新潟県山北町、道の駅「笹川流れ」で購入した山里紅(サンリコー)とい
うジュースです。
<山里紅・サンリコー>
住所:新潟県岩船郡山北町桑川892−5(道の駅笹川流れ)
道の駅笹川流れで変わったジュースを発見したので購入しました。
サンリコーとは中国名山里紅、日本名は北サンザシ。
中国では体のバランスを整える為の貴重な果実として古くから愛飲
されているとの事。
さっそく飲んでみると、アセロラの様な感じもしなくもないんですが、
独特の味で、際物ではなくて非常においしいです。
これで健康飲料っていうのでしたら毎日でも飲みたい代物です。
缶に花言葉が書いてありました。
サンザシの花言葉「唯一の恋、のぞみ」
とりあえず今「恋」はしてないな・・・以上(^^;
2006年06月04日
2006年02月12日
富士宮焼きそば @ちゃん (静岡県富士宮市 焼きそば ご当地グルメ)
富士宮で焼きそばを食してきました。
おじゃましたのは、鉄板焼きの「ちゃん」
<鉄板焼き「ちゃん」のミックス焼きそば大盛り820円>
住所:静岡県富士宮市中央町9−3
電話:0544−22−3835
営業時間:11:00〜14:30
17:00〜23:00
休日は11:00〜22:00
定休日:水曜
<富士宮の焼きそば>
富士宮は群馬太田市、秋田横手市と並ぶ焼きそばの町です。
富士宮やきそばは、一般的に販売されている柔らかいやきそば麺とは違いコシのある麺が特徴です。最初は、「なんだこのいつもと違う麺は」と感じた人も2度、3度と食べるうちに、コシのある麺の触感と独特の味付けが忘れられなくなります。
市内には、それぞれ味にこだわりをもったたくさんのやきそば店があります。
どうぞ、富士宮やきそばをお楽しみください。(富士宮焼きそば学会より)
詳しくは焼きそば学会のページをご覧下さい
<ひとこと>
今回で富士宮焼きそばは4軒目。富士宮焼きそばのなんたるかも分かってきたかな
っていう感じです。一番の特徴は魚の粉をかける事でしょうか。
この辺、静岡のおでんに通じるところがあるかなと思います。
今回の鉄板焼き「ちゃん」さんで食した焼きそばも魚風味を感じさせる焼きそばで、
大盛りにしてボリュームも満点。大変満足しました。
みなさんも富士宮焼きそばなどいかがでしょうか。
おじゃましたのは、鉄板焼きの「ちゃん」
<鉄板焼き「ちゃん」のミックス焼きそば大盛り820円>
住所:静岡県富士宮市中央町9−3
電話:0544−22−3835
営業時間:11:00〜14:30
17:00〜23:00
休日は11:00〜22:00
定休日:水曜
<富士宮の焼きそば>
富士宮は群馬太田市、秋田横手市と並ぶ焼きそばの町です。
富士宮やきそばは、一般的に販売されている柔らかいやきそば麺とは違いコシのある麺が特徴です。最初は、「なんだこのいつもと違う麺は」と感じた人も2度、3度と食べるうちに、コシのある麺の触感と独特の味付けが忘れられなくなります。
市内には、それぞれ味にこだわりをもったたくさんのやきそば店があります。
どうぞ、富士宮やきそばをお楽しみください。(富士宮焼きそば学会より)
詳しくは焼きそば学会のページをご覧下さい
<ひとこと>
今回で富士宮焼きそばは4軒目。富士宮焼きそばのなんたるかも分かってきたかな
っていう感じです。一番の特徴は魚の粉をかける事でしょうか。
この辺、静岡のおでんに通じるところがあるかなと思います。
今回の鉄板焼き「ちゃん」さんで食した焼きそばも魚風味を感じさせる焼きそばで、
大盛りにしてボリュームも満点。大変満足しました。
みなさんも富士宮焼きそばなどいかがでしょうか。
2006年02月11日
ハングリータイムの塩ラーメン (静岡県浜松市 ラーメン屋 グルメ情報)
静岡県浜松市の塩ラーメン専門店、ハングリータイムに行ってきました。
<ハングリータイム 塩ラーメン 700円>
住所:静岡県浜松市薬師町309-18
電話:053−421−7721
営業時間:平日11時〜14時
土日11時〜21時
駐車場あり
<ひとこと>
浜松のハングリータイムに行ってきました。
ここは5年くらい前に、一度行ったんですが、21時に間に合わず閉店になってしまい
食べることが出来ませんでした。
何かと評判を聞く店なので、是非食べたいと思っていて、やっと今回食べることが出来ました。
