2007年03月06日

お好み焼き@ぼて (大阪市北区曽根崎)

大阪市の曾根崎の「ぼて」というお店でお好み焼きを食べてきました。

<ぼて>
ぼて 曾根崎 梅田
住所 大阪市北区曽根崎2-11-19 柏木ビル2F
電話番号 06-6361-4800
営業時間 17時半〜2時半
定休日 日曜日

久々に梅田で飲む事に。
どこに行こうか議論した結果、お好み焼きにしようという事で
さまよった後、曾根崎の「ぼて」というお店に入りました。
大阪でお好み焼きというと「ゆかり」「ぼてじゅう」「鶴橋風月」
なんてあたりに行ってしまうんですが、今回はそういうチェーン
店じゃなさそうな所を開拓しました。

曾根崎のお初天神通り商店街にあるお店です。
店内U字型の鉄板を囲んで席がある変わった感じです。
お好み焼き、モダン焼き、広島焼き、明石焼きとメニューに
あり、今回はお好み焼き(ミックス)とそば入り広島焼きを
注文しました。

お好み焼き

気をつかっていただいて、お好み焼きミックスと広島焼きを
ハーフ&ハーフで出していただきました。
何も言わずともきをつかってもらって感謝。
店は家族経営の様な感じで、とても接客に好感が持てました。
味も良好です。
ちょっとビールがすすんだら、明石焼きも食べたくなって
明石焼きも堪能しました。

平日(木曜)の夜でしたが、19時過ぎにはお店も満席。
人気のお店の様です。

お好み焼き「ぼて」

posted by 南行 at 00:06| Comment(3) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

柿の葉寿司&にゅうめん@茶房ふたかみ (奈良県葛城市)

奈良県葛城市、当麻寺門前にある茶房ふたかみというお店に
行ってきました。

<茶房ふたかみ>
茶房ふたかみ
住所:奈良県葛城市當麻
当麻寺門前(本当に目の前です)
駐車場なし

当麻寺を参拝して、気がついたらもうお昼になっていたので、
門前の茶房ふたかみというお店でお昼にしました。

注文したのはにゅうめんセット(800円)です。
にゅうめんセット
にゅうめんと柿の葉寿司(3つ)のセットです。

柿の葉寿司は奈良県の名物で、僕も好きなお寿司です。
柿の葉寿司には鯖とサーモンの2種類があるんですが、このお店
のセットには鯖もサーモンもあって、良かったです。(どっちか
だけという事も多いので・・)
柿の葉寿司

にゅうめんと柿の葉寿司で、量的にも満足な内容でした。

平成18年冬旅(主に大阪ツアー)
http://rover.seesaa.net/article/30664290.html

茶房ふたかみ

posted by 南行 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

じゃばらドリンク   (和歌山県北山村 ご当地ドリンク)

今年も予約していた「じゃばらドリンク」が届きました。

<じゃばらドリンク>
じゃばら

じゃばらは和歌山県北山村でのみ生産される果物です。
柚やダイダイ、カボスの仲間の柑橘類です。
柚よりも果汁が豊富で、柚やスダチとは違った風味があり、糖度と酸度の
バランスのとれた、まろやかな風味が特徴です。
「邪(気)を払う」ところからこの名前がつけられており、村では昔から
正月料理に欠かせないものでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
毎年正月に購入している和歌山県北山村のご当地ドリンク「じゃばらドリンク」を今年も購入しました。
じゃばらは北山村でしか生産されていない幻の果物です。
初めて飲んだのがもう10年くらい前になりますが、その時からはまって、
北山村に行くたびに飲んでいましたが、最近は楽天の通販で購入したり
しています。

じゃばらは「邪を払う」という名前の由来だそうで、体の邪気を払えれば
良いなと思ってます。
じゃばらの効用として、花粉症に効果があるという話で、最近話題になって
います。僕も花粉症なので、少しは効果あれば良いなと思って飲んでます。
例年の症状からするに、画期的に効くわけでもなさそうですが(飲みつづけ
ないとダメなのか?)おいしいので、そんなの関係なくおすすめです。

