今日はそのいなり寿司を買ってみました。
<吟ぎん寿司>

「荻野吟子縁り」とありますが、これは妻沼出身で、日本で最初の女
医として活躍した荻野吟子氏にちなんだものです。
今回のいなり寿司は妻沼聖天門前ではなく、道の駅妻沼で購入しま
した。
中身はこんな感じです。

妻沼いなり寿司は細長いのが特徴です。また味付けのたれも
コクがあって、少し甘めの様な気がします。
<熊谷市ホームページより>
めぬまのいなり寿司
二百数十年前の宝暦年間、妻沼地区が聖天さまの門前町や利根川の宿場町として栄えた遠い昔から、この「いなり寿司」が、名物としてもてはやされてきました。
古くから利根川沿いの妻沼郷では、光沢があり粒の揃そろった良質の米がとれました。妻沼のいなり(稲荷)寿司は、こうした風土と聖天信仰の中で生まれたふるさとの味覚です。
コクのある風味と細長く大きな形
油揚げを煮込むタレも独特でコクがあり、細長い特徴のある形、のり巻きののりも吟味されています。量も多く、値段も安いことから昔から庶民の味として親しまれてきました。今もその人気は根強く、市外から「めぬまのいなり寿司」目当てに、足を運ぶ人も多くいます。