佐賀県太良町にある夜燈鼻灯台跡に行ってきました。
<夜燈鼻灯台跡>
住所:佐賀県藤津郡太良町竹崎
駐車場あり(無料)
<夜燈鼻灯台について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜燈鼻灯台跡に行ってきました。
灯台跡とありますが、現地には灯台があります。
どういう事なんでしょう??
説明を見ると、ここには江戸時代から灯台が設置されていて、近隣の寺が管理して
来た事が書かれていました。
明治以降に近代的灯台が設置され、現在のものは昭和29年再建のものという事が
分かりました。
江戸時代の灯台という事は、常夜灯みたいなのが設置されてたんでしょうね。
調べると、海難が多い場所に江戸時代に設置された灯台は何ヶ所もあった様です。
<現在の夜燈鼻灯台>
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
2021年01月23日
比翼塚 (佐賀県太良町)
佐賀県太良町にある比翼塚に行ってきました。
<比翼塚>
住所:佐賀県藤津郡太良町大浦甲419−4
駐車場あり(無料)
<比翼塚について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
たまたま車で通りかかったので、車を停めて見てきました。
説明によると朝鮮出兵で失明した兵士と許嫁の悲劇のお話の様なのですが、
何故目が回復したのに結ばれなかったか、何故自殺したかふれられておらず、
よく分かりませんでした。
とりあえず説明だけ見て撤収しました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
<比翼塚>
住所:佐賀県藤津郡太良町大浦甲419−4
駐車場あり(無料)
<比翼塚について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
たまたま車で通りかかったので、車を停めて見てきました。
説明によると朝鮮出兵で失明した兵士と許嫁の悲劇のお話の様なのですが、
何故目が回復したのに結ばれなかったか、何故自殺したかふれられておらず、
よく分かりませんでした。
とりあえず説明だけ見て撤収しました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
竹崎城址 (佐賀県太良町)
佐賀県太良町にある竹崎城址に行ってきました。
<竹崎城址>
住所:佐賀県藤津郡太良町竹崎128
駐車場あり(無料)
<竹崎城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
竹崎城址に行ってきました。
竹崎城は南北朝時代に南朝方の有馬隆泰によって築城された城です。
この城では北朝方の今川了俊との戦いも繰り広げられています。
戦国時代には有馬氏、龍造寺氏らの間で抗争が繰り広げられ、龍造寺氏の前線拠点
となりました。
島原の乱後に取り壊されましたが、平成4年に展望台を兼ねた模擬天守が建造され
ています。広い駐車場もあるので、気軽に訪問出来ます。
<竹崎城址>
<竹崎城からの景色>
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<竹崎城址>
住所:佐賀県藤津郡太良町竹崎128
駐車場あり(無料)
<竹崎城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
竹崎城址に行ってきました。
竹崎城は南北朝時代に南朝方の有馬隆泰によって築城された城です。
この城では北朝方の今川了俊との戦いも繰り広げられています。
戦国時代には有馬氏、龍造寺氏らの間で抗争が繰り広げられ、龍造寺氏の前線拠点
となりました。
島原の乱後に取り壊されましたが、平成4年に展望台を兼ねた模擬天守が建造され
ています。広い駐車場もあるので、気軽に訪問出来ます。
<竹崎城址>
<竹崎城からの景色>
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
和泉式部公園 (佐賀県嬉野市)
嬉野市にある和泉式部公園に行ってきました。
<和泉式部公園>
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲4003
駐車場あり(無料)
和泉式部公園に行ってきました。
和泉式部は越前守・大江雅致の娘とされていますが、佐賀嬉野出身という
異説もあります。福泉禅寺で生まれ、塩田津で育ったというものです。
平安時代で女性の記録というのは少ないんでしょうね。しかも幼少期と
きたら尚更の様な気がします。
<和泉式部公園にある解説・クリックすると拡大します>
嬉野で育った説に基づき、公園として整備されたのがここ和泉式部公園。
結構広い公園で、家族連れが何組か来ていました。
公園内には和泉式部の巨大な像や句碑などがありました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
<和泉式部公園>
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲4003
駐車場あり(無料)
和泉式部公園に行ってきました。
和泉式部は越前守・大江雅致の娘とされていますが、佐賀嬉野出身という
異説もあります。福泉禅寺で生まれ、塩田津で育ったというものです。
平安時代で女性の記録というのは少ないんでしょうね。しかも幼少期と
きたら尚更の様な気がします。
<和泉式部公園にある解説・クリックすると拡大します>
嬉野で育った説に基づき、公園として整備されたのがここ和泉式部公園。
結構広い公園で、家族連れが何組か来ていました。
公園内には和泉式部の巨大な像や句碑などがありました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
2021年01月21日
大魚神社の海中鳥居 (佐賀県太良町)
大魚神社の海中鳥居を見に行ってきました。
<大魚神社の海中鳥居>
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9地内
駐車場あり(無料)
<海中鳥居について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大魚神社の海中鳥居を見てきました。
沖の島と多良岳を結ぶ直線上にある海中鳥居です。
意味合いは上の説明のとおりです。
初日の出の名所の様です。鳥居越しに日の出が見えるのかな。神秘的です。
訪問した時は曇り空。あまり美しさはありませんでしたが、結構観光客は来て
ました。
その脇には、干潮時のみ道が現れる海中道路もありました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
<大魚神社の海中鳥居>
