岐阜県各務原市のカプッチョというお店であんかけスパを食べて
きました。
<カプッチョ>
住所:岐阜県各務原市三井北町3-193
駐車場あり
営業:11時30分〜24時
休業日:水曜
名古屋のご当地グルメであるあんかけスパですが、岐阜の各務原
で食べてきました。
各務原の国道21号線沿いに目立つ建物があり、ふと目につきました。
実はあんかけスパって食べたことがなく、今回が初めてです。
注文は「あらたま」800円です。
<あらたま・800円>
おそらく、あらびきウインナーと玉子ということで「あらたま」な
んでしょう。量はデフォルトが280グラムです。
麺を減らしたり、大盛にしたりと調整できます。
あんかけスパってあんかけって言う位なのでドロっとしてるのか
なと思ったら案外そうでもありませんでした。パスタが香ばしい
感じで、そこによくあうあんかけソース。どういう味っていうと
難しいんですよね。でもなかなかおいしいです。
あんかけスパ、他の店も食べ歩いてみたくなりました。
2009年03月28日
丸デブ総本店 (岐阜県岐阜市 中華そば屋)
岐阜県岐阜市の丸デブ総本店に行ってきました。
<丸デブ総本店>
住所:岐阜県岐阜市日ノ出町3−1
電話番号:058−262−9573
営業時間:11:00〜売り切れ
丸デブ総本店は岐阜市にある人気中華そば屋さんです。
創業は大正6年という事で、すでに90年以上営業しているお店です。
メニューは中華そばとワンタン。
今日は中華そばを注文しました。
<中華そば・400円>
こちらが丸デブ総本店の中華そば。
カツ丼のどんぶりみたいな器に並々と入った中華そば。レンゲが
鉄製なあたりも良い感じです。
僕は丸デブに行くのは今回で4回目。初めて食べたときは「なんじゃ
こりゃ???」というのが感想でした。
あんまりうまくないな〜って思ったんです。
ところが、何回か食べるたびに、これはうまいのでは???と
思うようになってきました。
何の仕掛けもないんですよ、この麺には。時間が大正時代から流れ
ていない様な中華そばなんです。
シンプルなスープに胡椒なんぞをふりかけて食べると、何とも言えな
い気分に。
凝ったラーメンばかり食べつづけたあと、原点にリセットされる様
な気分です。
支持する人も多く、今日もお昼時ほぼ満席。待ち客も出る様な状況
でした。
この味はいつまでも残ってほしいものです。
<丸デブ総本店>
住所:岐阜県岐阜市日ノ出町3−1
電話番号:058−262−9573
営業時間:11:00〜売り切れ
丸デブ総本店は岐阜市にある人気中華そば屋さんです。
創業は大正6年という事で、すでに90年以上営業しているお店です。
メニューは中華そばとワンタン。
今日は中華そばを注文しました。
<中華そば・400円>
こちらが丸デブ総本店の中華そば。
カツ丼のどんぶりみたいな器に並々と入った中華そば。レンゲが
鉄製なあたりも良い感じです。
僕は丸デブに行くのは今回で4回目。初めて食べたときは「なんじゃ
こりゃ???」というのが感想でした。
あんまりうまくないな〜って思ったんです。
ところが、何回か食べるたびに、これはうまいのでは???と
思うようになってきました。
何の仕掛けもないんですよ、この麺には。時間が大正時代から流れ
ていない様な中華そばなんです。
シンプルなスープに胡椒なんぞをふりかけて食べると、何とも言えな
い気分に。
凝ったラーメンばかり食べつづけたあと、原点にリセットされる様
な気分です。
支持する人も多く、今日もお昼時ほぼ満席。待ち客も出る様な状況
でした。
この味はいつまでも残ってほしいものです。
2009年03月18日
かにめし (福井県 福井駅の駅弁)
福井駅の駅弁「かにめし」を食しました。
<かにめし>
<袋に書いてある解説>
越前かまめしは冬の珍味、ズワイガニの雌の赤肉・卵巣・味噌等の
内臓をほぐして炊きあげたご飯に、紅ズワイガニのカニの足や肩の
肉をあしらった風味満点のお弁当です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久しぶりに福井駅の「かにめし」を食しました。
以前福井駅で買ったときはそのまま食べましたが、今回は近所の
スーパーの駅弁フェアで買ったため、家のレンジで温めて食べてみ
ました。
レンジで温めたせいでしょうか、以前食べたときより格段にうまい
気がしました。
冷めていると良く分からない炊き込みご飯が、温かいと味がよく
分かりました。カニのエキスが染みこんだ感じで、とてもうまい(^-^)
値段は高めですが、この内容ならば満足というところでしょうか。
炒飯みたいに炒めて食べても良いそうです。
<かにめし>
<袋に書いてある解説>
越前かまめしは冬の珍味、ズワイガニの雌の赤肉・卵巣・味噌等の
内臓をほぐして炊きあげたご飯に、紅ズワイガニのカニの足や肩の
肉をあしらった風味満点のお弁当です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久しぶりに福井駅の「かにめし」を食しました。
以前福井駅で買ったときはそのまま食べましたが、今回は近所の
スーパーの駅弁フェアで買ったため、家のレンジで温めて食べてみ
ました。
レンジで温めたせいでしょうか、以前食べたときより格段にうまい
気がしました。
冷めていると良く分からない炊き込みご飯が、温かいと味がよく
分かりました。カニのエキスが染みこんだ感じで、とてもうまい(^-^)
値段は高めですが、この内容ならば満足というところでしょうか。
炒飯みたいに炒めて食べても良いそうです。
2009年01月10日
とんてき御膳 (三重県四日市市)
四日市のご当地グルメ「とんてき」を食してきました。
<なごみ食堂>
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目3-19 ホテルレオパレス四日市
営業時間 【ブレックファスト】 6:00〜10:00
【ランチ】 11:00〜13:45
【ディナー】 17:00〜21:30
ホテルレオパレス四日市内にある食堂です。ホテル内ですが、一般
の方も利用出来ます。
夜は飲み屋みたいな感じのお店です。
四日市といえば「とんてき」。
「四日市名物とんてき」とは、豚のロースを使い、分厚く切った肉を、ニンニクとラードで焼きあげ、 ソース味のタレがかかっているものを言います。(TONTEKI.COMより引用)
http://www.tonteki.com/tonteki//index.html
四日市市内で食べることが出来る店はいろいろあるんですが、ちょう
ど元旦という事もあり、全然店が開いてませんでした。
という事で、泊まっていたレオパレス四日市の「なごみ食堂」で
とんてきを食べることに。
<とんてき御膳>
こちらが「とんてき御膳」(1580円)です。
宿泊客は割引という事で、ややこの値段よりは安くなりました。
厚めの豚ロースに特製ソース。豚のステーキってあまり食べないだけ
にちょっと新鮮な感じがしました。
ソースもおいしいし、非常に満足(^-^)
ただ、なごみ食堂の「とんてき御膳」は期間限定メニューという事
で、それが残念。
別の店でも食べてみたいです(^-^)
<なごみ食堂>
住所:三重県四日市市鵜の森1丁目3-19 ホテルレオパレス四日市
営業時間 【ブレックファスト】 6:00〜10:00
【ランチ】 11:00〜13:45
【ディナー】 17:00〜21:30
ホテルレオパレス四日市内にある食堂です。ホテル内ですが、一般
の方も利用出来ます。
夜は飲み屋みたいな感じのお店です。
四日市といえば「とんてき」。
「四日市名物とんてき」とは、豚のロースを使い、分厚く切った肉を、ニンニクとラードで焼きあげ、 ソース味のタレがかかっているものを言います。(TONTEKI.COMより引用)
http://www.tonteki.com/tonteki//index.html
四日市市内で食べることが出来る店はいろいろあるんですが、ちょう
ど元旦という事もあり、全然店が開いてませんでした。
という事で、泊まっていたレオパレス四日市の「なごみ食堂」で
とんてきを食べることに。
<とんてき御膳>
こちらが「とんてき御膳」(1580円)です。
宿泊客は割引という事で、ややこの値段よりは安くなりました。
厚めの豚ロースに特製ソース。豚のステーキってあまり食べないだけ
にちょっと新鮮な感じがしました。
ソースもおいしいし、非常に満足(^-^)
ただ、なごみ食堂の「とんてき御膳」は期間限定メニューという事
で、それが残念。
別の店でも食べてみたいです(^-^)
2009年01月03日
たまごふわふわ (静岡県袋井市)
静岡県袋井市の名物「たまごふわふわ」を食しました。
<菓匠つじもと>
住所:静岡県袋井市上山梨806−1
電話:0538−48−6555
駐車場あり
袋井市の菓匠つじもとさんで「たまごふわふわ」を購入しました。
「たまごふわふわ」とは、たまごとだし汁を使ってふわっと仕上げた
卵料理で、江戸時代、東海道袋井宿本陣でふるまわれたという記録が
残る由緒ある料理でもあります。
その話は『東海道中膝栗毛』にも出てくるそうです。
今回はお菓子屋さんが仕上げた創作「たまごふわふわ」です。
こちらがその「たまごふわふわ」です。
つじもとの「たまごふわふわ」は卵、寒天を使って作られています。
見た目プリンみたいに見えますが、シュワっていう食感がプリンとは
明らかに違います。
ムースみたいというのか、不思議な食感です。
賞味期限が短く、保存が出来ないため、お土産で買ってくる事が出来
なかったのが残念です。
他の店でも「たまごふわふわ」を食してみたなと思いました。
<菓匠つじもと>
住所:静岡県袋井市上山梨806−1
電話:0538−48−6555
駐車場あり
袋井市の菓匠つじもとさんで「たまごふわふわ」を購入しました。
「たまごふわふわ」とは、たまごとだし汁を使ってふわっと仕上げた
卵料理で、江戸時代、東海道袋井宿本陣でふるまわれたという記録が
残る由緒ある料理でもあります。
その話は『東海道中膝栗毛』にも出てくるそうです。
今回はお菓子屋さんが仕上げた創作「たまごふわふわ」です。
こちらがその「たまごふわふわ」です。
つじもとの「たまごふわふわ」は卵、寒天を使って作られています。
見た目プリンみたいに見えますが、シュワっていう食感がプリンとは
明らかに違います。
ムースみたいというのか、不思議な食感です。
賞味期限が短く、保存が出来ないため、お土産で買ってくる事が出来
なかったのが残念です。
他の店でも「たまごふわふわ」を食してみたなと思いました。
大遠会館で刺身定食 (三重県四日市市)
三重県四日市市の大遠会館で刺身定食を食べてきました。
<大遠会館>
住所:三重県四日市市富双2-1-2
電話:059-365-6064
営業:7:00〜19:00
この店は、もともと遠洋漁業の船員と家族が利用していたビジネス
ホテル「大遠会館」が運営している食堂だそうです。
マグロやカツオなどが安く食べられるという事で、人気なお店だ
そうです。
店は国道23号線沿いにあり、僕も何度もここの前は走っていたんで
すが、国道からはよく分からないため、まったく知りませんでした。
ちょっと前に三重県在住の友人から、この店の存在を聞き、今回
行ってみました。
18時ころにおじゃましたため、売り切れメニューが多々。
そんな中で、マグロ刺身の盛り合わせである「刺身定食」を注文
しました。
<刺身定食>
マグロは、赤身やビンチョウなどの盛り合わせ。なかなかに美味です。
刺身は良かったんですが、米が少しパサパサ。そこがややマイナス
のイメージになりましたが、基本は良い店だなと思いました。
四日市で、こういう店があるのには驚きです。
店内のイメージはこんな感じ。
いかにも、学食か職員食堂って感じです。
懐かしいような感じがしますね(^-^)
朝からやってるので、今度は朝食で寄ってみようかなと思います。
続きを読む
<大遠会館>
住所:三重県四日市市富双2-1-2
電話:059-365-6064
営業:7:00〜19:00
この店は、もともと遠洋漁業の船員と家族が利用していたビジネス
ホテル「大遠会館」が運営している食堂だそうです。
マグロやカツオなどが安く食べられるという事で、人気なお店だ
そうです。
店は国道23号線沿いにあり、僕も何度もここの前は走っていたんで
すが、国道からはよく分からないため、まったく知りませんでした。
ちょっと前に三重県在住の友人から、この店の存在を聞き、今回
行ってみました。
18時ころにおじゃましたため、売り切れメニューが多々。
そんな中で、マグロ刺身の盛り合わせである「刺身定食」を注文
しました。
<刺身定食>
マグロは、赤身やビンチョウなどの盛り合わせ。なかなかに美味です。
刺身は良かったんですが、米が少しパサパサ。そこがややマイナス
のイメージになりましたが、基本は良い店だなと思いました。
四日市で、こういう店があるのには驚きです。
店内のイメージはこんな感じ。
いかにも、学食か職員食堂って感じです。
懐かしいような感じがしますね(^-^)
朝からやってるので、今度は朝食で寄ってみようかなと思います。
続きを読む
2008年12月15日
山岡細寒天入りカレー (岐阜県恵那市)
岐阜県恵那市、明智の大正村で購入してきた山岡細寒天入りカレー
を食してみました。
<山岡細寒天入りカレー>
販売者:明知鉄道株式会社
<箱に書いてある解説>
明知鉄道は昭和60年に旧国鉄明知線を引き継いだ、恵那〜明智間
25.1Kmの第3セクター鉄道です。現在、市民の協力でマイレイール
意識高揚のため「おらが鉄道」として市民鉄道への取り組みをすすめて
おります。
沿線の特産物、細寒天を材料にしたカレーを販売し、全国の皆様に
明知鉄道活性化のため、観光事業を応援していただく役割をカレーに
託した物です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明智の日本大正村のお土産売り場で、このカレーを購入してきました。
このカレーの販売者は何と明知鉄道。
鉄道会社がカレーを売るってのは何でしょう?って感じでした。
思えば、銚子電鉄が「ぬれせんべい」を売って、廃線の危機をのり
きっているという話もあります。
地方の第三セクターの鉄道は、こういう副業も重要なんだろうなと
思います。
こちらが作ってみたところです。
さて、肝心の味ですが、見た目とはひと味違って、ピリッと辛い
味わいです。寒天はどこ?、ふとそう思いました。
どうもルーにとけ込んでいる様です。
ルーがなんとなく粘度が高い様な気がするんですが、おそらく
寒天が入ってるからなんだろうなと思いました。
実はあまり期待してなかったんですが、思った以上においしいカレー
でした(^-^)
あと、このカレーにはおまけで実際の明知鉄道で使われた切符が
入っています。
鉄道マニアの方にも良いかもしれませんね。
を食してみました。
<山岡細寒天入りカレー>
販売者:明知鉄道株式会社
<箱に書いてある解説>
明知鉄道は昭和60年に旧国鉄明知線を引き継いだ、恵那〜明智間
25.1Kmの第3セクター鉄道です。現在、市民の協力でマイレイール
意識高揚のため「おらが鉄道」として市民鉄道への取り組みをすすめて
おります。
沿線の特産物、細寒天を材料にしたカレーを販売し、全国の皆様に
明知鉄道活性化のため、観光事業を応援していただく役割をカレーに
託した物です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明智の日本大正村のお土産売り場で、このカレーを購入してきました。
このカレーの販売者は何と明知鉄道。
鉄道会社がカレーを売るってのは何でしょう?って感じでした。
思えば、銚子電鉄が「ぬれせんべい」を売って、廃線の危機をのり
きっているという話もあります。
地方の第三セクターの鉄道は、こういう副業も重要なんだろうなと
思います。
こちらが作ってみたところです。
さて、肝心の味ですが、見た目とはひと味違って、ピリッと辛い
味わいです。寒天はどこ?、ふとそう思いました。
どうもルーにとけ込んでいる様です。
ルーがなんとなく粘度が高い様な気がするんですが、おそらく
寒天が入ってるからなんだろうなと思いました。
実はあまり期待してなかったんですが、思った以上においしいカレー
でした(^-^)
あと、このカレーにはおまけで実際の明知鉄道で使われた切符が
入っています。
鉄道マニアの方にも良いかもしれませんね。
2008年11月16日
ほうとう@レストランけやき (山梨県甲州市)
山梨県甲州市のレストランけやきで「ほうとう」を食してきました。
<レストランけやき>
住所:山梨県甲州市大和町初鹿野2248番地
営業時間:11:00〜20:00
駐車場あり
道の駅甲斐大和にあるレストランけやきです。
こちらでご当地名物「ほうとう」を食しました。
<ほうとう(豚肉入り)1240円>
こちらがけやきのほうとうです。
豚肉入りが1240円、入らないと1030円です。
豚肉入りだと、こういう豚肉が何枚か入ってきます。
(正直価格差ほどのお値打ちありかは微妙)
スープは、味噌仕立てでカボチャがとけ込んだスープ。
ほのかに黄色です。なかなかおいしいです。
塊のカボチャは入ってないのかな〜と思って探したら、下の方に
沈んでました。
ボリュームも満点です!
