2021年12月08日

シーボルト上陸の地碑   (山口県周防大島町)

周防大島にあるシーボルト上陸記念碑を見てきました。

<シーボルト上陸記念碑>
シーボルト上陸の地.jpg
住所:山口県大島郡周防大島町地家室
駐車場あり

<シーボルト上陸記念碑について>
シーボルト上陸の地2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
シーボルト上陸記念碑を見てきました。
シーボルトは1823年来日したドイツ人医師。江戸時代鎖国状態にあった日本
では、出島でのオランダとの交易しか認められておらず、シーボルトもオランダ人
と偽っての入国でした。

1826年、オランダ商館長の江戸訪問に随行し江戸に向かう途中、周防大島に
立ち寄りました。その際の上陸地がここという事です。

<上陸地からの風景>
シーボルト上陸の地4.jpg

シーボルト上陸の地3.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 22:02| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

陸奥公園    (山口県周防大島町)

山口県周防大島町にある陸奥公園に行ってきました。

<陸奥公園>
陸奥公園.jpg
住所:山口県大島郡周防大島町伊保田2211−3
駐車場あり(無料)

<戦艦陸奥について>
陸奥公園2.jpg
陸奥公園3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
周防大島にある陸奥公園に行ってきました。
ここは戦艦陸奥に関する公園です。
戦艦陸奥は大正時代に建造され、第二次大戦まで稼働した帝国海軍の戦艦です。
ミッドウェー海戦や第二次ソロモン海戦に参戦しますが、昭和18年6月8日、
周防大島沖で主砲火薬庫の爆発により沈没。1000人以上の乗組員が死亡する
大事故になりました。
爆発の原因は不明ですが、人為的なものと思われています。

沈没した戦艦陸奥は引き揚げられ、船体の一部が日本各地に展示されています。
沈没地の周防大島のこの地には主砲やスクリューなどが展示されています。
また、戦艦陸奥の資料館があるんですが、ここは時間的に間に合わず見る事が出来
ませんでした(残念)

<戦艦陸奥の一部>
陸奥公園4.jpg

陸奥公園8.jpg

陸奥公園5.jpg

<沈没地>
陸奥公園6.jpg
公園から4.5キロ沖合が沈没地点。

陸奥公園7.jpg
こんな感じの穏やかな海です。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 23:10| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

石城山神籠石・第二奇兵隊練兵場跡    (山口県光市)

石城山神籠石及び第二奇兵隊練兵場跡を散策しました。

<石城山神籠石>
石城山神籠石2.jpg
住所:山口県光市塩田
駐車場あり(無料)

<石城山神籠石について>
石城山神籠石.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
石城山神籠石(いわきさんこうごいし)を散策しました。

神籠石(こうごいし)または神籠石式山城(こうごいししきやましろ)とは九州か
ら瀬戸内地方にみられる、石垣で区画した列石遺跡を呼びます。
全国で16ヶ所あるうちのひとつだそうです。

石城山神籠石、誰が造ったものか不明ですが、古墳時代に築かれたものの様です。
祭祀に関する物か、それとも山城か議論がありましたが、今は山城という事がほぼ
確認されています。


城の入口までの山道は狭く,前から対向車が来たらかわせない位の道です。来ない
ことを祈りながら登っていきました。

駐車場に車を停め、30分〜40分位で史跡を巡ってきました。
山の上に石垣が並び、水門などの施設があります。
もう少し時間をかけて更に奥まで行く事も出来ましたが、山の中の「メマトイ」に
悩まされそれどころではなくなりました。
「メマトイ」が多いので、何かしら対策をしないと気が散って散策どころではあり
ません。冬場とかは大丈夫なのかもしれませんが。

石垣は見事でした。これが古墳時代に造られた山城かと思うとビックリしてしまい
ます。壮大な山城です。
水門からは水が出てました。湧き水か??
何はともあれ感動しました。

石城山神籠石3.jpg

石城山神籠石4.jpg

石城山神籠石5.jpg

水門です。
石城山神籠石6水門.jpg

石城山神籠石6水門2.jpg

石城山神籠石7.jpg

石城山神籠石9.jpg

山城からの景色
石城山神籠石8.jpg


続きを読む
posted by 南行 at 23:00| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊藤公記念公園   (山口県光市)

山口県光市にある伊藤公記念公園に行ってきました。

<伊藤公記念公園>
伊藤公記念公園.jpg
住所:山口県光市束荷2250−1
駐車場あり(無料)
入館料:260円

光市にある伊藤公記念公園に行ってきました。
言わずもがなですが、伊藤公とは伊藤博文の事。初代総理大臣です。
伊藤博文は周防の農家の生まれ。父が長州藩の足軽・伊藤家に入った
為士族の身分となりました。生まれた時の名前は林利助です。
6歳までこの地で過ごしました。

現地には資料館があり、伊藤公の遺品などが展示されています。
(こちらは写真無し)入館料安いですが、見応えありました。

外には晩年に建築した洋風建築の家と、生家を復元した茅葺きの家
があります。
ある意味、百姓から首相までののぼりつめた伊藤も秀吉以来の出世
と言えるかもしれませんね。木戸や大久保などが早く亡くなったのも
大きいですが、運も実力のうちという事で。

<旧伊藤博文邸>
伊藤公記念公園2.jpg

伊藤公記念公園4.jpg

<伊藤博文生家(復元)>
伊藤公記念公園6.jpg

<伊藤博文像>
伊藤公記念公園3.jpg

伊藤公記念公園5.jpg
あと、顔出しもありました(^-^)

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html



posted by 南行 at 19:23| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

児玉源太郎生誕の地   (山口県周南市)

周南市にある児玉源太郎生誕の地に行ってきました。

<児玉源太郎生誕の地>
児玉源太郎生誕の地.jpg
住所:山口県周南市岐山通3丁目
駐車場有り(無料)

<児玉源太郎生誕の地について>
児玉源太郎生誕の地2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
児玉神社の後、児玉源太郎生誕の地に行ってきました。
ここ、無料駐車場がありました。市役所の有料駐車場に停めた自分は後悔。
ここに停めて、ここと児玉神社行けば良かった。まあ後の祭り。

児玉源太郎は明治時代に活躍した陸軍軍人(陸軍大将)。日露戦争などで活躍
しました。
児玉家は徳山藩の中級武士家柄。幕末には俗論派と正義派の争いが長州藩内で
ありましたが、徳山でもその派閥争いがあり、児玉家は正義派についた為当主が
殺されたりする悲劇を味わいました。

ここに児玉家の屋敷があり、源太郎はここで生まれました。
現地は公園になっており、産湯の井戸や説明板があります。
当時の建物は残っていません。

児玉源太郎生誕の地3.jpg

<産湯の井戸>
児玉源太郎生誕の地5.jpg

児玉源太郎生誕の地4.jpg
これが当時の建物の様です。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 12:53| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

