラビカ.jpg
住所:愛知県一宮市笹野字宮北田1488-1
営業時間 7:00〜23:00
定休日 水曜日

愛知県の隠れた名物?にモーニングがあります。
愛知県内の喫茶店では、朝、コーヒーなどを注文すると、トースト
など軽食が付いてきます。これがモーニングサービスです。
これは愛知県内以外では聞かないサービスで、愛知の名物と言える
かと思います。

特に一宮市では、モーニングをアピールしようといろいろ頑張って
いるみたいです。
今回おじゃましたのは、カフェ・アラビカというお店。

モーニングのメニューはこちらです(クリックすると拡大します)
カフェアラビカ メニュー.jpg

コーヒーなどを注文すると、これらのモーニングがセットで付いて
きます。僕はエッグトーストを選択しました。

モーニング アラビカ2.jpg

モーニング アラビカ1.jpg

この内容で300円台。驚くべき安さです。
安さもそうなんですが、もう1点驚いたのが早朝だというのに店が
満員という事。家族風の人、競馬新聞持った様なオヤジ、いろんな
人がいます。一宮では、モーニングは文化なんだなと実感しました。
食文化って面白いものですね(^-^)

カフェアラビカでモーニング