寒くなってきて、ほうとうがおいしい季節になってきましたね(^-^)
<レストランけやき>
住所:山梨県甲州市大和町初鹿野2248番地
営業時間:11:00〜20:00
駐車場あり
道の駅甲斐大和にあるレストランけやきです。
こちらでご当地名物「ほうとう」を食しました。
<ほうとう(豚肉入り)1240円>
こちらがけやきのほうとうです。
豚肉入りが1240円、入らないと1030円です。
豚肉入りだと、こういう豚肉が何枚か入ってきます。
(正直価格差ほどのお値打ちありかは微妙)
スープは、味噌仕立てでカボチャがとけ込んだスープ。
ほのかに黄色です。なかなかおいしいです。
塊のカボチャは入ってないのかな〜と思って探したら、下の方に
沈んでました。
ボリュームも満点です!
寒くなってきて、ほうとうがおいしい季節になってきましたね(^-^)
2008年11月10日
浪漫亭のハヤシライス (岐阜県恵那市)
岐阜県恵那市明智で購入した浪漫亭のハヤシライスを食してみました。
<浪漫亭のハヤシライス>
明智にある日本大正村のお土産屋さんでこのハヤシライスを購入しま
した。
ハヤシライスは横浜にあった「上野精養軒」の林料理長が考案したと
いう説や、丸善の創業者早矢仕有的氏が考案したとか諸説ありますが、
いずれもハッシュドビーフをご飯にかけたハイカラな料理が生まれた
事がその原形となっています。
そんなこんなで、大正村には大正時代を代表する料理としてこの
ハヤシライスがお土産としてあります。
作るとこんな感じです。
味は、非常にミルキーな感じです!?
牛乳が前面に出たような味なんですよね。どうも個人的にはお子様
用の食べ物的な感じがして、ちとダメです。
以前食べた丸善の早矢仕ライスみたいなのが好みなんですよね。
http://rover.seesaa.net/article/84711378.html
好みの問題もあるので、是非食べてみて判断いただきたいと思い
ます。
<浪漫亭のハヤシライス>
明智にある日本大正村のお土産屋さんでこのハヤシライスを購入しま
した。
ハヤシライスは横浜にあった「上野精養軒」の林料理長が考案したと
いう説や、丸善の創業者早矢仕有的氏が考案したとか諸説ありますが、
いずれもハッシュドビーフをご飯にかけたハイカラな料理が生まれた
事がその原形となっています。
そんなこんなで、大正村には大正時代を代表する料理としてこの
ハヤシライスがお土産としてあります。
作るとこんな感じです。
味は、非常にミルキーな感じです!?
牛乳が前面に出たような味なんですよね。どうも個人的にはお子様
用の食べ物的な感じがして、ちとダメです。
以前食べた丸善の早矢仕ライスみたいなのが好みなんですよね。
http://rover.seesaa.net/article/84711378.html
好みの問題もあるので、是非食べてみて判断いただきたいと思い
ます。
2008年10月25日
新潟わた雪物語 (新潟県長岡市)
新潟わた雪物語というお菓子を食べてみました。
<新潟わた雪物語>
新潟県長岡市の越後天風というところが販売しているお菓子です。
長岡のお菓子ですが、湯沢市のショッピングセンターのぐちで購入
しました。
箱の中に4袋の小袋が入っています。
食べると、サクっと軽くて口の中でとろける感じです。
チーズ味を買ったんですが、非常においしい。
食べ始めると止まらないですね(^^;
<お取り寄せ>
新潟 わた雪物語(詰め合わせ)
<新潟わた雪物語>
新潟県長岡市の越後天風というところが販売しているお菓子です。
長岡のお菓子ですが、湯沢市のショッピングセンターのぐちで購入
しました。
箱の中に4袋の小袋が入っています。
食べると、サクっと軽くて口の中でとろける感じです。
チーズ味を買ったんですが、非常においしい。
食べ始めると止まらないですね(^^;
<お取り寄せ>
新潟 わた雪物語(詰め合わせ)
2008年10月05日
安田の牛乳ホワイトカレー (新潟県阿賀野市 ご当地カレー)
新潟で購入した「安田の牛乳ホワイトカレー」を食してみました。
<安田の牛乳ホワイトカレー>
新潟県村上市の道の駅「朝日」で購入したレトルトカレーです。
安田は現在の阿賀野市になりますが、新潟県酪農発祥の地だそうです。
安田と言えば、有名なのは「ヤスダヨーグルト」ですかね。
超濃厚なヨーグルトで、僕も好きでよく飲みます。
そんな安田の名前の入ったカレーを発見したので購入してみました。
牛乳のホワイトカレー?
その名前からはシチューみたいなものを想像しました。
まあ実際、箱にもシチューみたいな見た目のルーが出てますし。
実は買ったのは良いんですが、なかなか食べる気にならないで
いました。
シチューをご飯にかけて食べるのか〜と思うと、どうも・・・・。
今日、思い切って食べてみました。
<安田の牛乳ホワイトカレー>
これが実際作ったところです。
お味はというと・・・、見た目と全然違います!
ターメリックを使ってないのでカレー独特の黄色じゃないですが、
味はカレーそのもの。シチューなんかではありません。
しかも思いっきりスパイシーです。
見た目にだまされましたが、このカレーはかなりいけてます。
具もタマネギ、人参、ピーマン、いんげん、とうもろこし、鶏肉と
具だくさん。
満足度の高いレトルトカレーでした。
<お取り寄せ>
安田の牛乳ホワイトカレー(210g)×5個【10周年セール】
<安田の牛乳ホワイトカレー>
新潟県村上市の道の駅「朝日」で購入したレトルトカレーです。
安田は現在の阿賀野市になりますが、新潟県酪農発祥の地だそうです。
安田と言えば、有名なのは「ヤスダヨーグルト」ですかね。
超濃厚なヨーグルトで、僕も好きでよく飲みます。
そんな安田の名前の入ったカレーを発見したので購入してみました。
牛乳のホワイトカレー?
その名前からはシチューみたいなものを想像しました。
まあ実際、箱にもシチューみたいな見た目のルーが出てますし。
実は買ったのは良いんですが、なかなか食べる気にならないで
いました。
シチューをご飯にかけて食べるのか〜と思うと、どうも・・・・。
今日、思い切って食べてみました。
<安田の牛乳ホワイトカレー>
これが実際作ったところです。
お味はというと・・・、見た目と全然違います!
ターメリックを使ってないのでカレー独特の黄色じゃないですが、
味はカレーそのもの。シチューなんかではありません。
しかも思いっきりスパイシーです。
見た目にだまされましたが、このカレーはかなりいけてます。
具もタマネギ、人参、ピーマン、いんげん、とうもろこし、鶏肉と
具だくさん。
満足度の高いレトルトカレーでした。
<お取り寄せ>
安田の牛乳ホワイトカレー(210g)×5個【10周年セール】
こしひかり定食@鹿小屋 (新潟県南魚沼市)
新潟県南魚沼市の鹿小屋というお店で、「新米こしひかり定食」を食
してきました。
<鹿小屋>
住所:新潟県南魚沼市雲洞437
電話番号: 025-782-4828
駐車場あり
南魚沼の古刹雲洞庵を参拝して帰るときに、鹿小屋の看板を発見。
そこに「こしひかり定食」って書いてあったので、「これだ!」と思
い行ってみました。
一面に広がる田んぼ。もちろんここでつくられているのは
魚沼産こしひかりです。
その田んぼの真ん中に鹿小屋という食事処があります。
行った時間が遅かった(14時)事もあり、客はいなくて貸し切り
状態でした。
店の中はこんな感じです。
迷わず注文は「新米こしひかり定食・1000円」です。
<こしひかり定食>
メインのおかずは鯖の味噌煮。それに家庭料理風のおかずが何品
かついています。ご飯は大盛りです(^-^)
やっぱ魚沼産こしひかりはおいしいですね!
おかずもおいしくて、箸がすすみました。店の方の気遣いも良かった
です。店頭ではコシヒカリの販売もしていました。
店の中にこんなものが。
まさにそのとおりですな。
気ままに自由に生きていきたいと思う今日この頃です。
してきました。
<鹿小屋>
住所:新潟県南魚沼市雲洞437
電話番号: 025-782-4828
駐車場あり
南魚沼の古刹雲洞庵を参拝して帰るときに、鹿小屋の看板を発見。
そこに「こしひかり定食」って書いてあったので、「これだ!」と思
い行ってみました。
一面に広がる田んぼ。もちろんここでつくられているのは
魚沼産こしひかりです。
その田んぼの真ん中に鹿小屋という食事処があります。
行った時間が遅かった(14時)事もあり、客はいなくて貸し切り
状態でした。
店の中はこんな感じです。
迷わず注文は「新米こしひかり定食・1000円」です。
<こしひかり定食>
メインのおかずは鯖の味噌煮。それに家庭料理風のおかずが何品
かついています。ご飯は大盛りです(^-^)
やっぱ魚沼産こしひかりはおいしいですね!
おかずもおいしくて、箸がすすみました。店の方の気遣いも良かった
です。店頭ではコシヒカリの販売もしていました。
店の中にこんなものが。
まさにそのとおりですな。
気ままに自由に生きていきたいと思う今日この頃です。
2008年09月15日
奥美濃カレー@喫茶メイホウ (岐阜県郡上市)
岐阜県郡上市で奥美濃カレーを食べてきました。
<喫茶メイホウ>
住所:岐阜県郡上市明宝大谷1015
電話:0575−87−2395
営業:8時〜18時
駐車場あり
奥美濃カレーとは、岐阜県郡上市で平成18年にスタートした
ご当地カレープロジェクトで、飛騨牛・奥美濃古地鶏・美濃健豚・
猪・鹿・鮎・イワナ・明宝トマト・郡上味噌など奥美濃のおいしい
食材を愛情を込めてつくったものです。
当プロジェクトには、TVチャンピオン・カレー職人選手権初代
王者の「パク森」店主、森幸男氏が企画段階から参加し、メニュー
等の指導をしたそうです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここ最近の雑誌『るるぶ』で奥美濃カレープロジェクトなるものを
知りまして、是非食べたいと思っていました。
ちょうどこの土日に岐阜方面に行ったので、奥美濃カレーを食べて
きました。
今回おじゃましたのは喫茶メイホウ。
注文は「きのこカレー・700円」です。
<奥美濃カレー(きのこカレー)>
【店の解説】
明宝特産のトマトケチャップと郡上味噌、明宝らしいカレーとして
野菜とキノコをふんだんに使い、山の幸であるキノコのシャキシャキ
感を出す様心がけています。
米とシイタケは明宝産。最後に明宝ハムのトッピングで彩りを出して
います。
感想は、まずまずですかね。
決してうまい!と絶賛もしません。カレーが甘いのが・・。
もう少し辛くても良いのでは?というか辛さを調節出来れば良いん
ですよね。これではお子様カレーです。
あと、どうもキノコがカレーと絡まない。この2点がやや不満。
まあベースとなるルーの味は悪くないかなと。
意外に量もありましたし、具だくさんなのは評価出来ます。
ルーの写真を見ていただければ分かるかと思いますが、とにかく
いろいろ入ってます。マッシュルームとかタマネギとか。
午後3時位に行きましたが、3連休中日という事もあってか、席は
満席でした。
奥美濃カレープロジェクト
http://www.okuminocurry.com/
<喫茶メイホウ>
住所:岐阜県郡上市明宝大谷1015
電話:0575−87−2395
営業:8時〜18時
駐車場あり
奥美濃カレーとは、岐阜県郡上市で平成18年にスタートした
ご当地カレープロジェクトで、飛騨牛・奥美濃古地鶏・美濃健豚・
猪・鹿・鮎・イワナ・明宝トマト・郡上味噌など奥美濃のおいしい
食材を愛情を込めてつくったものです。
当プロジェクトには、TVチャンピオン・カレー職人選手権初代
王者の「パク森」店主、森幸男氏が企画段階から参加し、メニュー
等の指導をしたそうです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここ最近の雑誌『るるぶ』で奥美濃カレープロジェクトなるものを
知りまして、是非食べたいと思っていました。
ちょうどこの土日に岐阜方面に行ったので、奥美濃カレーを食べて
きました。
今回おじゃましたのは喫茶メイホウ。
注文は「きのこカレー・700円」です。
<奥美濃カレー(きのこカレー)>
【店の解説】
明宝特産のトマトケチャップと郡上味噌、明宝らしいカレーとして
野菜とキノコをふんだんに使い、山の幸であるキノコのシャキシャキ
感を出す様心がけています。
米とシイタケは明宝産。最後に明宝ハムのトッピングで彩りを出して
います。
感想は、まずまずですかね。
決してうまい!と絶賛もしません。カレーが甘いのが・・。
もう少し辛くても良いのでは?というか辛さを調節出来れば良いん
ですよね。これではお子様カレーです。
あと、どうもキノコがカレーと絡まない。この2点がやや不満。
まあベースとなるルーの味は悪くないかなと。
意外に量もありましたし、具だくさんなのは評価出来ます。
ルーの写真を見ていただければ分かるかと思いますが、とにかく
いろいろ入ってます。マッシュルームとかタマネギとか。
午後3時位に行きましたが、3連休中日という事もあってか、席は
満席でした。
奥美濃カレープロジェクト
http://www.okuminocurry.com/
2008年06月29日
あじ助 (静岡県掛川市 ラーメン屋)
静岡県掛川市の「あじ助」に行ってきました。
<あじ助>
住所:静岡県掛川市駅前3-8
電話 0537-22-1777
営業時間 11:30〜14:00 16:30〜23:00
土曜日11:30〜15:00 17:00〜23:30
日曜日11:30〜15:00 17:00〜22:00
定休日 月曜日
駐車場あり
静岡県掛川市、掛川駅からすぐの所にあるラーメン屋さんです。
もうかれこれ10年くらい前に、会社の先輩が掛川にうまいラーメン
屋があると教えてくれて行ったのがきっかけでした。
その時からはまり、その後何度かおじゃましています。
今回はそれでも2年くらい空いてしまったでしょうか。久しぶりに
訪問しました。
オーソドックスにラーメン+あじ玉トッピングです。
あじ助のラーメンはこってり豚骨しょうゆラーメン。
更に言えば、強烈にニンニクが効いています。
ニンニクが嫌いな人、また人と会う予定の人には向きませんが、ここの
ラーメンはスープとニンニクのバランスが非常に良くて、もうたまり
ません。
家から270キロ離れていますが、何度も行くほどですから(^^;
まあ万人受けするかと言えばそうはいかないかもしれませんが、僕は
この店は自信を持っておすすめいたします。
的矢牡蠣&梅見ツアー(平成20年)
http://rover.seesaa.net/article/101825088.html
<あじ助>
住所:静岡県掛川市駅前3-8
電話 0537-22-1777
営業時間 11:30〜14:00 16:30〜23:00
土曜日11:30〜15:00 17:00〜23:30
日曜日11:30〜15:00 17:00〜22:00
定休日 月曜日
駐車場あり
静岡県掛川市、掛川駅からすぐの所にあるラーメン屋さんです。
もうかれこれ10年くらい前に、会社の先輩が掛川にうまいラーメン
屋があると教えてくれて行ったのがきっかけでした。
その時からはまり、その後何度かおじゃましています。
今回はそれでも2年くらい空いてしまったでしょうか。久しぶりに
訪問しました。
オーソドックスにラーメン+あじ玉トッピングです。
あじ助のラーメンはこってり豚骨しょうゆラーメン。
更に言えば、強烈にニンニクが効いています。
ニンニクが嫌いな人、また人と会う予定の人には向きませんが、ここの
ラーメンはスープとニンニクのバランスが非常に良くて、もうたまり
ません。
家から270キロ離れていますが、何度も行くほどですから(^^;
まあ万人受けするかと言えばそうはいかないかもしれませんが、僕は
この店は自信を持っておすすめいたします。
的矢牡蠣&梅見ツアー(平成20年)
http://rover.seesaa.net/article/101825088.html
はまぐり丼 (三重県四日市市)
三重県四日市市の東名阪自動車道御在所SA上りで「はまぐり丼」
を食べました。
<はまぐり丼>
こちらが「はまぐり丼」です(903円・税込み)
このはまぐり丼は四日市市にある御在所SAで食しましたが、
はまぐりは同じ三重県内の桑名の名物です。
桑名では、江戸時代からはまぐりが有名で『東海道中膝栗毛』でも
出てきます。
そんな桑名名物のハマグリを高速道グルメでどうぞ。
卵とじのハマグリ丼ぶり。お味も上々です。
平成19年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/99968466.html
を食べました。
<はまぐり丼>
こちらが「はまぐり丼」です(903円・税込み)
このはまぐり丼は四日市市にある御在所SAで食しましたが、
はまぐりは同じ三重県内の桑名の名物です。
桑名では、江戸時代からはまぐりが有名で『東海道中膝栗毛』でも
出てきます。
そんな桑名名物のハマグリを高速道グルメでどうぞ。
卵とじのハマグリ丼ぶり。お味も上々です。
平成19年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/99968466.html
2008年06月09日
ウコン餃子@丸福本店 (静岡県袋井市)
静岡県袋井市の丸福本店でウコン餃子を食してきました。
<丸福本店>
住所:静岡県袋井市山科2971-3
電話:0538-42-8315
営業時間 11:00〜20:00
定休日 月曜日
駐車場 15台
袋井市においしい餃子屋さんがあるというので行ってみました。
袋井からも近い浜松は餃子の町として有名ですが、袋井はノーマーク
でした。
<ウコン餃子10個・350円>
こちらがウコン餃子です。
餃子の皮にウコンの粉末を練り込み、にんにくは通常の3倍使うと
いうものです。
味は、思っていたよりシンプルで食べやすいものでした。
別にカレー臭くも無いですしね。
実はこの日、ものすごく体調が悪かったんです。
正直食べきるのもしんどいくらい。
それでも完食しました。この日、この餃子を食べて夜は薬を飲んで
すぐ寝ました。
これが効いたか、翌朝には復活。
ターメリックににんにくと健康に良さそうな内容ですものね。
薬膳餃子と言っても良さそうです。
この店には他に、肉餃子・海老餃子・抹茶餃子・ミックス餃子・スープ餃子があります。
価格も非常にお安いです!
平成19年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/99968466.html
<丸福本店>
住所:静岡県袋井市山科2971-3
電話:0538-42-8315
営業時間 11:00〜20:00
定休日 月曜日
駐車場 15台
袋井市においしい餃子屋さんがあるというので行ってみました。
袋井からも近い浜松は餃子の町として有名ですが、袋井はノーマーク
でした。
<ウコン餃子10個・350円>
こちらがウコン餃子です。
餃子の皮にウコンの粉末を練り込み、にんにくは通常の3倍使うと
いうものです。
味は、思っていたよりシンプルで食べやすいものでした。
別にカレー臭くも無いですしね。
実はこの日、ものすごく体調が悪かったんです。
正直食べきるのもしんどいくらい。
それでも完食しました。この日、この餃子を食べて夜は薬を飲んで
すぐ寝ました。
これが効いたか、翌朝には復活。
ターメリックににんにくと健康に良さそうな内容ですものね。
薬膳餃子と言っても良さそうです。
この店には他に、肉餃子・海老餃子・抹茶餃子・ミックス餃子・スープ餃子があります。
価格も非常にお安いです!
平成19年冬旅
http://rover.seesaa.net/article/99968466.html
2008年05月19日
村上牛カレー (新潟県村上市)
新潟県村上市で、村上牛カレーなるカレーのレトルトを購入しました。
<村上牛カレー>
<箱に書いてある解説>
新潟の大自然の中で良質な素牛にコシヒカリの稲わらと乾牧草を存
分に与え、愛情と時間をかけて育てられた「村上牛」
この「村上牛」の肉をじっくり煮込み、うま味をまるごとカレーに
閉じこめました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
レトルトカレー好きなので、ついつい買ってしまいました。
村上牛カレーです。値段はなんと800円!!
とてもレトルトカレーの価格とは思えません。
これが作ったカレーです。
確かにまろやかな味わい。うまいです。
見ての通り、肉も入ってます。大きいのが2かけら。
確かにうまいが、この値段ならもっと肉が入っていても良いのでは?
柔らかいお肉で、おいしいのではありますが、値段を考えると
悩みます。
うまいが、コスト見合いで、「・・・」というのが正直なところ。
400円なら納得します!
お取り寄せはこちら
<村上牛カレー>
<箱に書いてある解説>
新潟の大自然の中で良質な素牛にコシヒカリの稲わらと乾牧草を存
分に与え、愛情と時間をかけて育てられた「村上牛」
この「村上牛」の肉をじっくり煮込み、うま味をまるごとカレーに
閉じこめました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
レトルトカレー好きなので、ついつい買ってしまいました。
村上牛カレーです。値段はなんと800円!!
とてもレトルトカレーの価格とは思えません。
これが作ったカレーです。
確かにまろやかな味わい。うまいです。
見ての通り、肉も入ってます。大きいのが2かけら。
確かにうまいが、この値段ならもっと肉が入っていても良いのでは?
柔らかいお肉で、おいしいのではありますが、値段を考えると
悩みます。
うまいが、コスト見合いで、「・・・」というのが正直なところ。
400円なら納得します!
お取り寄せはこちら
2008年04月25日
海鮮丼@食事処田島 (福井県坂井市)
福井県坂井市の食事処田島で海鮮丼を食しました。
<食事処 田島>
住所:福井県坂井市三国町宿1-17-42
TEL 0776-81-7800
営業時間 9:00〜18:00
定休日 木曜
駐車場あり
福井県坂井市(旧三国町)で海鮮丼です。
今回おじゃましたのは坂井市の三国漁港近くにある食事処田島です。
車で前を通りかかって、店頭に掲げられた海鮮丼という写真入りの
看板に惹かれました(^^;
注文はやはり海鮮丼(2500円)です。
少し値段は高いなと思いましたが、旅もいよいよ最後というところ
だったので奮発してみました。
内容は見ての通りです。
甘エビ、ブリ、ウニ、イクラなどなど。甘エビのお吸い物が付きます。
いや〜新鮮で、ボリューム満点な海鮮丼です!
ただ僕には気になった点がひとつ。
僕の海鮮丼に対する思い入れなんですが、海鮮丼にマグロが無いのが
残念でした。
日本海側の海鮮丼だからですかね。どうもマグロが無いと、4番バッ
ターのいない打線の様に、どうもね〜と思ってしまいます。
これだけの海鮮丼を前に、そんな事を言うのは失礼かと思いますが、
個人的にはそう思った次第です。
値段の分の価値は充分にあったかなと思います。
<食事処 田島>
住所:福井県坂井市三国町宿1-17-42
TEL 0776-81-7800
営業時間 9:00〜18:00
定休日 木曜
駐車場あり
福井県坂井市(旧三国町)で海鮮丼です。
今回おじゃましたのは坂井市の三国漁港近くにある食事処田島です。
車で前を通りかかって、店頭に掲げられた海鮮丼という写真入りの
看板に惹かれました(^^;
注文はやはり海鮮丼(2500円)です。
少し値段は高いなと思いましたが、旅もいよいよ最後というところ
だったので奮発してみました。
内容は見ての通りです。
甘エビ、ブリ、ウニ、イクラなどなど。甘エビのお吸い物が付きます。
いや〜新鮮で、ボリューム満点な海鮮丼です!
ただ僕には気になった点がひとつ。
僕の海鮮丼に対する思い入れなんですが、海鮮丼にマグロが無いのが
残念でした。
日本海側の海鮮丼だからですかね。どうもマグロが無いと、4番バッ
ターのいない打線の様に、どうもね〜と思ってしまいます。
これだけの海鮮丼を前に、そんな事を言うのは失礼かと思いますが、
個人的にはそう思った次第です。
値段の分の価値は充分にあったかなと思います。
2008年03月28日
ハントンライス (石川県金沢市 ご当地グルメ)
石川県金沢市のご当地グルメ「ハントンライス」を食してきました。
<cafe de らぺ>
住所:石川県金沢市西都2丁目54
営業時間 11:00〜23:00(L.O22:30)、金・土曜〜24:00
定休日 なし
電話 076-266-1788
座席 70席
今回おじゃましたのは、国道8号線沿いにある「cafe de らぺ」というお店です。
注文はエビハントン。
ハントンライスは金沢のご当地グルメで、ケチャップで味付けした
バターライスの上に薄焼き玉子と白身魚のフライをのせ、ケチャップ
とタルタルソースをかけた食べ物です。
1960年代に、当時「ジャーマンベーカリー」の社長を勤めていた
山下昇氏が、金沢の中心地である片町にレストラン「ジャーマンベー
カリーグリル」を出店する際、洋食部門のシェフたちと問えを絞って
考案したのがこのハントンライスだったとの事です(Wikipediaより引用)
白身魚フライの替わりに海老フライが乗ったのが、このエビハントン
です。
正直な感想を書きますと、オムライスの上に海老フライが乗っかった
食べ物という、まさにそのままという印象でした。
金沢ではハントンを出す店が何軒もあるみたいですので、食べ歩いて
みたいと思っています。
<cafe de らぺ>
住所:石川県金沢市西都2丁目54
営業時間 11:00〜23:00(L.O22:30)、金・土曜〜24:00
定休日 なし
電話 076-266-1788
座席 70席
今回おじゃましたのは、国道8号線沿いにある「cafe de らぺ」というお店です。
注文はエビハントン。
ハントンライスは金沢のご当地グルメで、ケチャップで味付けした
バターライスの上に薄焼き玉子と白身魚のフライをのせ、ケチャップ
とタルタルソースをかけた食べ物です。
1960年代に、当時「ジャーマンベーカリー」の社長を勤めていた
山下昇氏が、金沢の中心地である片町にレストラン「ジャーマンベー
カリーグリル」を出店する際、洋食部門のシェフたちと問えを絞って
考案したのがこのハントンライスだったとの事です(Wikipediaより引用)
白身魚フライの替わりに海老フライが乗ったのが、このエビハントン
です。
正直な感想を書きますと、オムライスの上に海老フライが乗っかった
食べ物という、まさにそのままという印象でした。
金沢ではハントンを出す店が何軒もあるみたいですので、食べ歩いて
みたいと思っています。
2008年03月20日
凌駕 (長野県塩尻市 ラーメン屋)
長野県塩尻市の凌駕というお店に行ってきました。
<凌駕>
住所:長野県塩尻市広丘高出1554−4
TEL 0263-51-6008
営業時間 [平日] 11:30〜14:15 18:00〜スープ終了まで
[土・日・祝] 11:30〜15:00
定休日 火曜日
駐車場あり
長野の地域雑誌「komachi」2002年10月号で、
ラーメンチャンピオン石神秀幸氏が長野で一番衝撃を受けた
店と評したお店で、看板メニューは煮干しょうゆラーメン。
僕の味覚と石神氏の味覚は合わない様で、彼がうまい
と言ってる店はいつも「?」な感じなんですが、この店に
関しては彼の意見に同意です!
この店の煮干しょうゆラーメンはとにかくうまいです。
今回で5回目ですが、他のメニューは頼まず定番の
煮干しょうゆラーメン。煮干の出汁と、香味油の味わいが
何ともいえません。
<凌駕>
住所:長野県塩尻市広丘高出1554−4
TEL 0263-51-6008
営業時間 [平日] 11:30〜14:15 18:00〜スープ終了まで
[土・日・祝] 11:30〜15:00
定休日 火曜日
駐車場あり
長野の地域雑誌「komachi」2002年10月号で、
ラーメンチャンピオン石神秀幸氏が長野で一番衝撃を受けた
店と評したお店で、看板メニューは煮干しょうゆラーメン。
僕の味覚と石神氏の味覚は合わない様で、彼がうまい
と言ってる店はいつも「?」な感じなんですが、この店に
関しては彼の意見に同意です!
この店の煮干しょうゆラーメンはとにかくうまいです。
今回で5回目ですが、他のメニューは頼まず定番の
煮干しょうゆラーメン。煮干の出汁と、香味油の味わいが
何ともいえません。
2008年03月12日
小浜ラーメン (福井県おおい町)
福井県おおい町の小浜ラーメンでラーメンを食してきました。
<小浜ラーメン>
住所:福井県大飯郡おおい町本郷147-1-8
TEL:0770-77-9422
営業時間:11:30〜21:00(夏季は〜22:00)
定休日:無休
駐車場:有
小浜ラーメンというお店に行ってきました。
名前は小浜ラーメンですが、小浜市の隣のおおい町でした。
解説によると、動物系のだしに、若狭の豊富な海の幸をふんだんに加え
こく風味とも豊かで黄金色のスープが特徴。
スープによく絡む、自家製中太ちぢれ麺との相性がよく、ツルツルと
のどごしの良さは絶品、だそうです。
さっそくラーメン(600円)を注文。
これが小浜ラーメン。
味は「なるほど、さっぱりでうまい」
最近魚介系が流行ですが、かつお節が効いたいかにもっていうのが
多いですね。この店の魚介系は系統が違います。
さっぱりの中に、自然とただよう味わいです。
付け合わせに福井の名物「さば寿司」もありますので、ご当地もの
を味わいたいときにも良い店ですね。
<小浜ラーメン>
住所:福井県大飯郡おおい町本郷147-1-8
TEL:0770-77-9422
営業時間:11:30〜21:00(夏季は〜22:00)
定休日:無休
駐車場:有
小浜ラーメンというお店に行ってきました。
名前は小浜ラーメンですが、小浜市の隣のおおい町でした。
解説によると、動物系のだしに、若狭の豊富な海の幸をふんだんに加え
こく風味とも豊かで黄金色のスープが特徴。
スープによく絡む、自家製中太ちぢれ麺との相性がよく、ツルツルと
のどごしの良さは絶品、だそうです。
さっそくラーメン(600円)を注文。
これが小浜ラーメン。
味は「なるほど、さっぱりでうまい」
最近魚介系が流行ですが、かつお節が効いたいかにもっていうのが
多いですね。この店の魚介系は系統が違います。
さっぱりの中に、自然とただよう味わいです。
付け合わせに福井の名物「さば寿司」もありますので、ご当地もの
を味わいたいときにも良い店ですね。
2008年03月06日
マンボウの串焼き (三重県紀北町)
三重県紀北町(旧紀伊長島町)の道の駅で、「マンボウの串焼き」なるものを発見して、食してきました。
<マンボウの串焼き@道の駅紀伊長島>
所在地 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73
電話番号 05974-7-5444(代表)
アクセス 伊勢道勢和多気ICよりR42経由、尾鷲方面へ50分
JR紀勢本線 紀伊長島駅 車で5分
営業時間 特産品販売所AM8:15〜PM7:00(休前日AM8:15〜PM8:00)
レストラン AM8:30〜PM6:30
上の様なものを発見!
ご当地グルメマニアの僕としては食べざるを得ないという事で
購入してみました。
<マンボウ串焼き・300円>
まずはマンボウって食べられるんだってのに驚きました。
紀伊長島の魚って書いてある事からご当地名物なんだな〜っていう事
を知りました。
見た目はいたって普通です。
さて、お味は・・・・・。
「ん、普通」
さっぱりしていて、鶏肉のササミみたいな感じの味わい。
食感はイカ焼きみたいな感じがしました。
表現するのが難しいですが、いたって普通なんですよ。
酒のつまみにも良いかなと思いました。
百聞は一食にしかず。
是非食べてみてください。
<マンボウの串焼き@道の駅紀伊長島>
所在地 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73
電話番号 05974-7-5444(代表)
アクセス 伊勢道勢和多気ICよりR42経由、尾鷲方面へ50分
JR紀勢本線 紀伊長島駅 車で5分
営業時間 特産品販売所AM8:15〜PM7:00(休前日AM8:15〜PM8:00)
レストラン AM8:30〜PM6:30
上の様なものを発見!
ご当地グルメマニアの僕としては食べざるを得ないという事で
購入してみました。
<マンボウ串焼き・300円>
まずはマンボウって食べられるんだってのに驚きました。
紀伊長島の魚って書いてある事からご当地名物なんだな〜っていう事
を知りました。
見た目はいたって普通です。
さて、お味は・・・・・。
「ん、普通」
さっぱりしていて、鶏肉のササミみたいな感じの味わい。
食感はイカ焼きみたいな感じがしました。
表現するのが難しいですが、いたって普通なんですよ。
酒のつまみにも良いかなと思いました。
百聞は一食にしかず。
是非食べてみてください。
2008年03月05日
猪まん (静岡県伊豆市)
静岡県伊豆市の道の駅「天城越え」で、名物「猪まん」
を食してきました。
<猪まん>
住所:静岡県伊豆市湯ヶ島
電話:0558−85−1110(代表)
路線名 国道414号
営業時間 8:30〜16:30
<紹介文>
猪肉と修善寺のシイタケを使って作った伊豆の「ご当地まん」
ぼたん鍋をイメージして味噌味に仕上げました。
どこか懐かしい味です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
休憩で、道の駅「天城越え」に行った時に、「猪まん」という旗を
目撃し、食べねばなるまいという事で購入してみました。
伊豆は猪が名物ですから、猪を使ったいろいろなものがありますが、
この「猪まん」もそのひとつです。
<猪まん・350円>
中身はこんな感じです。
色からしてコーヒー味か?という様な感じですが、特に生地に味が
ある様な感じではありません。
猪肉を使ったものですが、特にクセも無く、ネガティブに書いてし
まうと、特に特徴が無い肉まんという感じです。
まあ肉まんとしては、普通においしいので、伊豆観光の記念に食べて
みると良いかと思います。
を食してきました。
<猪まん>
住所:静岡県伊豆市湯ヶ島
電話:0558−85−1110(代表)
路線名 国道414号
営業時間 8:30〜16:30
<紹介文>
猪肉と修善寺のシイタケを使って作った伊豆の「ご当地まん」
ぼたん鍋をイメージして味噌味に仕上げました。
どこか懐かしい味です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
休憩で、道の駅「天城越え」に行った時に、「猪まん」という旗を
目撃し、食べねばなるまいという事で購入してみました。
伊豆は猪が名物ですから、猪を使ったいろいろなものがありますが、
この「猪まん」もそのひとつです。
<猪まん・350円>
中身はこんな感じです。
色からしてコーヒー味か?という様な感じですが、特に生地に味が
ある様な感じではありません。
猪肉を使ったものですが、特にクセも無く、ネガティブに書いてし
まうと、特に特徴が無い肉まんという感じです。
まあ肉まんとしては、普通においしいので、伊豆観光の記念に食べて
みると良いかと思います。
2008年02月11日
的矢牡蠣のフルコース (三重県志摩市)
三重県志摩市の丸定というお店で的矢牡蠣のフルコースを食して
きました。
牡蠣の産地としては、広島、松島など有名で量も多いところです。
三重県の的矢の牡蠣は、生産量こそ多くありませんが、生食用に
養殖されたブランド牡蠣として有名です。
今回は的矢の丸定さんという旅館に泊まって、的矢牡蠣の
フルコースを食してきました。(泊まらずに牡蠣料理のみ食べる事も
出来ます)
<丸定>
住所:三重県志摩市磯部町的矢934-5
TEL:0599-57-2248
交通アクセス :伊勢道伊勢西ICより伊勢道路経由40分
営業:12時〜14時、17時30分〜19時(LO)
休業:不定※要問合せ
料金 :フルコース4725円
駐車場 :あり
フルコースには生牡蠣は付きません。その日の体調を確認したうえで、
生牡蠣を注文するスタイルです。やはり体調が悪いときは、生牡蠣で
当たる事もあるとい事でしょう。
もちろん、体調良好という事で、生牡蠣2個を別途注文しました。
<今回食べたフルコース+生牡蠣>
まずは生牡蠣
レモンを搾って、ちゅるっと食べます。さすが生食用と言われる的矢
の牡蠣。うまいです!