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9地内
駐車場あり(無料)
<海中鳥居について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大魚神社の海中鳥居を見てきました。
沖の島と多良岳を結ぶ直線上にある海中鳥居です。
意味合いは上の説明のとおりです。
初日の出の名所の様です。鳥居越しに日の出が見えるのかな。神秘的です。
訪問した時は曇り空。あまり美しさはありませんでしたが、結構観光客は来て
ました。
その脇には、干潮時のみ道が現れる海中道路もありました。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
2021年01月17日
長崎街道・塩田津の町並み (佐賀県嬉野市)
長崎街道塩田津の町並みを散策しました。
<塩田津の町並み>
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲694
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲694
駐車場あり
<塩田津について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長崎街道塩田津の町並みを散策しました。
塩田津は長崎街道の宿場町として栄え、有明海の干満の差を利用して発達した
川港としても栄えました。
江戸時代には蒲池藩の西目地区の政治の中心地でもありました。
江戸時代後期から火災に強い漆喰造りの蔵家が造られるようになり、重厚な
町並みが形成されました。
今もその町並みが残り、平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されて
います。
駐車場は町並みと東側の川の間の空き地が観光駐車場の様です。
ここに停めて町並みを散策してきました。
<塩田津の町並み>
非常に良い雰囲気の町並みでした。早朝の訪問だったので、店が開いてなか
ったのが残念でした。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<塩田津の町並み>
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲694
住所:佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲694
駐車場あり
<塩田津について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長崎街道塩田津の町並みを散策しました。
塩田津は長崎街道の宿場町として栄え、有明海の干満の差を利用して発達した
川港としても栄えました。
江戸時代には蒲池藩の西目地区の政治の中心地でもありました。
江戸時代後期から火災に強い漆喰造りの蔵家が造られるようになり、重厚な
町並みが形成されました。
今もその町並みが残り、平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されて
います。
駐車場は町並みと東側の川の間の空き地が観光駐車場の様です。
ここに停めて町並みを散策してきました。
<塩田津の町並み>
非常に良い雰囲気の町並みでした。早朝の訪問だったので、店が開いてなか
ったのが残念でした。
令和2年夏旅3 九州大旅行
http://rover.seesaa.net/article/477079249.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
2016年11月17日
立神岩 (佐賀県唐津市)
唐津市にある立神岩を見てきました。
<立神岩>
住所:佐賀県唐津市湊町
駐車場あり(無料)
<立神岩について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
立神岩を見てきました。
呼子から唐津市街に向けて車で走っていると、変わった形の目立つ岩
が見えました。
近くまで来たら、この岩が天然記念物の岩と分かり立ち寄ってみました。
<立神岩>
この立神岩、玄武岩で出来ており柱状節理が集まって形成された岩で
ある事が分かります。
近くにある七ツ釜も柱状節理でしたので、同じ要因で形成されたのか
なと思います。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<立神岩>
住所:佐賀県唐津市湊町
駐車場あり(無料)
<立神岩について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
立神岩を見てきました。
呼子から唐津市街に向けて車で走っていると、変わった形の目立つ岩
が見えました。
近くまで来たら、この岩が天然記念物の岩と分かり立ち寄ってみました。
<立神岩>
この立神岩、玄武岩で出来ており柱状節理が集まって形成された岩で
ある事が分かります。
近くにある七ツ釜も柱状節理でしたので、同じ要因で形成されたのか
なと思います。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月16日
呼子朝市通り (佐賀県唐津市)
唐津市呼子にある呼子朝市通りを歩いてきました。
<呼子朝市通り>
住所:佐賀県唐津市呼子町呼子
駐車場あり(無料)
佐賀の呼子は言わずと知れたイカの町です。
呼子のイカはブランド化してますからね。そして有名なのはもうひとつ
朝市です。日本三大朝市と言われています。
呼子の国民宿舎に泊まり、活イカを堪能した翌日朝市を歩くことにしました。
駐車場は朝市の駐車場(無料)があります。僕は朝8時前でかろうじて停めることが
出来ましたが、ほぼ満車。
ここに停めるのは厳しいかもしれません。市営の有料駐車場もあるので、こちらも
利用しましょう。
輪島の朝市や僕の故郷八戸の朝市などを知っておりますので、三大朝市とは
それほどのものか期待しての訪問でした。
が、しかし、規模はあんまり大きくないんですね。三大の言葉にだまされました。
田舎の港町の市という感じで、とても風情あるものでした。
町並みも昭和の雰囲気を感じさせる家並みが良いですね。
<呼子朝市通り>
イカ売ってます(^-^)
昭和の町並みの他、一角には江戸時代に建てられた蔵も残っていました。
この町がかつて鯨漁で栄えた頃のものだそうです。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<呼子朝市通り>
住所:佐賀県唐津市呼子町呼子
駐車場あり(無料)
佐賀の呼子は言わずと知れたイカの町です。
呼子のイカはブランド化してますからね。そして有名なのはもうひとつ
朝市です。日本三大朝市と言われています。
呼子の国民宿舎に泊まり、活イカを堪能した翌日朝市を歩くことにしました。