じゃばらドリンクもいろんな種類あるんですけど、個人的にはじゃばらの
皮も入った「かわっ照」というのが渋みもあって好きです。
じゃばらいろいろ

かわっ照

飲んだこと無い方に是非一度飲んでみていただきたいです。

じゃばらドリンク160ml 15本



じゃばら皮入りドリンク かわっ照100ml 10本



posted by 南行 at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

大黒ラーメン  (京都市東山区 京都ラーメンのお店)

京都市東山区の京阪東福寺駅前の大黒ラーメンというお店でラーメンを
食べてきました。

<大黒ラーメン>
大黒ラーメン
住所:京都市東山区本町13丁目246−1
電話:075−541−3153
営業;11:30〜23:00
定休:月曜日

京都の大黒ラーメンに行ってきました。
この大黒ラーメンは伏見桃山に本店があるお店の東福寺駅前にある支店です。
以前出張で京都に行ったときに伏見の大黒ラーメンでラーメンを食べた事が
あり、今回東福寺駅前で大黒を発見して、ついつい入ってしまいました。

京都ラーメンの特徴は麺は細麺、スープは豚骨醤油で、九条ネギが乗るスタイルです。
比較的こってり系なんですけど、ここ大黒のラーメンはコテコテ感が無く
さっぱりした感じです。
大黒ラーメンは、地下水をくみ上げてつくるスープに特徴があるお店です。

価格が470円というのもうれしいお店です。

<大黒のラーメン>
大黒ラーメン

滋賀・京都紅葉巡りツアー(平成18年秋旅)
http://rover.seesaa.net/article/28834314.html

大黒ラーメン

posted by 南行 at 00:15| Comment(3) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

ゆず太くん  (兵庫県神河町 ご当地ドリンク)

兵庫県宍粟市の道の駅「播磨いちのみや」で購入した柚ドリンクです。

<ゆず太くん>
ゆず太くん(柚ジュース)

兵庫県神河町はゆずが名産だそうです。
そんな神河町発のゆずドリンクがこの「ゆず太くん」
味は、「うん、普通のゆずジュースだ!」
でも、こういうご当地ドリンクって飲んでしまうんですよね。
旅の楽しみです。

こちらで販売しているようです
http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/green/menu_tokusan.htm
posted by 南行 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

くつきバナナ  (滋賀県高島市)

滋賀県高島市(旧朽木)の道の駅「くつき新本陣」で購入したお菓子です。

<くつきバナナ>
朽木バナナ
住所:滋賀県高島市朽木市場777

国道367号線沿いにある道の駅で「くつきバナナ」を購入しました。
よくありがちですけど、○○バナナ系のお菓子。
味も大体想像出来るんですが、期待を裏切らない味わいでやんした(^^)
3個購入して1個はその場で食して、あとは小腹が空いたときに食べました。

くつきバナナ

この手のお菓子は決して「すごくおいしい!」っていう感じじゃない
んですけど、ついつい食べてしまう系のお菓子ですね。
「朽木のお猿も大好き!」だそうです(笑)

posted by 南行 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

望雁でカレー  (滋賀県高島市 コーヒーーとカレーのお店)

高島市(旧マキノ町)の望雁でカレーを食べました。

<望雁>
高島市 カレー 望雁
住所:滋賀県高島市マキノ町中庄
電話:0740−27−1569
営業時間:9:00〜18:00
休日:火曜日
駐車場あり

高島市の望雁でカレーを食べてきました。
先月1回行ったんですが(16時半くらい)、なんと閉店。
そのリベンジという事で再チャレンジしました。
高島市(旧マキノ町)にあり、旧湖岸道路と湖周道路を結ぶ道路沿いに
あります。
行くとまず店の外観におどろき。VWビートルがつっこんでるんですよね、
変な店だな〜と思いました。
店の中に入ると、何となく理解。おそらくお店の方が車やバイク好きなんで
しょうね。車の写真などが沢山貼ってありました。
ここは友達から教えてもらったお店で、ちょっと期待して行きました。
注文したのはカレーとコーヒーのセット(1000円だったかと)。