刺身と牡蠣の甲州煮です。まずは刺身を食べながら、熱燗で。
牡蠣の朴葉味噌焼きです。白米がすすみます(^-^)
牡蠣のグラタンと焼き牡蠣です。
グラタンは牡蠣エキスが出てうまかったです。
牡蠣の茶碗蒸しと、牡蠣をワインで煮たものです。
一番のおすすめですと言って出てきたのがカキフライ。付け合わせは
あおさの天ぷらです。
カキフライは大好きです。でも生食と違って、あまり差が出ないもの
ですよね。おすすめのカキフライ、どんなもんでしょうと思いつつ食
べてみました。
「おお、これはうまい!」
プリプリしてるんですよ。カキフライがこんなにうまいとは。
特製のタルタルソースも美味しいからでしょうかね。
感動の一品です(^-^)
シメは牡蠣の雑炊。
雑炊の前までに、すでに小さいお櫃で1杯分の白米を食べている
だけに、最後の雑炊はきつかった・・・。
無念にも雑炊は半分くらい残してしまいました(ごめんなさい)
日本酒も牡蠣によく合います。
牡蠣のフルコースは順々に出てくるので、全貌の写真は撮れません
でしたが、出てきた順に1品ずつ写真を撮ってみました。
店の方の気遣いも良かったですし、また是非行きたいお店です。
ちなみに1泊2食付きで1万円ほど、非常にリーズナブルです。
きました。
牡蠣の産地としては、広島、松島など有名で量も多いところです。
三重県の的矢の牡蠣は、生産量こそ多くありませんが、生食用に
養殖されたブランド牡蠣として有名です。
今回は的矢の丸定さんという旅館に泊まって、的矢牡蠣の
フルコースを食してきました。(泊まらずに牡蠣料理のみ食べる事も
出来ます)
<丸定>
住所:三重県志摩市磯部町的矢934-5
TEL:0599-57-2248
交通アクセス :伊勢道伊勢西ICより伊勢道路経由40分
営業:12時〜14時、17時30分〜19時(LO)
休業:不定※要問合せ
料金 :フルコース4725円
駐車場 :あり
フルコースには生牡蠣は付きません。その日の体調を確認したうえで、
生牡蠣を注文するスタイルです。やはり体調が悪いときは、生牡蠣で
当たる事もあるとい事でしょう。
もちろん、体調良好という事で、生牡蠣2個を別途注文しました。
<今回食べたフルコース+生牡蠣>
まずは生牡蠣
レモンを搾って、ちゅるっと食べます。さすが生食用と言われる的矢
の牡蠣。うまいです!
刺身と牡蠣の甲州煮です。まずは刺身を食べながら、熱燗で。
牡蠣の朴葉味噌焼きです。白米がすすみます(^-^)
牡蠣のグラタンと焼き牡蠣です。
グラタンは牡蠣エキスが出てうまかったです。
牡蠣の茶碗蒸しと、牡蠣をワインで煮たものです。
一番のおすすめですと言って出てきたのがカキフライ。付け合わせは
あおさの天ぷらです。
カキフライは大好きです。でも生食と違って、あまり差が出ないもの
ですよね。おすすめのカキフライ、どんなもんでしょうと思いつつ食
べてみました。
「おお、これはうまい!」
プリプリしてるんですよ。カキフライがこんなにうまいとは。
特製のタルタルソースも美味しいからでしょうかね。
感動の一品です(^-^)
シメは牡蠣の雑炊。
雑炊の前までに、すでに小さいお櫃で1杯分の白米を食べている
だけに、最後の雑炊はきつかった・・・。
無念にも雑炊は半分くらい残してしまいました(ごめんなさい)
日本酒も牡蠣によく合います。
牡蠣のフルコースは順々に出てくるので、全貌の写真は撮れません
でしたが、出てきた順に1品ずつ写真を撮ってみました。
店の方の気遣いも良かったですし、また是非行きたいお店です。
ちなみに1泊2食付きで1万円ほど、非常にリーズナブルです。
[ここに地図が表示されます]
2008年01月20日
飛騨牛カレー@飛騨路 (岐阜県高山市)
岐阜県高山市、平湯大滝公園にあるレストラン飛騨路で飛騨牛カレー
を食してきました。
<レストラン飛騨路>
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-47
飛騨牛が食べたい!と思ってレストランに入りました。
飛騨牛の朴葉味噌焼きなんてのもありましたが、結局カレーにして
しまいました。飛騨牛カレーです。
写真見た目では分からないかも知れませんが、結構肉は入ってます。
焼き肉の様な、薄切りの肉ですが量も多く満足。
カレーの味もまずまずでした。
このお店、他にも飛騨牛コロッケとか、高山ラーメンとかご当地ものを
食べることが出来ます。
を食してきました。
<レストラン飛騨路>
住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-47
飛騨牛が食べたい!と思ってレストランに入りました。
飛騨牛の朴葉味噌焼きなんてのもありましたが、結局カレーにして
しまいました。飛騨牛カレーです。
写真見た目では分からないかも知れませんが、結構肉は入ってます。
焼き肉の様な、薄切りの肉ですが量も多く満足。
カレーの味もまずまずでした。
このお店、他にも飛騨牛コロッケとか、高山ラーメンとかご当地ものを
食べることが出来ます。
2007年12月16日
下呂の香り (岐阜県下呂市)
下呂温泉のお土産の定番とも言える「下呂の香り」です。
<下呂の香り>
下呂温泉と言えば、下呂の香り(げろのかおり)。
名前で売ってる商品?と思いましたが、味も良い質の高いお菓子でし
た。
表面は柔らかめの生地で、間にはあんこが挟まっています。
なかなかにおいしいお菓子です。
名前のインパクトに押されてましたが、内容も良いお菓子です。
下呂のお土産に「下呂の香り」、必須ですね(^-^)
<下呂の香り>
下呂温泉と言えば、下呂の香り(げろのかおり)。
名前で売ってる商品?と思いましたが、味も良い質の高いお菓子でし
た。
表面は柔らかめの生地で、間にはあんこが挟まっています。
なかなかにおいしいお菓子です。
名前のインパクトに押されてましたが、内容も良いお菓子です。
下呂のお土産に「下呂の香り」、必須ですね(^-^)
美濃どまんなか御膳 (岐阜県美濃市)
岐阜県美濃市、道の駅美濃、美濃にわか茶屋で美濃どまんなか御膳
なるものを食しました。
<美濃どまんなか御膳>
道の駅美濃のレストランで販売している定食です。
値段は1000円。
美濃市は地理的に美濃の真ん中あたりという事で命名されたもの
と思われます。
岐阜県地場の名物をいろいろ盛り込んだ料理です。
うどんもコシがあっておいしかったです!
なるものを食しました。
<美濃どまんなか御膳>
道の駅美濃のレストランで販売している定食です。
値段は1000円。
美濃市は地理的に美濃の真ん中あたりという事で命名されたもの
と思われます。
岐阜県地場の名物をいろいろ盛り込んだ料理です。
うどんもコシがあっておいしかったです!
2007年12月02日
鶏ちゃん丼@更科 (岐阜県下呂市)
下呂温泉の温泉街にある更科というお店で「鶏ちゃん(けいちゃん)丼」を食してきました。
<更科>
住所:岐阜県下呂市湯之島915-2
営業時間:11:00〜14:00 17:30〜24:00(火曜定休)
電話:0576-25-4027
「鶏ちゃん」とは岐阜県の飛騨地方、下呂地方の郷土料理で、鶏の
もも肉を醤油や味噌などを使った秘伝のたれでキャベツなどと一緒
に焼いたり蒸したりして食べる食べ物です。
岐阜県でも飛騨に近いほうでしか食べられないものです。
今回は下呂温泉の温泉街で鶏ちゃん丼を食べてきました。
<鶏ちゃん丼・800円>
下呂と言えば名物はトマト。この鶏ちゃん丼も下呂のトマトを味付け
に使い、ピリッと辛めに仕上げてあります。
野菜、鶏肉とボリューム満点で、栄養バランスも良さそうな「鶏ち
ゃん」。飛騨に行ったら食べたい料理ですね!
<更科>
住所:岐阜県下呂市湯之島915-2
営業時間:11:00〜14:00 17:30〜24:00(火曜定休)
電話:0576-25-4027
「鶏ちゃん」とは岐阜県の飛騨地方、下呂地方の郷土料理で、鶏の
もも肉を醤油や味噌などを使った秘伝のたれでキャベツなどと一緒
に焼いたり蒸したりして食べる食べ物です。
岐阜県でも飛騨に近いほうでしか食べられないものです。
今回は下呂温泉の温泉街で鶏ちゃん丼を食べてきました。
<鶏ちゃん丼・800円>
下呂と言えば名物はトマト。この鶏ちゃん丼も下呂のトマトを味付け
に使い、ピリッと辛めに仕上げてあります。
野菜、鶏肉とボリューム満点で、栄養バランスも良さそうな「鶏ち
ゃん」。飛騨に行ったら食べたい料理ですね!
2007年11月11日
芋焼酎 山本勘助 (山梨県)
芋焼酎「山本勘助」です。
製造元は山梨の有名酒造「笹一酒造」です。
風林火山博覧会のお土産で買ってきた焼酎を飲んでみました。
お猪口ではなく湯飲みで。
湯飲みは上杉家の「龍」の紋入り湯飲みです(^^;
一口飲んで、「うっ、強!」
よくよく見ればアルコール度数26度もあるじゃないですか。
これを飲ませて、敵が酔ったところを奇襲というところでしょうか(^^;
まあ味はさっぱり系の芋焼酎。
度数が高いので、烏龍茶で割って飲んでみました。
今年は大河ドラマもあって、こういう企画物も多いんでしょうね。
製造元は山梨の有名酒造「笹一酒造」です。
風林火山博覧会のお土産で買ってきた焼酎を飲んでみました。
お猪口ではなく湯飲みで。
湯飲みは上杉家の「龍」の紋入り湯飲みです(^^;
一口飲んで、「うっ、強!」
よくよく見ればアルコール度数26度もあるじゃないですか。
これを飲ませて、敵が酔ったところを奇襲というところでしょうか(^^;
まあ味はさっぱり系の芋焼酎。
度数が高いので、烏龍茶で割って飲んでみました。
今年は大河ドラマもあって、こういう企画物も多いんでしょうね。
2007年06月17日
五十六カレー (新潟県長岡市)
新潟のお土産で、五十六カレー(いそろくかれー)なるものを購入してきました。
<五十六カレー>
<五十六カレーについて・箱に書いてある解説より>
山本五十六元帥が航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いと
して辛口カレーを食べさせたという逸話をもとに、ホテルニュー
オータニ長岡のシェフが旧海軍で愛された味をベースに、豊富な
材料とスパイスを加えました。
新潟県産の牛肉を材料に使い、グルメなカレーに仕上げ、越後長岡
が出身だった山本五十六元帥に因んで「五十六カレー」と名付けま
した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟の小出にある道の駅「湯の谷 深雪の里」で五十六カレーなる
カレーを発見。ちょっと高かった(600円)ものの、こういう変
わったものには目がないので購入してみました。
山本五十六とカレーってのが、どうも結びつかないところですが、
上の様な逸話があるみたいです。
まあ横須賀海軍カレーが有名なほど、海軍とカレーはつきものでは
あるので、そんな話があってもおかしくないかなというところです。
さて、お味ですが、横須賀海軍カレーの様な味わいを想像していた
んですが、これが全然違いました。
ピリっと辛い、スパイスの効いたカレーです。
暑い夏なんかに食べたら、汗ダラダラ系のカレーですね。
暑さには辛さで対抗せよとの事でしょう。
個人的には、もう少しフルーツ系の味わいがあると良いなと思いま
した。
<五十六カレー>
<五十六カレーについて・箱に書いてある解説より>
山本五十六元帥が航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いと
して辛口カレーを食べさせたという逸話をもとに、ホテルニュー
オータニ長岡のシェフが旧海軍で愛された味をベースに、豊富な
材料とスパイスを加えました。
新潟県産の牛肉を材料に使い、グルメなカレーに仕上げ、越後長岡
が出身だった山本五十六元帥に因んで「五十六カレー」と名付けま
した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟の小出にある道の駅「湯の谷 深雪の里」で五十六カレーなる
カレーを発見。ちょっと高かった(600円)ものの、こういう変
わったものには目がないので購入してみました。
山本五十六とカレーってのが、どうも結びつかないところですが、
上の様な逸話があるみたいです。
まあ横須賀海軍カレーが有名なほど、海軍とカレーはつきものでは
あるので、そんな話があってもおかしくないかなというところです。
さて、お味ですが、横須賀海軍カレーの様な味わいを想像していた
んですが、これが全然違いました。
ピリっと辛い、スパイスの効いたカレーです。
暑い夏なんかに食べたら、汗ダラダラ系のカレーですね。
暑さには辛さで対抗せよとの事でしょう。
個人的には、もう少しフルーツ系の味わいがあると良いなと思いま
した。
2007年06月13日
マグロ丼@三愛 (静岡県熱海市)
静岡県熱海市、JR熱海駅の駅ビル2階にある三愛というお店で
マグロ丼を食しました。
<三愛>
住所:静岡県熱海市田原本町(熱海駅)
マグロ丼(900円)です。
他にも定食、そば・うどんなどメニュー多数です。
昔ながらの雰囲気を感じる食堂でした。
マグロ丼を食しました。
<三愛>
住所:静岡県熱海市田原本町(熱海駅)
マグロ丼(900円)です。
他にも定食、そば・うどんなどメニュー多数です。
昔ながらの雰囲気を感じる食堂でした。
2007年04月15日
ほうとう @千里 (山梨県山梨市)
山梨県山梨市の千里というお店で「ほうとう」を食してきま
した。
<千里>
住所:山梨県山梨市牧丘町窪平453-1
電話:0553-35-4488
駐車場あり
山梨市の国道140号線沿いにある食事処千里です。
道の駅牧丘の前にあります。
道の駅に立ち寄って、何か食べようかなと思ったんですが、
目の前に「ほうとう」の看板をかかげた店があったので、
そっちに行ってみました。
もちろん注文は「ほうとう」。
「ほうとう」単品は無い様で、「ほうとう御膳」(1200円)
を注文しました。
少しして、カセットコンロに乗った面白い鍋が現れました。
何と、フタが兜の形をしているじゃありませんか!
しかも武田菱まで付いてるし(笑)
さすが甲斐の国です。
カセットコンロをつけて待つこと数分で完成!
中身はオーソドックスな内容。
かぼちゃを使った甲州ほうとうです。
若干量が少ないかなと思いましたが、御飯がついているので、
食べ終わったらちょうど良かったです。
この店はビジュアル的に楽しめました(^^)
した。
<千里>
住所:山梨県山梨市牧丘町窪平453-1
電話:0553-35-4488
駐車場あり
山梨市の国道140号線沿いにある食事処千里です。
道の駅牧丘の前にあります。
道の駅に立ち寄って、何か食べようかなと思ったんですが、
目の前に「ほうとう」の看板をかかげた店があったので、
そっちに行ってみました。
もちろん注文は「ほうとう」。
「ほうとう」単品は無い様で、「ほうとう御膳」(1200円)
を注文しました。
少しして、カセットコンロに乗った面白い鍋が現れました。
何と、フタが兜の形をしているじゃありませんか!
しかも武田菱まで付いてるし(笑)
さすが甲斐の国です。
カセットコンロをつけて待つこと数分で完成!
中身はオーソドックスな内容。
かぼちゃを使った甲州ほうとうです。
若干量が少ないかなと思いましたが、御飯がついているので、
食べ終わったらちょうど良かったです。
この店はビジュアル的に楽しめました(^^)
2007年02月10日
とろろ汁@一松園 (静岡県静岡市 ご当地グルメ)
静岡市の丸子宿にある一松園でとろろ汁を食してきました。
<一松園>
住所:静岡県静岡市駿河区丸子7−11−5
電話:054−259−5454
定休:水曜日(祝日・月末の場合は営業)
営業:11:00〜19:00
東海道丸子宿の名物「とろろ汁」
松尾芭蕉の「梅若菜 まりこの宿の とろろ汁」と詠まれたり、
東海道中膝栗毛で弥次さん喜多さんも食べたという代物です。
丸子のとろろ汁といえば、芭蕉ゆかりの丁子屋が有名で、僕も
初めてとろろ汁を食べたのは丁子屋でしたが、今日は別の店に
行ってみようと思い、近くにあった一松園というお店におじゃま
しました。
注文したのは、「宿場」というセットで2500円です。
【とろろ汁・宿場】
こちらが一松園さんのとろろ汁。
宿場コースには三点盛りと刺身が付きます。
新鮮な自然薯をご飯にかけて、これがとてもおいしい!
おひつにご飯がいっぱい入っているんですが、ついついおかわり
して食べ過ぎてしまいます。
丸子に来る観光客の方は、旅行雑誌などで必ず丁子屋が紹介され
ているので、丁子屋に行きがちですが、一松園の方が内容は濃い
様な気がします。
丁子屋、一松園両方に言えることは、値段ですかね。
正直、高い。もう少しお手頃価格で食べることが出来る店が出来
てくれればと思う次第です。
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
<一松園>
住所:静岡県静岡市駿河区丸子7−11−5
電話:054−259−5454
定休:水曜日(祝日・月末の場合は営業)
営業:11:00〜19:00
東海道丸子宿の名物「とろろ汁」
松尾芭蕉の「梅若菜 まりこの宿の とろろ汁」と詠まれたり、
東海道中膝栗毛で弥次さん喜多さんも食べたという代物です。
丸子のとろろ汁といえば、芭蕉ゆかりの丁子屋が有名で、僕も
初めてとろろ汁を食べたのは丁子屋でしたが、今日は別の店に
行ってみようと思い、近くにあった一松園というお店におじゃま
しました。
注文したのは、「宿場」というセットで2500円です。
【とろろ汁・宿場】
こちらが一松園さんのとろろ汁。
宿場コースには三点盛りと刺身が付きます。
新鮮な自然薯をご飯にかけて、これがとてもおいしい!
おひつにご飯がいっぱい入っているんですが、ついついおかわり
して食べ過ぎてしまいます。
丸子に来る観光客の方は、旅行雑誌などで必ず丁子屋が紹介され
ているので、丁子屋に行きがちですが、一松園の方が内容は濃い
様な気がします。
丁子屋、一松園両方に言えることは、値段ですかね。
正直、高い。もう少しお手頃価格で食べることが出来る店が出来
てくれればと思う次第です。
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
2007年01月19日
台湾ラーメン@士林 (三重県四日市市)
三重県四日市市の士林(すーりん)というお店で台湾ラーメンを食べて
きました。
<士林>
住所:三重県四日市市諏訪栄町10-17
電話:0593-52-9331
定休日:日曜
平日 11:00 - 14:30 / 18:00 - 26:30
土曜日 11:00 - 14:30 / 18:00 - 26:30
昨年末、四日市の士林という店で台湾ラーメンを食べてきました。
ちょうど台湾ラーメンの味仙の記事を書いたので、続けて書いてしまいます。
台湾ラーメンは、名古屋今池の味仙が発祥と言われるラーメンで、台湾出身
の主人が、台湾の台仔麺を激辛にアレンジしたものだという事で、実際台湾
ではこのようなラーメンは無いそうです。
台湾ラーメンは名前こそ台湾ですが、名古屋の味なのです。
四日市は、名古屋に近いと言うこともあり、市内に台湾ラーメンを出す店が
あります。僕も四日市で台湾ラーメンを食べるのは、今回で2回目です。
さて、こちらが士林の台湾ラーメンです。
味仙の台湾ラーメンは唐辛子がいっぱい入った激辛ものですが、ここ士林の
台湾ラーメンは程よい辛さです。
決して辛くないわけではないですが、スープのさっぱり味も楽しめる、程良
さ。僕はなかなかおいしいのではないかと思います。
結構大きい店で、1階・2階と席があり、宴会も出来る様な感じです。
ただ、場所が四日市の風俗街に近いので、呼び込みのオジサンをかわして
いかないといけません。それがちょっとネックですね。
平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html
きました。
<士林>
住所:三重県四日市市諏訪栄町10-17
電話:0593-52-9331
定休日:日曜
平日 11:00 - 14:30 / 18:00 - 26:30
土曜日 11:00 - 14:30 / 18:00 - 26:30
昨年末、四日市の士林という店で台湾ラーメンを食べてきました。
ちょうど台湾ラーメンの味仙の記事を書いたので、続けて書いてしまいます。
台湾ラーメンは、名古屋今池の味仙が発祥と言われるラーメンで、台湾出身
の主人が、台湾の台仔麺を激辛にアレンジしたものだという事で、実際台湾
ではこのようなラーメンは無いそうです。
台湾ラーメンは名前こそ台湾ですが、名古屋の味なのです。
四日市は、名古屋に近いと言うこともあり、市内に台湾ラーメンを出す店が
あります。僕も四日市で台湾ラーメンを食べるのは、今回で2回目です。
さて、こちらが士林の台湾ラーメンです。
味仙の台湾ラーメンは唐辛子がいっぱい入った激辛ものですが、ここ士林の
台湾ラーメンは程よい辛さです。
決して辛くないわけではないですが、スープのさっぱり味も楽しめる、程良
さ。僕はなかなかおいしいのではないかと思います。
結構大きい店で、1階・2階と席があり、宴会も出来る様な感じです。
ただ、場所が四日市の風俗街に近いので、呼び込みのオジサンをかわして
いかないといけません。それがちょっとネックですね。
平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html
2007年01月18日
台湾ラーメン@味仙 (名古屋市千種区 台湾ラーメン発祥の店)
名古屋市の今池にある味仙(みせん)で台湾ラーメンを食べました。
<味仙>
住所:愛知県名古屋市千種区今池1-12-10
駐車場あり
営業時間 : 17時30分〜翌2時(LO翌1時45分)
戦後、名古屋で広まった台湾ラーメン。その発祥の店と言われるのが、今池
の味仙です。
唐辛子のよく効いたピリ辛のラーメンです。
<味仙の台湾ラーメン>
挽肉とニラのトッピングで、結構辛めのラーメンです。
辛いのが苦手な方は多分食べることが出来ないと思いますが、その辛さの
中にもおいしさがあると思っています。
何度か今池の味仙には行っているんですが、初めて食べたときには、食べてる
最中に鼻血を出した覚えがあります(笑)ちょっと強烈です。
今池でラーメンと言えば、味仙か呑助飯店か悩む、僕の中でのおすすめ
ラーメン店です。
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
<味仙>
住所:愛知県名古屋市千種区今池1-12-10
駐車場あり
営業時間 : 17時30分〜翌2時(LO翌1時45分)
戦後、名古屋で広まった台湾ラーメン。その発祥の店と言われるのが、今池
の味仙です。
唐辛子のよく効いたピリ辛のラーメンです。
<味仙の台湾ラーメン>
挽肉とニラのトッピングで、結構辛めのラーメンです。
辛いのが苦手な方は多分食べることが出来ないと思いますが、その辛さの
中にもおいしさがあると思っています。
何度か今池の味仙には行っているんですが、初めて食べたときには、食べてる
最中に鼻血を出した覚えがあります(笑)ちょっと強烈です。
今池でラーメンと言えば、味仙か呑助飯店か悩む、僕の中でのおすすめ
ラーメン店です。
滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html
2007年01月03日
瀬里奈で飲み (新潟県上越市)
新潟県上越市、直江津駅から徒歩数分の所にある瀬里奈というお店で飲み
ました。
<瀬里奈>
住所:新潟県上越市中央1丁目5-8
今回の旅の目当ては歴史巡りもそうなんですが、地酒と魚。
魚を食べたいので、宿は直江津にとりました。
特に店を決めて行ったわけではないので、現地で友達と一緒にさまよい、
決めたのがこの店。看板の「地酒・魚料理」ってのに惹かれました。
我々と同じように、店を探している2人組がいらして、僕らに「この店は
良いの?」って聞いてきましたが、僕らも分からないので「地元民じゃない
ので・・・」と返答。
結局、僕らも、そちらの2人もお店に突入しました。
お店は地酒、それに新鮮な魚料理とで、なかなか良かったです。
客単価は1人当たり4000円〜5000円という感じです。
上杉の歴史巡りと地酒ツアー
http://rover.seesaa.net/article/26422774.html
続きをご覧ください
続きを読む
ました。
<瀬里奈>
住所:新潟県上越市中央1丁目5-8
今回の旅の目当ては歴史巡りもそうなんですが、地酒と魚。
魚を食べたいので、宿は直江津にとりました。
特に店を決めて行ったわけではないので、現地で友達と一緒にさまよい、
決めたのがこの店。看板の「地酒・魚料理」ってのに惹かれました。
我々と同じように、店を探している2人組がいらして、僕らに「この店は
良いの?」って聞いてきましたが、僕らも分からないので「地元民じゃない
ので・・・」と返答。
結局、僕らも、そちらの2人もお店に突入しました。
お店は地酒、それに新鮮な魚料理とで、なかなか良かったです。
客単価は1人当たり4000円〜5000円という感じです。
上杉の歴史巡りと地酒ツアー
http://rover.seesaa.net/article/26422774.html
続きをご覧ください
続きを読む
2007年01月01日
マグロステーキ定食@陣や (新潟県出雲崎町)
新潟県出雲崎町の道の駅「越後出雲崎天領の里」にあるレストラン陣やで
マグロステーキ定食を食べてきました。
<マグロステーキ定食>
陣や
【開】 10:00〜18:00 (食事は10:30〜、オーダーストップは17:30)
※12〜2月10:00〜17:00
【休】 水曜日、年末年始
道の駅「越後出雲崎天領の里>
住所:新潟県三島郡出雲崎町大字尼瀬6-57
道の駅「越後出雲崎天領の里」にあるレストラン陣やでは、日本海を眺め
ながら、魚介類を中心とした様々な定食を食べることが出来ます。
この日はマグロステーキを選択。マグロって刺身も良いですが、焼いても
またうまいんですよね。脂の乗ったマグロは最高です。
ちなみに新潟と言えばお米はコシヒカリ。陣やで使っているお米も地元産
のコシヒカリだそうです。
値段は1000円だったかと思います。お味は上々です(^^)
上杉の歴史巡りと地酒ツアー
http://rover.seesaa.net/article/26422774.html
マグロステーキ定食を食べてきました。
<マグロステーキ定食>
陣や
【開】 10:00〜18:00 (食事は10:30〜、オーダーストップは17:30)
※12〜2月10:00〜17:00
【休】 水曜日、年末年始
道の駅「越後出雲崎天領の里>
住所:新潟県三島郡出雲崎町大字尼瀬6-57
道の駅「越後出雲崎天領の里」にあるレストラン陣やでは、日本海を眺め
ながら、魚介類を中心とした様々な定食を食べることが出来ます。
この日はマグロステーキを選択。マグロって刺身も良いですが、焼いても
またうまいんですよね。脂の乗ったマグロは最高です。
ちなみに新潟と言えばお米はコシヒカリ。陣やで使っているお米も地元産
のコシヒカリだそうです。
値段は1000円だったかと思います。お味は上々です(^^)
上杉の歴史巡りと地酒ツアー
http://rover.seesaa.net/article/26422774.html
2006年11月11日
静岡おでん缶 (静岡県静岡市 ご当地グルメ)
静岡おでん缶なるものを買ってきました。
<静岡おでん缶>
静岡県静岡市はおでんで有名な街です。
http://rover.seesaa.net/article/8001238.html
市内には数ヶ所のおでん横町があり、おでん専門店が多数あります。
そんな静岡のお土産で「静岡おでん缶」があります。
今回は静岡で買った訳じゃなくて、埼玉県内のイトーヨーカドーで売って
いたので、気になって購入したものです。
【中身】
中身はこんな感じです。
静岡おでんと言えば「黒はんぺん」っていう位、黒はんぺんが有名ですが
当然黒はんぺんも入っています。
個人的にはウズラの卵が3つってのがうれしかったですね。
ウズラの卵好きなんです。
300円という値段でまずまずの内容。
これから寒くなって、おでんがおいしい季節になりますね(^^)
<お取り寄せ>
静岡おでん缶12本入り
<静岡おでん缶>
静岡県静岡市はおでんで有名な街です。
http://rover.seesaa.net/article/8001238.html
市内には数ヶ所のおでん横町があり、おでん専門店が多数あります。
そんな静岡のお土産で「静岡おでん缶」があります。
今回は静岡で買った訳じゃなくて、埼玉県内のイトーヨーカドーで売って
いたので、気になって購入したものです。
【中身】
中身はこんな感じです。
静岡おでんと言えば「黒はんぺん」っていう位、黒はんぺんが有名ですが
当然黒はんぺんも入っています。
個人的にはウズラの卵が3つってのがうれしかったですね。
ウズラの卵好きなんです。
300円という値段でまずまずの内容。
これから寒くなって、おでんがおいしい季節になりますね(^^)
<お取り寄せ>
静岡おでん缶12本入り
2006年10月15日
飛騨牛サイコロステーキ@レストラン四季 (岐阜県高山市)
岐阜県高山市のレストラン四季で飛騨牛サイコロステーキ定食を食べて
きました。
<レストラン四季>
住所:岐阜県高山市千島町264-1
電話:0577-35-2335
営業時間:11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日:水曜日
駐車場:あり(15台)
高山市のレストラン四季で飛騨牛ステーキです。
この店に行くのは2回目。以前も飛騨牛ステーキを食べました。
ここの飛騨牛ステーキがおいしいんですよ。値段も2000円位と
お手頃価格なのがうれしいです。
<飛騨牛サイコロステーキ定食>
国道41号線バイパス沿いにあります。
高山のおすすめレストランです!
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
きました。
<レストラン四季>
住所:岐阜県高山市千島町264-1
電話:0577-35-2335
営業時間:11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日:水曜日
駐車場:あり(15台)
高山市のレストラン四季で飛騨牛ステーキです。
この店に行くのは2回目。以前も飛騨牛ステーキを食べました。
ここの飛騨牛ステーキがおいしいんですよ。値段も2000円位と
お手頃価格なのがうれしいです。
<飛騨牛サイコロステーキ定食>
国道41号線バイパス沿いにあります。
高山のおすすめレストランです!
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
2006年10月13日
ボルガライス@ヨコガワ分店 (福井県越前市 ご当地グルメ)
福井県越前市(旧武生市)のご当地グルメ「ボルガライス」を食べました。
<ボルガライス>
お店:ヨコガワ分店
住所:福井県越前市京町1丁目4-35
電話:0778-22-7172
福井県越前市(旧武生市)のご当地グルメ「ボルガライス」です。
ボルガライスはオムライスの上にポークカツが乗っかった食べ物で、カツの
上にはデミグラスソースがかかります。
オムライスのライスもデミグラスソース炒めで、ケチャップ系の味とは
違って独特のものがあります。
ボルガライスではこのヨコガワ分店は有名なお店の様で、夜遅い時間(21
時くらい)に行ったのですが、ほぼ満席で、ボルガライスを食べてるお客さ
んが多かったです。
正直、そんなに滅茶うまというわけじゃないんですが、オムライスとカツを
いっしょにに食べたい!という欲張りなこのメニューは何か気に入りました。
ヨコガワ分店以外にもボルガライスのお店はある様なので、食べ歩いてみ
たいなと思いました。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
<ボルガライス>
お店:ヨコガワ分店
住所:福井県越前市京町1丁目4-35
電話:0778-22-7172
福井県越前市(旧武生市)のご当地グルメ「ボルガライス」です。
ボルガライスはオムライスの上にポークカツが乗っかった食べ物で、カツの
上にはデミグラスソースがかかります。
オムライスのライスもデミグラスソース炒めで、ケチャップ系の味とは
違って独特のものがあります。
ボルガライスではこのヨコガワ分店は有名なお店の様で、夜遅い時間(21
時くらい)に行ったのですが、ほぼ満席で、ボルガライスを食べてるお客さ
んが多かったです。
正直、そんなに滅茶うまというわけじゃないんですが、オムライスとカツを
いっしょにに食べたい!という欲張りなこのメニューは何か気に入りました。
ヨコガワ分店以外にもボルガライスのお店はある様なので、食べ歩いてみ
たいなと思いました。
平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html
2006年10月08日
ローメン@みどり (長野県伊那市 ご当地グルメ)
今日は長野県伊那市の「みどり」というお店でローメンを食べてきました。
<ローメン・みどり>
住所:長野県伊那市山寺区八幡町1948-7
電話:0265−72−4393
JR伊那北駅徒歩1分
<伊那のローメンとは>
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/inacci/rohmen/
☆ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。蒸した麺にマトン又は豚肉、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。
今日おじゃましたのは、伊那北駅からすぐのところにある「みどり」という
お店。普通の中華料理屋さんなんですけど、ローメンもメニューにありま
した。チャーローメン(600円)を注文。
このお店ののローメンは焼きそば風です。
麺をラードで炒めた独特の食感。ソースも若干の酸味がありおいしい!
好みで少しニンニクを加えたら尚良くなりました。
ローメンはこの店で4軒目なんですけど、ここが一番良かった。
人にもおすすめ出来るお店です。
<ローメン・みどり>
住所:長野県伊那市山寺区八幡町1948-7
電話:0265−72−4393
JR伊那北駅徒歩1分
<伊那のローメンとは>
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/inacci/rohmen/
☆ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。蒸した麺にマトン又は豚肉、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。
今日おじゃましたのは、伊那北駅からすぐのところにある「みどり」という
お店。普通の中華料理屋さんなんですけど、ローメンもメニューにありま
した。チャーローメン(600円)を注文。
このお店ののローメンは焼きそば風です。
麺をラードで炒めた独特の食感。ソースも若干の酸味がありおいしい!
好みで少しニンニクを加えたら尚良くなりました。
ローメンはこの店で4軒目なんですけど、ここが一番良かった。
人にもおすすめ出来るお店です。
2006年09月25日
チーズ焼きカレー@ラフェスタ (長野県佐久市)
長野県佐久市(旧望月町)のラフェスタというお店で、チーズ焼きカレーを
食べてきました。
<ラ・フェスタ>
住所:長野県佐久市望月243-1
電話:0267-53-2710
営業時間:11時30分〜14時30分、17時〜21時30分
駐車場あり
長野県の佐久市(旧望月町)のラフェスタというお店に行ってきました。
中山道の宿場町を巡ろうと、望月宿を散策している最中に見つけたお店です。
宿場町の雰囲気を残す望月の町に、「石焼きカレー」の看板を発見しま
した。以前、群馬の水上で焼きカレーを食べたことがあったので、興味が
あって立ち寄る事に。
お店の外観は、以前ガソリンスタンドだったのかな〜と思わせる観じの所
ですが、お店の中は非常におしゃれな感じでした。
さて本日の注文は、ミックスチーズ焼きカレー(1200円)です。
<ミックスチーズ焼きカレー>
トッピングはトマト、茄子、ポテト、赤ピーマン、キュウリで、チーズを
のせて焼き上げています。
「うまい!」
カレーとチーズの調和が非常に良いです。
望月は国道254号線を旅していても、街中に行くことはほとんど無く、
通り過ぎてしまうところで、こんな良い店が街中にあろうとは知りません
でした。
この店は焼きカレーがメインメニューの様で、チーズ以外にも焼きカレー
メニューがいろいろありました。
国道254号線を走る方、ちょっとそれて望月の焼きカレーなどいかがでしょう。
食べてきました。
<ラ・フェスタ>
住所:長野県佐久市望月243-1
電話:0267-53-2710
営業時間:11時30分〜14時30分、17時〜21時30分
駐車場あり
長野県の佐久市(旧望月町)のラフェスタというお店に行ってきました。
中山道の宿場町を巡ろうと、望月宿を散策している最中に見つけたお店です。
宿場町の雰囲気を残す望月の町に、「石焼きカレー」の看板を発見しま
した。以前、群馬の水上で焼きカレーを食べたことがあったので、興味が
あって立ち寄る事に。
お店の外観は、以前ガソリンスタンドだったのかな〜と思わせる観じの所
ですが、お店の中は非常におしゃれな感じでした。
さて本日の注文は、ミックスチーズ焼きカレー(1200円)です。
<ミックスチーズ焼きカレー>
トッピングはトマト、茄子、ポテト、赤ピーマン、キュウリで、チーズを
のせて焼き上げています。
「うまい!」
カレーとチーズの調和が非常に良いです。
望月は国道254号線を旅していても、街中に行くことはほとんど無く、
通り過ぎてしまうところで、こんな良い店が街中にあろうとは知りません
でした。
この店は焼きカレーがメインメニューの様で、チーズ以外にも焼きカレー
メニューがいろいろありました。
国道254号線を走る方、ちょっとそれて望月の焼きカレーなどいかがでしょう。
2006年09月02日
台湾ラーメン@花月 (愛知県豊田市 ラーメン屋)
愛知県豊田市の花月というお店で台湾ラーメンを食べました。
<ラーメン花月>
住所:愛知県豊田市平芝町2−1−9
営業時間:18時〜翌3時
無休
駐車場あり
愛知県豊田市のラーメン花月で台湾ラーメンを食べました。
花月って言ってもチェーン店の花月ではありません。
【台湾ラーメン・680円】
台湾ラーメンは名古屋の味仙という店が発祥のラーメン。
台湾の担仔麺(タンツー麺)からヒントを得てつくられたものだそうです。
名古屋のご当地ラーメンとして確固たる台湾ラーメンですが、味は店に
よっていろいろ。
今回は名古屋ではなく、豊田市で食しました。
ここの台湾ラーメンの特徴は、程よい辛さでベースの味が良く分かって
おいしい事。台湾ラーメンって激辛のところも多いんですよね。
この花月の台湾ラーメンなら辛いのが苦手な方でも何とか食べることが
出来るかなと思います。
追加で鉄鍋餃子をたのみました。
【鉄鍋餃子・350円】
「じゅ〜」っていう音をたてて出てくる鉄鍋餃子。
こちらも美味!
海の日ツアーで一番のヒットでした。
平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html
<ラーメン花月>
住所:愛知県豊田市平芝町2−1−9
営業時間:18時〜翌3時
無休
駐車場あり
愛知県豊田市のラーメン花月で台湾ラーメンを食べました。
花月って言ってもチェーン店の花月ではありません。
【台湾ラーメン・680円】
台湾ラーメンは名古屋の味仙という店が発祥のラーメン。
台湾の担仔麺(タンツー麺)からヒントを得てつくられたものだそうです。
名古屋のご当地ラーメンとして確固たる台湾ラーメンですが、味は店に
よっていろいろ。
今回は名古屋ではなく、豊田市で食しました。
ここの台湾ラーメンの特徴は、程よい辛さでベースの味が良く分かって
おいしい事。台湾ラーメンって激辛のところも多いんですよね。
この花月の台湾ラーメンなら辛いのが苦手な方でも何とか食べることが
出来るかなと思います。
追加で鉄鍋餃子をたのみました。
【鉄鍋餃子・350円】
「じゅ〜」っていう音をたてて出てくる鉄鍋餃子。
こちらも美味!
海の日ツアーで一番のヒットでした。
平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html
2006年08月20日
ソースカツサンド (長野県 中央道駒ヶ根SA)
中央道駒ヶ根SA(上り)でソースカツサンドを食べました。
<ソースカツサンド・280円>
駒ヶ根・伊那地区はソースカツ丼が有名なところです。
そんな駒ヶ根SAで食べたのは、ソースカツ丼ではなくソースカツサンド。
最近は高速道路のSAの食べ物もうまくなってきたなと思ってましたが、
このカツサンドは本当にいけてます。
カツはやわらかいし、ソースも絶妙!
マイセンのカツサンドより全然うまいと思う。
高速道路グルメ、恐るべしという感じです。
平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html
<ソースカツサンド・280円>
駒ヶ根・伊那地区はソースカツ丼が有名なところです。
そんな駒ヶ根SAで食べたのは、ソースカツ丼ではなくソースカツサンド。
最近は高速道路のSAの食べ物もうまくなってきたなと思ってましたが、
このカツサンドは本当にいけてます。
カツはやわらかいし、ソースも絶妙!
マイセンのカツサンドより全然うまいと思う。
高速道路グルメ、恐るべしという感じです。
平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html
2006年07月27日
藻塩せんべい (新潟県山北町)
新潟の山北町で購入した「藻塩せんべい」です。
<藻塩せんべい>
道の駅「笹川流れ」で購入。
<藻塩とは>
海藻類に海水をそそぎかけて塩分を多く含ませ、それを焼いて水にとかし、そのうわずみを煮詰めてつくる古代製法の塩。
「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」と藤原定家
の詩にも詠まれています。
新潟の山北町では古代製法による藻塩が生産されているそうです。
道の駅「笹川流れ」で藻塩せんべいなるものを購入しました。
長らく開けて無かったんですが、この週末に食べてみました。
そこかで食べた事あるような懐かしい味わいのせんべいで、ついつい
食べ始めると止まらないうまさです。
このせんべいは結構おすすめ出来るお土産ですね。
山北町・佐藤寛の「元祖・藻塩」 (内容量400g)
<藻塩せんべい>
道の駅「笹川流れ」で購入。
<藻塩とは>
海藻類に海水をそそぎかけて塩分を多く含ませ、それを焼いて水にとかし、そのうわずみを煮詰めてつくる古代製法の塩。
「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」と藤原定家
の詩にも詠まれています。
新潟の山北町では古代製法による藻塩が生産されているそうです。
道の駅「笹川流れ」で藻塩せんべいなるものを購入しました。
長らく開けて無かったんですが、この週末に食べてみました。
そこかで食べた事あるような懐かしい味わいのせんべいで、ついつい
食べ始めると止まらないうまさです。
このせんべいは結構おすすめ出来るお土産ですね。
山北町・佐藤寛の「元祖・藻塩」 (内容量400g)
2006年07月06日
だいだいジュース「うめーら」 (静岡県熱海市)
熱海でだいだいジュース「うめ〜ら」を飲みました。
<だいだいジュース うめーら・160円>
熱海での仕事終了、帰ろうかなと思ったところで「だいだいジュース」というものが目に入り、購入してみました。
伊豆多賀(熱海市)はだいだいの生産量が日本一との事で、ご当地ジュース
っていう感じの商品です。
だいだいはミカン科で、秋に実をつけますが、その実が年を越し、翌年に
なって新しい実がなるまで木に残り、新しい実の成長を見届ける事から、
子孫「代々」繁栄の象徴として縁起物になって正月飾りなどにも使われます。実はクエン酸豊富で健康にも良い様です。
代々だいだい屋のだいだいジュース「うめ〜ら」はさっぱりした味わいで、
柑橘系の酸っぱさが無く、非常においしかったです。
暑い夏には良いですね。
熱海駅前ロータリーの角屋さんで購入しました。
■だいだいの里伊豆多賀■だいだいジュース「うめーら」6本
<だいだいジュース うめーら・160円>
熱海での仕事終了、帰ろうかなと思ったところで「だいだいジュース」というものが目に入り、購入してみました。
伊豆多賀(熱海市)はだいだいの生産量が日本一との事で、ご当地ジュース
っていう感じの商品です。
だいだいはミカン科で、秋に実をつけますが、その実が年を越し、翌年に
なって新しい実がなるまで木に残り、新しい実の成長を見届ける事から、
子孫「代々」繁栄の象徴として縁起物になって正月飾りなどにも使われます。実はクエン酸豊富で健康にも良い様です。
代々だいだい屋のだいだいジュース「うめ〜ら」はさっぱりした味わいで、
柑橘系の酸っぱさが無く、非常においしかったです。
暑い夏には良いですね。
熱海駅前ロータリーの角屋さんで購入しました。
■だいだいの里伊豆多賀■だいだいジュース「うめーら」6本
2006年07月05日
海蔵で鮪丼 (静岡県熱海市)
今日は、静岡県熱海市の海蔵さんで鮪丼を食してきました。
<海蔵の鮪丼・1200円>
住所 静岡県熱海市田原本町3-11 友高ビル2F
電話 0557-81-6651
営業時間 [全日]11:30〜20:00(フードL.O.20:00)
定休日 水曜日
今日は熱海。とは言っても温泉観光に来た訳ではなく仕事。
温泉はなくとも、お昼くらいはいいものを食べようと熱海駅付近を散策
しました。
駅から平和通りという商店街をちょっと歩いたところにある海蔵(みくら)
というお店に入りました。
注文したのはマグロ丼(1200円)
大きめのヅケマグロが丼一面に。やわらかく、味もよく染みこんですごく
うまかったです。付け合わせは、中おちとミニ豆腐。
1点不満を言えば、マグロの量に対してご飯が少なかった事でしょうか。
まあ評価は上々です。
このお店は、刺身や煮物など魚系の定食を扱っているお店です。
平均単価は1200円〜1500円くらい。
熱海駅付近で魚を食べたい!って思った時に良い店かなと思いました。
続きを読む
<海蔵の鮪丼・1200円>
住所 静岡県熱海市田原本町3-11 友高ビル2F
電話 0557-81-6651
営業時間 [全日]11:30〜20:00(フードL.O.20:00)
定休日 水曜日
今日は熱海。とは言っても温泉観光に来た訳ではなく仕事。
温泉はなくとも、お昼くらいはいいものを食べようと熱海駅付近を散策
しました。
駅から平和通りという商店街をちょっと歩いたところにある海蔵(みくら)
というお店に入りました。
注文したのはマグロ丼(1200円)
大きめのヅケマグロが丼一面に。やわらかく、味もよく染みこんですごく
うまかったです。付け合わせは、中おちとミニ豆腐。
1点不満を言えば、マグロの量に対してご飯が少なかった事でしょうか。
まあ評価は上々です。
このお店は、刺身や煮物など魚系の定食を扱っているお店です。
平均単価は1200円〜1500円くらい。
熱海駅付近で魚を食べたい!って思った時に良い店かなと思いました。
続きを読む
2006年06月10日
焼き鯖寿司 (福井県 郷土料理)
福井県の郷土料理「焼き鯖寿司」です。
<焼き鯖寿司>
福井県の小浜から京都へ続く道を鯖街道と言います。
決して小浜からという訳ではなくて、若狭湾からいろいろなルートが
あった様ですが、若狭湾でとれた鯖を京都へ運ぶ道で、塩を降り一晩
かけて京都へ運ぶとサバの味がちょうど良くなったそうです。
そんな若狭湾の鯖を使った寿司が、この近辺の名物。
鯖寿司は酢シメした鯖を使った棒寿司で、特に熊川宿などで販売されて
います。
今回紹介の焼き鯖寿司は、酢シメの鯖ではなく、焼いた鯖を使った
棒寿司になります。
酢シメの鯖寿司はちょっと生臭いのとクセがある味わいなので、苦手
という人もいるかと思いますが、焼き鯖寿司はクセもなく、食べやすい
お寿司かと思います。
僕もどちらかというと、焼き鯖寿司の方が好きです。
<焼き鯖寿司>
福井の若狭地方で購入出来ますが、最近は羽田空港や伊丹空港などでも
販売しています。
以前福井で食べた事がありますが、今回は伊丹空港で購入したものです。
<お取り寄せはこちら>
みち子がお届けする 若狭の浜焼き鯖寿司(大)
<焼き鯖寿司>
福井県の小浜から京都へ続く道を鯖街道と言います。
決して小浜からという訳ではなくて、若狭湾からいろいろなルートが
あった様ですが、若狭湾でとれた鯖を京都へ運ぶ道で、塩を降り一晩
かけて京都へ運ぶとサバの味がちょうど良くなったそうです。
そんな若狭湾の鯖を使った寿司が、この近辺の名物。
鯖寿司は酢シメした鯖を使った棒寿司で、特に熊川宿などで販売されて
います。
今回紹介の焼き鯖寿司は、酢シメの鯖ではなく、焼いた鯖を使った
棒寿司になります。
酢シメの鯖寿司はちょっと生臭いのとクセがある味わいなので、苦手
という人もいるかと思いますが、焼き鯖寿司はクセもなく、食べやすい
お寿司かと思います。
僕もどちらかというと、焼き鯖寿司の方が好きです。
<焼き鯖寿司>
福井の若狭地方で購入出来ますが、最近は羽田空港や伊丹空港などでも
販売しています。
以前福井で食べた事がありますが、今回は伊丹空港で購入したものです。
<お取り寄せはこちら>
みち子がお届けする 若狭の浜焼き鯖寿司(大)
2006年06月04日
イタリアン (新潟県 ご当地グルメ)
新潟で永年の悲願であったイタリアンを食してきました。
<イタリアン@みかづき小千谷店>
小千谷店の住所:新潟県小千谷市大字三仏生上林3489-2
駐車場あり(無料)
ベイシア小千谷店内
ずーっと気になっていたご当地グルメ「イタリアン」を遂に食して
きました。
イタリアンと言っても、イタリアの料理ではありません。新潟のご当地
グルメです。
どんな食べ物かというと、端的に言えばソース焼きそばの上にトマト
ソースをかけた食べ物です。
昭和30年代に新潟の「みかづき」というお店が出したメニューで、
「みかづき」は今では新潟県全域にチェーン展開しています。
イタリアンは何かと取り上げられる新潟のご当地B級グルメとしての
地位を確立したという感じです。
さて、早速イタリアン(310円)を注文。
お味の方は・・・。うん、まさに焼きそば&トマトソース!
でも決してまずい訳じゃない。普通の食べ物です。
他に、ホワイトソースをかけたホワイトイタリアン、カレーをかけた
カレーイタリアンなどのメニューも。
まあうちの高校の学食のメニューには焼きそばにカレーをかけた
カレー焼きというメニューもあったので、この辺は想像がつきます。
「みかづき小千谷店」はベイシア小千谷の飲食コーナーにありました。
周りを見ると、子連れのお母さんとか、カップルとか、まあいろいろ。
新潟では普通に認識されている食べ物なんだろうなと思いました。
みかづきのHP
http://www.mikazuki-go.com/index2.html
続きを読む
<イタリアン@みかづき小千谷店>
小千谷店の住所:新潟県小千谷市大字三仏生上林3489-2
駐車場あり(無料)
ベイシア小千谷店内
ずーっと気になっていたご当地グルメ「イタリアン」を遂に食して
きました。
イタリアンと言っても、イタリアの料理ではありません。新潟のご当地
グルメです。
どんな食べ物かというと、端的に言えばソース焼きそばの上にトマト
ソースをかけた食べ物です。
昭和30年代に新潟の「みかづき」というお店が出したメニューで、
「みかづき」は今では新潟県全域にチェーン展開しています。
イタリアンは何かと取り上げられる新潟のご当地B級グルメとしての
地位を確立したという感じです。
さて、早速イタリアン(310円)を注文。
お味の方は・・・。うん、まさに焼きそば&トマトソース!
でも決してまずい訳じゃない。普通の食べ物です。
他に、ホワイトソースをかけたホワイトイタリアン、カレーをかけた
カレーイタリアンなどのメニューも。
まあうちの高校の学食のメニューには焼きそばにカレーをかけた
カレー焼きというメニューもあったので、この辺は想像がつきます。
「みかづき小千谷店」はベイシア小千谷の飲食コーナーにありました。
周りを見ると、子連れのお母さんとか、カップルとか、まあいろいろ。
新潟では普通に認識されている食べ物なんだろうなと思いました。
みかづきのHP
http://www.mikazuki-go.com/index2.html
続きを読む
ステーキの店さるーん (新潟県新潟市 ステーキのお店)
新潟市のステーキ屋さるーんでステーキを食してきました。
<ステーキの店さるーん>
住所:新潟県新潟市神道寺2-5-7(新潟桜木店)
駐車場あり
さるーんのHP
http://www.saloon-group.co.jp/saloon.html
5月6日、新潟市で友人2名と合流し、ステーキの店さるーん新潟桜木店
に行きました。
以前から新潟に巨大ステーキを食べさせてくれる店があるので顔を出す
様にという話を受けていたのですが、今回チャレンジする事になりました。
メニューを見るとステーキは800gまで調理しますとの事。
その日は600gがサービスデーで、完食すれば半額。
ここで弱気の自分が出ました。
旅の疲れなどという言い訳では無いんですが、600gのステーキって
どれくらいの大きさか想像がつかなかったので、つい逃げてしまいました。
私は結局300gで。友人3名が600gを注文。
続きを読む
<ステーキの店さるーん>
住所:新潟県新潟市神道寺2-5-7(新潟桜木店)
駐車場あり
さるーんのHP
http://www.saloon-group.co.jp/saloon.html
5月6日、新潟市で友人2名と合流し、ステーキの店さるーん新潟桜木店
に行きました。
以前から新潟に巨大ステーキを食べさせてくれる店があるので顔を出す
様にという話を受けていたのですが、今回チャレンジする事になりました。
メニューを見るとステーキは800gまで調理しますとの事。
その日は600gがサービスデーで、完食すれば半額。
ここで弱気の自分が出ました。
旅の疲れなどという言い訳では無いんですが、600gのステーキって
どれくらいの大きさか想像がつかなかったので、つい逃げてしまいました。
私は結局300gで。友人3名が600gを注文。
続きを読む