駐車場は朝市の駐車場(無料)があります。僕は朝8時前でかろうじて停めることが
出来ましたが、ほぼ満車。
ここに停めるのは厳しいかもしれません。市営の有料駐車場もあるので、こちらも
利用しましょう。
輪島の朝市や僕の故郷八戸の朝市などを知っておりますので、三大朝市とは
それほどのものか期待しての訪問でした。
が、しかし、規模はあんまり大きくないんですね。三大の言葉にだまされました。
田舎の港町の市という感じで、とても風情あるものでした。
町並みも昭和の雰囲気を感じさせる家並みが良いですね。
<呼子朝市通り>
イカ売ってます(^-^)
昭和の町並みの他、一角には江戸時代に建てられた蔵も残っていました。
この町がかつて鯨漁で栄えた頃のものだそうです。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
風の見える丘公園 (佐賀県唐津市)
佐賀県唐津市にある風の見える丘公園に行ってきました。
<風の見える丘公園>
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島3279−1
駐車場あり(無料)
風の見える丘公園は唐津市の呼子地区で一番眺めの良い場所です。
ここからは玄界灘や呼子の町、名護屋城などを一望する事が出来ます。
名護屋城観光を終え、夕方になりましたがこの公園を訪問しました。
時間も遅かったので売店等も閉まっていましたが、素晴らしい景色は
見る事が出来ました(^-^)
<風の見える丘公園>
呼子大橋もここから綺麗に見る事が出来ます。
<大きな写真・クリックすると拡大します>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<風の見える丘公園>
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島3279−1
駐車場あり(無料)
風の見える丘公園は唐津市の呼子地区で一番眺めの良い場所です。
ここからは玄界灘や呼子の町、名護屋城などを一望する事が出来ます。
名護屋城観光を終え、夕方になりましたがこの公園を訪問しました。
時間も遅かったので売店等も閉まっていましたが、素晴らしい景色は
見る事が出来ました(^-^)
<風の見える丘公園>
呼子大橋もここから綺麗に見る事が出来ます。
<大きな写真・クリックすると拡大します>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月14日
名護屋城 (佐賀県唐津市)
佐賀県唐津市、名護屋城址に行ってきました。
<名護屋城>
住所:佐賀県唐津市鎮西町名護屋
駐車場あり(無料)
見学自由
<名護屋城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回の旅の目的地、名護屋城です。
「なごやじょう」と言えば、名古屋城が一般には有名ですが、歴史好き
には、佐賀にある名護屋城は名古屋城と同じくらいメジャーな城では
ないかと思います。
名護屋城は朝鮮出兵の為、秀吉が築いた城で、諸大名が長きにわたって
滞在したため、その領域は広く、天守跡を中心に諸大名の陣屋跡が残され
ています。
先日紹介した真田親子の陣もそのひとつです。
陣跡は各所にあるんですが、陣跡は今は基本何も残っていません。
本丸は後に破壊されます。島原の乱の発生などを受け、一揆の拠点となる事
を恐れ人為的に破却されたそうです。
今は破却された城の一部、石垣がわずかに残っています。
残されたものは少ないですが、壮大な城であった事は天守台に登ると分かり
ます。
<名護屋城址>
天守台に建つ句碑です。
「太閤が 睨みし海の 霞かな」月斗
この句は昭和8年に青木月斗(1879〜1949)が名護屋城を
訪れた際に詠んだものです。
確かにこの風景、かつて太閤秀吉も見たんでしょうね。そう思うととても
感が深いです。
<名護屋城からの景色>
久しぶりの名護屋城。ここにたどり着いてひとつ達成感がありました。
天気も良かったので景色も良かったですし。
前に来たときは慌ただしく見て立ち去りました。今回は名護屋城で1時間半
の時間を割きました。
諸大名の陣跡、名護屋城本丸等見て歩くには最低これくらいの時間は必要かと
思います。また資料館まで見る様でしたら2時間以上は見ておくと良いかと
思います。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<名護屋城>
住所:佐賀県唐津市鎮西町名護屋
駐車場あり(無料)
見学自由
<名護屋城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回の旅の目的地、名護屋城です。
「なごやじょう」と言えば、名古屋城が一般には有名ですが、歴史好き
には、佐賀にある名護屋城は名古屋城と同じくらいメジャーな城では
ないかと思います。
名護屋城は朝鮮出兵の為、秀吉が築いた城で、諸大名が長きにわたって
滞在したため、その領域は広く、天守跡を中心に諸大名の陣屋跡が残され
ています。
先日紹介した真田親子の陣もそのひとつです。
陣跡は各所にあるんですが、陣跡は今は基本何も残っていません。
本丸は後に破壊されます。島原の乱の発生などを受け、一揆の拠点となる事
を恐れ人為的に破却されたそうです。
今は破却された城の一部、石垣がわずかに残っています。
残されたものは少ないですが、壮大な城であった事は天守台に登ると分かり
ます。
<名護屋城址>
天守台に建つ句碑です。
「太閤が 睨みし海の 霞かな」月斗
この句は昭和8年に青木月斗(1879〜1949)が名護屋城を
訪れた際に詠んだものです。
確かにこの風景、かつて太閤秀吉も見たんでしょうね。そう思うととても
感が深いです。
<名護屋城からの景色>
久しぶりの名護屋城。ここにたどり着いてひとつ達成感がありました。
天気も良かったので景色も良かったですし。
前に来たときは慌ただしく見て立ち去りました。今回は名護屋城で1時間半
の時間を割きました。
諸大名の陣跡、名護屋城本丸等見て歩くには最低これくらいの時間は必要かと
思います。また資料館まで見る様でしたら2時間以上は見ておくと良いかと
思います。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月10日
肥前名護屋・真田父子陣跡 (佐賀県唐津市)
唐津市にある肥前名護屋・真田昌幸・信幸・信繁の陣跡に行ってきました。
<名護屋・真田陣跡>
住所:佐賀県唐津市鎮西町名護屋
駐車場なし
<真田陣跡について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
秀吉の朝鮮出兵に際し、真田昌幸・信幸・信繁親子も肥前名護屋に
出陣しました。
真田親子は朝鮮に渡っていませんが、ここ名護屋に陣をはり先行きに
備えました。