【望雁のカレー】
望雁のカレー

味は甘めですが、果物とか使ってるのかな、奥深い味わいです。
もうちょっと辛い方が僕は好きですが、まずまずいけてます。なにより
僕はお店の雰囲気が気に入りました。

当日は僕の他に客がもう1名。そちらはどうも雑誌か何かの取材の様でし
た。お店の方の撮影などをしていて、月末には載りますみたいな話を
していました。
(こころの中では「僕も取材なのだが・・・」と思っている)
僕はカレーをこそこそ写真を撮って帰ってきました。

望雁

平成18年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/22395156.html

望雁でカレー
posted by 南行 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

彦右ェ門の釜めし (滋賀県長浜市 牛肉釜めし)

道の駅湖北みずどりステーションでお弁当を購入。

<彦右ェ門の釜めし・900円>
長浜 牛肉釜めし

湖北町の道の駅で彦右ェ門の釜めしという牛肉釜めしを購入しました。
湖北町で購入しましたが、長浜名物という事で、長浜の業者さんがつくって
いる様です。
お昼を食べる時間もおしんで観光をしていたため、何も食べてませんでした。そこでこの釜めしを発見して、勢いで購入してしまいました。
フタを開けるまで、内容が分からないので不安でしたが、開けてびっくり。
肉の量が多い!
この手の弁当は写真と内容が違うことが多いのですが、この弁当は写真
の通り、偽りなしでした。
レンジで温める事が出来ず、常温のままで食べたのですが、なかなか味付け
も良く、結構いけました。(温めれば尚良かったかと)

入れ物は何かに使えそうな気はするんですが、結局何も使えなかったり
するんですよね。高崎の達磨弁当みたいに使用後に貯金箱になるとかなら
良いんですが(笑)

平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html


posted by 南行 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

一豊と妻物語  (滋賀県長浜市 お土産)

長浜市で「一豊と妻物語」というお菓子をお土産で購入しました。

<一豊と妻物語>
一豊と妻物語

長浜は今年の大河ドラマ「功名が辻」の主人公、山内一豊とその妻のゆかり
の地です。一豊は長浜城主を務めています。
そんな長浜で、お土産として売られているのがこの「一豊と妻物語」
よくありがちなご当地お土産お菓子です。
あんこ入りのお菓子で、表面は柔らかいパン状(ちょっと違うか)。
正直味に関しては特筆すべき点はありません。
長浜に行ってきたぞ〜って事をアピールするために購入するべきものかな
と思いました。

kazutoyototumamonogatari2.jpg

平成18年海の日ツアー
http://rover.seesaa.net/article/20926131.html

posted by 南行 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

オムライスの北極星  (大阪なんば オムライス発祥の店)

一昨日の夜、オムライス発祥の店、大阪難波の「北極星」でオムライスを食してきました。

<オムライスの店・北極星>
オムライス北極星.jpg
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-7-27
電話:06-6211-7829
営業時間 : 11:30〜21:30

この週末、大阪に行ってまして、泊まったホテルの近くにオムライス発祥
の店があったので行ってみました。
お店の名前は「北極星」、1922年にオムライスというメニューを初めて
提供した店だそうです。
お店の外観は、何となく古そうな日本風の建築。実際中に入ると、古民家
の様な装いで、客間は座敷にテーブル、座布団です。
オムライスの店って言うと、洋風な装いを想像しましたが、ここの雰囲気は
蕎麦屋かウナギ屋かといった感じです。
メニューもオムライスが600円台からと庶民的なお値段。
僕はチキンオムライスの大盛り+チーズトッピングを注文(1000円以下でおさまってます)

【チキンオムライス】
オムライス北極星2.jpg
ちょっと暗い場所だったので、写真写りが良くなくて申し訳ありません。
ふんわりタマゴと、トッピングしたチーズがとろけて非常にまろやか。
オムライス元祖の味を堪能しました。
もともと、胃腸の弱い人の為に考案した料理だそうです。
80年強の歴史を誇る元祖オムライス、是非堪能してみてください。