お店は塩ラーメン専門店。メニューはラーメン、ネギラーメン、チャーシューメンの3種類
しかありません(すべて塩味)
とりあえずラーメンを注文。驚いたのは注文して1分ほどで出てきたこと。
カップ麺より早いとは、驚きです。
ちなみに、僕の今まで行ったなかで一番早かったのは京都の横綱。
30秒くらいで出てきた。ここまで来ると恐ろしい(^^;
さて、ハングリータイムの塩ラーメンのお味は。
ニンニクが強烈にきいた塩ラーメン。今まで塩ラーメンもいろいろ食べてきましたが、
ここまで強烈なニンニクの味もめずらしい。
ニンニク大好きな僕としては、なかなか好きな味でした。
あとチャーシューはやわらかくて本当にうまい。これは絶品です。
出来れば餃子も食したかったんですが、あいにく餃子はありませんでした。
人気店なだけに、ラーメンにメニューを絞って、客の回転率を上げるっていう感じなん
でしょうね。効率的なオペレーションかと思いました。
【ハングリータイム】
<ハングリータイム 塩ラーメン 700円>
住所:静岡県浜松市薬師町309-18
電話:053−421−7721
営業時間:平日11時〜14時
土日11時〜21時
駐車場あり
<ひとこと>
浜松のハングリータイムに行ってきました。
ここは5年くらい前に、一度行ったんですが、21時に間に合わず閉店になってしまい
食べることが出来ませんでした。
何かと評判を聞く店なので、是非食べたいと思っていて、やっと今回食べることが出来ました。
お店は塩ラーメン専門店。メニューはラーメン、ネギラーメン、チャーシューメンの3種類
しかありません(すべて塩味)
とりあえずラーメンを注文。驚いたのは注文して1分ほどで出てきたこと。
カップ麺より早いとは、驚きです。
ちなみに、僕の今まで行ったなかで一番早かったのは京都の横綱。
30秒くらいで出てきた。ここまで来ると恐ろしい(^^;
さて、ハングリータイムの塩ラーメンのお味は。
ニンニクが強烈にきいた塩ラーメン。今まで塩ラーメンもいろいろ食べてきましたが、
ここまで強烈なニンニクの味もめずらしい。
ニンニク大好きな僕としては、なかなか好きな味でした。
あとチャーシューはやわらかくて本当にうまい。これは絶品です。
出来れば餃子も食したかったんですが、あいにく餃子はありませんでした。
人気店なだけに、ラーメンにメニューを絞って、客の回転率を上げるっていう感じなん
でしょうね。効率的なオペレーションかと思いました。
【ハングリータイム】
2006年01月27日
まぐろチーズ (静岡県静岡市 ご当地グルメ?)
静岡県静岡市で発見した珍味です。
<まぐろチーズ>
購入場所:静岡県静岡市清水区 三保の松原のお土産屋
マグロとチーズが碁盤の様になった珍味。
三保の松原のお土産屋で目立つお土産でした。
試食コーナーでの評判も上々の様で、目の前で結構売れてました。
確かに、うまい。
酒のつまみにも良いのかも知れないですけど、普通にバクバク食べて
しまいそうです。
静岡近辺で発見したら食べてみて下さい。
<お取り寄せはこちら>
◎DHAの宝、海の王様!まぐろの本格おつまみ[まぐろチーズ]大入り 220g0529祭5
<まぐろチーズ>
購入場所:静岡県静岡市清水区 三保の松原のお土産屋
マグロとチーズが碁盤の様になった珍味。
三保の松原のお土産屋で目立つお土産でした。
試食コーナーでの評判も上々の様で、目の前で結構売れてました。
確かに、うまい。
酒のつまみにも良いのかも知れないですけど、普通にバクバク食べて
しまいそうです。
静岡近辺で発見したら食べてみて下さい。
<お取り寄せはこちら>
◎DHAの宝、海の王様!まぐろの本格おつまみ[まぐろチーズ]大入り 220g0529祭5
2006年01月25日
しずおか物語 (静岡県静岡市 静岡駅 駅弁)
静岡駅の駅弁<しずおか物語>です。
<しずおか物語 880円>
静岡駅で駅弁を購入しました。
元旦という事もあり、供給量が少なかったのか、あまり選択の余地が
なく、このしずおか物語880円にしました。
この弁当は静岡の名物を満載した弁当です。
うなぎ、茶そば、桜エビなどなどです。
ただ、見ての通り量が少ない。
この弁当+蕎麦などでちょうど良いくらい。
まあ駅弁の量が少ないのはこれに限った事では無いですけどね。
味はいけてますよ!