児玉神社   (山口県周南市)

周南市にある児玉神社に行ってきました。

<児玉神社>
児玉神社.jpg
住所:山口県周南市児玉町1丁目4−4009−3
駐車場無し(市役所の駐車場(有料)を利用)

<児玉神社について>
児玉神社2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
児玉神社に行ってきました。
ここは、日露戦争などで活躍した陸軍大将・児玉源太郎の屋敷跡に造られた神社
です。もちろん祭神は児玉源太郎です。
児玉は徳山藩の中級武士の出身。この神社のすぐ北に生誕の地があります。
先日、映画『二○三高地』を見たので、児玉神社は是非訪問したいと思っており
ました。児玉源太郎役は丹波哲郎氏。格好良いですね。長編映画でしたが、時間が
あっという間に過ぎました。

<映画二○三高地>


児玉神社は公園になっていて、児玉源太郎の銅像などもありますが、市民の憩いの場
という感じの場所でした。
児玉神社3.jpg

児玉神社4.jpg

<徳山七士の碑>
徳山七士の碑.jpg

徳山七士の碑2.jpg

<児玉源太郎の像>
児玉神社 児玉源太郎像.jpg
最近造られたと思われる銅像。新しいです。

<児玉の死を惜しむ山県有朋の歌碑>
児玉神社3児玉の死を惜しむ山県有朋の碑.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html



posted by 南行 at 12:38| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勝栄寺   (山口県周南市)

周南市にある勝栄寺に行ってきました。

<勝栄寺>
勝栄寺.jpg
住所:山口県周南市中央町3−10
駐車場あり(無料)
境内自由

<勝栄寺について>
勝栄寺2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
周南市の勝栄寺に行ってきました。
勝栄寺は陶弘政を開基とするお寺で、室町時代初期の創建と考えられています。
ここはお寺であると同時に、土塁などがあり、城としての役割も持っていたもの
と思われます。

勝栄寺6.jpg
これ、土塁と思われます。

毛利元就は一揆の鎮圧に際し、ここに陣を敷きました。
また、毛利元就と言えば、三矢の教訓で有名な教訓状がありますが、その教訓状は
この寺で書かれたものだそうです。

勝栄寺3.jpg

勝栄寺4.jpg

<市文化財・板碑>
勝栄寺5.jpg

歴史的に有名な教訓状の件や、九州攻めに際し秀吉が宿泊したなど、歴史的な
重要なお話がいろいろあるのがこのお寺です。
立ち寄れて非常に良かったです。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 12:01| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西国街道・富海宿   (山口県防府市)

防府市、西国街道・富海宿を散策しました。

<西国街道・富海宿>
富海宿2.jpg
住所:山口県防府市富海
駐車場無し

西国街道は京を起点に山口の下関(長府)を結ぶ街道で、道中には50の宿場町が
あります。
富海(とのみ)宿は京から42番目の宿場町になります。
幕末には下関戦争を回避すべく帰国した伊藤博文と井上馨が上陸した地でもあります。

本陣を中心に歩いてみました。
正直残っている古い建物は少なく、本陣の門を数件を残すのみという感じでした。

<本陣門>
富海宿4本陣の聞.jpg

富海宿4本陣の門.jpg

<富海の町並み>
富海宿.jpg

富海宿3.jpg

富海宿7.jpg

富海宿5.jpg

富海宿6.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html




posted by 南行 at 11:42| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊藤博文・井上馨上陸の地  (山口県防府市)

防府市にある伊藤博文・井上馨上陸の地に行ってきました。

<伊藤博文・井上馨上陸の地>
伊藤博文・井上馨上陸の地.jpg
住所:山口県防府市富海2566
駐車場無し

伊藤博文・井上馨上陸の地4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伊藤博文・井上馨上陸の地に行ってきました。

1863年、長州藩は外国船に対し攘夷を決行。
砲撃をします(四国艦隊下関砲撃事件)
それに対し、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの四国は報復の為、長州に
迫ります。英国に留学していた伊藤博文と井上馨は戦争を止めるべく緊急帰国。
その際上陸したのがこの地で、富海で飛船問屋を営む入江家に身を寄せ、ここから
山口に向かいました。
結局戦争は始まり長州藩は砲台を占拠され敗退。敗戦後の交渉で伊藤、井上両人は
重要な役割を果たすことになります。
入江家は現在は無く、空き地になってました。そこに碑や説明などがあります。

伊藤博文・井上馨上陸の地2.jpg

伊藤博文・井上馨上陸の地3.jpg

伊藤博文・井上馨上陸の地5.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 11:02| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田尻御舟倉跡  (山口県防府市)   

防府市にある三田尻御舟倉跡に行ってきました。

<三田尻御舟倉跡>
三田尻御船倉跡.jpg
住所:山口県防府市三田尻3丁目8−43
駐車場あり(無料)

<三田尻御舟倉跡について>
三田尻御船倉跡5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三田尻御舟倉跡に行ってきました。
三田尻御舟倉は長州藩によって造られた水軍の基地です。
長州藩の毛利氏は、萩から三田尻に出てそこから水路で大坂に向かう参勤交代の
ルートをとっていた様です。

毛利氏が関ヶ原後に領地を減らされ長州に封じ込められた時に三田尻や萩往還の
整備も行われました。萩往還という街道は萩と三田尻を結ぶ街道です。
三田尻はその起点(終点)です。
三田尻御船倉跡6.jpg

三田尻御舟倉跡は現在は小さな堀の様な形で残っています。
もともとは、ここまで海があったんでしょうね。今は埋め立てられたのか海まで
数百メートルの距離があります。

三田尻御船倉跡2.jpg

三田尻御船倉跡3.jpg

三田尻御船倉跡4.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 10:29| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防府天満宮   (山口県防府市)

防府市にある防府天満宮に行ってきました。

<防府天満宮>
防府天満宮.jpg
住所:山口県防府市松崎町14−1
駐車場あり(無料)
境内自由

<防府天満宮について>
防府天満宮7.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
防府天満宮に行ってきました。
防府と言えば防府天満宮ってほど、防府で観光と言えば一番に思いつく神社です。
菅原道真を祀った天満宮。日本三天満宮に数えられます。
やはり大きな神社ですね、15年ぶりの訪問でしたが、久しぶりに驚きました。
早朝という事もあり、そんなに観光客も来ていなかったので、広い境内をゆったり
散策することが出来ました。

防府天満宮2.jpg

防府天満宮3.jpg

防府天満宮4.jpg

<貞宮遙拝所>
防府天満宮5 貞宮遙拝所.jpg

防府天満宮6.jpg

<野村東望尼の像>
防府天満宮 野村望東尼の像.jpg
高杉晋作らを支援した幕末の女流歌人・勤王家。

<毛利重就像>
防府天満宮 毛利重就の像.jpg
長州藩7代藩主。

<楫取 素彦・美和子像>
防府天満宮 香取素彦.jpg
大河ドラマ『花燃ゆ』の主人公でもある楫取 美和子と夫の楫取 素彦像です。
楫取 素彦・美和子夫妻の墓は防府市内にあります。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html



posted by 南行 at 10:11| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

周防国分寺   (山口県防府市)