今年は大河ドラマが真田という事もあり、現地が分かりやすいように
旗がたてられたりしていました。
<真田陣跡>
左側の山が真田の陣跡です。
入り口から少し山道を登ると陣跡があります。
楔を打った岩がありました。当時のものの様です。
<真田信繁(幸村)の墓>
真田の陣跡に、真田幸村の墓と言い伝えられるお墓があります。
何故名護屋の地に幸村の墓かは分かっていない様です。
大坂夏の陣で討ち死にした幸村、そのゆかりの人物が名護屋に落ち延び
幸村を祀ったのではないかという話もある様です。
大阪の陣で幸村は討ち死に、豊臣秀頼も自刃したのが通説ですが、一部
には幸村もしくは真田大助が秀頼を連れて薩摩に逃れたという話もあり、
そんな落ち武者伝説のひとつなのかもしれません。
何にしろ興味深いですね。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<名護屋・真田陣跡>
住所:佐賀県唐津市鎮西町名護屋
駐車場なし
<真田陣跡について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
秀吉の朝鮮出兵に際し、真田昌幸・信幸・信繁親子も肥前名護屋に
出陣しました。
真田親子は朝鮮に渡っていませんが、ここ名護屋に陣をはり先行きに
備えました。
今年は大河ドラマが真田という事もあり、現地が分かりやすいように
旗がたてられたりしていました。
<真田陣跡>
左側の山が真田の陣跡です。
入り口から少し山道を登ると陣跡があります。
楔を打った岩がありました。当時のものの様です。
<真田信繁(幸村)の墓>
真田の陣跡に、真田幸村の墓と言い伝えられるお墓があります。
何故名護屋の地に幸村の墓かは分かっていない様です。
大坂夏の陣で討ち死にした幸村、そのゆかりの人物が名護屋に落ち延び
幸村を祀ったのではないかという話もある様です。
大阪の陣で幸村は討ち死に、豊臣秀頼も自刃したのが通説ですが、一部
には幸村もしくは真田大助が秀頼を連れて薩摩に逃れたという話もあり、
そんな落ち武者伝説のひとつなのかもしれません。
何にしろ興味深いですね。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
玄海海中展望塔 (佐賀県唐津市)
唐津市にある玄海海中展望塔に行ってきました。
<玄海海中展望塔>
住所:佐賀県唐津市鎮西町波戸1628-1
駐車場あり(休日は有料の様です)
入場料:500円
<玄海海中展望塔について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
玄海海中展望塔に行ってきました。
海中展望塔ってのは、海の中に筒状の構造物を造り、そこから海の中を
水族館の様に見る施設です。
日本各地に海中展望塔ってあって、僕も千葉の勝浦にある海中展望塔に
は以前行ったことがありました。
玄海海中展望塔は、佐賀の最北端波戸岬にあります。
駐車場からは少し歩くことになります。
波戸岬から見る海はとても綺麗でした。
<波戸岬>
海中展望塔に突撃します。
筒状の構造物の階段を降りて行きます。
水深は約7mです。外に見えるのは自然の海の中なので、見える魚
などは季節によって違いますし、場合によっては見えない事もある
でしょう。明かりも自然の太陽の明かりです。
僕が行ったときは魚が結構沢山泳いでいました(^-^)
魚は鯛が多い様に見えました。自然の海の中を見るのは水族館と違って
興味深いですね。楽しんできました(^O^)
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<玄海海中展望塔>
住所:佐賀県唐津市鎮西町波戸1628-1
駐車場あり(休日は有料の様です)
入場料:500円
<玄海海中展望塔について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
玄海海中展望塔に行ってきました。
海中展望塔ってのは、海の中に筒状の構造物を造り、そこから海の中を
水族館の様に見る施設です。
日本各地に海中展望塔ってあって、僕も千葉の勝浦にある海中展望塔に
は以前行ったことがありました。
玄海海中展望塔は、佐賀の最北端波戸岬にあります。
駐車場からは少し歩くことになります。
波戸岬から見る海はとても綺麗でした。
<波戸岬>
海中展望塔に突撃します。
筒状の構造物の階段を降りて行きます。
水深は約7mです。外に見えるのは自然の海の中なので、見える魚
などは季節によって違いますし、場合によっては見えない事もある
でしょう。明かりも自然の太陽の明かりです。
僕が行ったときは魚が結構沢山泳いでいました(^-^)
魚は鯛が多い様に見えました。自然の海の中を見るのは水族館と違って
興味深いですね。楽しんできました(^O^)
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月09日
七ツ釜 (佐賀県唐津市)
佐賀県唐津市にある七ツ釜に行ってきました。
<七ツ釜>
住所:佐賀県唐津市屋形石
駐車場あり(無料)
七ツ釜は柱状節理が作り出す奇岩を波が浸食して出来た海食洞が7つ
(実際はもっとある)ある事から七ツ釜と呼ばれる景勝地です。
1925年に国指定の天然記念物になっています。
七ツ釜には超久しぶりの訪問です。
10年以上空くと、記憶が非常に曖昧になります。駐車場から七ツ釜の
展望スポットまでは歩いて7〜8分位かかりましたが、駐車場から歩く
事すら記憶にありませんでした(^^;
七ツ釜に向かう道も芝生が広がっていたりして、とても気持ち良い道です。
海も綺麗ですね〜(^-^)
七ツ釜に到着です!
<七ツ釜>
大きな穴は船で中に入ることが出来るほどの大きさです。
呼子の港から七ツ釜を海から見るための船が出ているそうです。
柱状節理です。玄武岩で、六角形、五角形の形をしています。
日本各地に柱状節理は見られますが、七ツ釜は日本を代表する柱状節理
の景観と言えると思います。
<クリックすると拡大します>
久しぶりに七ツ釜の景色を見て素晴らしいなと思いました。
自然の凄さを感じますね。
<昔撮った写真>
35万画素のデジカメ(当時)で撮った写真です。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<七ツ釜>
住所:佐賀県唐津市屋形石
駐車場あり(無料)
七ツ釜は柱状節理が作り出す奇岩を波が浸食して出来た海食洞が7つ
(実際はもっとある)ある事から七ツ釜と呼ばれる景勝地です。
1925年に国指定の天然記念物になっています。
七ツ釜には超久しぶりの訪問です。
10年以上空くと、記憶が非常に曖昧になります。駐車場から七ツ釜の
展望スポットまでは歩いて7〜8分位かかりましたが、駐車場から歩く
事すら記憶にありませんでした(^^;
七ツ釜に向かう道も芝生が広がっていたりして、とても気持ち良い道です。
海も綺麗ですね〜(^-^)
七ツ釜に到着です!