<しずおか物語 880円>
静岡駅で駅弁を購入しました。
元旦という事もあり、供給量が少なかったのか、あまり選択の余地が
なく、このしずおか物語880円にしました。
この弁当は静岡の名物を満載した弁当です。
うなぎ、茶そば、桜エビなどなどです。
ただ、見ての通り量が少ない。
この弁当+蕎麦などでちょうど良いくらい。
まあ駅弁の量が少ないのはこれに限った事では無いですけどね。
味はいけてますよ!
2006年01月23日
麺通堂 (三重県四日市市 ラーメン屋)
平成17年大晦日、年越しラーメンという事で近鉄四日市駅前の麺通堂で
ラーメンを食しました。
<麺通堂>
住所:三重県四日市市安島1-2-20
営業時間:11:00〜14:00
17:00〜0:00 無休
駐車場:なし
<ひとこと>
近鉄四日市の駅から徒歩1分の所にあるラーメン屋です。
例年年越しソバではなく、年越しラーメンを食べるので、ラーメン屋を探したので
すが、時間も遅く開いている店も少なく、駅前にあるこの店に決定しました。
看板には「鍋焼きラーメン」の文字が。
中に入りメニューを見ると、ラーメン屋というより飲み屋メニュー。
つまみとか多くて、一瞬とまどった。
まあ飲むつもりは無いので、普通にラーメンと餃子を注文。
ラーメンは鉄の器の様なものに入ってきて、変わったラーメンだった。
味もラーメンとは思えない様なアツアツスープで、変わり種だったが、年越しという
気分にさせてくれるラーメンだった。
平成17年はこのラーメンでシメという事に。
ラーメンを食しました。
<麺通堂>
住所:三重県四日市市安島1-2-20
営業時間:11:00〜14:00
17:00〜0:00 無休
駐車場:なし
<ひとこと>
近鉄四日市の駅から徒歩1分の所にあるラーメン屋です。
例年年越しソバではなく、年越しラーメンを食べるので、ラーメン屋を探したので
すが、時間も遅く開いている店も少なく、駅前にあるこの店に決定しました。
看板には「鍋焼きラーメン」の文字が。
中に入りメニューを見ると、ラーメン屋というより飲み屋メニュー。
つまみとか多くて、一瞬とまどった。
まあ飲むつもりは無いので、普通にラーメンと餃子を注文。
ラーメンは鉄の器の様なものに入ってきて、変わったラーメンだった。
味もラーメンとは思えない様なアツアツスープで、変わり種だったが、年越しという
気分にさせてくれるラーメンだった。
平成17年はこのラーメンでシメという事に。
2006年01月02日
瀬戸の染飯 (静岡県藤枝市 藤枝宿ご当地グルメ)
東海道藤枝宿の名物だった瀬戸の染飯(せとのそめいい)です。
<瀬戸の染飯 @喜久屋>
住所:静岡県藤枝市駅前1−6−19
営業時間:8時〜19時
駐車場:なし
藤枝駅より徒歩2分
<ひとこと>
東海道藤枝宿には染飯という名物があったそうです。
これは、おこわをくちなしの汁で染めて型にはめて三角形にした食べ物です。
東海道を旅する旅人達は、腹持ちがいいという事で携帯食として人気があった
そうです。
その当時の製法で染飯を再現したのが藤枝の喜久屋さん。
値段は写真の2個の染飯で240円(260円だったかも。。。)
何にしろ安い。コンビニにおにぎり買うのと同じ様な値段です。
味は薄味で特に強烈にアピールするものは無いんですが、もち米らしく
粘り強く、確かに腹持ちは良さそうです。
今回買ったのはスーパーのパックみたいな入れ物でしたが、お弁当で竹の皮に
包んだ当時をしのばせるものもあるみたいです(僕が行ったときには無かった)
当時の東海道の旅を思わせる染飯は、道の駅とかそういうところでもアピール
していけば尚良いんじゃないかと思いました。
<瀬戸の染飯 @喜久屋>
住所:静岡県藤枝市駅前1−6−19
営業時間:8時〜19時
駐車場:なし
藤枝駅より徒歩2分
<ひとこと>
東海道藤枝宿には染飯という名物があったそうです。
これは、おこわをくちなしの汁で染めて型にはめて三角形にした食べ物です。
東海道を旅する旅人達は、腹持ちがいいという事で携帯食として人気があった
そうです。
その当時の製法で染飯を再現したのが藤枝の喜久屋さん。
値段は写真の2個の染飯で240円(260円だったかも。。。)
何にしろ安い。コンビニにおにぎり買うのと同じ様な値段です。
味は薄味で特に強烈にアピールするものは無いんですが、もち米らしく
粘り強く、確かに腹持ちは良さそうです。
今回買ったのはスーパーのパックみたいな入れ物でしたが、お弁当で竹の皮に
包んだ当時をしのばせるものもあるみたいです(僕が行ったときには無かった)
当時の東海道の旅を思わせる染飯は、道の駅とかそういうところでもアピール
していけば尚良いんじゃないかと思いました。
2005年12月12日
喜慕里 (静岡県浜松市 浜松餃子のお店)
静岡県浜松市、餃子の名店「喜慕里」(きぼり)です。
<喜慕里>
住所:静岡県浜松市増楽町563-3
電話 053-447-5737
営業時間 11:30〜14:30、16:30〜21:00
定休日 木曜(その他臨時のお休みもあり)
駐車場あり
スズキ本社工場のすぐ近くです。
<ひとこと>
ひさしぶりに浜松の喜慕里に行ってきました(今回で2回目)
浜松は宇都宮と並んで餃子が有名なところ。宇都宮が全国1位で
浜松が2位との事です。
その中でも有名なのがここ「喜慕里」。店の外観は小さな食堂
という感じですが、人気店なだけにかなり混んでます。
浜松餃子は、昭和の初期に満州から戻ってきた人たちが屋台を
開いたのが始まりだそうです。特徴として、モヤシトッピング
があります。なぜモヤシなのかは不明ですが、浜松で餃子とい
えばモヤシがついてきます。
<喜慕里餃子定食(中) 966円>
今回食べたのは餃子定食中セット966円。なぜか半端な額。
内容は餃子15個、ごはん、みそ汁、御新香というもの。
食べ応えありです!
大セットは餃子20個、まあ食えなくもないかなっていう感じはしますが、15個で
結構腹いっぱいです。
ここの餃子、ほのかな甘みありで非常においしいです。
他に、エビ入り、カニ入りなどの餃子もあります。
浜松はウナギだけじゃなく、餃子もありますので、是非いかがでしょうか。
<喜慕里>
住所:静岡県浜松市増楽町563-3
電話 053-447-5737
営業時間 11:30〜14:30、16:30〜21:00
定休日 木曜(その他臨時のお休みもあり)
駐車場あり
スズキ本社工場のすぐ近くです。
<ひとこと>
ひさしぶりに浜松の喜慕里に行ってきました(今回で2回目)
浜松は宇都宮と並んで餃子が有名なところ。宇都宮が全国1位で
浜松が2位との事です。
その中でも有名なのがここ「喜慕里」。店の外観は小さな食堂
という感じですが、人気店なだけにかなり混んでます。
浜松餃子は、昭和の初期に満州から戻ってきた人たちが屋台を
開いたのが始まりだそうです。特徴として、モヤシトッピング
があります。なぜモヤシなのかは不明ですが、浜松で餃子とい
えばモヤシがついてきます。
<喜慕里餃子定食(中) 966円>
今回食べたのは餃子定食中セット966円。なぜか半端な額。
内容は餃子15個、ごはん、みそ汁、御新香というもの。
食べ応えありです!