オムライス発祥の店 北極星
posted by 南行 at 22:34| Comment(4) | TrackBack(3) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月01日

どうとんぼり神座  (大阪心斎橋他チェーン ラーメン屋) 

これまた会社帰りに歌舞伎町のラーメン屋、どうとんぼり神座(かむくら)に
行ってきました。

<どうとんぼり神座>
神座.jpg
東京都新宿区歌舞伎町 コマ劇場近く
ラーメン屋天下一品があって、その裏
公式サイト

<ひとこと>
歌舞伎町の神座に久しぶりに行ってきました。
歌舞伎町に神座が出来たのは数年前。開店当時は行列になっていましたが、
今では並ばずに食べることが出来ます。
神座は大阪のラーメン屋で、首都圏進出はつい最近というお店です。
僕も始めて神座のラーメンを食べたのは奈良の柏木店でした。
その後、心斎橋本店にも行き、歌舞伎町店は3店目になります。
さて、ここのラーメンは独特の洋風ラーメンである「おいしいラーメン」。
そう、「おいしいラーメン」っていう名前のラーメンです。
部類は何かって言いますと、醤油・味噌・塩・トンコツなどの部類には属し
ません。洋風スープで食べるラーメンっていう感じです。
ブイヨンの味がするっていう表現をした方も。
特徴あるラーメンなだけに、賛否両・あります。こんなのラーメンじゃない
って言う人もいます。
僕は個人的に大好きです。結構くせになりますね。
京都の天下一品も何の部類にも属さない独特なラーメンですが、その天下一品の
歌舞伎町店と肩を並べるように店があるのも何かの因縁なのかもしれません。
食べたことない方は是非一度いかがでしょう。

【おいしいラーメン煮タマゴトッピング750円】
おいしいラーメン.jpg
posted by 南行 at 23:05| Comment(4) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

炭酸せんべい  (兵庫県宝塚市 お土産 名物)

宝塚市の清澄寺門前で「炭酸せんべい」なるものを購入しました。

<炭酸せんべい>
炭酸せんべい1.jpg
昭和30年創業。いづみや本舗・泉寿庵さんの「炭酸せんべい」を購入しました。
まず名前が気になりますよね。
「何じゃ炭酸せんべいとは??」っていう感じでした。
中山寺の門前でも売っていし、缶には宝塚名物の文字が。
どうしても気になるという事で買うことに。

炭酸せんべい2.jpg

お店の方に聞いたんですが、炭酸水を使って作るお煎餅なので「炭酸せんべい」というそう
で、もとは有馬の炭酸水から作ったそうです。
サクサクととても軽い食感で、小さい子供にも良いんじゃないかななんて思いました。

ご当地名物って感じですね! 宝塚に行ったときには是非いかがでしょう。

<お取り寄せはこちら>
炭酸せんべい 大
炭酸せんべい 大
posted by 南行 at 23:08| Comment(1) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

カツめし @一休亭   (兵庫県加古川市 ご当地グルメ)

兵庫県加古川市のご当地グルメ「カツめし」を一休亭というお店で食して
きました。

<一休亭のカツめし>
加古川カツめし.jpg
住所:兵庫県加古川市志方町志方町1215-1
HP:http://www2.memenet.or.jp/fumihiko/business/
駐車場あり

<カツめしとは>
かつめしとは、今では加古川地域にしかない料理です。
ご飯の上にビーフカツを乗せてその上に自家製ブラウンソースをかけ
た簡単な料理です。
ただ、歴史は古く明治ころに作られそれから約100年の間忘れることなく
受け継がれ、時代にあった料理に練り上げられてきました。(一休亭さん解説)