<七ツ釜>
大きな穴は船で中に入ることが出来るほどの大きさです。
呼子の港から七ツ釜を海から見るための船が出ているそうです。
柱状節理です。玄武岩で、六角形、五角形の形をしています。
日本各地に柱状節理は見られますが、七ツ釜は日本を代表する柱状節理
の景観と言えると思います。
<クリックすると拡大します>
久しぶりに七ツ釜の景色を見て素晴らしいなと思いました。
自然の凄さを感じますね。
<昔撮った写真>
35万画素のデジカメ(当時)で撮った写真です。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
佐賀城 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある佐賀城に行ってきました。
<佐賀城>
住所:佐賀県佐賀市城内
駐車場あり(無料)
佐賀城は戦国時代、龍造寺氏の居城だった佐賀龍造寺城(村中城)をもとに
鍋島直茂が築城したお城です。
合戦時は必要部分以外を沈める「沈み城」とも呼ばれる構造をしています。
佐賀城は明治維新後、佐賀の乱の舞台になります。佐賀城は江藤新平率いる
反乱軍に一時占拠され建物の大半はこの時焼失します。
今残る鯱の門には佐賀の乱の弾痕が数多く残っています。
<鯱の門>
京都御所の蛤御門の弾痕もそうですが、戊辰戦争〜明治初期の戦争の傷跡
は今も結構残っているものです。
佐賀城の堀は非常に大きいです。
佐賀城内にある歴史館です。あいにく今回は時間の関係もあって中には入
りませんでした。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<佐賀城>
住所:佐賀県佐賀市城内
駐車場あり(無料)
佐賀城は戦国時代、龍造寺氏の居城だった佐賀龍造寺城(村中城)をもとに
鍋島直茂が築城したお城です。
合戦時は必要部分以外を沈める「沈み城」とも呼ばれる構造をしています。
佐賀城は明治維新後、佐賀の乱の舞台になります。佐賀城は江藤新平率いる
反乱軍に一時占拠され建物の大半はこの時焼失します。
今残る鯱の門には佐賀の乱の弾痕が数多く残っています。
<鯱の門>
京都御所の蛤御門の弾痕もそうですが、戊辰戦争〜明治初期の戦争の傷跡
は今も結構残っているものです。
佐賀城の堀は非常に大きいです。
佐賀城内にある歴史館です。あいにく今回は時間の関係もあって中には入
りませんでした。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
佐賀藩・三重津海軍所跡 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある三重津海軍所跡に行ってきました。
<三重津海軍所跡>
住所:佐賀県佐賀市川副町大字早津江
駐車場なし
<三重津海軍所跡について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀藩三重津海軍所跡に行ってきました。
早津江川の河口に造られた佐賀藩の造船および船の修理を行う施設で
あり、また海軍の訓練機関でもありました。
幕末に佐賀藩士・佐野常民の建白によって海軍所は造られました。
佐野常民と言うと、日本赤十字の創始者という事で有名で、佐野=赤十字
って僕の頭の中にこびりついてしまっているんですが、幕末には佐賀藩士
として佐賀藩の飛雲丸の船将を勤めるなど、軍事面で貢献した人物でも
あるそうです。
戊辰戦争では、三重津から兵が出陣したという記録が残っているそうです。
明治になり海軍所は廃止され、現在は特にこれと言った遺構は残って
いません。
明治維新を成し遂げた薩長土肥の中で、肥前佐賀藩は影が薄い感がありま
すが、アームストロング砲を保有していたりと軍事面では先進的な藩で
した。海軍に関してもこの海軍所など先進的な取り組みをしており、維新
を成し遂げる原動力になったであろうと思われます。
<三重津海軍所跡>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<三重津海軍所跡>
住所:佐賀県佐賀市川副町大字早津江
駐車場なし
<三重津海軍所跡について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀藩三重津海軍所跡に行ってきました。
早津江川の河口に造られた佐賀藩の造船および船の修理を行う施設で
あり、また海軍の訓練機関でもありました。
幕末に佐賀藩士・佐野常民の建白によって海軍所は造られました。
佐野常民と言うと、日本赤十字の創始者という事で有名で、佐野=赤十字
って僕の頭の中にこびりついてしまっているんですが、幕末には佐賀藩士
として佐賀藩の飛雲丸の船将を勤めるなど、軍事面で貢献した人物でも
あるそうです。
戊辰戦争では、三重津から兵が出陣したという記録が残っているそうです。
明治になり海軍所は廃止され、現在は特にこれと言った遺構は残って
いません。
明治維新を成し遂げた薩長土肥の中で、肥前佐賀藩は影が薄い感がありま
すが、アームストロング砲を保有していたりと軍事面では先進的な藩で
した。海軍に関してもこの海軍所など先進的な取り組みをしており、維新
を成し遂げる原動力になったであろうと思われます。
<三重津海軍所跡>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
直鳥城 (佐賀県神埼市)
佐賀県神埼市にある直鳥城跡に行ってきました。
<直鳥城跡>
住所:佐賀県神埼市千代田町直鳥535−1
駐車場あり(無料)
<直鳥城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
直鳥城址に行ってきました。直鳥城があった場所は、弥生時代から
人が住み、環濠集落を形成してきました。
戦国期に犬塚氏の所領となり、直鳥城が築かれました。
犬塚氏は大友氏に与し、龍造寺隆信と戦いますが、鎌田江城の戦いで
敗れそれ以降直鳥城に戻りませんでした。
その後、城は撤去され、環濠集落の郷村として江戸時代を通して今に
残っています。
今は全体が公園になっていて、釣りをしている人もいました。
<直鳥城址>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<直鳥城跡>
住所:佐賀県神埼市千代田町直鳥535−1
駐車場あり(無料)
<直鳥城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
直鳥城址に行ってきました。直鳥城があった場所は、弥生時代から
人が住み、環濠集落を形成してきました。
戦国期に犬塚氏の所領となり、直鳥城が築かれました。
犬塚氏は大友氏に与し、龍造寺隆信と戦いますが、鎌田江城の戦いで
敗れそれ以降直鳥城に戻りませんでした。
その後、城は撤去され、環濠集落の郷村として江戸時代を通して今に
残っています。
今は全体が公園になっていて、釣りをしている人もいました。
<直鳥城址>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
大隈記念館/大隈重信生家 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある大隈記念館に行ってきました。
<大隈記念館>
住所:佐賀県佐賀市水ケ江2-11-11
駐車場あり
入場料:300円
佐賀藩士として幕末から活躍し、明治新政府入り。
その後薩長藩閥と対立し官職を辞し、自由民権運動で活躍していきます。
後に内閣総理大臣になり、また早稲田大学の創始者となった事は誰もが
知るところです。
佐賀市内の中心部に、大隈重信記念館があります。
この記念館は昭和42年に大隈重信生誕125年を記念して建設された
もので、大隈重信の生涯について展示されています。
中は写真不可なので、写真はありません。
記念館の隣に大隈重信の生家が残っています。
行ったのですが、残念ながら修復工事中でした(>_<)
残念です。
<大隈重信像>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
<大隈記念館>
住所:佐賀県佐賀市水ケ江2-11-11
駐車場あり
入場料:300円
佐賀藩士として幕末から活躍し、明治新政府入り。
その後薩長藩閥と対立し官職を辞し、自由民権運動で活躍していきます。
後に内閣総理大臣になり、また早稲田大学の創始者となった事は誰もが
知るところです。
佐賀市内の中心部に、大隈重信記念館があります。
この記念館は昭和42年に大隈重信生誕125年を記念して建設された
もので、大隈重信の生涯について展示されています。
中は写真不可なので、写真はありません。
記念館の隣に大隈重信の生家が残っています。
行ったのですが、残念ながら修復工事中でした(>_<)
残念です。
<大隈重信像>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
[ここに地図が表示されます]
高伝寺 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある高伝寺に行ってきました。
<高伝寺>
住所:佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112−1
駐車場あり(無料)
境内自由
<高伝寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀市の高伝寺に行ってきました。
高伝寺は佐賀藩の鍋島氏の菩提寺として藩主の庇護を受けた大寺院です。
今回訪問したのは、高伝寺墓所にある鍋島氏、龍造寺氏の墓所を参拝する
ためです。
高伝寺墓所は、明治時代になってから鍋島家当主鍋島直大により各地に
あった鍋島家、龍造寺家の墓所を1ヶ所に集めたものです。
高伝寺の本堂裏に大規模な大名墓地があります。
<高伝寺墓地>
龍造寺、鍋島と有名大名の墓地で、多くのお墓があるんですが、とにかく
荒れ放題。歩くのもしんどい場所がありました。どうなってるんでしょう?
生い茂る雑草をかき分けながら墓を参拝しました。
<龍造寺宿阿の墓>
龍造寺氏の祖となる人物。西行法師の叔父にあたるそうです。
<龍造寺隆信の墓>
左側が龍造寺隆信の墓です。肥前の熊と恐れられた戦国大名です。
<鍋島直茂の墓>
佐賀藩の藩祖、鍋島直茂の墓です。龍造寺氏の家臣でしたが、龍造寺隆信の
死後秀吉から実質大名の扱いを受け、主家である龍造寺家をたてながらも
最終的には佐賀藩の基礎をつくった人物です。
他にも龍造寺、鍋島両家のいろいろな方の墓がありますが、ここでは有名な
方のお墓だけご紹介という事にします。
両家の高伝寺墓地とは別の場所に、明治新政府でも活躍した副島種臣の墓
がありましたので、こちらもあわせて参拝しました。
<副島種臣の墓>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<高伝寺>
住所:佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112−1
駐車場あり(無料)
境内自由
<高伝寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀市の高伝寺に行ってきました。
高伝寺は佐賀藩の鍋島氏の菩提寺として藩主の庇護を受けた大寺院です。
今回訪問したのは、高伝寺墓所にある鍋島氏、龍造寺氏の墓所を参拝する
ためです。
高伝寺墓所は、明治時代になってから鍋島家当主鍋島直大により各地に
あった鍋島家、龍造寺家の墓所を1ヶ所に集めたものです。
高伝寺の本堂裏に大規模な大名墓地があります。
<高伝寺墓地>
龍造寺、鍋島と有名大名の墓地で、多くのお墓があるんですが、とにかく
荒れ放題。歩くのもしんどい場所がありました。どうなってるんでしょう?
生い茂る雑草をかき分けながら墓を参拝しました。
<龍造寺宿阿の墓>
龍造寺氏の祖となる人物。西行法師の叔父にあたるそうです。
<龍造寺隆信の墓>
左側が龍造寺隆信の墓です。肥前の熊と恐れられた戦国大名です。
<鍋島直茂の墓>
佐賀藩の藩祖、鍋島直茂の墓です。龍造寺氏の家臣でしたが、龍造寺隆信の
死後秀吉から実質大名の扱いを受け、主家である龍造寺家をたてながらも
最終的には佐賀藩の基礎をつくった人物です。
他にも龍造寺、鍋島両家のいろいろな方の墓がありますが、ここでは有名な
方のお墓だけご紹介という事にします。
両家の高伝寺墓地とは別の場所に、明治新政府でも活躍した副島種臣の墓
がありましたので、こちらもあわせて参拝しました。
<副島種臣の墓>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月07日
江藤新平の墓参拝 / 本行寺 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある本行寺で江藤新平の墓を参拝しました。
<本行寺>
住所:佐賀県佐賀市西田代1-4-6
駐車場あり(無料)
境内自由
幕末・明治新政府で活躍した佐賀藩の江藤新平の墓があるという事で
佐賀市の本行寺に行ってきました。
昨年、大河ドラマ『獅子の時代』を見ました。この大河では、江藤新平
が主人公の一人、苅谷嘉顕の上司として登場し、何年か前に亡くなられた
細川 俊之さんがその役を熱演されました。
カミソリの様に切れるという江藤新平をよく表現しているなと思いました。
最終的には佐賀の乱を引き起こす形になり、その罪を自らの司法省の部下
だった人間に結果(死刑)ありきの暗黒裁判で裁かれ処刑されました。
生きていれば日本の発展に寄与したであろう人物だったと思います。
本行寺の本堂の前に江藤新平の墓がありました。獅子の時代の晋平を思い
浮かべながら参拝しました。
<獅子の時代で江藤新平を演じる細川俊之さん>
<江藤新平の墓>
同じ本行寺に、龍造寺氏その後鍋島氏の家臣として活躍した成富茂安の墓が
あり、こちらもあわせて参拝いたしました。
<成富茂安の墓>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<本行寺>
住所:佐賀県佐賀市西田代1-4-6
駐車場あり(無料)
境内自由
幕末・明治新政府で活躍した佐賀藩の江藤新平の墓があるという事で
佐賀市の本行寺に行ってきました。
昨年、大河ドラマ『獅子の時代』を見ました。この大河では、江藤新平
が主人公の一人、苅谷嘉顕の上司として登場し、何年か前に亡くなられた
細川 俊之さんがその役を熱演されました。
カミソリの様に切れるという江藤新平をよく表現しているなと思いました。
最終的には佐賀の乱を引き起こす形になり、その罪を自らの司法省の部下
だった人間に結果(死刑)ありきの暗黒裁判で裁かれ処刑されました。
生きていれば日本の発展に寄与したであろう人物だったと思います。
本行寺の本堂の前に江藤新平の墓がありました。獅子の時代の晋平を思い
浮かべながら参拝しました。
<獅子の時代で江藤新平を演じる細川俊之さん>
<江藤新平の墓>
同じ本行寺に、龍造寺氏その後鍋島氏の家臣として活躍した成富茂安の墓が
あり、こちらもあわせて参拝いたしました。
<成富茂安の墓>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2016年11月06日
佐賀県庁展望台 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある佐賀県庁展望台に行ってきました。
<佐賀県庁展望台>
住所:佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
駐車場あり(無料)
●開館時間
平日(開庁日)/8:30〜22:00
土曜日(閉庁日)/10:00〜22:00
日曜日・祝日(閉庁日)/10:00〜21:00
佐賀県庁の13階、無料展望台があります。
佐賀市内はあまり大きな建物が無いので、この展望台からは遠くまで
見渡すことが出来ます。
また、展望フロアのある13階には展望レストラン「志乃」もあり、景色
を見ながら食事も出来ます。
この日は天気が良かったので、とても景色が良かったです。
志乃でご当地グルメ「シシリアンライス」も食しました(^-^)
<佐賀県庁展望台からの景色>
<Romancig佐賀>
RomancigSagaとのコラボ企画?の様です。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<佐賀県庁展望台>
住所:佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
駐車場あり(無料)
●開館時間
平日(開庁日)/8:30〜22:00
土曜日(閉庁日)/10:00〜22:00
日曜日・祝日(閉庁日)/10:00〜21:00
佐賀県庁の13階、無料展望台があります。
佐賀市内はあまり大きな建物が無いので、この展望台からは遠くまで
見渡すことが出来ます。
また、展望フロアのある13階には展望レストラン「志乃」もあり、景色
を見ながら食事も出来ます。
この日は天気が良かったので、とても景色が良かったです。
志乃でご当地グルメ「シシリアンライス」も食しました(^-^)
<佐賀県庁展望台からの景色>
<Romancig佐賀>
RomancigSagaとのコラボ企画?の様です。
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
2016年10月30日
龍造寺隆信生誕の地 (佐賀県佐賀市)
佐賀市にある龍造寺隆信生誕の地に行ってきました。
<龍造寺隆信生誕の地>
住所:佐賀県佐賀市中の館町110-2
駐車場なし
<龍造寺隆信生誕の地について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀市にある龍造寺隆信生誕の地に行ってきました。
龍造寺隆信は戦国時代肥前の国に勢力を誇った戦国大名で「肥前の熊」と
称されました。
一大勢力として大友氏や島津氏と戦いますが、沖田畷の戦いで敗れ敗死し
ました。墓は佐賀市の高伝寺にあります。
生誕の地は佐賀城の近く、今は中の館児童公園という公園に胞衣塚があり
顕彰碑も造られています。
<龍造寺隆信胞衣塚>
<顕彰碑>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
<龍造寺隆信生誕の地>
住所:佐賀県佐賀市中の館町110-2
駐車場なし
<龍造寺隆信生誕の地について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
佐賀市にある龍造寺隆信生誕の地に行ってきました。
龍造寺隆信は戦国時代肥前の国に勢力を誇った戦国大名で「肥前の熊」と
称されました。
一大勢力として大友氏や島津氏と戦いますが、沖田畷の戦いで敗れ敗死し
ました。墓は佐賀市の高伝寺にあります。
生誕の地は佐賀城の近く、今は中の館児童公園という公園に胞衣塚があり
顕彰碑も造られています。
<龍造寺隆信胞衣塚>
<顕彰碑>
平成28年夏旅 目指せ名護屋城ツアー
http://rover.seesaa.net/article/441115763.html
[ここに地図が表示されます]
2006年07月09日
唐津城 (佐賀県唐津市 城跡 観光名所)
鏡山を出て、唐津城に行きました。
<唐津城>
住所:佐賀県唐津市東城内8-1
営業時間 9:00〜16:40
入場料 天守閣=大人400円、小人200円/
駐車場あり(有料)
<唐津城について・現地看板より>
唐津城は1608年に完成した平山城です。
城を気づいた寺沢広高は豊臣秀吉の側近で、築城には名護屋城の解体資材
を用いたと言われています。
城は本丸・二の丸・三の丸・外曲輪に分かれ、本丸には天守台、二の丸には
藩主の住居と藩庁があり、三の丸にはほとんどの藩士が住み、外曲輪には
町人が居住し町奉行所がおかれていました。
城には寺沢氏以降代々譜代の大久保、松平、土井、水野、小笠原の諸氏が
入城しました。
寺沢氏の12万3千石ではじまり、廃藩時は6万石でした。
明治10年から本丸跡は現在の舞鶴公園として一般に公開され、藩主の
住居は高校敷地となっています。
周囲約1キロ、面積4.3へクタール、海抜43メートルにそびえる
現在の唐津城天守閣は、天守台跡に慶長様式で文化観光施設として昭和4
1年に完成した物です。
天守閣は5層5階、地下1階で博物館、展望所等があり、展望所からは
松浦潟の全景が一望におさめられます。
また唐津城は別名舞鶴城とも言われ、観光唐津のシンボルとして皆様に
親しまれております。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鏡山を出て、唐津市のシンボル的な建物、唐津城に
行きました。
唐津城は海沿いの小高い山のうえにあり唐津に来ると必ず目に入る存在
です。僕も以前、虹ノ松原を観光した際に、車で走りながら唐津城を見た
記憶がありました。ただその時は立ち寄らなかったので、今回は寄ってみる
事にしました。
駐車場はあいにく有料。まあそんなには高くないので、停めて唐津城に
向かいました。
石段を登り、唐津城に登頂。天守閣は博物館兼展望所となっています。
さすがに丘の上にあるだけに、景色は良好。
鏡山や唐津市内、海の風景と非常に良いです。
この見晴らしなら敵が攻めてきてもその動きがよく分かるなと思いました。
唐津に来たら唐津城は必見スポットですね。
平成17年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/19481587.html
続きを読む
<唐津城>
住所:佐賀県唐津市東城内8-1
営業時間 9:00〜16:40
入場料 天守閣=大人400円、小人200円/
駐車場あり(有料)
<唐津城について・現地看板より>
唐津城は1608年に完成した平山城です。
城を気づいた寺沢広高は豊臣秀吉の側近で、築城には名護屋城の解体資材
を用いたと言われています。
城は本丸・二の丸・三の丸・外曲輪に分かれ、本丸には天守台、二の丸には
藩主の住居と藩庁があり、三の丸にはほとんどの藩士が住み、外曲輪には
町人が居住し町奉行所がおかれていました。
城には寺沢氏以降代々譜代の大久保、松平、土井、水野、小笠原の諸氏が
入城しました。
寺沢氏の12万3千石ではじまり、廃藩時は6万石でした。
明治10年から本丸跡は現在の舞鶴公園として一般に公開され、藩主の
住居は高校敷地となっています。
周囲約1キロ、面積4.3へクタール、海抜43メートルにそびえる
現在の唐津城天守閣は、天守台跡に慶長様式で文化観光施設として昭和4
1年に完成した物です。
天守閣は5層5階、地下1階で博物館、展望所等があり、展望所からは
松浦潟の全景が一望におさめられます。
また唐津城は別名舞鶴城とも言われ、観光唐津のシンボルとして皆様に
親しまれております。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鏡山を出て、唐津市のシンボル的な建物、唐津城に
行きました。
唐津城は海沿いの小高い山のうえにあり唐津に来ると必ず目に入る存在
です。僕も以前、虹ノ松原を観光した際に、車で走りながら唐津城を見た
記憶がありました。ただその時は立ち寄らなかったので、今回は寄ってみる
事にしました。
駐車場はあいにく有料。まあそんなには高くないので、停めて唐津城に
向かいました。
石段を登り、唐津城に登頂。天守閣は博物館兼展望所となっています。
さすがに丘の上にあるだけに、景色は良好。
鏡山や唐津市内、海の風景と非常に良いです。
この見晴らしなら敵が攻めてきてもその動きがよく分かるなと思いました。
唐津に来たら唐津城は必見スポットですね。
平成17年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/19481587.html
続きを読む
鏡山から虹ノ松原を眺める (佐賀県唐津市 展望スポット)
通りがかりで唐津市の鏡山に行きました。
<鏡山>
住所:佐賀県唐津市鏡
駐車場あり(無料)
旅も福岡県を出て、佐賀県へ。佐賀は今回の目的地ではないので、特に
ここに行こう!という計画もありませんでした。
車で走っていると、鏡山の標識。どうも眺望が良い場所らしかったので、
ちょっと立ち寄る事にしました。
そこそこの登山道路があり、頂上まで難なく登れます。
山の標高は300メートルほどとの事ですが、景色を見て感動しました。
眼下に広がるのは日本三大松原のひとつ虹の松原。
以前、虹ノ松原には行ったことがあるんですが、ここは下で見てもあんま
り良い場所じゃないんですよね(失礼ながら)。
しかし、ここ鏡山から見た虹ノ松原は本当に良いです。
松原が何キロにもわたり広がり、その奥に海や唐津市の町並みが見えるの
が何とも言えず。
時間があればここでボ〜っとしていたいなっていう気分でした。
あと間違いなく思いますが、ここは夜景も良いと思います。
夕暮れや夜景の時間にまた再度来てみたい場所です。
ここは個人的におすすめ度高いです!
平成17年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/19481587.html
日本三大松原 三保の松原
http://rover.seesaa.net/article/12332652.html
続きを読む
<鏡山>
住所:佐賀県唐津市鏡
駐車場あり(無料)
旅も福岡県を出て、佐賀県へ。佐賀は今回の目的地ではないので、特に
ここに行こう!という計画もありませんでした。
車で走っていると、鏡山の標識。どうも眺望が良い場所らしかったので、
ちょっと立ち寄る事にしました。
そこそこの登山道路があり、頂上まで難なく登れます。
山の標高は300メートルほどとの事ですが、景色を見て感動しました。
眼下に広がるのは日本三大松原のひとつ虹の松原。
以前、虹ノ松原には行ったことがあるんですが、ここは下で見てもあんま
り良い場所じゃないんですよね(失礼ながら)。
しかし、ここ鏡山から見た虹ノ松原は本当に良いです。
松原が何キロにもわたり広がり、その奥に海や唐津市の町並みが見えるの
が何とも言えず。
時間があればここでボ〜っとしていたいなっていう気分でした。
あと間違いなく思いますが、ここは夜景も良いと思います。
夕暮れや夜景の時間にまた再度来てみたい場所です。
ここは個人的におすすめ度高いです!
平成17年夏旅
http://rover.seesaa.net/article/19481587.html
日本三大松原 三保の松原
http://rover.seesaa.net/article/12332652.html
続きを読む