防府市にある周防国分寺に行ってきました。

<周防国分寺>
周防国分寺2.jpg
住所:山口県防府市国分寺町2−67
駐車場あり(無料)
境内自由

<周防国分寺について>
周防国分寺.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
周防国分寺に行ってきました。
防府天満宮に行って、そこから車ですぐの場所にあったので立ち寄りました。
国分寺は聖武天皇の勅願により各国に建立されたものですが、伽藍が残っている
ものはほとんどありません。国分寺って大体国分寺跡なんですよね。

周防国分寺に関しては、ちゃんと伽藍が残っています。
もちろん当時の建物ではないですが、今に至るまで伽藍が整備されて残っている
のはすごいなと思いました。

周防国分寺5.jpg

周防国分寺4.jpg

周防国分寺3.jpg
周防国分寺7.jpg
筋塀という格式を示す塀がありました。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

国分寺巡り
http://rover.seesaa.net/article/26833575.html



posted by 南行 at 09:35| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

萩市佐々並市の町並み   (山口県萩市)

萩市佐々並市の町並みを散策してきました。

<萩市佐々並市の町並み>
萩市佐々並市の町並み.jpg
住所:山口県萩市佐々並14−1
駐車場(道の駅あさひに駐車)

<萩市佐々並市の町並みについて>
萩市佐々並市の町並み2.jpg

萩市佐々並市の町並み3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
萩市佐々並市の町並みを散策しました。
萩市佐々並市は、萩市ではありますが、萩市の市街地からは20キロ以上南にあり
ます。
1604年、毛利輝元が萩に入った折、萩と瀬戸内海の三田尻を結ぶ萩往還が整備
され、佐々並市はその時に宿場としてひらかれた町です。

萩市は市街地も含め4ヶ所が国指定の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、
佐々並市もそのひとつです。規模はそんな大きな感じではありません。

宿場の南端に行くと、そこからいかにも萩往還の街道だな〜という山道へ続いて
いきます。

1865年1月には第一次長州征討にあたって、幕府恭順派の萩藩政府と高杉晋作
ら諸隊の戦いが起きますが、佐々並市でも萩藩政府軍と井上聞多率いる諸隊が戦い
ました。

今回、道の駅あさひに車を停め、歩いて散策しました。

<萩市佐々並市の町並み>
萩市佐々並市の町並み4.jpg

萩市佐々並市の町並み5.jpg

萩市佐々並市の町並み6.jpg

萩市佐々並市の町並み7.jpg

萩市佐々並市の町並み88.jpg

萩市佐々並市の町並み9.jpg

萩市佐々並市の町並み9a.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html



posted by 南行 at 23:15| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別府弁天池   (山口県美祢市)

美祢市にある別府弁天池に行ってきました。

<別府弁天池>
別府弁天池1.jpg
住所:山口県美祢市秋芳町別府1578
駐車場あり(無料)

<別府弁天池について>
別府弁天池6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本名水百選「別府弁天池」に行ってきました。
ここには18年前に一度行っており、2回目の訪問です。
カルスト台地で有名な秋吉台に近い場所です。

驚くのは池の色。
絵の具を溶かした様なエメラルド系の色。
現地の解説によると、水に溶け込んでいるミネラルが影響していると思われて
いるが、詳細は不明との事。良く分からないんですね、ある意味びっくりです。
それがまたとても神秘的で良いかなと思います。

別府弁天池3.jpg

別府弁天池4.jpg

別府弁天池5.jpg

別府弁天池2.jpg
池から川が流れているんですが、川の部分から水の色が透明になります。
はっきり色が分かれます。

別府弁天池 昔の写真.jpg
これは18年前の写真。この時はまた水の色が少し違います。

別府弁天池7.jpg
水くみ場が完備されています。
ここで水を一杯飲ませて頂きました。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

日本の名水巡り
http://rover.seesaa.net/article/21971174.html




posted by 南行 at 22:04| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青海島    (山口県長門市)

青海島を散策してきました。

<青海島>
青海島.jpg
住所:山口県長門市仙崎大日比
駐車場あり(有料:500円)

青海島に行ってきました。
青海島は長門市の仙崎から青海島大橋を渡っていく島です。
青海島は海上アルプスと言われる景勝の地。

青海島自然研究路という散策ルートが整備されていて、約40分で
歩くことが出来ます。
自分はゆっくり見て歩いたので約1時間ほどかけて見て歩きました。
本当に景色が素晴らしいので、見入りました。荒々しい海岸は岩手のリアス式
海岸を思わせる様な感じです。とても良かったです。

<青海島自然研究路>
青海島2.jpg

青海島3.jpg

青海島4.jpg
水が綺麗です!

青海島5.jpg

青海島6.jpg

青海島7.jpg

青海島8.jpg

青海島9.jpg




続きを読む
posted by 南行 at 00:32| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

鯨の墓   (山口県長門市)

長門市にある鯨の墓を見に行ってきました。

<鯨の墓>
鯨の墓.jpg
住所:山口県長門市通662
駐車場あり(くじら資料館の駐車場に停めて散策)

<鯨の墓について>
鯨の墓4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鯨の墓を見に行ってきました。
青海島では江戸時代から捕鯨が盛んに行われていました。
この鯨の墓は、とれた鯨の胎児を埋葬した墓という事です。

古来より日本全国に鯨塚などという形で鯨を供養するものが造られています。
長門の鯨の墓というのはそんな鯨供養のひとつですが、実際に埋葬されたお墓という
事で珍しいものの様です。

鯨の墓2.jpg

<鯨の墓>
鯨の墓3.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 11:17| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長門市通の町並み    (山口県長門市)

長門市通の町並みを散策してきました。

<長門市通の町並み>
長門市通の町並み.jpg
住所:山口県長門市通1005
駐車場あり(無料)

長門市通の町並みを散策してきました。
青海島の東端にある港町、かつては捕鯨が盛んだった様で、くじら資料館
や鯨の墓などがあります。
典型的な漁村町という感じの町並み。そんな中に明治の童謡詩人・金子みすゞの
父親の生誕の地などもありました。

<長門市通の町並み>
長門市通の町並み2.jpg

長門市通の町並み3.jpg

長門市通の町並み4.jpg

長門市通の町並み5.jpg

<金子みすゞの父親の生誕の地>
長門市通の町並み  金子みすゞ.jpg

長門市通の町並み  金子みすゞ2.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html



posted by 南行 at 10:53| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王子山公園       (山口県長門市)

長門市にある王子山公園に行ってきました。

<王子山公園>
王子山公園.jpg
住所:山口県長門市仙崎大泊
駐車場あり(無料)

<王子山について>
王子山公園2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
王子山公園に行ってきました。
仙崎から青海大橋を渡ってすぐの場所、青海島の南端にある公園です。
小高い丘の上にある公園で、ここからは青海大橋や仙崎の町並みを一望する事
が出来ます。

明治時代の童謡詩人・金子みすゞもこの地を訪れその風景を詩に残しています。
王子山公園3.jpg

確かに良い風景です。仙崎を町が全部見える感じですね。
王子山公園4.jpg

王子山公園5.jpg

王子山公園6.jpg

王子山公園7.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 10:21| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能満寺   (山口県長門市)

長門市にある能満寺に行ってきました。

<能満寺>
能満寺.jpg
住所:山口県長門市俵山郷2441
駐車場無し
境内自由

<能満寺について>
能満寺6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
806年、弘法大師の創建の古刹。
俵山温泉の方にあります。
秋の紅葉シーズン、銀杏の大木が良い感じになるそうです。

特に観光地でも無いので、観光客は自分一人。
村田清風のゆかりもあるというので行ってみました。
村田清風は幕末の長州藩で、毛利敬親のもと改革を行った人物です。
晩年、この寺を訪れ詩を詠んでいます。

能満寺3.jpg

能満寺4.jpg

本堂の瓦が石州瓦なので、東日本の寺とは雰囲気が違うのも新鮮な感じでした。
能満寺2.jpg

能満寺5.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 09:22| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

毛利秀包の墓を参拝   (山口県下関市)

下関市にある毛利秀包の墓を参拝してきました。

<毛利秀包の墓>
毛利秀包の墓.jpg
住所:山口県下関市豊北町大字滝部3099
駐車場あり(無料)

毛利秀包(もうりひでかね)は毛利元就の九男。毛利元就が71歳の時の子です。
秀包が生まれた時には長兄の毛利隆元は既に亡くなっていました。
後に小早川隆景の養子となり、小早川秀包となります。

朝鮮出兵などで戦功をあげます。
関ヶ原では大坂城を守備しますが、西軍が敗れた為退却。
大坂から引き揚げる際発病し、翌1601年に35歳で病没しました。

下関市豊北の西楽寺に毛利秀包の墓はあります。
毛利元就の子ですが、年齢的に元就の孫である毛利輝元より14歳も年下という
秀包。歴史的にあまり目立たない人物ですが、その武勇は朝鮮の役で鳴り響いた
様です。若くして亡くなったのが残念です。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 19:25| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神上寺   (山口県下関市)

山口県下関市にある神上寺に行ってきました。

<神上寺>
神上寺1.jpg
住所:山口県下関市豊田町大字江良624
駐車場あり(無料)
境内自由

<神上寺について>
神上寺.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
神上寺に行ってきました。
神上寺は神上山(標高713m)の2合目にあるお寺で、かつて仲哀天皇・
神功皇后の御代からの祈願所であり、西の高野山と言われた古刹です。
その後、毛利家の庇護を受けました。

神上寺、今は訪れる人も少ない様で、苔むした感じが逆に神秘的な雰囲気を
醸し出していました。
駐車場に車を停め、苔むした石段を登って参拝してきました。

神上寺2.jpg

神上寺3.jpg

神上寺4.jpg

神上寺5.jpg

神上寺6.jpg

<神上寺 雪舟庭園>
神上寺 雪舟庭園.jpg

神上寺 雪舟庭園2.jpg
こちらが雪舟庭園。あまり手入れはされていない様でした。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 18:53| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近松門左衛門出生伝説の地   (山口県下関市)

下関市にある近松門左衛門出生の地に行ってきました。

<近松門左衛門出生の地>
近松門左衛門生誕の地.jpg
住所:山口県下関市豊田町大字江良
駐車場有り

<近松門左衛門出生の地について>
近松門左衛門生誕の地2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
下関市にある近松門左衛門出生の地(伝説地)に行ってきました。
近松門左衛門は江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作者です。

出生地に関しては諸説ある様で、そんな中の一つです。
ウィキペディアによると福井県説が有力の様です。

神上寺の前に生誕の地碑が建っています。

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html



posted by 南行 at 18:28| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳仙の滝      (山口県下関市)

下関市にある徳仙の滝に行ってきました。

<徳仙の滝>
徳仙の滝.jpg
住所:山口県下関市豊田町大字江良
駐車場あり

<徳仙の滝について>
徳仙の滝2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
徳仙の滝に行ってきました。
2段にわたる12m程の滝です。駐車場からもすぐ。
マイナスイオンを浴びてきました(^-^)




令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html



posted by 南行 at 10:29| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

牧崎風の公園    (山口県下関市)

下関市にある牧崎風の公園に行ってきました。

<牧崎風の公園>
牧崎風の公園.jpg
住所:山口県下関市豊北町大字角島853
駐車場あり(無料)

角島の北端にある牧崎風の公園に行ってきました。

牧崎風の公園は角島の北東にあり、ちょっとした岬の様な感じの場所です。
時期によっては牛が放牧されてる事もあるそうなんですが、僕が訪問した
時には牛の姿は見えませんでした。

角島は角島大橋付近の綺麗な海が一番見所ですが、この牧崎も景色は良い
ですね。遊歩道完備で、ゆっくり散策出来ました。

<牧崎風の公園>
牧崎風の公園2.jpg

牧崎風の公園4.jpg

牧崎風の公園8.jpg

牧崎風の公園5.jpg

牧崎風の公園3.jpg

牧崎風の公園6.jpg

牧崎風の公園7.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html




posted by 南行 at 23:32| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

角島灯台   (山口県下関市)

下関市の角島灯台に行ってきました。

<角島灯台>
角島灯台.jpg
住所:山口県下関市豊北町大字角島2343−2
駐車場あり(有料)
灯台入場料:300円

<角島灯台について>
角島灯台5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
角島灯台に行ってきました。
下関市ではありますが、角島という日本海にある島の灯台です。

明治時代に造られた灯台、御影石で造られており、石造りとしては全国で3番目
の高さを誇る灯台だそうです。

本来は灯台の中に入って、上に登ることが出来るんですが、僕が訪問した時は
コロナの影響で臨時休業中でした(残念)

大きな灯台と、その前に広がる日本海。とても良い感じでした。

<角島灯台>
角島灯台3.jpg

角島灯台4.jpg

角島灯台2.jpg

角島灯台7.jpg

角島灯台6.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html




posted by 南行 at 22:11| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

静御前像    (山口県山口市)

山口市の道の駅願成就温泉にある静御前の像を見てきました。

<静御前像>
静御前の像.jpg
住所:山口県山口市阿東徳佐上
駐車場あり(道の駅願成就温泉)

<静御前について>
静御前の像3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
静御前の像を見てきました。
静御前は源義経の妾。頼朝の御前で、義経を慕う舞を踊り頼朝を激怒させた事でも
知られています。

静御前の生涯は謎に包まれていて、詳しく分かっていません。
終焉の地に関しても諸説あり、地元埼玉にも栗橋に静御前の墓があったりします。
この地も静御前終焉の地伝承の地の様です。
道の駅願成就温泉に静御前の像がたっていたので見てきました。

静御前の像2.jpg

令和3年春旅2 大遠征
http://rover.seesaa.net/article/481725269.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html



posted by 南行 at 10:33| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

世良修蔵宅跡   (山口県柳井市)

山口県柳井市にある世良修蔵宅跡に行ってきました。

<世良修蔵宅跡>
世良修蔵宅跡.jpg
住所:山口県柳井市阿月1135
駐車場無し

<現地解説>
世良修蔵宅跡2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
世良修蔵は幕末の長州藩士。
奇兵隊に参加し活躍。後に奥羽鎮撫総督府下参謀となり奥州攻めに加わりますが、
その横柄な態度から反感を買い、仙台藩士らに捕らえられ阿武隈川河川敷で斬首
されました。

周防大島出身ですが、ここにも住んでた事があるんですね。
解説によるとここにいた期間は短かった様ですが。

奥羽越列藩同盟側の出身である自分にとっては、世良修蔵って悪の極みみたいな
イメージが昔からあります。実際堂だったのかは分かりませんが、世良と土佐の
岩村精一郎はイメージ悪い2巨頭って感じです。

館跡であって当時の建物等は残っていません。

世良修蔵宅跡3.jpg

碑だけがあります。車を停める場所も無いので、少し離れたところに路駐して歩い
て見学しました。

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html



posted by 南行 at 21:48| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上関砲台跡   (山口県上関町)

上関町にある上関砲台跡に行ってきました。

<上関砲台跡>
住所:山口県熊毛郡上関町長島
駐車場あり(無料)

<上関砲台について>
上関砲台跡.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上関大橋のたもとにある砲台跡です。
長州藩が設置した砲台で、上関海峡を航行する船を射程に収めるものです。

この砲台が使われたかどうかは分からない様です。
上関大橋の島側の方にあります。
砲台跡であり、今はこれという物は何も残っていません。

上関砲台跡5.jpg
多分ここが砲台があった場所なのでしょう。

ここからの景色は良好です。
上関砲台跡2.jpg

上関砲台跡3.jpg

上関砲台跡4.jpg

上関砲台跡6.jpg
ここから見えるのが上関大橋。数ヶ月前に橋がズレて段差が出来、通行不能に
なりました(今は復旧している様ですが)
自分が通ったばかりの橋だったので、ちょっとビビりました(*_*)

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html



posted by 南行 at 15:35| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

回天特別攻撃隊員 和田稔記念碑  (山口県上関町)

上関町にある回天特別攻撃隊員 和田稔記念碑を見に行ってきました。

<回天特別攻撃隊員 和田稔記念碑>
回天慰霊碑.jpg
住所:山口県熊毛郡上関町長島4018
駐車場あり(無料)

<回天慰霊碑について>
回天慰霊碑2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
回天特別攻撃隊員 和田稔記念碑を見に行ってきました。
回天というのは、第二次大戦中に開発された特攻兵器です。
小型潜水艇に特攻隊員が乗り、敵船舶に自爆攻撃を行うものです。
この慰霊碑は、回天の乗員で、訓練航行中に行方不明になり後に漂着したところを
発見された和田稔少尉の慰霊碑です。

今の日本の繁栄があるのも、こういう方達の犠牲の上に成り立っていることをしみ
じみ感じました。

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html



posted by 南行 at 14:59| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上関城址   (山口県上関町)

山口県上関町にある上関城址に行ってきました。

<上関城址>
上関城址.jpg
住所:山口県熊毛郡上関町長島 熊毛
駐車場あり(無料)

<上関城について>
上関城址2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上関城址に行ってきました。
上関城は南北朝時代〜戦国時代に村上水軍の拠点だった城です。
上関海峡を望む、標高約58mの城山に築かれた城で、今は上関城山歴史公園として
整備されています。
整備はされていますが、残念ながら当時の遺構等はよく分かりません。
ただ、この場所は上関海峡を行き来する船を監視するのには最高に良い場所で、
ここに城が築かれたのはむべなるかなという感じです。
景色は素晴らしかったです。

<上関城址>
上関城址3.jpg

上関城址7.jpg

上関城址4.jpg

<上関城址からの景色>
上関城址5.jpg

上関城址6.jpg

上関城址8.jpg

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html



posted by 南行 at 14:11| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四階楼    (山口県上関町)

山口県上関町にある四階楼に行ってきました。

<四階楼>
四階楼.jpg
住所:山口県熊毛郡上関町大字室津868-1
駐車場無し(目の前に道の駅あり)

<四階楼について>
四階楼3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
四階楼に行ってきました。
ここを知って行った訳ではないのですが、目の前の道の駅「上関海峡」で休憩
したついでに訪問しました。
明治12年小方謙九郎によって建築され、住居兼店舗、汽船宿などとして利用
された建物です。
伝統的な木造建築の上に漆喰を施し西洋風の縦長の窓ガラスを付けた擬洋風建築
です。

四階楼2.jpg

明治12年ですから西南戦争の2年後。その頃の建物ですが非常に綺麗に残って
います。自分が行った時はたまたま開いてなかったので中は見ることが出来ません
でしたが、無料で中も見学出来る様です。

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html



posted by 南行 at 11:31| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

神花山防空壕跡   (山口県平生町)

山口県平生町にある神花山防空壕跡を見てきました。

<神花山防空壕跡>
神花山防空壕.jpg
住所:山口県熊毛郡平生町田名沖
駐車場無し

神花山古墳という古墳があり、そこに戦時中作られた防空壕の様です。
今は、入口のコンクリート構造物を確認する事が出来ます。
これも、普通に見たら何なのかさっぱり分からない建造物。
近くに解説も無いので、分かりづらいです。

神花山防空壕2.jpg

神花山防空壕3.jpg

神花山防空壕4.jpg

令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html

戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html



posted by 南行 at 14:59| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

回天の島・大津島   (山口県周南市)

回天の島・大津島に行ってきました。

<回天の島・大津島>
回天の島 大津島.jpg
住所:山口県周南市大津島

人間魚雷回天の島、大津島に行ってきました。
昔から、ここは一度行ってみたいと思っていた場所でした。
徳山港から船で大津島に向かいます。

回天の島 大津島02.jpg
この船で渡ります。
徳山港には駐車場があり、無料で車を停めておくことが出来ます。

大津島滞在時間は1時間半。帰りの船の時間を考えての事です。

まず、回天記念館に向かいます。
回天の島 大津島03回天資料館.jpg

ここで回天に関する知識をつめこみます。映像とかゆっくり見ていたら、ここで
40分時間を費やしました。でも内容が濃くて満足。

回天の島 大津島04回転レプリカ.jpg
回天のレプリカ。これが実物大。
これに乗って出撃したんですね・・・。

<解説・クリックすると拡大します>
回天の島 大津島05回転レプリカ.jpg


続きを読む
posted by 南行 at 10:56| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

巌流島    (山口県下関市)

山口県下関市にある巌流島に行ってきました。

<巌流島>
巌流島.jpg
住所:山口県下関市彦島

下関にある巌流島に行ってきました。
巌流島は下関と北九州の門司の間、関門海峡に浮かぶ小島です。
有名なのは、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘。
その銅像を見る為に訪問しました。

門司、下関双方から船で行けますが、今回は下関から船に乗って
巌流島に向かいました。所要時間は10分ほどです。

巌流島2.jpg
船の桟橋にこんなものが(笑)

巌流島3.jpg
これに乗っていきます。

到着して、こんな道を進んでいきます。
巌流島8.jpg

途中に龍馬ゆかりの地という説明もありました。
巌流島7.jpg

そして、今回の目的地、武蔵・小次郎の像へ。
巌流島5.jpg

巌流島4.jpg

巌流島6.jpg

NHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」の放送に合わせて銅像が造られた様です。
最初一体の像かと思ってましたが、先に小次郎の像が、その後に武蔵の像が
出来たとの事です。

巌流島滞在時間は船の関係もあり20分ほど。
でもまあ、それ位時間あれば良いかなという感じです。

平成30年〜31年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/464338711.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 10:25| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月31日

来島又兵衛像   (山口県美祢市)

山口県美祢市にある来島又兵衛の銅像を見てきました。

<来島又兵衛像>
来島又兵衛像.jpg
住所:山口県美祢市西厚保町610
駐車場あり(無料)

美祢市にある来島又兵衛の銅像を見てきました。
来島又兵衛は幕末の長州藩士。
長州藩の中では急進派で、諸隊遊撃隊を組織。
久坂玄瑞らと京都蛤御門の戦いで薩摩・会津と交戦。
薩摩藩の川路利良の狙撃で胸を撃たれ重傷を負い、その後自ら自刃
しました。

幕末のドラマとかには必ず出てくる人物ですね。
美祢市立厚保小学校のプールの脇に銅像が建てられています。
ここはかつて又兵衛の屋敷があった場所だそうです。

来島又兵衛像2.jpg

平成30年〜31年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/464338711.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 19:33| Comment(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

二尊院 / 楊貴妃の墓    (山口県長門市)

長門市にある二尊院に行ってきました。

<二尊院>
二尊院.jpg
住所:山口県長門市油谷向津具下久津3538
駐車場あり(無料)
境内自由

<二尊院・楊貴妃伝説について>
二尊院3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長門市の二尊院を訪問しました。お寺への興味より、ここに楊貴妃の
墓があるという事で、そちらに興味があって行ってみました。

楊貴妃と言えば、唐の玄宗皇帝の寵愛を受けた女性で、その寵愛ゆえに
安禄山の乱がおこる原因となり、乱の中で殺される末路をたどります。

しかし、、、よくある生存伝説のひとつなんでしょうけど、実は殺されず
日本に逃れてきたという話があるようなんですね。
それで、長門市に墓があると。こりゃービックリ(゜Д゜)
そんな話もあるんですね、キリストの墓まで日本にある位ですから、
楊貴妃くらいでは驚きませんわと思いつつ、まあ驚きました(^^;

<楊貴妃の墓>
二尊院 楊貴妃の墓.jpg
こちらが楊貴妃の墓と言われる五輪塔です。綺麗な五輪塔ですね。

二尊院 楊貴妃の墓2.jpg

寺の雰囲気も何となく中国風です。
二尊院2.jpg

<楊貴妃像>
二尊院 楊貴妃像.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

金子みすゞのふるさと仙崎     (山口県長門市)

長門市仙崎の町を歩いてきました。

<金子みすゞのふるさと仙崎>
金子みすゞ記念館.jpg
住所:山口県長門市仙崎
駐車場あり(無料)

長門市の仙崎の町を歩いてきました。
仙崎は日本海に面した港町で、古くから漁港として栄えました。
また終戦後は引き揚げ港にもなりました。

大正時代〜昭和初期に活躍した童謡詩人金子みすゞのふるさと
として今は町をアピール中という感じです。

僕も今回の旅の訪問地のひとつとして、金子みすゞ記念館に行こ
うと事前に計画して訪問しました。

金子みすゞと言えばやはりこれですね。

ACのコマーシャル。東日本大震災の時にこれでもかというほど流れましたね。
僕もこれで金子みすゞの事を知ることになりました。

こだまでしょうか.jpg

その生家が残っており、記念館になっています。
一番上の写真がその生家です。
記念館の中は写真不可の為、写真はありません。金子みすゞの26年の
生涯について展示があります。
金子みすゞの作品はよく知りませんでしたが、日常の事をそれとなく
詠んでる詩が多いんですよね。素朴な感じがします。
金子みすゞ記念館2.jpg

金子みすゞの詩には、仙崎の町の情景がいろいろな形で詠まれています。
町の各地に、説明があるのでそれを見ながら仙崎の町を散策するのが
良いですね。先にみすゞの作品を読んで行けば尚良いんでしょうけど。

仙崎の町は昔ながらの風景が残っています。
仙崎の町並み.jpg

仙崎の町並み3.jpg

仙崎の町並み2.jpg

仙崎の町並み4.jpg

仙崎の町並み5.jpg
こちら金子みすゞ像です。僕が訪問する前日、安倍総理が仙崎を訪問していて
ニュースを見ていたら、この銅像の前で地元の人たちと語らう安倍総理が出て
いました。1日違いのニアミスです
長門市は安倍総理の選挙区ですからね。地元帰還という事ですね。

仙崎の町の北の外れに遍照寺というお寺があり、ここに金子みすゞの墓があります。
金子みすゞの墓2.jpg

当然参拝してきました。

<金子みすゞの墓>
金子みすゞの墓.jpg
誰が描いたのか、みすゞの可愛らしい絵もありました(^-^)

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

元ノ隅稲成神社    (山口県長門市)

長門市にある元ノ隅稲成神社に行ってきました。

<元ノ隅稲成神社>
元ノ隅稲荷神社.jpg
住所:山口県長門市油谷津黄498
駐車場あり(無料)

<元ノ隅稲成神社について>
元ノ隅稲成神社6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長門市の元ノ隅稲成神社に行ってきました。
昭和30年代に造られた比較的新しい神社です。伏見稲荷の様な鳥居が
沢山並ぶ風景が特徴的です。

元ノ隅稲成神社.jpg

元ノ隅稲成神社3.jpg

ここを訪問したのは神社に興味があってというより、景勝地として長門市
のHPに出ていたので気になって訪問しました。
何でもアメリカの放送局CNNが「日本で最も美しい場所31選」のひと
つにこの元ノ隅稲成神社を指定したという事です。

31選の場所はこんな感じです。
http://feely.jp/17430/

確かに海に張り出した環境、並ぶ鳥居の雰囲気は良い物がありますね。
よくアメリカのメディアがこんなマニアな場所選定したなという事に
驚きました。
時期によっては「竜宮の潮吹き」という波が吹き上がる現象を見る事
が出来るそうですが、僕が行ったときはその時期ではなかった様で
見る事が出来ませんでした。

ただ、この素晴らしい風景を見るために、マニアな場所ではありますが、
多くの観光客が来ていて、僕が行ったときも駐車場は入場待ちという
状況でした。

上の解説にもありますが、日本に稲荷神社は4万とある様ですが、稲成
神社は2つしかないそうです。
もうひとつは島根県津和野町の「太皷谷稲成神社」です。

<元ノ隅稲成神社>
元ノ隅稲成神社7.jpg

元ノ隅稲成神社4.jpg

元ノ隅稲成神社5.jpg

元ノ隅稲成神社2.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

千畳敷       (山口県長門市)

長門市にある千畳敷に行ってきました。

<千畳敷>
千畳敷2.jpg
住所:山口県長門市日置中1138−1
駐車場あり(無料)

標高333mの高台に広がる草原地です。
ここからは日本海を一望、遠くに青海島などを見渡すことが出来ます。
この日は天気が良かったので、本当に良い景色を見ることが出来まし
た(^-^)
333mというと東京タワーと同じ高さですね。
写真だとこの場所の雄大さがいまいち伝わらず残念です(>_<)

千畳敷3.jpg

千畳敷.jpg

千畳敷 大.jpg
クリックすると拡大します。

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安徳天皇陵伝説地     (山口県下関市)

安徳天皇陵伝説地に行ってきました。

<安徳天皇陵伝説地>
安徳天皇陵伝説地4.jpg
住所:山口県下関市豊田町大字地吉

安徳天皇陵伝説地に行ってきました。
大田・絵堂古戦場から俵山温泉に向かう途中偶然発見しました。
住所は下関ですが、場所的には長門市に近い場所になります。

安徳天皇は壇ノ浦の戦いにおいて、二位尼に抱かれ入水し8歳で崩御され
ました。
どういういきさつで、内陸部のこの地に陵墓が作られたかは不明ですが、
この場所が安徳天皇陵の伝説地と言われているそうです。

<安徳天皇陵伝説地>
安徳天皇陵伝説地2.jpg

安徳天皇陵伝説地.jpg

安徳天皇陵伝説地3.jpg

安徳天皇陵伝説地5.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

周布政之助旧居跡     (山口県長門市)

長門市にある周布政之助旧居跡に行ってきました。

<周布政之助旧居跡>
周布政之助旧居跡.jpg
住所:山口県長門市三隅下2135
駐車場無し

<周布政之助について>
周布政之助旧居跡3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長州藩の家老を務めた周布政之助の旧居跡に行ってきました。
周布政之助の母は村田清風の村田家の出で、政之助は幼少の頃この場所
で過ごしました。

今は何も残っておらず、石碑と説明板があるのみとなっています。

周布政之助旧居跡2.jpg

場所は非常に分かりづらく、さまよってやっとで見つけました。
下の地図を参照ください。

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月23日

村田清風旧居/三隅山荘    (山口県長門市)

長門市にある村田清風旧居(三隅山荘)に行ってきました。

<村田清風旧居>
村田清風旧宅.jpg
住所:山口県長門市三隅下2510-1
駐車場あり(無料)

<村田清風旧居について>
村田清風旧宅6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
村田清風旧居に行ってきました。
前の記事でも書きましたが、村田清風は幕末の長州藩士で、毛利敬親
の元で天保の改革を断行、長州藩の財政を健全化した功労者です。
この旧居は村田清風が生まれた時からの家で、老後再びこの家に戻り、
1855年に亡くなるまで過ごしました。
今は綺麗に整備されていて、旧居の隣には村田清風の記念館が建設され
ています。
10年以上前に一度来たことがありましたが、久しぶりの訪問ですっかり
記憶の片隅からも消えておりました。

<村田清風旧居>
村田清風旧宅2.jpg

村田清風旧宅4.jpg

村田清風旧宅3.jpg

村田清風旧宅 五葉の松.jpg
五葉の松という松の木です。1822年に武蔵国高幡で購入した稚苗を植えた
ものだそうです。

村田清風旧宅5.jpg
村田清風産湯の井戸です。

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

村田清風の墓    (山口県長門市)

長門市にある村田清風の墓を参拝してきました。

<村田清風の墓>
村田清風の墓.jpg
住所:山口県長門市三隅下
駐車場なし

<村田清風について>
村田清風の墓2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
村田清風の墓を参拝しました。
村田清風は長州藩士で、毛利斉房から毛利敬親まで5代の藩主に仕え
ました。
特に毛利敬親の元で行った天保の改革で成果を出し、長州藩の財政を
立て直しました。

長州藩が幕末に近代兵器を入手出来たのも清風の改革で財政が潤って
いたからこそのものです。
薩摩でも同じ時期に、調所広郷が密貿易やら借金の踏み倒しまがいの
行為で薩摩の財政を立て直しており、長州・薩摩の倒幕の下準備が整った
のは、村田清風と調所広郷の功績と言えるのではないかと思います。
調所広郷は悪人としてえがかれる事が多いですが(^^;

村田清風の墓は、故郷である三隅下の丘の上にひっそりとありました。

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

大寧寺      (山口県長門市)

長門市にある大寧寺に行ってきました。

<大寧寺>
大寧寺3.jpg
住所:山口県長門市深川湯本1074
駐車場あり(無料)
境内自由

<大寧寺について>
大寧寺5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大寧寺に行ってきました。
大寧寺を知るきっかけになったのは、大河ドラマ『毛利元就』です。
陶晴賢の謀反によって追い詰められた大内義隆は大寧寺で自刃します。
辞世の句がこちらです。
「討つ人も討たるる人も諸ともに 如露亦如電 応作如是観」
”如露亦如電 応作如是観”というのは世の儚さを意味するものだそうです。
その句から大内義隆の文化人度が感じられますね。
大河ドラマでも、大内義隆は武人というより、文化人の様な感じの人物
でえがかれていました。

<大内義隆主従の墓>
大寧寺.jpg

大寧寺 大内義隆墓所.jpg

大寧寺墓地の奥に大内義隆主従の墓があります。大内義隆、側近の
冷泉隆豊らのお墓です。

大寧寺には、毛利家重臣の墓が集まっているんですが、そんな墓の中に
意外な人物の墓があります。

<上杉憲実の墓>
大寧寺 上杉憲実の墓.jpg
こちら、関東管領・上杉憲実の墓です。
上杉憲実は関東管領として足利持氏に仕えましたが、後に持氏と対立し、
将軍足利義教と連携する形で足利持氏を攻め滅ぼします(永享の乱)
その後、持氏の遺児春王丸・安王丸を擁して起きた結城合戦が終結すると
上杉憲実は出奔し、晩年は大内氏のもとに身を寄せここ大寧寺で亡くなっ
たという事です。
上杉憲実は歴史の教科書にも出てくる主要人物ですが、晩年この様な事に
なって山口で亡くなっているという事はほとんどの人が知らない事と思い
ます。かく言う自分も知りませんでした。

<大寧寺資料館>
大寧寺2.jpg
大寧寺には無料で見る事が出来る資料館があります。
小さな資料館ですが、無料なので行ったら見てくると良いかと思います。

<境内>
大寧寺4.jpg
寺域は非常に大きなものです。このお寺の格を感じる事が出来ます。
あと、木の感じから秋の紅葉は綺麗そうだなと思いました。

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

大田・絵堂古戦場     (山口県美祢市)

山口県美祢市にある大田・絵堂古戦場に行ってきました。

<大田・絵堂古戦場>
大田絵堂古戦場.jpg
住所:山口県美祢市美東町大田上新町 他
駐車場あり

<大田・絵堂の戦いについて>
大田絵堂会戦.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回の旅の訪問地として、事前に予定していた大田・絵堂古戦場に行ってきました。
ここは功山寺で挙兵した高杉晋作ら諸隊が、椋梨藤太ら俗論派の萩藩政府軍と激突
した古戦場です。

<古戦場全体図>
大田絵堂会戦2.jpg

一番北側に大田・絵堂古戦場の石碑(上の写真)があり、同じ場所に萩藩政府本陣
の門が移築されてきています。

<萩藩政府本陣の門>
大田絵堂古戦場 萩政府本陣門.jpg
この門は、少し北にあったものを、当地に移築したものです。
戦闘による銃弾の跡があります。

大田絵堂古戦場 萩政府本陣門2.jpg

開戦地の写真です。
大田絵堂古戦場2.jpg

続きをご覧ください

続きを読む
posted by 南行 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

口羽家住宅    (山口県萩市)

萩市にある口羽家住宅に行ってきました。

<口羽家住宅>
口羽家住宅2.jpg
住所:山口県萩市堀内1区の3
駐車場なし
入場料:100円

<口羽家住宅について>
口羽家住宅3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
口羽家住宅に行ってきました。
口羽家は毛利家の重臣で、この住宅も長州の上級武士の館として非常に価値の
ある建物です。
口羽氏と言えば、戦国時代毛利元就・輝元のもとで活躍した口羽通良が有名で
すね。口羽家は江戸時代を通して毛利家の重臣として家格を保っていたんですね。

<口羽家住宅>
口羽家住宅.jpg

口羽家住宅5.jpg

口羽家住宅4.jpg

花燃ゆの主演・井上真央さんのサインもありました(^-^)
口羽家住宅6.jpg

口羽家住宅は背後に橋本川があり、庭からの景色がとても良いです。
(台風の時とかは怖そうですが・・・)
口羽家住宅7.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

桜楓山荘     (山口県長門市)

長門市にある桜楓山荘跡に行ってきました。

<桜楓山荘跡>
桜楓山荘跡.jpg
住所:山口県長門市三隅下二条窪
駐車場なし

<桜楓山荘について>
桜楓山荘跡4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨年の大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台、桜楓山荘跡に行ってきました。
ここは、楫取素彦夫妻が、明治3年〜4年に隠棲した場所です。
楫取素彦夫妻はこの地で農業に勤しみ、ゆったりとした時間を過ごした
のでしょう。
この後、明治7年には群馬県令として赴任し、群馬県の発展に貢献する
事となります。

この二条窪の地に素彦夫妻の家があった様ですが、今は形跡は何も無く、
推定地にこの碑と説明板があるのみとなっています。

<桜楓山荘跡>
桜楓山荘跡3.jpg

桜楓山荘跡2.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

角島大橋        (山口県下関市)

山口県下関市にある角島大橋に行ってきました。

<角島大橋>
角島大橋.jpg
住所:山口県下関市豊北町神田
駐車場あり(無料)

角島大橋は平成12年に竣工した橋で、本州と角島を結んでいます。
長さは1780m、開通当時無料の離島架橋としては日本一の長さの橋でした。
(今は第二位)
その景観の美しさから観光名所となり、いろいろな車のCMでも登場しています。

僕も今回の旅で一番感動したのがここ、角島大橋です。
海の色がとても綺麗。白砂な事もありますが、沖縄のビーチの様な美しさ。
本州でこれだけの場所があることに驚きました。
天気が良かった事もあり、最高の景色を見ることが出来ました(^O^)

<角島大橋>
角島大橋4.jpg

角島大橋3.jpg

角島大橋2.jpg

角島大橋5.jpg

<大きな写真・クリックすると拡大します>
角島大橋大.jpg

<ギャランフォルティスCM>


<レクサスGS>


平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]



posted by 南行 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

萩城下町      (山口県萩市)

萩市、萩城下町を散策してきました。

<萩城下町>
萩城下町2.jpg
住所:山口県萩市南古萩町、呉服町他

<萩城下町について>
萩城下町.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
萩城下町を散策してきました。
萩は長州藩毛利家の城下町で、関ヶ原の戦いの後に毛利輝元によって
町が整備されました。幕末には歴史の表舞台になりました。
幸いその町並みは今に綺麗に残されています。
木戸孝允旧宅、高杉晋作生家なども残っているのが素晴らしいです。
その町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

<萩の町並み>
萩城下町7.jpg

萩城下町3.jpg

萩城下町4.jpg

萩城下町5.jpg

萩城下町6.jpg

平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

特牛駅       (山口県下関市)

山口県下関市にある特牛(こっとい)駅に行ってきました。

<特牛駅>
特牛駅.jpg
住所:山口県下関市豊北町神田字大場ヶ迫264

山陰本線・特牛駅に行ってきました。
昔僕は観光の勉強をしていたんですが、使っていた教科書に難読地名の
ひとつとしてこの「こっとい」がピックアップされていました。
由来は牝牛の意味を示す方言の「コトイ」というところから来たも
のではないかという事です。
まあ普通に「特牛」って読めませんよね。

駅には興味あって行った訳じゃ無いんですが、駅も秘境駅の雰囲気
あふれる無人駅でした。ここで降りる人いるんだろうかと思うほど、
近隣に民家も無いような状況でした。

<特牛駅>
特牛駅4.jpg

特牛駅3.jpg

特牛駅2.jpg

この駅は、2005年公開の映画「四日間の奇跡」で伊上畑駅として
ロケに使われました。

特牛駅5.jpg

特牛駅6.jpg



平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする