沖縄県うるま市の勝連城に行ってきました。
<勝連城>
住所:沖縄県うるま市勝連南風原
駐車場あり(無料)
料金:無料
勝連城は阿麻和利の居城として知られ、その前の城主は茂知附按司
であったと伝えられている。1458年、中城城主の護佐丸を
滅ぼした阿麻和利はその勢いで首里城を攻めたが大敗し、その後、
城は廃城になったと言われている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
沖縄県うるま市の勝連城に行ってきました。
ここに来る前に中城城を見てから来たんですが、どちらも甲乙つけ
がたい名城でした。
規模では中城城の方が大きいですが、城から見る太平洋、そして
海中道路方面の景色は絶景です。
とても開放感のあるお城で、気分が良いです(^-^)
見学自由で無料ですので、沖縄中部の観光で是非立ち寄りたい所
です。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
続きを読む
2009年02月23日
2009年02月18日
中城城 (沖縄県北中城村 観光名所)
沖縄県北中城村にある中城城に行ってきました。
<中城城>
住所:沖縄県中頭郡北中城村大城503
駐車場あり(無料)
入場料 大人300円、中・高生200円、小学生以下100円
中城城は14世紀後半頃迄先中城按司が西の郭、南の郭、一の郭、
二の郭の主な部分を築き上げ、1440年に読谷の座喜味グスク
から移ってきた護佐丸によって北の郭、三の郭が増築され現在
見られるグスクの形が完成したようです。
石垣の上に立つと、西に東シナ海、東に中城湾を望み、勝連半島、
知念半島、さらには周囲の洋上の島々まで見渡せる眺望の素晴らしい
ところです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中城城に行ってきました。
中城城は、沖縄に数々残るグスクの中でも、築城当時の様子が今に
そのまま残る城として、大変価値が高いと言われているお城です。
行ってみてびっくりです。
規模が大きいです。しかも石垣などが見事に残り、かつてこの城の
主が勢力を誇ったんだろうなという事がうかがわれました。
石垣がとにかく綺麗。すごいですね!
このグスクは、沖縄のお城では外せない観光地かなと思いました。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
続きを読む
<中城城>
住所:沖縄県中頭郡北中城村大城503
駐車場あり(無料)
入場料 大人300円、中・高生200円、小学生以下100円
中城城は14世紀後半頃迄先中城按司が西の郭、南の郭、一の郭、
二の郭の主な部分を築き上げ、1440年に読谷の座喜味グスク
から移ってきた護佐丸によって北の郭、三の郭が増築され現在
見られるグスクの形が完成したようです。
石垣の上に立つと、西に東シナ海、東に中城湾を望み、勝連半島、
知念半島、さらには周囲の洋上の島々まで見渡せる眺望の素晴らしい
ところです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中城城に行ってきました。
中城城は、沖縄に数々残るグスクの中でも、築城当時の様子が今に
そのまま残る城として、大変価値が高いと言われているお城です。
行ってみてびっくりです。
規模が大きいです。しかも石垣などが見事に残り、かつてこの城の
主が勢力を誇ったんだろうなという事がうかがわれました。
石垣がとにかく綺麗。すごいですね!
このグスクは、沖縄のお城では外せない観光地かなと思いました。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
続きを読む
喜屋武岬 (沖縄県糸満市 観光名所)
沖縄県糸満市の喜屋武岬(きゃんみさき)に行ってきました。
<喜屋武岬>
住所:沖縄県糸満市喜屋武
駐車場あり(無料)
喜屋武岬は沖縄本島最南端の岬です。
東シナ海と太平洋を分ける岬で、岬には喜屋武岬灯台があります。
昭和47年に建築された灯台です。
切り立った断崖、紺碧の海、良い風景ですが、第二次大戦では逃げ場
を失った人たちがこの断崖から身を投げた悲劇の地でもあります。
沖縄戦跡国定公園の一角で、ここで散った第62師団を追悼する平和
の塔があります。
喜屋武岬で夕陽をながめました。
綺麗な景色や夕陽を見ていると、ほんの60数年前に、悲劇があった
事が嘘の様です。
いつまでも平和であってほしいものです。
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html
続きを読む
<喜屋武岬>
住所:沖縄県糸満市喜屋武
駐車場あり(無料)
喜屋武岬は沖縄本島最南端の岬です。
東シナ海と太平洋を分ける岬で、岬には喜屋武岬灯台があります。
昭和47年に建築された灯台です。
切り立った断崖、紺碧の海、良い風景ですが、第二次大戦では逃げ場
を失った人たちがこの断崖から身を投げた悲劇の地でもあります。
沖縄戦跡国定公園の一角で、ここで散った第62師団を追悼する平和
の塔があります。
喜屋武岬で夕陽をながめました。
綺麗な景色や夕陽を見ていると、ほんの60数年前に、悲劇があった
事が嘘の様です。
いつまでも平和であってほしいものです。
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html
[ここに地図が表示されます]
続きを読む
具志川城 (沖縄県糸満市 観光名所)
沖縄県糸満市の具志川城に行ってきました。
<具志川城>
住所:沖縄県糸満市字喜屋武具志川原
駐車場無し(路肩に停めて見に行きました)
具志川城は、久米島の伝説によると、久米島の具志川城主真金声が、
伊敷索の次男真仁古樽に攻められて落城し、島を脱出して本島に逃れ
故郷と同じ名の具志川城を築いたと言われています。
その真偽は不明ですが、双方の立地や規模、構造はよく似ています。
城の規模は東西82〜83メートル、南北は二の丸33メートル、
本丸で16〜7メートルです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
糸満市の具志川城に言ってきました。
沖縄本島最南端、喜屋武岬のすぐ近くです。
荒城という感じの雰囲気です。
海に面しており、海の景色は非常に良かったです。
ちょうど夕暮れに言ったので、夕陽が綺麗でした(^-^)
クリックすると拡大します。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
続きを読む
<具志川城>
住所:沖縄県糸満市字喜屋武具志川原
駐車場無し(路肩に停めて見に行きました)
具志川城は、久米島の伝説によると、久米島の具志川城主真金声が、
伊敷索の次男真仁古樽に攻められて落城し、島を脱出して本島に逃れ
故郷と同じ名の具志川城を築いたと言われています。
その真偽は不明ですが、双方の立地や規模、構造はよく似ています。
城の規模は東西82〜83メートル、南北は二の丸33メートル、
本丸で16〜7メートルです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
糸満市の具志川城に言ってきました。
沖縄本島最南端、喜屋武岬のすぐ近くです。
荒城という感じの雰囲気です。
海に面しており、海の景色は非常に良かったです。
ちょうど夕暮れに言ったので、夕陽が綺麗でした(^-^)
クリックすると拡大します。
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
続きを読む
万座毛 (沖縄県恩納村 観光名所)
沖縄県恩納村にある万座毛に行ってきました。
<万座毛>
住所:沖縄県国頭郡恩納村恩納
駐車場あり(無料)
万座毛は、琉球石灰岩からなる海岸地形に突出した断崖と、その上
の広大な芝生から出来ている。
18世紀前半、時の琉球国王尚敬が北山巡視の途中にここに立ち寄り
「万人を座らせるに足る」と称賛したことから万座毛と名付けられた
と伝えられている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
沖縄を代表する観光地、万座毛に行ってきました。
ここは高校生の時に修学旅行で来た場所で、久しぶりです。
駐車場はあるんですが、観光バスやらなにやらで凄い混み方。
かろうじて1台空いたすきに停めることが出来ました。
万座毛はぐるっと1周歩くコースみたいになってます。
僕のかすかな記憶では、万座毛の芝生の上に行けた様な覚えが
あるんですが、そちらの方は立ち入り禁止になってました。
危険なので立ち入り禁止になったのかもしれません。
あいにく逆光で、写真はいまいちでしたが、海はエメラルドグリーン
の綺麗な海で、非常に綺麗な所だなと改めて思いました。
ここは、天気が良いときに行かないと良さが分からないですね。
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
<万座毛>
住所:沖縄県国頭郡恩納村恩納
駐車場あり(無料)
万座毛は、琉球石灰岩からなる海岸地形に突出した断崖と、その上
の広大な芝生から出来ている。
18世紀前半、時の琉球国王尚敬が北山巡視の途中にここに立ち寄り
「万人を座らせるに足る」と称賛したことから万座毛と名付けられた
と伝えられている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
沖縄を代表する観光地、万座毛に行ってきました。
ここは高校生の時に修学旅行で来た場所で、久しぶりです。
駐車場はあるんですが、観光バスやらなにやらで凄い混み方。
かろうじて1台空いたすきに停めることが出来ました。
万座毛はぐるっと1周歩くコースみたいになってます。
僕のかすかな記憶では、万座毛の芝生の上に行けた様な覚えが
あるんですが、そちらの方は立ち入り禁止になってました。
危険なので立ち入り禁止になったのかもしれません。
あいにく逆光で、写真はいまいちでしたが、海はエメラルドグリーン
の綺麗な海で、非常に綺麗な所だなと改めて思いました。
ここは、天気が良いときに行かないと良さが分からないですね。
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
2009年02月15日
与儀公園の桜 (沖縄県那覇市 桜の名所)
沖縄県那覇市の与儀公園で桜を見てきました。
<与儀公園の桜>
住所:沖縄県那覇市与儀1−1
駐車場なし
入園自由
与儀公園は、那覇市中心部からほど近いところにある公園です。
今、ちょうど桜が満開で見頃を迎えています。
沖縄の桜は「寒緋桜」という桜です。
1月下旬〜2月中旬に見頃を迎えます。
ソメイヨシノより濃い色をしています。
沖縄ではソメイヨシノは育つには育つらしいのですが、花が咲かな
いそうです。
与儀公園の寒緋桜は満開(^-^)
非常に良かったです。
<与儀公園の桜・平成21年2月13日撮影>
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
<与儀公園の桜>
住所:沖縄県那覇市与儀1−1
駐車場なし
入園自由
与儀公園は、那覇市中心部からほど近いところにある公園です。
今、ちょうど桜が満開で見頃を迎えています。
沖縄の桜は「寒緋桜」という桜です。
1月下旬〜2月中旬に見頃を迎えます。
ソメイヨシノより濃い色をしています。
沖縄ではソメイヨシノは育つには育つらしいのですが、花が咲かな
いそうです。
与儀公園の寒緋桜は満開(^-^)
非常に良かったです。
<与儀公園の桜・平成21年2月13日撮影>
<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
真栄田岬 (沖縄県恩納村)
沖縄県恩納村の真栄田岬に行ってきました。
<真栄田岬>
住所:沖縄県国頭郡恩納村真栄田
駐車場あり(有料)
真栄田岬は沖縄海岸国定公園の一部で、サンゴ礁で出来た断崖切り立
つ景勝地です。
西に残波岬、北東には恩納村の海岸線を眺めることが出来ます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
真栄田岬に行ってきました。
ここも景色が良いと雑誌に出ていたので行く事にしました。
サトウキビ畑の道を進んで、現地に到着です。
確かに景色は良いです。対岸に見える恩納海岸が良いですね。
ただ、直前に残波岬の勇壮な景色を見た後だったので、少しインパク
トに欠けました。
ここはダイビングのメッカの様です。
大勢の人がいましたが、景色を見ようという客は少なくて、ほとんど
がダイビング客。
サンゴ礁が綺麗なんでしょうね(^-^)
いつか潜りもチャレンジしてみたいものです。
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
<真栄田岬>
住所:沖縄県国頭郡恩納村真栄田
駐車場あり(有料)
真栄田岬は沖縄海岸国定公園の一部で、サンゴ礁で出来た断崖切り立
つ景勝地です。
西に残波岬、北東には恩納村の海岸線を眺めることが出来ます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
真栄田岬に行ってきました。
ここも景色が良いと雑誌に出ていたので行く事にしました。
サトウキビ畑の道を進んで、現地に到着です。
確かに景色は良いです。対岸に見える恩納海岸が良いですね。
ただ、直前に残波岬の勇壮な景色を見た後だったので、少しインパク
トに欠けました。
ここはダイビングのメッカの様です。
大勢の人がいましたが、景色を見ようという客は少なくて、ほとんど
がダイビング客。
サンゴ礁が綺麗なんでしょうね(^-^)
いつか潜りもチャレンジしてみたいものです。
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
残波岬 (沖縄県読谷村 観光名所)
沖縄県読谷村の残波岬に行ってきました。
<残波岬>
住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座1861
駐車場あり(無料)
残波岬は沖縄本島の真ん中辺にある読谷村の北西に付きだした岬
です。夕陽が綺麗な岬という下知識で訪問してみました。
行ったのは昼間で、晴天でした。
感想は、素晴らしい!
海の綺麗さもそうですが、2キロにわたって続く断崖の勇壮な景色
にも感動しました。
<クリックすると拡大します>
ここには残波岬灯台という灯台があります。
入るのに200円かかります。
1974年設置の比較的新しい灯台です。
高さ30メートルです。
残波岬に行ったら、是非灯台に登って景色を見ることをおすすめし
ます。本当に良かったです。
東シナ海の風景、断崖の勇壮さに感動です。
実は今回登って写真を撮ったんですが、デジカメのメモリーカード
エラーかなにかで写真が記録されてませんでした(>_<)
(一番良い写真だったのに・・・、無念です)
翌日チャンスがあったので、夕暮れに再訪。
夕暮れの写真を撮りました。
これも綺麗ですね(^-^)
夕陽を眺めるために、観光客も沢山来ていました。
ここは何度でも行きたい所ですね!
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html
<残波岬>
住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座1861
駐車場あり(無料)
残波岬は沖縄本島の真ん中辺にある読谷村の北西に付きだした岬
です。夕陽が綺麗な岬という下知識で訪問してみました。
行ったのは昼間で、晴天でした。
感想は、素晴らしい!
海の綺麗さもそうですが、2キロにわたって続く断崖の勇壮な景色
にも感動しました。
<クリックすると拡大します>
ここには残波岬灯台という灯台があります。
入るのに200円かかります。
1974年設置の比較的新しい灯台です。
高さ30メートルです。
残波岬に行ったら、是非灯台に登って景色を見ることをおすすめし
ます。本当に良かったです。
東シナ海の風景、断崖の勇壮さに感動です。
実は今回登って写真を撮ったんですが、デジカメのメモリーカード
エラーかなにかで写真が記録されてませんでした(>_<)
(一番良い写真だったのに・・・、無念です)
翌日チャンスがあったので、夕暮れに再訪。
夕暮れの写真を撮りました。
これも綺麗ですね(^-^)
夕陽を眺めるために、観光客も沢山来ていました。
ここは何度でも行きたい所ですね!
岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html
平成21年沖縄の旅
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html