大セットは餃子20個、まあ食えなくもないかなっていう感じはしますが、15個で
結構腹いっぱいです。
ここの餃子、ほのかな甘みありで非常においしいです。
他に、エビ入り、カニ入りなどの餃子もあります。
浜松はウナギだけじゃなく、餃子もありますので、是非いかがでしょうか。
2005年12月11日
伊那のローメン (長野県伊那市 ご当地グルメ)
伊那市の中華料理田村でローメンを食べてきました。
<伊那のローメン 中華料理田村>
住所:伊那市西町区下春日町5011-1
電話:(0265)72-3787
<伊那のローメンとは>
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/inacci/rohmen/
☆ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。蒸した麺にマトン又は豚肉、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。
☆スープ風とやきそば風がありますが、
ローメンをメニューに取り入れているお店では、それぞれ工夫してオリジナルの美味しいローメンに仕上げています。さらにソース、七味、酢、ゴマ油、すりおろしニンニク等を好みに応じて適当にかけて、自分だけの味を作ることもできます。
「伊那のローメンホームページより」
<ひとこと>
伊那のローメンは長野伊那地方独特の麺料理です。
伊那市や高遠などにお店があります。
今回行った中華料理田村で3軒目だったんですが、ここのローメンは非常にシンプルで
ローメンの原点の様な味なのかなと思いました。
ローメンも店によって、いろいろトッピングあったりして味もいろいろなので、食べ歩いて
みたいなと思っています。
ただ、伊那地方はソースカツ丼も名物なので、どっち食べるか悩みますね(^^)
<中華料理田村>
<伊那のローメン 中華料理田村>
住所:伊那市西町区下春日町5011-1
電話:(0265)72-3787
<伊那のローメンとは>
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/inacci/rohmen/
☆ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。蒸した麺にマトン又は豚肉、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。
☆スープ風とやきそば風がありますが、
ローメンをメニューに取り入れているお店では、それぞれ工夫してオリジナルの美味しいローメンに仕上げています。さらにソース、七味、酢、ゴマ油、すりおろしニンニク等を好みに応じて適当にかけて、自分だけの味を作ることもできます。
「伊那のローメンホームページより」
<ひとこと>
伊那のローメンは長野伊那地方独特の麺料理です。
伊那市や高遠などにお店があります。
今回行った中華料理田村で3軒目だったんですが、ここのローメンは非常にシンプルで
ローメンの原点の様な味なのかなと思いました。
ローメンも店によって、いろいろトッピングあったりして味もいろいろなので、食べ歩いて
みたいなと思っています。
ただ、伊那地方はソースカツ丼も名物なので、どっち食べるか悩みますね(^^)
<中華料理田村>
2005年12月07日
五平餅 (愛知・岐阜・長野・群馬 ご当地グルメ)
愛知県(奥三河)、岐阜(主に飛騨地方)、長野、群馬の一部の郷土料理、
五平餅です。
<五平餅>
<五平餅とは>
かために炊いたご飯をほどよくすりつぶし、味噌や砂糖醤油などにつけて
焼いた食べ物。
信州や岐阜を中心に広い範囲で食べる事が出来ます。
今回は香嵐渓で五平餅(200円)を購入。
朝飯も食べずに香嵐渓に来たので、とにかく腹がへっていた。
五平餅を大変おいしく食べる事ができました。
五平餅は味噌をつけて食べるので、食べたあと、油断すると口の周りに味噌がついた
ままになる場合があるので、注意しましょう。
五平餅です。
<五平餅>
<五平餅とは>
かために炊いたご飯をほどよくすりつぶし、味噌や砂糖醤油などにつけて
焼いた食べ物。
信州や岐阜を中心に広い範囲で食べる事が出来ます。
今回は香嵐渓で五平餅(200円)を購入。
朝飯も食べずに香嵐渓に来たので、とにかく腹がへっていた。
五平餅を大変おいしく食べる事ができました。
五平餅は味噌をつけて食べるので、食べたあと、油断すると口の周りに味噌がついた
ままになる場合があるので、注意しましょう。
2005年12月06日
ベトコンラーメン @新京守山店 (愛知県名古屋市 ラーメン)
愛知県名古屋市、新京というチェーンで食べる事が出来るベトコンラーメンです。
<新京 守山店>
住所:愛知県名古屋市守山区幸心2-301(国道19号線沿いです)
JR中央本線新守山駅から徒歩10分
駐車場あり(数台)
電話:052-795-7527
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜翌0:30(日曜、祝日は11:30〜22:30)
<ベトコンラーメン・700円>
<ひとこと>
名古屋のラーメンといえば、「好来」「万楽」といった漢方系、「味仙」などの台湾
ラーメンが有名ですが、その他に忘れてならないのが「新京」のベトコンラーメンです。
ずーっと前に、名古屋にベトコンラーメンなる食べ物がある事を知り、ベトナム戦争がら
みのやばいラーメンなのかと思ったのを覚えています。
実際はベトコンとは「ベストコンディション」の意味だそうです(何なんだか・・、紛らわしい)
ベトコンラーメンの実体は、写真では分かりづらいかと思いますが、スープは唐辛子を
使いピリカラ、そして麺の上には炒めたモヤシ&固まりのままのニンニクが乗るスタミナ
ラーメンです。
7〜8年ぶりに食しました。前に食べたのは新京の中村店。守山店は初です。
何か昔食べたときの方がうまかった様な気も。上にのっかっているモヤシの炒め具合が
中村新京の方が良かった感じがします。
まあなにぶんすごく昔の話なので、あてにはなりませんが。
久しぶりに食べて、ベトコンラーメンを思い出しました。
是非名古屋行くときにはベトコンラーメン、いかがでしょう。
三重・岐阜、あと岡山にもベトコンの店がある様です。
<新京 守山店>
住所:愛知県名古屋市守山区幸心2-301(国道19号線沿いです)
JR中央本線新守山駅から徒歩10分
駐車場あり(数台)
電話:052-795-7527
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜翌0:30(日曜、祝日は11:30〜22:30)
<ベトコンラーメン・700円>
<ひとこと>
名古屋のラーメンといえば、「好来」「万楽」といった漢方系、「味仙」などの台湾
ラーメンが有名ですが、その他に忘れてならないのが「新京」のベトコンラーメンです。
ずーっと前に、名古屋にベトコンラーメンなる食べ物がある事を知り、ベトナム戦争がら
みのやばいラーメンなのかと思ったのを覚えています。
実際はベトコンとは「ベストコンディション」の意味だそうです(何なんだか・・、紛らわしい)
ベトコンラーメンの実体は、写真では分かりづらいかと思いますが、スープは唐辛子を
使いピリカラ、そして麺の上には炒めたモヤシ&固まりのままのニンニクが乗るスタミナ
ラーメンです。
7〜8年ぶりに食しました。前に食べたのは新京の中村店。守山店は初です。
何か昔食べたときの方がうまかった様な気も。上にのっかっているモヤシの炒め具合が
中村新京の方が良かった感じがします。
まあなにぶんすごく昔の話なので、あてにはなりませんが。
久しぶりに食べて、ベトコンラーメンを思い出しました。
是非名古屋行くときにはベトコンラーメン、いかがでしょう。
三重・岐阜、あと岡山にもベトコンの店がある様です。
2005年11月30日
松阪牛せんべい (三重限定 お土産せんべい)
会社へのお土産用に「松阪牛せんべい」なるものを購入しました。
<松阪牛せんべい>
道の駅・針テラス(奈良市)で購入。30枚入り1050円(税込み)
<うたい文句>
霜降り本舗、瀬古食品の松阪牛を使用。「肉の芸術品」とまで言われる松阪牛肉を使用しま
した。ジューシーな肉の旨味と霜降りの脂の甘みのある風味をそのままおせんべいに仕上げました。
<ひとこと>
三重県限定の印入り松阪牛せんべい。しかしながら買ったのは奈良市(旧都祁村)の道の駅・針テラス。
会社に何かお土産を買っていかねばという事で、あやしいものを探したところ、この松阪牛
せんべいが目に付きました。
さて、味わいは・・・、確かに牛の様な味がする!
しかしながら、松阪牛なんだかオージービーフなんだかさっぱり分からない。
そもそも松阪牛なんて食べた事ないしな〜(^^;
米沢牛や飛騨牛のステーキなんぞは食べたことがありますが、日本の牛肉でも最高峰松阪
牛はないんですよね。やっぱ高いし。僕のような貧乏性にはなかなか厳しいところです。
という事で、もとの味が分かってないので、松阪牛せんべいって言われても評価不能です。
このあやしさに1票って感じですね。
<松阪牛せんべい>
道の駅・針テラス(奈良市)で購入。30枚入り1050円(税込み)
<うたい文句>
霜降り本舗、瀬古食品の松阪牛を使用。「肉の芸術品」とまで言われる松阪牛肉を使用しま
した。ジューシーな肉の旨味と霜降りの脂の甘みのある風味をそのままおせんべいに仕上げました。
<ひとこと>
三重県限定の印入り松阪牛せんべい。しかしながら買ったのは奈良市(旧都祁村)の道の駅・針テラス。
会社に何かお土産を買っていかねばという事で、あやしいものを探したところ、この松阪牛
せんべいが目に付きました。
さて、味わいは・・・、確かに牛の様な味がする!
しかしながら、松阪牛なんだかオージービーフなんだかさっぱり分からない。
そもそも松阪牛なんて食べた事ないしな〜(^^;
米沢牛や飛騨牛のステーキなんぞは食べたことがありますが、日本の牛肉でも最高峰松阪
牛はないんですよね。やっぱ高いし。僕のような貧乏性にはなかなか厳しいところです。
という事で、もとの味が分かってないので、松阪牛せんべいって言われても評価不能です。
このあやしさに1票って感じですね。
伊勢うどん @道の駅・美杉 (三重県美杉村 ご当地グルメ)
道の駅美杉で伊勢うどんを食してきました。
<伊勢うどん>
<伊勢うどんとは>
中世に伊勢神宮参拝客などに食べられた風変わりなうどん。
かつお節などから出汁をとり、たまり醤油に柔らかい麺。
なみなみと汁があるうどんとは一線を画します。
はじめて食す時にはすこし驚きます。
汁が無いし、しかも醤油が濃そうな感じだからです。
ところがこの醤油が出汁がきいていて非常においしい。
僕は伊勢うどんが好きで、三重に行く時には伊勢うどんをよく食べます。
ここ道の駅美杉でも伊勢うどんがありました。
値段は420円だったかな?450円だったかも(ちょっと忘れた)
味はまずまず。もっとうまい店も多いですけどね。
東京・埼玉近辺で伊勢うどんが食べられる店があったら誰か教えてください。
<伊勢うどん>
<伊勢うどんとは>
中世に伊勢神宮参拝客などに食べられた風変わりなうどん。
かつお節などから出汁をとり、たまり醤油に柔らかい麺。
なみなみと汁があるうどんとは一線を画します。
はじめて食す時にはすこし驚きます。
汁が無いし、しかも醤油が濃そうな感じだからです。
ところがこの醤油が出汁がきいていて非常においしい。
僕は伊勢うどんが好きで、三重に行く時には伊勢うどんをよく食べます。
ここ道の駅美杉でも伊勢うどんがありました。
値段は420円だったかな?450円だったかも(ちょっと忘れた)
味はまずまず。もっとうまい店も多いですけどね。
東京・埼玉近辺で伊勢うどんが食べられる店があったら誰か教えてください。
2005年11月21日
富有柿 (岐阜県本巣市周辺・柿です)
ちょっと前に、横蔵寺と華厳寺のお話を書いたんですが、ちょうど良いタイミングで
柿が送られてきました。
岐阜市から根尾谷方面に向かう道には、柿園が多く存在します。
特に本巣市(旧本巣町)近辺は特に柿園が多く、国道脇に柿がなっているのを見る事
が出来ます。本巣には道の駅があるので、そこでも柿を買うことが出来ると思います。
贈答品としても岐阜揖斐川の柿は高級品で有名っだそうです。
今回いただいたのは本巣市の加藤農園さんの柿。
実もでかいです。
<加藤農園の柿>
味は・・・・、まだ食べてなかった。
とりあえず記事のみ先に。
<関連記事>
華厳寺
http://rover.seesaa.net/article/9377623.html
横蔵寺
http://rover.seesaa.net/article/9376229.html
柿が送られてきました。
岐阜市から根尾谷方面に向かう道には、柿園が多く存在します。
特に本巣市(旧本巣町)近辺は特に柿園が多く、国道脇に柿がなっているのを見る事
が出来ます。本巣には道の駅があるので、そこでも柿を買うことが出来ると思います。
贈答品としても岐阜揖斐川の柿は高級品で有名っだそうです。
今回いただいたのは本巣市の加藤農園さんの柿。
実もでかいです。
<加藤農園の柿>
味は・・・・、まだ食べてなかった。
とりあえず記事のみ先に。
<関連記事>
華厳寺
http://rover.seesaa.net/article/9377623.html
横蔵寺
http://rover.seesaa.net/article/9376229.html
2005年10月11日
静岡市のおでん (静岡県静岡市 ご当地グルメ)
静岡市と言って何か食べもので思いつきますか?
静岡っていうと、みかんとかお茶とか思い当たるかと思い
ますが、「おでん」って来る人はかなり通だと思います。
そんな僕も静岡市の「おでん」を知ったのはここ数年。
そんでもって何軒か食べ歩きました。
静岡市のおでん屋のルーツは戦後数軒の屋台からスタート
したそうです。今は6ヶ所のおでん横町とに70軒以上
のおでん屋があります。
<青葉横町>
僕も何軒か食べ歩きました。
値段は店毎にまちまち、1本80〜200円くらいでしょうか。
共通するのは継ぎ足し続けた真っ黒の汁で煮込み、かつお節などの魚粉を
かけて食べる事。
お店の人のおすすめもありますが、好きなのを勝手にとって食べるって
いうスタイルも多いです。
静岡ならではのネタで「黒ハンペン」ってのがあります。
鰯やアジ、サンマなどのすり身を原料としたハンペンです。
見た目は「つみれ」です。味もつみれに近いような気がします。
青葉横町の入り口から2軒目のお店(名前忘れた)
阪神ファンのおじさんのやっているお店がおすすめです。
味もさりながら、おじさんの気さくなトークが良いです。
地元の人じゃなくても、気軽にいろいろ話しが出来る。
二人でゆっくりしたいカップルには向かないかもね(笑)
店の中に阪神グッズがあふれているのが見えますので、
それを目印にどうぞ。
静岡市のグルメ、他には丸子宿の「とろろ汁」なんてのも
ありますが、これは後日レポートします。
静岡っていうと、みかんとかお茶とか思い当たるかと思い
ますが、「おでん」って来る人はかなり通だと思います。
そんな僕も静岡市の「おでん」を知ったのはここ数年。
そんでもって何軒か食べ歩きました。
静岡市のおでん屋のルーツは戦後数軒の屋台からスタート
したそうです。今は6ヶ所のおでん横町とに70軒以上
のおでん屋があります。
<青葉横町>
僕も何軒か食べ歩きました。
値段は店毎にまちまち、1本80〜200円くらいでしょうか。
共通するのは継ぎ足し続けた真っ黒の汁で煮込み、かつお節などの魚粉を
かけて食べる事。
お店の人のおすすめもありますが、好きなのを勝手にとって食べるって
いうスタイルも多いです。
静岡ならではのネタで「黒ハンペン」ってのがあります。
鰯やアジ、サンマなどのすり身を原料としたハンペンです。
見た目は「つみれ」です。味もつみれに近いような気がします。
青葉横町の入り口から2軒目のお店(名前忘れた)
阪神ファンのおじさんのやっているお店がおすすめです。
味もさりながら、おじさんの気さくなトークが良いです。
地元の人じゃなくても、気軽にいろいろ話しが出来る。
二人でゆっくりしたいカップルには向かないかもね(笑)
店の中に阪神グッズがあふれているのが見えますので、
それを目印にどうぞ。
静岡市のグルメ、他には丸子宿の「とろろ汁」なんてのも
ありますが、これは後日レポートします。