カツめしマップはこちら
http://www2.channel.or.jp/kakogawa/map.html

<ひとこと>
加古川にカツめしというご当地グルメがあることを知り、一度食べたいと思い
つつはや数年。今回やっとで食べる事が出来ました。
今回おじゃましたのは一休亭さん。本当は違う店に向かっていたんですが、走って
いる最中に看板を発見して、そのままその店に入ってしまった感じです。
一休亭さんは、結構高級路線のお店で、使っている肉もかなり高いものの様でした。
カツめしの価格も1000円〜2500円。カツの大きさによって値段に幅があり
ました。僕が注文したのは1500円のやつ(写真参照)
カツの上にかかるのはデミグラスソースで、食べるとカツハヤシライスというのか、
オムライスの中身のケチャップライスというのか、そんな感じです。
意外な食べ物ですが、とてもおいしい!
ちょっと感動しました。
ただ、B級グルメだと思って行ったので、1500円という値段は衝撃でした。
他の店はもう少し安い様です。

ちなみに客は僕一人。
お会計の時に、主人と思われる方とお話しました。
車のナンバーを見た様で、
主人「所沢から来たの?」
僕「ええ、まあそっちの方から」
主人「仕事か何かで?」
僕「いえいえ、フラフラ旅をしてるところで、加古川のカツめしなるものを是非食べて
みたかったんです」
主人「またこっちの方に来るときには立ち寄ってください」
僕「はい、カツめしはおいしかったので、また食べに来たいと思います」

大変満足しました。
他の店も含めて、カツめしは食べ歩きたいご当地グルメです。
posted by 南行 at 22:13| Comment(8) | TrackBack(1) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

柿の葉すし @談山神社 (奈良県 ご当地グルメ)

奈良県、主に吉野地方の名物「柿の葉すし」です。

<柿の葉すし>
柿の葉寿司.jpg

柿の葉すしとは、塩サバを酢洗いし薄く削ぎ酢メシの上にのせ
柿の葉でくるんだもの。決して柿の葉を食べるものではありません。
柿の葉でくるむのは生臭さを消す意味があるそうです。

主にサバとサーモンの2種類があります。

今回は談山神社でサバの柿の葉寿司を購入(5個入り500円)
大変美味でした。

はじめて柿の葉すしを食べたのは奈良の天川村の方だったかと思い
ます。それからはまって、奈良に行くときには必ず食べるようになり
ました。賞味期限も3日くらいあったかと思いますので、お土産で買って
帰るのも可かと思います。

吉野地方の名物と書きましたが、奈良県全域で買うことが出来ます。
奈良市内などには柿の葉すしの専門店などもあります。

<お取り寄せはこちら>
柿の葉ずし紀州名産 柿の葉ずし10ヶ入大人気のお寿司です♪
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02e8ba47.3d2adb2c/?url=http://item.rakuten.co.jp/bunza/4641-10/
柿の葉ずし紀州名産 柿の葉ずし10ヶ入大人気のお寿司です♪

続きを読む
posted by 南行 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

彩華ラーメン (奈良県天理市 ラーメン)

奈良県天理市で彩華ラーメンに行ってきました。

<彩華ラーメン・天理西店>
http://www.saikaramen.com/
彩華ラーメン(天理).jpg
住所:奈良県天理市田井庄町476−1
電話:0743−63−3165

<ひとこと>
天理市に昭和43年創業のラーメン屋。
屋台からスタートし、今でも屋台も残しています。
白菜を使ったアンカケがラーメンに乗る、いわゆるスタミナラーメン系
のお店です。味は辛目です。

今回で彩華ラーメンに行くのは3回目。始めて食べたのは大阪の上本町の
お店でした。
辛目のラーメンながらベースの味がしっかりしているので非常においしい
です。天理といえば、他に天理スタミナラーメンという有名店もありますが、
個人的な好みとしては彩華の方が僕は好きです。
ただ、僕は上本町で食べたとき、食べてる最中に鼻血が出ました。
スタミナが強烈なのかも(^^;

今回食した彩華ラーメン(小580円)
彩華ラーメン(天理)2.jpg
餃子も200円と安いので一緒に食べたいところです。

天理に来たときには是非どうぞ。
posted by 南行 at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) |   近畿のグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする