2020年07月12日

中山道大湫宿の大杉倒れる  (岐阜県瑞浪市)

今日のニュースに衝撃を受けました。

中山道大湫宿の神明神社にある大杉がこの大雨で倒れたそうです。

<神明神社の大杉>
神明神社の大杉.jpg

<大杉の保護事業>
神明神社の大杉4.jpg

大湫宿の大杉は樹齢1300年。江戸時代の文献にも見る事が出来る大湫宿
のシンボルの様な木です。
それがこの大雨で倒れてしまいました(>_<)

ちょうど1年間に大湫宿を散策していました。
http://rover.seesaa.net/article/468196773.html

それゆえ、この大杉は良く覚えています。それゆえ残念の極みです。
何とか生かす方法は無いんでしょうか。何とか出来ればなと切に思います。

神明神社の大杉3.jpg

神明神社の大杉2.jpg

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

車ドレスアップ

見えないところですが、車のドレスアップをしました。

ペダルカバーを交換しました。

ペダルカバー.jpg

見えないところですが、アルミの入ったペダルカバーにしてみ
ました。純正品ではありません。
楽天スーパーセールで2500円で購入しました。

アクセルは上からかぶせるだけ。ブレーキは最初から着いてる
ブレーキカバーを剥いで、新たに上からかぶせます。
素人でも簡単にできました。

テレビを何とかしたいというのが次のターゲットです。

posted by 南行 at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

令和2年初夏旅(北陸)

令和2年6月22日〜24日で長野〜石川を旅しました。

特にココに行こうという目標はありません。
単に北陸だけ天気が良かったので、北陸に向かいました。
井波の昔ながらの町並みとか久しぶりに見てこようかな位の感覚で
出発です。

<1日目:6月22日、天気雨のち曇り>
午後4時位に出発です。天気は雨。昨日車を洗車したばかりなのに
雨は残念。国道254号線をひたすら走ります。
佐久の佐蔵というお店で夕食。安養寺ラーメンです。

佐蔵.jpg
前に来たときは助屋というお店だったんですが、店の名前が変わった
様です。佐久市名物の安養寺ラーメンを久しぶりに堪能しました。

道の駅おがわ(長野県小川村)で車中泊しました。
この春車を買い換え。BMW118d(F20)になりました。
車中泊は今回が初です。以前のBMW318i(E46)だと車中泊は
かなり厳しかったですが、F20はどうでしょう。
こんな感じです。

BMW118d車中泊.jpg
後席はトランクルームと完全に繋がりフラットになります。
そこにビバホームで買ったマットレスを敷きました。
後席〜トランクまでの長さは165cm。身長170の自分だと完全に足を
伸ばせません。ちょっと自分自身も斜めになりながら寝ました。
ビバホームで買ったマットレスが思ったより固かった。もう少し柔らかい方
が良いなと。まあ車中泊はキツいですけど、可能です。今回の経験を元に
寝方などを考えようかと思います。あと、雨の日の車中泊用にドアバイザーが
あった方が良いなと思いました。

<2日目:6月23日、天気晴れ>
2日目は前日とはうってかわって快晴です。朝からすがすがしい気分(^-^)

小川神社参拝
アルプス展望広場訪問
アルプス展望台.jpg
アルプス展望広場というところに立ち寄りました。ここから見る北アルプスの
風景は良いですね〜。天気も良かったので最高です。
白馬岳、野口五郎岳など綺麗に見えました。

高山寺 三重の塔

小谷に移動
千石街道 塩の道 街道の町並み散策

糸魚川に移動
日本海展望台
糸魚川の町並み散策
糸魚川.jpg
やっと海に出てきました。天気が良いので海も綺麗。

糸魚川2.jpg

糸魚川3.jpg
糸魚川は北国街道の宿場町でもあり、また塩の道の起点の町として栄えた為
結構古い建物があります。その一方、数年前に大規模な火災があった為、その
再建建物は新しく、このエリアは火災があったエリアだなってのがすぐに
分かりました。

黒部に移動
きときと寿司黒部店で昼食
初めて「きときと寿司」に入りました。前から気になってはいたんですが。
14時過ぎに入ったら客は僕1人。ここは価格的には格安回転寿司ではなく、
グルメ回転寿司系の店なんですね。2000円程度の食事になりました。

富山市に移動
太田本郷城址訪問

この日の観光終了です。少ないですよね。実はその途中で道の駅めぐりを
していた為、時間食ってます。
スマホアプリの「みちめぐ」ってのを始めました。
https://wait-matsu.github.io/works/michimegu/
スタンプラリーアプリです。まだやってる人は少ない様です。
この為に、行ったことがある道の駅も改めて訪問している次第です。

さて、ここで宿の心配。
株主優待を使って、ホテルAZ石川粟津に泊まろうと計画していました。
こんなご時世なので、しかも平日なので余裕だろうとたかをくくってました。
ところが、、、電話すると今日はシングル満室との事。株主としては
ありがたいんですが、安く泊まる予定がダメに・・・。
急遽別の宿を探しました。北陸なのでマンテンホテルという選択肢もあった
んですが、同じ粟津で超有名な法師という老舗温泉旅館が格安プランを提供
しているのを発見し、そこに泊まる事にしました。
チェックイン18時以降、チャックアウト9時という素泊まりプランです。
法師は僕も名前は知ってる有名旅館。創業1300年という宿です。

粟津まで行き、カレーの市民アルバで夕食
カレーの市民アルバ.jpg
初めてアルバに行ってきました。松井秀喜氏が高校時代に足繁く通ったという
お店です。

粟津温泉法師に着いた時点での燃費です。
500キロ走行.jpg
走行距離はちょうど500キロ。
オンボードコンピューター上の燃費は22.4キロです。
車のカタログ値が22キロなので、初めてカタログ値越えました
長野の道で結構アップダウンあったり、富山市内で渋滞はまったりしましたが
郊外の国道中心走行で燃費は伸びました。
まだ燃料計の残量は半分以上あります。満タン給油で1000キロ以上可能と
いう事ですね。

粟津温泉・法師泊
法師.jpg

宿の部屋からは眼下にライトアップされた能舞台が。
ここで能を演じることがあるんでしょうかね。そしたら部屋から見る事が
出来てすごいなと思いました。
法師2.jpg

続きを読む
posted by 南行 at 23:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

籠城のGW

今年は日本全国自粛という事で、旅好きの私も遠出はせず家で自粛中です。

あまりに暇すぎて、今日はamazon primeで「鬼滅の刃」を一気に見たりして
ました。



こういう暇なときにしか出来ない事という事で、過去写真の整理をしてました。
整理するのを怠っていた写真が数千枚にのぼってました。

それを整理しつつ、ブログの記事にすべきものは記事にしています。

いつになったら、この窮屈な生活が終わるのやら。
本当に大変な事態になりましたね・・・。

posted by 南行 at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

F20 BMW118d Mスポ 1ヶ月の感想

F20納車から1ヶ月が経ちました。

F20118d.jpg

1300キロほど乗った感想などを書きたいと思います。

前に乗っていたE46 BMW318iとはサイズ的に横幅は2.5cm広く、
長さは約10センチ短い感じです。
2.5cmの横幅は気にならない程度ですが、やはり少し感覚の違いはあります。

2000ccディーゼルエンジンの加速感は素晴らしいものがあります。
普段はコンフォートモードで乗っていますが、スポーツ、スポーツ+モードに
すると加速感はスポーツカーって感じの低速からギューン!って加速して
くれます。
まあコンフォートでも充分って言えば充分ですし、町乗りはエコプロにしています。

軽油を昨日迄に2回給油しました。
1回目は約600キロ走行し、給油量は約30リッター。オンボードコンピューター
での燃費値は20.5キロでした。走行は高速+国道走行(主に国道16号)が7割
、町乗り3割。

2回目の給油は走行約340キロ走って給油量は約20リッター。燃費は約17キロ
でした。町乗り4割、スポーツモードでの高速走行+国道走行で6割です。

町乗りでリッター14〜15位かなと思います。
高速を100キロ位で巡行すればリッター23〜25キロ位走りそうな感じです。

軽油の価格ですが、1回目は千葉のスタンドでリッター102円、2回目は埼玉嵐山
のスタンドでリッター98円でした。

最近原油価格の下落で価格が下がっている事もあり、軽油も安く助かります。
前のE46はハイオクでしたので、価格差が凄いです。
年間の燃料代は大幅に削減できそうで、大変満足しています。


その一方で不満な点も何個かあります。

<不満点1>
まずナビ。音声で行き先を設定出来たり、変な所はハイテク化していますが、とにか
く見づらい

地図の色合いが悪く、特に県道の表示(県道番号とか)が無く分かりづらい。
案内が白色って何?見づらすぎ。
渋滞表示も慣れないせいか、見づらい。
こう言ってはなんですが、前の車で使っていた15年前のソニーのナビの方が
断然使いやすかったし、見やすかった。15年たって進化を期待してたのに、こん
なナビでは・・・・。別のナビを付けたい位です。

<不満点2>
TVユーナーが付いていない。BMWではエントリーの1シリーズとはいえ、400
万する車。なのにTVチューナーがデフォルトで付いてないってどういう事??
ディーラーに聞いたら別途付けるのに17万とか言われました(^^;
いつもお世話になってる店に聞いたらidriveでTVを見ようと思うと高くつくので
別にTV付けた方が安いと言われました。なんだかな〜・・・。

<不満点3>
スピーカーの音が悪い。
純正のスピーカーなんなんでしょ。高音がはっきりしません。もっさりしてます。
これもディーラーで聞いたらフランスのFOCALとかいうメーカーのスピーカーに
交換すると10万円以上かかると言われました(>_<)

自分で調べたところ、カロッツェリアブランドで昨年BMW専用のスピーカーが
発売されてました。定価33000円(税込)です。
オートバックスで聞いたところ、工賃17600円(税込)で取り付けするとの
事でした。ただ、商品は値引き無し。工賃込みで5万ちょいです。
これは悩みますがオートバックスの優待券が1万円ちょいあるので、オートバック
スでやってもらおうかと思っています。

<不満点4>
USBオーディオ等で動画再生出来るんですが、これが走行中は再生出来ず。
この点はコーディングという作業で使える様になるそうです。
馴染みのお店で8000円でやってくれるというので、お願いしようと思ってま
す。


総括ですが、不満点は全て走り以外のこと。
走り、燃費等は満足度は非常に高いです。

それ以外のナビとか音響とかはやはり国産車に分があるんでしょうね。
収納とかも少ない感じもしますし。

点数付けるなら、まあ80点ってところです。
またレポートしたいと思います。

posted by 南行 at 13:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

車買い替え

この度、車を買い替えました。

11年行動を共にした愛車E46 318iとお別れしました。

E46.jpg
お別れした日に撮影した愛車です。

最終記録は、
E462.jpg
302539キロ。30万キロ越えて安心したのか、急にエンジンのミスファイアと
ブレーキホースからのオイル漏れが発生しました。

7月の車検まで持つかと思ってましたが急なお別れとなりました。さすがに修理代かけ
て直すのもここまで来ると無い選択です。
次の車検通すとすると100万単位のお金かけないといけなさそうな雰囲気でしたので。

急遽車を探し、F20BMW118d Mスポーツを購入しました。
BMW正規ディーラーの認定中古車です。
F202.jpg

F20.jpg

半年くらい前のブログで、M235iの中古かアウディS1を検討している旨書きまし
たが、いろいろ自分をとりまく諸事情が変わり、118dを購入する運びとなりまし
た。
20歳で免許を取得してから今までずっとMT車に乗ってきましたが、今回遂に初めて
のAT車となりました(若干の心残りあり)

買って数回乗りましたが、走りは非常に良いです。2000ccディーゼルターボは
トルクが厚く、アクセルを踏み込むとグオォーンって感じで加速します。
今まで乗ってたE46 318iと比べると加速は圧倒的に118dの方が良いです。
燃費も町乗りで15キロ位、高速だと20は余裕で超えてそうな感じです。
カタログ値は22キロ。
これで軽油ですから、ハイブリッド車より経済的で走りはその辺のハイブリッド車な
んか目じゃないでしょうから、とても良い車だと思います。

これからこの車で旅を続けていきたいと思います。
2003年式の車から、昨年秋まで現行型だった新しい車に乗り換え、走り以外の
ハイテクな装備の数々に驚かされています。

posted by 南行 at 15:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

令和2年冬旅 八丈島 

令和2年2月4日・5日の2日間で八丈島に行ってきました。

ここ3年連続で2月に沖縄に行っておりました。本島は行くところはほぼ行った
感があったので、今回は石垣か宮古島に行きたいなと考えておりました。

ところが、ネットを調べたところ、昨年の台風19号のふっこう割なるものがあって、
対象地に宿泊旅行をすると国から補助金が出るという事を知りました。
東京も対象で、八丈島旅行も含まれまれていました。

いつか八丈島にも行きたいと思っていたので、今回は沖縄を見送り八丈島に行くことに
しました。

<1日目:2月4日、天気晴れ>
朝7時半のANAで八丈島に向かいます。
羽田から八丈島は300キロ弱。離陸して30分ほどで八丈島空港に到着しました。

レンタカーを借りて旅スタートです。
ekwagon八丈島.jpg
今回の車種は三菱のekワゴンです。
当然と言えば当然なんですが、品川ナンバーです。ちょっと違和感が(笑)

南原千畳岩海岸
南原千畳岩海岸.jpg
八丈島に来てびっくりすのが、この溶岩海岸です。さすが火山の島ですね。
溶岩が冷えて出来た溶岩の海岸が広がっています。

宇喜多秀家.jpg
南原千畳岩海岸には宇喜多秀家と豪姫の像があります。
八丈島に来たら絶対行こうと思っていました。関ヶ原で敗れた宇喜多秀家は八丈島
に流され、この地で亡くなっています。

服部屋敷訪問
→毎日10時から郷土の演舞があるというので行ったのですが、どうもこの日は休業
の様でした。

大坂トンネル展望台
大里の玉石垣の町並み
黒砂砂丘
硫黄沼

「いそざきえん」で昼食
いそざきえん昼食.jpg
豪華昼食です(^-^)

裏見ヶ滝
裏見の滝付近.jpg
八丈島の南側は植生が南国風です。八丈島は北と南で地質が違う為植生が変わります。
南側は南国風の雰囲気。蘇鉄やシダなどが生い茂ってました。

八丈島地熱館

地熱館に登る道沿いに桜が咲いてました。今年初桜堪能しました(^-^)
八丈島桜1.jpg

八丈島桜2.jpg

名古の展望台
八丈島灯台

登龍峠展望台
登龍峠.jpg
「のぼりょうとうげてんぼうだい」です。八丈島の展望スポットのひとつ。
北の八丈富士を綺麗に見る事が出来ます。
ここはとても良かった。

八丈島ジャージーカフェで休憩
パッションフルーツパフェ.jpg
八丈島名物パッションフルーツのパフェです。
今回のツアーに、この店で使える500円分のクーポン券が付いていたので利用しました。

アロエ園
八丈小島展望台
遊び平牧野看視舎
夕日ヶ丘で夕暮れを眺める
夕日ヶ丘 八丈小島.jpg
綺麗な夕陽を眺める事が出来ました。

夜は八丈島の居酒屋で軽く晩酌。
繁刺身.jpg
刺身盛り合わせ。

繁トビウオくさや.jpg
八丈島や伊豆諸島はくさやが名物。トビウオのくさやを食しました。
八丈島の焼酎とよく合いました。

繁島寿司.jpg
そんでもってどうしても食べたかった島すし。
いつも磯丸水産で〆は島すしなんですが、本場で食べたかったもので。
とてもおいしかったです。

ロッジオーシャン泊

<2日目:2月5日、天気:雨のち晴れ>
朝起きたら外は雨。雨なんて聞いてないんですが・・・。
事前の予報だと曇り時々晴れだったはず。困りました。
まずは朝食。

ロッジオーシャン朝食.jpg
ロッジオーシャンの朝食です。シンプルながらおいしかったです。
ロッジオーシャンさんは接客も丁寧でとても良かったです。八丈島に行く際は
また泊まりたい宿です。

2日目観光スタートです。幸い宿を出る事には雨があがりました。

宇喜多秀家の墓及び住居跡
宇喜多秀家の墓.jpg
今回の目的地のひとつ、宇喜多秀家の墓を参拝しました。墓の近くには住居跡も
ありました。

八丈島歴史民俗資料館

長友ロード
長友ロード.jpg
サッカーの長友選手が自主トレをしているという坂道が八丈島にあります。
長友ロードと名付けられ、モニュメントが造られました。
長友選手のサインが書かれています(^-^)
長友ロードに来た頃には青空が見えてきました。

八丈富士牧野・ふれあい牧場

これで観光終了です。
レンタカーを返却しなくてはいけないので給油。
八丈島ガソリン.jpg
八丈島のガソリンスタンドって価格が表示されてないんですよ。
レンタカー屋に指定されたスタンドで給油したら、何とびっくり価格。
レギュラーがリッター197円!!!
地元川越だと138円だったので60円近い価格差が。
離島だと輸送コスト分高くなりますね。驚きました。

空港近くの菜々屋さんで昼食。

13時50分発のANAで羽田へ。
16時半位に家に帰りました。

1日半で観光的にはちょうど良い感じでした。
2日あったら1日は八丈富士登山とかにあてれば良いかなと思います。
初の八丈島堪能出来て良かったです(^-^)

posted by 南行 at 21:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

年末年始の旅

明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろあって自分自身気持ち的にダウンしていました。
今年はいろいろある気が重いネタが好転すれば良いなと思う次第です。

さて、年末年始毎度の事ながら旅に出ていました。
今回の旅の目的は2つ。しまなみ海道で村上海賊の城を見に行く。
友ヶ島、大久野島の軍事遺跡を見に行く事です。

その途中、アプリ「ニッポン城巡り」での城巡りをして行きます。

<12月27日>
会社から帰り19時に家を出ました。

出発時のメーターは29万9297キロです。
出発時.jpg

高速を走り伊勢湾岸道長島SAで車中泊しました。

<1日目:12月28日、天気晴れ>
長島を出て、大阪の高石市へ移動。

綾井城跡
→村上海賊の娘で出てくる沼間氏の居城跡

貝吹山城
久米田寺

岸和田城
01岸和田城.jpg
久しぶりに岸和田城を訪問。村上海賊の娘に出てくる松浦氏の
居城です。

和歌山の加太に移動
加太港から友ヶ島に渡ります。

加太港に駐車場があり、そこに車を停めます。友ヶ島汽船で友ヶ島に
渡ります。料金は往復で2000円です。
02友ヶ島.jpg

03友ヶ島.jpg

友ヶ島は紀伊半島と淡路島の間にある島で紀淡海峡を塞ぐ様な形になって
います。
その場所の重要性から明治時代に外国艦隊の大阪湾への進入を防ぐ目的で
砲台が設置されました。その遺構が現在も残っています。
近年は天空の城ラピュタの雰囲気に似ているという事から、神奈川の猿島と
ともにラピュタの島として多くの観光客がその雰囲気を楽しみに来ています。
04友ヶ島.jpg

淡輪城跡

この日の夜、西宮市を走行中に愛車の走行距離が30万キロを突破しました(^-^)
05 30万キロ.jpg

西明石の乱というお店で夕食。明石焼き他。
西明石 乱.jpg

西明石のホテルキャッスルプラザ泊


続きます
続きを読む
posted by 南行 at 11:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

気仙沼大島へ

11月5日・6日の2日間でミニ旅に出ていました。

最近仕事のモチベーションが上がらず、現実逃避の旅です。

<1日目・11月5日(火)天気晴れ>
朝出発。関越川越ICから高速に乗りました。
東北道安達太良SAの食堂で朝食
あだたら亭.jpg
昔ながらの鶏ガラベースのラーメン。昔はこういうラーメン良く
食べたなと思うんですが、最近この味ってなかなか無いですね。飽きない
味なんで、家の近くにこういうラーメン出す店があれば良いなと思いました。

そのまま東北道を北上、仙台から三陸道を走り一気に気仙沼へ。
今回の旅の目的地は気仙沼大島です。今年の4月に気仙沼大島に繋がる橋が
完成して車で行けるようになりました。
GWに行こうかと思ってたんですが時間の関係で行けず。今回の訪問になり
ました。

気仙沼は仙台から100キロ以上の距離があり、以前は遠いなという印象で
したが、こちらも三陸道がどんどん開通した事により、気仙沼市街のほんの
手前まで高速で行けるようになりました。しかも石巻より先は無料区間なの
もありがたいかぎりで。

気仙沼大橋を渡り気仙沼大島に上陸です。
気仙大橋.jpg
大橋の所に展望台も設置されていました。平日ながら観光客もそこそこいる
かなという感じでした。

食事処桜田で昼食
鶴舞崎

亀山訪問
大島の名所、亀山に行ってきました。ここからは気仙沼大島もそうですが、
気仙沼市街地も一望する事が出来ます。とても景色が良かったです。
気仙大島 亀山.jpg

気仙大島 亀山2.jpg

気仙沼大島を出て唐桑半島へ
巨釜・半造の海岸を散策
折れ石.jpg
巨釜の見所・折石です。三陸大津波で先が折れた事から折石と言うそうです。

立ち枯れの松.jpg
気仙沼大島・唐桑半島ともに気になったのは立ち枯れている松の木の多さ。
どうも松を枯らす病気が流行っているそうで。心配です。

御崎神社・御崎灯台訪問

仙台に移動
ホテル法華クラブ仙台泊
ホテル法華クラブ.jpg
10年以上前ですが、出張で仙台に泊まった時に1度だけ泊まった事があるホテル
です。ここの良さは朝食。宮城県のご当地物づくしのメニューです。
ホテル法華クラブ2.jpg
笹かまぼこや牛タンのそぼろ、味噌汁の味噌、米などすべて宮城県産。
地産地消バイキングをうたった朝食だけで泊まる価値があると思って
ます。とても良かったです。

ここ最近はレオパレスの優待もあってレオパレス仙台に泊まる事が
多かったんですが、レオパレス株は売ってしまったので、また法華
クラブに泊まりたいと思います。(レオパ株は2年前に売り抜けて
ラッキーでした(・o・))

<2日目:11月6日(水)天気晴れ時々曇り>
まずは仙台で2ヶ所城を攻略。

西館跡
郷六城跡

今回の台風で被害のあった丸森町の状況を確認しながら、白石に移動。
白石の菓匠三全でお土産購入。

磐梯吾妻スカイラインへ。
磐梯吾妻スカイラインは11月15日から冬期閉鎖になるため、その前に
行こうと思い行ってきました。

全国にはスカイラインを名乗る道路がいろいろありますが、名ばかりの
スカイラインも多いです。磐梯吾妻スカイラインはスカイラインの名に
恥じない、とても景色の良い道路だと思います。いつ走っても気分が
良いです。
一番景色の良い場所が、火山性ガスの関係で車の停車不可・窓開けも不可
というのが残念ではありますが。

磐梯吾妻スカイライン.jpg

磐梯吾妻スカイラインを抜け、母成峠へ。
その途中、中ノ沢温泉付近で紅葉を堪能。
中ノ沢温泉付近の紅葉.jpg

中ノ沢温泉付近の紅葉2.jpg

母成峠 戊辰戦争東軍殉難者慰霊碑参拝

これで観光終了。
途中宇都宮郊外で帰宅ラッシュの渋滞にはまりましたが、それ以外は
ほぼ順調に帰ってきました。

車の走行距離は29万8800キロまで来ました。目標の30万キロ
まではあと1200キロ。もう余裕という感じです。
車検が来年7月なので、乗れるところまで乗って買い替えという事に
したいと思います。




posted by 南行 at 12:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

令和元年夏旅(山梨〜静岡)

令和元年9月3日・4日で近場ですが1泊してきました。

<1日目:9月3日 天気晴れ>

最初金沢にでも行こうかと思ってたんですが、北陸の天気側悪いようだったので、
急遽予定を変更。前日夜に清水に宿を確保。静岡に行くことにしました。

一応どこか目的地を決めなくてはと思い、3ヶ所行こうという場所を決めました。

まずは、山梨の赤沢宿。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所ながら
ここに至る道路が細いというので、ずっと躊躇していました。今回意を決して行く
ことにします。

2ヶ所目。静岡の宇津ノ谷にある明治のトンネル。先日、まつこの知らない世界で
トンネルマニアの人が紹介していました。宇津ノ谷の集落は13年前に一度訪問
していますが、明治のトンネルは見ていませんでした。良い機会なので訪問します。

3ヶ所目。薩埵峠。国道1号を清水から富士市方面に走っていると目の前に富士山
の絶景が広がる地点があります。そこが薩埵峠、というか薩埵峠下の道。今回は
薩埵峠の上に行こうと思います。ここも道が狭いという噂だった為、躊躇していまし
た。

さて出陣です。

9月3日、朝8時40分位に家を出ます。まだ通勤時間帯。川越市内は各所で渋滞。
今回は安旅の予定の為、高速は基本使いません。
まずは川越から秩父を経由、雁坂トンネルをくぐり甲府目指します。

雁坂トンネルを通り抜けたら既にお昼。道の駅みすみで昼食にしました。
信玄鶏唐揚げ.jpg
信玄鶏の唐揚げ定食にしました。

甲府に向かいます。

甲斐善光寺(再訪)
甲州善光寺.jpg
昔一度訪問していて、今回久しぶりに行ってきました。

大泉寺で武田信虎の墓を参拝(再訪)
武田信虎のハカ.jpg

円光院で三条夫人の墓を参拝(再訪)

南アルプス市へ移動
法善寺(加々美遠光屋敷跡)
古長善寺(大井夫人の墓参拝)

早川町に移動
1つ目の目的地、赤沢宿を目指します。道路が狭いという情報は以前から聞いて
いました。そこで今回は事前にgoogleストリートビューで確認。これ位なら行ける
なと意を決しました。ところが赤沢宿の入口に来て衝撃が・・・・

赤沢宿2.jpg
何と通行止め(>_<)
迂回路があるとあります。悩みましたがそちらから行くことに。
迂回路ももちろん狭かった。しかも正規ルートだと片道2キロ位なんですが、迂回路
は細い上に距離も倍くらい。途中車数台とすれ違いましたが、ラッキーな事にすれ違
い出来る場所での遭遇で何とかなりました。

頑張って到着した赤沢宿。こんな山奥によくこんな町が出来たなという驚きがありま
した。
赤沢宿.jpg
ここはかつて久遠寺や七面山に参拝する方の宿場として栄えた町です。

日本人もほとんど来ないような場所に、欧米系の女性観光客と思われる人が一人で
散策していたのに驚きました。最近の外人観光客はこんな場所にも来てるんですね。

白糸の滝
道の駅なんぶで南部光行公の銅像

清水に移動

クア&ホテル 駿河健康ランド泊
スルガ健康ランド.jpg
駿河健康ランドには14年ぶりの訪問です。平成17年の初日の出をここで見ていま
した(^-^)
http://rover.seesaa.net/article/10947595.html

今回は1泊2食付きです。
館内の居酒屋の様なところで夕食。
静岡ビール.jpg
サッポロの静岡限定「静岡麦酒」を飲みます(^-^)

スルガ健康ランド2.jpg
黒はんぺんに刺身、天ぷら。他にしらすおろしとかもありました。
おいしかったです。

<2日目:9月4日 天気晴れ>
宇津ノ谷を目指します。

道の駅宇津ノ谷峠に車を停めて近隣を散策します。
宇津ノ谷の集落を久しぶりに散策。そこから足を伸ばし明治のトンネルへ。
明治のトンネル.jpg
マツコの知らない世界でやってた明治のトンネルです。当時通行料をとった
事から銭取りトンネルと言われたそうです。
中はひんやり、当時の土木技術の凄さを実感しました。

そこから旧東海道・蔦の細道を歩いて道の駅に戻ります。
これがしんどかった・・・。
蔦の細道.jpg

とにかく道が険しい。在原業平が蔦ばかり茂ると言った事から蔦の細道と名付け
られたそうですが、本当に難所。油断して飲み物もタオルも持っておらず、汗だく
で死にそうな状況に。歩いている人は他にだれもいないし、ここで熱中症で倒れた
ら間違いなくのたれ死にしそうな状況でした(@@;)
無事生還後、飲み物飲みまくりでした。

興津に移動
坐漁荘(西園寺公望の別邸)訪問
井上馨の銅像

薩埵峠訪問
さったとうげ.jpg
最後の目的地、薩埵峠に行ってきました。富士山が見えれば最高でしたが、この日は
富士山が雲で隠れていました。

食堂さくら屋で昼食(地魚丼)
地魚丼.jpg

駒門風穴
丹沢湖

帰還

近場で1泊2日でしたが、充分楽しめました。

posted by 南行 at 11:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

令和元年夏休み旅(後半)

岡山から帰りまして、一旦休息。8月12日・13日、1泊2日で福島方面
に出かけてきました。

楽しませて頂いている「ニッポン城巡り」のイベントが福島方面で行われている
事もあり、訪問です。

前半戦でそこそこお金を使ったので、後半旅は一気に貧乏旅です(^^;

<1日目:8月12日 天気晴れ>
10時位に出発。圏央道を走りますが、五霞ICで降りてそこから国道新4号を爆走。
上三川の山岡家で昼食(株主優待を使って特味噌チャーシュー麺)

特に予定を立てて出なかった為、昼食を食べながら検討。茨城の八溝山を目指す事に。

途中、黒羽雲巌寺訪問。あえて立ち寄る理由も無かったんですが、トイレに行きたく
なった為立ち寄りました(^^;
黒羽雲巌寺.jpg

ここは大人の休日倶楽部のCMのロケ地でもあります。


ここから八溝山に向かいます。
前回行ったのはいつだったか、画像のタイムスタンプを確認したところ、19年前でした。
八溝山4.jpg
まだ35万画素のデジカメで画質悪いです。当時乗ってたLASERを撮ってました。

久々に行ったら道路の悪さに絶句。こんな悪かった記憶がまったく無いんですが・・・。
道が狭い(>_<)
道の両脇の雑草が車にぶつかるぶつかる。最悪です。

そんなこんなしながらも山頂にある日輪寺と展望台からの景色を楽しみました。
八溝山2.jpg

八溝山.jpg

八溝山は1020mほどの標高ですが、茨城県の最高峰です。
ここから白河方面に向かいます。

常在院訪問

白河のニッポン城巡りイベント関連地巡り

石川町に移動
石川城址訪問

郡山に移動
ホテルα1郡山泊

α1郡山、1泊朝食付で5000円(税込み)でした。
夕食は目の前にあったすき家で牛丼(株主優待使用)

<2日目 8月13日 天気晴れ>
郡山を出発。

篠川御所、稲村御所という室町幕府の関東管領ゆかりの御所跡を
探して行ったのですが、特に遺構を発見できず断念。

長沼に移動
長沼城訪問 朝から山城攻めです。

ここから勢至堂峠を越えて会津若松に向かいます。勢至堂峠は白河から会津に
向かう主要道路で、戊辰戦争の時には会津藩は日光口と勢至堂峠(白河口)に
主力部隊を配置しました。
しかし、新政府軍は急峻な母成峠ルートで攻め入ってきたため、勢至堂峠の
主力部隊は敵を防げない事態となりました。

勢至堂峠の旧道に行ってみようかと思ってたんですが、旧道は通行止めになって
いたため、そのままトンネルをくぐり猪苗代に入りました。

東光寺訪問
小倉城址訪問(小倉神社)

猪苗代湖に向かう途中「日本一」という看板を発見。何の日本一かと思って見て
みると、ここの住所の字名が「日本一」なんだとか。
日本一.jpg
こりゃびっくりしました。そんな地名あるんですね。

猪苗代船津公園訪問
猪苗代湖.jpg
湖南方面は久しぶりに行きました。南から見ると、背後に磐梯山が見えてとても良い
ですね。青空の下綺麗な猪苗代湖を見る事が出来ました。
船津公園では、湖水浴をしている人がたくさんいました(^-^)

今回は会津若松の町中を歩いて散策してみました。会津若松は何度も行ってますが、
武家屋敷だったり鶴ヶ城だったりピンポイントで観光地を巡ってきました。
歩いて見ると、今まで気がつかなかったものも気がついて良いですね。

意外に古い建物が多いのなと思いました。
会津若松.jpg

会津若松2.jpg

会津新撰組記念館.jpg
会津新撰組記念館にも久しぶりに行ってみました。

来年公開予定の映画「峠 最後のサムライ」の関連イベントとして、北越戦争に関する
企画展示が行われていました。
来年是非見たい映画です(^-^)

会津よろずやで昼食 会津名物カレー焼きそば

伊勢屋というお店で白虎隊も食べたという椿餅をお土産で購入。
白虎隊も食べた椿餅.jpg

白虎隊も食べた椿餅2.jpg
早速食べてみましたが、胡桃入りの餅でおいしかったです(^-^)

皆鶴姫の墓参拝

会津高田に移動

町並み散策及び天海大僧正生誕の地等訪問

これで観光終了。会津西街道を走り宇都宮へ。
宇都宮の紅一点というお店で夕食。宇都宮餃子とチャーハン。
紅一点.jpg

来た道を戻る形で新4号、圏央道と走り帰宅。
最終メーター.jpg
帰宅時の最終メーターは29万5225キロ。夏休みの総走行距離は2644キロ
でした。
posted by 南行 at 13:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月11日

令和元年 夏休み旅

8月7日〜10日で岡山方面に出かけてきました。

<8月6日夜出発>
出発時メーター.jpg

出発時の車のメーターは29万2581キロです。
事前にオイル漏れ等無いかエンジンルーム内をチェック。見た目で異常はあり
ません。

<1日目:8月7日 天気・晴れ>
前日、中央道駒ヶ岳SAで車中泊。真夏ですが、標高が高い長野のSAは涼しくて
車中泊も問題ありませんでした。

一気に中央道・名神を走り最初の観光目的地、滋賀県甲賀市の水口城を目指します。

その途中、たまたま蒲生氏郷の銅像を発見し立ち寄りました。
蒲生氏郷.jpg
滋賀の日野は、蒲生氏ゆかりの地なんですね。

中野城址
水口城址

老杉神社

琵琶湖博物館訪問
レストランにほのうみで昼食「ブラックバスと琵琶マスの天丼」
ブラックバス.jpg
はじめてブラックバスを食しました。特にクセもなく、淡泊な白身魚。
おいしく頂きました。駆除するなら食用にすべきなんじゃないかと。

堅田浮御堂訪問
 
浮御堂訪問時に急な雨になりました。
琵琶湖雨.jpg
この時期は急な雷雨、参ります。

坂本城址

この日の宿、赤穂パークホテルに向かいます。琵琶湖から赤穂は遠かった(^^;

赤穂の天馬というお店で夕食のラーメン

赤穂温泉 パークホテル赤穂泊


<2日目:8月8日 天気晴れ>
今回の旅は目的地2つ設定しました。備中松山城と吹屋の町並み散策です。
その2つともこの日に行きます。

岡山ブルーラインを走り一気に岡山へ。

途中、早島陣屋跡、宇喜多堤跡など立ち寄り。
2宇喜多堤.jpg

山陽道 矢掛宿散策
矢掛宿散策.jpg
矢掛宿は行くのが2回目です。前回は15年以上前。その後、矢掛宿に江戸に嫁入りする
篤姫一行が泊まった事が資料として発見されニュースになりました。
今回行ったら、篤姫のアピールが町中にありました。町並みもとても良いです。

備中松山城訪問
備中松山城.jpg
日本100名城、備中松山城訪問です。
山城で、駐車場から歩くこと15分位で登城。夏の山城、汗だくになりました。

吹屋の町並み散策
吹屋.jpg
吹屋の町並みを散策しました。前回行ったのが平成18年8月11日でした。
13年ぶりの訪問です。13年前は時間が無くささっと見て撤収しましたが、今回は
時間をかけてゆっくり見て歩きました。

・笹畝坑道
・広兼邸
・吹屋のメインストリート散策

日本一の親子孫水車

湯原温泉 森のホテル ロシュフォール泊

<3日目 8月9日 天気晴れ>
この日の宿は城崎温泉。湯原から城崎の間で観光して歩きます。

倉吉白壁の町並み散策
白バラコーヒーアイス.jpg
朝からかなりの暑さ。倉吉の休憩施設で白ばらアイスを食しました(^-^)

羽衣石城址
昨日に続き山城攻めです。またも真夏の山城で汗だく状態(^^;
羽衣石城は「うえいしじょう」と読みます。南条氏の居城です。

片道20分ほどの山登りで、本丸跡に到着。山頂からの景色は最高に良かったです。
下に見えるのは東郷池です。
羽衣石城.jpg

和食レストラン吉華で昼食(牛骨ラーメン)

鳥取市に移動

後藤又兵衛の墓を参拝
渡邊美術館訪問

但馬海岸観光船で但馬海岸観光

城崎温泉 やなぎ荘泊
城崎温泉やなぎ荘.jpg

城崎温泉では夜の温泉街に繰り出します。城崎に泊まるのは3回目。
夜の外湯巡りが楽しいです。
以前来たときより、外国人観光客が多くなりました。欧米系の客が多いなと
感じました。山陰で交通の便が悪い城崎まで外人が来ている事に驚きました。

この日は夜、花火大会も行われ、楽しい夜を過ごしました。

<4日目 8月10日 天気晴れ>
最終日です。朝、城崎の温泉街を散歩。

丹後半島を1周ドライブしたら帰る計画をたてました。

屏風岩

経ヶ岬訪問

丹後半島の海.jpg

丹後半島の海2.jpg

こちらの海、綺麗ですよね。丹後半島の海最高に綺麗です。
京都って海のイメージが無いですが、京都にこんな綺麗な海がある
んですね。沖縄の海かと間違える様な綺麗さです。

伊根の舟屋訪問 観光船に乗りました。

天橋立 大内峠訪問

盛林寺訪問 明智光秀の首塚参拝

ここで観光終了

舞鶴の道の駅で昼食 ウニネギトロ丼
うにネギトロ丼.jpg

舞鶴若狭道舞鶴東ICから高速に乗り、一気に川越まで帰還。
帰宅時のメーターは29万4479キロ。今回の旅の走行距離は1898キロでした。

最終メーター.jpg

帰りの運転が妙に疲れました。550キロほどですが、なかなかしんどかった。
歳のせいかなと、ややひよってしまいました(>_<)

posted by 南行 at 14:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

令和元年 初夏旅(北海道)

7月2日・3日の2日間で北海道に行ってきました。

3年前の6月に函館方面に出陣して箱館戦争がらみの史跡を巡りました。
http://rover.seesaa.net/article/438773499.html

その時行ききれなかったところを今回巡ろうというのが今回の旅です。

<1日目・7月2日 天気曇りのち雨>
朝7時50分の羽田発のJALで函館空港に向かいます。

土方歳三ミュージアム

函館朝市


啄木一族の墓
立待岬
弁天台場跡
弁天台場跡.jpg

四稜郭
ラストサムライ.jpg
四稜郭でTHE last SAMURAIという碑を発見。
昨年戊辰戦争150周年に際し、箱館戦争を戦った人物の碑が各地に
建てられそれを巡るラリーも行われた様です。遅ればせながら今回の旅で
何ヶ所か巡りました。

江差に移動
開陽丸は時間切れで中に入れず。外からだけ見学。
開陽丸.jpg

かもめ島散策

この日の宿、蛾虫温泉旅館へ。
蛾虫温泉.jpg

蛾虫温泉3.jpg

蛾虫温泉って名前に惹かれて予約しました。
蛾虫の由来は「カムイウシ(熊が多い)」というアイヌ語だそうです。

宿の入口の所には熊の剥製が(・o・)
蛾虫温泉2.jpg

料理は作り置き感がありましたが、宿泊料金の安さを考えればまあこんなもの
でしょう。
蛾虫温泉4.jpg


<2日目・7月3日、天気:曇りのち晴れ>
城址

大沼に移動
小学校の修学旅行以来、超久しぶりに大沼に行ってきました。
大沼に到着したときには天気も良い感じに晴れてくれました。
遊覧船に乗ってきました(^-^)

大沼2.jpg

大沼.jpg

森町に移動

旧幕府軍上陸地訪問(箱館戦争)
旧幕軍上陸地.jpg

大衆割烹やなぎで昼食

南部藩砂原陣屋跡訪問

鹿部間欠泉
恵山岬

恵山・海峡展望台
海峡展望台.jpg
恵山の中腹にある海峡展望台で観光の〆にしました。天気も良く、対岸の
青森県側もはっきり見えました。

函館空港からJALで羽田へ。リムジンバスで川越に帰還しました。

posted by 南行 at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

令和元年 初夏ミニ旅

6月4日〜5日で出かけてきました。

今回は中山道の宿場を歩こうと思っての出陣です。
岐阜県内の宿場を何ヶ所か巡りました。

<1日目:6月4日 天気:晴れ>
朝3時50分出発。
圏央道・中央道を走り中津川ICまで走ります。

中山道大井宿散策
P1250906.jpg
宿場巡りスタートです。最初は大井宿を散策しました。ここから4宿を巡ります。

明智光秀ゆかりの地.jpg
恵那では早くも来年の大河ドラマにちなんで、明智光秀ゆかりの地の旗が。
恵那出身なんだそうで。

西行塚

中山道大湫宿散策
大湫宿.jpg

弁財天池
奥之田一里塚

中山道細久手宿散策

にぎりの徳兵衛土岐店で昼食
にぎりの徳兵衛.jpg
この日は旅先で株主優待を使って昼食です。

中山道御嵩宿散策

美濃金山城
美濃金山城.jpg
森蘭丸生誕の地です。

郡上八幡に移動

郡上八幡城訪問
郡上八幡城.jpg

下呂に移動
湯快リゾート下呂彩朝楽 本館泊
湯快リゾート下呂.jpg

湯快リゾート初めて泊まりました。1泊2食バイキング付きで8500円でした。
バイキングの内容は大江戸温泉物語の方が良いなと思いました。

食事の後、部屋で地酒を堪能。
天領.jpg

温泉はアルカリ性で肌がすべすべする温泉でとても良かったです(^-^)

<2日目:6月5日 天気:曇り>

朝、下呂温泉街を散策しました。
下呂温泉街2.jpg
昔から大温泉として知られる下呂温泉。僕も3回目の訪問です。しかし、以前ほど
賑わいが無い様な気がしました。施設も古いところが多いです。

下呂温泉街.jpg
こういうレトロな雰囲気は良いんですけどね。

萩原諏訪城訪問

ここから普段行かない鈴蘭スカイラインを走って帰ることに。
飛騨小坂から濁河温泉方面に曲がって行きます。
鈴蘭高原.jpg

厳立公園
覚明水

無料炭酸泉飲泉所

鈴蘭高原ドライブ
鈴蘭高原というところを通過しました。かつての別荘地だった様です。
各所にコテージなどがあります、が、、、人の気配がありません。
別荘地だから?
しかし車一台走ってないのも寂しい感じです。

鈴蘭高原3.jpg

鈴蘭高原2.jpg
景色は良いんですけどね。

鈴蘭高原を突破し、野麦峠経由で松本に抜けて行きます。
野麦峠へ.jpg

久しぶりの野麦峠越えです。
野麦峠付近です。
野麦峠へ2.jpg

野麦峠へ4.jpg
ここから見える飛騨の山には雪が見えます。

資料館・野麦峠の館訪問
野麦峠へ3.jpg

1979年放映の映画『あゝ野麦峠』の紹介や出演者のサイン。
峠に関する資料などが展示されていました。


映画の主演は大竹しのぶさんです。

松本のラーメン大学波田店で昼食
ラーメン大学2.jpg

ラーメン大学.jpg
長野県のソウルフード、ラーメン大学初訪問しました。
もう少しこってり味噌の方が好きなんですが、これはこれで普通においしい
ラーメンでした(^-^)

小川パンでお土産の牛乳パン購入。

兎川寺で石川数正の墓を参拝

旧山辺学校校舎

ここで15時少し前、観光終了です。
三才山トンネル経由で帰ります。
三才山トンネルは、近くのコンビニで回数券を1枚単位で買う事が出来ます。
ファミマに寄ってコーヒーと回収券1枚ゲットしました。
三才山.jpg
これで510円のところが460円ですみます。

このあと上信越道、関越道と走り18時過ぎに帰宅しました。
今回の旅の走行距離は約900キロでした。
posted by 南行 at 23:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

29万キロ達成

今日、愛車の走行距離が29万キロに到達しました

BMW29万キロ.jpg

2003年式、BMW318iMスポーツです。
地球を7周以上走ってるんですね、あっぱれという感じです。

30万キロ目指して走ってきましたが、いよいよラストスパートという
感じになりました。

30万キロ達成したら買い替えと思ってましていよいよ次の車が悩ましく
なってきました。
MTしか所有した事がないもので、次ももちろんMT希望。

第一候補はやはりBMWでM235iのMT。
もち中古ですが・・。
M23.jpg
なんといってもデザインが好き。MTあり。
サイズ感も今乗っているE46と同じくらいと願ったりです。
3000CCという事で税金があがるのと、燃費がやや気になるところです。


動画見て悩みを膨らませ中です。

第二候補はアウディS1
audi s1.jpg
MT、サイズ感良し。
デザインには少し不満あり。
アウディって乗ったことがないので、メンテ等やや不安あり。



第三候補 新型プジョー208
プジョー208.jpg
デザイン見たときにビビットきました。
これ良いっすね。

もし新型208のディーゼルにMTが導入されるなら、新車で買っても良いかも
と悩んでます。はたして出てくれるか。



こんなところですね。
1年後どういう選択をしているか、再度このブログの日記で書きたいと思います。

posted by 南行 at 22:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

2019年GWの旅

今年のGWは世の中10連休とか。まあ10年休取れる人はどれほどいるのか。
うちの会社は6連休です。それでもGWとしては異例中の異例。
早速旅に出ました。前半と後半に分けて出かけてきました。

<1日目:4月30日、天気曇り時々雨>
前半戦は新潟に出陣。城巡りをします。夜は長野の野沢温泉でくつろぎました。

朝出発。関越道で長岡に向かいます。

与板城リアル攻略
与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)訪問
→大河「天地人」の時以来の訪問です。
特別展で中川清兵衛という人の展示が行われていました。
この人、長岡出身で幕末にドイツに密出国し、ビールの醸造法を学んだ人物
だそうで、後のサッポロビールの元になった企業を立ち上げた人物でもあり
ます。展示で初めて知りました。
そんなからみもあり、サッポロビールから新潟限定のこんなビールが売られて
いました。
風味爽快にして.jpg

風味爽快にして2.jpg
缶には中川清兵衛の説明もありました。
ちなみに、今このブログの記事を書きながらこのビールを飲んでます(*^-^*)
名前の通り、爽快なビールです。

お船の方生誕の地

ラーメンヒグマ長岡店で昼食
ひぐま 長岡.jpg
平成最後のラーメンは、ヒグマの醤油ラーメンになりました。
長岡名物の生姜醤油ラーメンです。
ひぐまには20年ぶり位の訪問です。長岡は初めて。

安田城址
節黒城址
→節黒城ってまったく知らなかったんですが、景色も良くとても良い城でした。

野沢温泉 門脇館泊
→野沢温泉は泊まった事が無く、10年以上前に日帰りで入っただけでした。
今回初宿泊。門脇館さんはフロントのおじさんの接客も良く満足度が高かった
です。夕食の天ぷらがアツアツだったら最高評価出来たんですが、作り置き
なのは残念でした。

お風呂は内湯もありましたが、野沢と言えば外湯巡り。2ヶ所入りました。
外湯はすべて無料です。
しかしながら、外湯はお湯が熱い。かけ湯して慣らしてからでないと入れません。
長湯は出来ないですね。
夜の野沢温泉街はお土産屋や居酒屋など開いている店が多く、雰囲気の良い温泉街
でした。

<2日目:5月1日、天気曇りのち雨>
朝は薄日も出ていました。これは大丈夫かなと思いましたが、午後から雨になりました。

飯山の菜の花畑訪問
飯山菜の花公園.jpg
前から行こうと思っていた飯山の菜の花畑に行きました。早朝にもかかわらず多くの
観光客で賑わってました。野沢温泉から車で10分ほどです。

御魂山の神代桜

鬼小島弥太郎の墓参拝
飯山城址

中野陣屋
高梨氏館跡

ここで14時位。ここから一気に帰ります。せっかくなので、冬期通行止めが解除され
た志賀草津道路を走ってみようと思い、草津方面に向かいます。
これ失敗しました。
志賀草津道路に行ったらものすごい霧。前が全然見えません。
前の車のテールランプを追うのみという感じ。景色を堪能どころか走るのも精一杯の
状況に。

草津温泉に着いたときには霧が晴れてひと安心。そのまま国道406号を走り高崎経由
で帰還しました。

一旦自宅で休みます。

<3日目:5月2日、天気晴れ>
後半戦は、青森に向かいます。目的地を竜飛岬に設定。その途中で観光をします。
今回は、福島、岩手を中心に被災地の状況を見てこようと思って出かけました。

震災から8年。関東にいると震災は過去の話になりつつあります。
8年前も震災直後に現地を見に行きました。やはり現場を見る事が重要だと思います。
そして、復興のためにもお土産品買うとか、食事するとか現地でお金を使う事が支援
になると思い実行しております。
実際震災以降何度も福島の温泉に泊まりに行ってますしね。

5月2日 朝4時半位に家を出て圏央道・常磐道と走りいわき市を目指します。

湯長谷藩陣屋跡
松が丘公園訪問(安藤信正の銅像を見る)
長隆寺訪問
薬王寺訪問
成徳寺訪問

ここで車にトラブル発生です。
異常発生.jpg
リアのランプ切れ警告灯が点灯しました。ブレーキランプが切れたか??
何分一人旅なので確認出来ません。とりあえず相馬まで行って、そこでカー用品店に
でも行こうという事に。

いわきから国道6号線を北上します。ここは長らく帰宅困難区域に指定されていた場所です。
大分解除された様ですが、まだ一部帰宅困難区域が存在します。
国道6号も車で走行出来ますが、事前にこんな掲示があります。
帰宅困難地域.jpg
車は良いけど、歩行者・二輪車等は不可です。やはり放射能の値がやや高いんでしょうね。

帰宅困難区域に入って行きます。
正直、衝撃を受けました。8年人が住まない状態になるとこんなに荒れるのかという。
国道6号のロードサイドは大型のチェーン店が並んでいますが、全て廃墟。雑草は生え
放題建物も地震後手つかず。まさにゴーストタウン。
帰宅困難地域2.jpg
この建物も「au」の文字が無残な状況になってます。

走り去らなくてはいけないため、写真が撮れませんでしたが、この地域は地震から時間
が止まっている状況でした。見るにたえません(>_<)

帰宅困難地域3.jpg
除染作業も行われている様です。

小高城址

南相馬のおおみかというお店で「ホッキめし」
おおみか ホッキめし.jpg
相馬のこの時期は「ホッキめし」ですね。ホッキ貝がたっぷりのってます(^-^)

イエローハット原町店訪問
→店員さんにブレーキランプがついているかどうか見てもらいます。
自分がブレーキ踏んで確認してもらったあと、店員さんに踏んでもらい、自分でも
確認しました。まったく問題無くブレーキランプついてます(^^;
ブレーキランプもそうですが、テールの照明灯も問題無く点灯。

ネットで調べると、電球切れをおこしていなくても警告灯が点灯する事がある様です。
何でもリアの基盤のコネクタの不良で、これを交換しなくてはいけない模様。
電球切れの方が全然良かった。
これはショップに持ち込まないと直せないので、これは諦めます。
まあ警告灯ついてますが、ブレーキの機能には問題無いですし、ランプも正常なので、
そのまま旅を続けます。

ここから三陸道を走り、一気に南三陸町まで移動しました。

神割崎訪問

震災遺構・南三陸町防災庁舎見学
南三陸町防災庁舎.jpg
津波に破壊され、鉄骨のみになった南三陸町防災庁舎です。


岩手県住田町に移動
松嶋屋で夕食

ホテル グリーンベル高勘泊
→寝る前にお酒を堪能。福島の道の駅で購入した「楢葉の風」という日本酒です。
復興支援と思って購入しました。
楢葉の風.jpg

ホテル グリーンベル高勘の前は田舎の風景。コメリがあるあたりがミソですね(笑)
住田ホテルからの景色.jpg
こちらは泊まった部屋からの景色です。

続きます

続きを読む
posted by 南行 at 21:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

平成31年 沖縄の旅

2月5日〜6日の2日間で沖縄に行ってきました。

寒い冬は南の島に逃げたいという思いがあり、3年連続で沖縄に行くことに
しました。
本島は何度も行っているので、宮古島とかも考えたんですが、2日しかありま
せんし、本島に行きました。

<2月5日(火) 天気:雨>
朝一の羽田便で那覇へ。あいにくの雨です。雨だと景色を見に行く系のところは
厳しいので、普段行かない室内施設に行くことにしました。

対馬丸記念館訪問
対馬丸記念館.jpg
対馬丸、米軍に沈められた疎開船という認識はありました。出港から沈没までの
話。生き残った人の証言など、しみじみ見てきました。
平日の朝一だというのに結構見学の人が来ていました。空港からも近いので、僕と
同じような人もいたのかもしれません。

沖縄県立博物館・おきみゅー訪問
沖縄博物館.jpg
おきみゅー初訪問です。特別展「家宝の三線展」含めて2時間半くらい見学。
内容は非常に濃かったですね。
沖縄博物館 三線.jpg

あっぷるタウン内にある市というお店で昼食。マグロカツ定食。
マグロカツ市.jpg

識名園
大平通り訪問
太平通り.jpg
那覇の大平通り商店街を歩いてみました。国際通りとかは観光客向けのお土産屋とか
ばかりで全然面白くありません。大平通りは地元民向けという雰囲気がして非常に
良かったです。

壺屋やちむん通り散策
まきし食堂で夕食・沖縄そば
まきし食堂 沖縄そば.jpg

アパホテル那覇泊

<2月6日(水) 天気:晴れ>
2日目は朝方すこし曇っていましたが、すぐに良い天気に。ドライブ日和です。

護佐丸の墓参拝
中城城
中城城.jpg
10年ぶりに中城城訪問です。訪問直前に旧時代の石垣が発見されたというニュースが
あり、ちょうど発掘作業が行われていました。

北中城のひまわり
北中城 ヒマワリ.jpg
北中城でヒマワリを見てきました。2月にヒマワリって季節感が無くなりますね。
実はこの日、気温がぐんぐんあがりました。
天気予報の最高気温予想は24度。車の気温計では27度まで上がりました。
はっきり言って軽装でも暑い。半袖の人もいました。
沖縄とはいえ2月にこの暑さには驚きです(゜-゜)

旧正月.jpg
ちなみに2月5日は旧正月という事で、漁船には旗が掲げられたりしていて祝賀ムードでした。
沖縄では旧正月を祝う風習がまだ一部に残っているそうです。

勝連城

海中道路を通り、平安座島の味華というお店で昼食
味華 地魚煮付け.jpg
地魚煮付け定食を食しました。ハナフエダイの煮付けなんですが、味があまり染みこんで
なくて、いまいち。茹で魚にタレをかけただけみたいな感じなのが残念でした(>_<)

浜比嘉島へ
アマミチューの墓参拝

宮城島へ
果報バンタ訪問
果報バンタ.jpg
今回の旅で一番良かった場所がここです。あまり有名じゃないですが、景色がとにかく良かった(^-^)
美しいサンゴの海が良かったです。

伊計島へ
伊計島灯台
犬名河
仲原遺跡
平屋敷公園

2日間沖縄の旅を楽しみました。今回はマニアな所が多かったかなと思います。
posted by 南行 at 10:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

平成30年〜31年 年末年始の旅

平成30年12月29日〜平成31年1月3日まで年末年始の旅に出ました。

12月28日夜出発。

<1日目:12月29日>
奈良天理に移動。

石上神宮
黒塚古墳
小泉城址
霊山寺
霊山寺仙人亭で昼食(カレー)

東大阪に移動
石切神社
石切の町並み散策

四條畷神社

大阪市内のみやもとむなしで夕食

南港からフェリーで別府に向かいます。

<2日目:12月30日>
別府到着。
朝食後、別府鉄輪ひょうたん温泉で朝風呂

大友氏館跡
大分元町石仏
真田幸村愛馬・栗毛の墓参拝

戸次川古戦場
長宗我部信親の墓
臼杵石仏
臼杵城
二王座歴史の道散策
龍原寺

津久見に移動
大友宗麟の墓参拝

別府鉄輪温泉・かんなわ ゆの香泊

<3日目:12月31日>
別府観光からスタート。
久しぶりに別府地獄巡りをしました(^-^)
別府地獄.jpg

別府地獄2.jpg

別府湯けむり展望台
日出城
杵築城
杵築の町並み散策

杵築の魚市魚座で昼食。海鮮丼と焼き牡蠣を食しました(^-^)
魚市魚座で海鮮丼.jpg

魚市魚座で海鮮丼2.jpg

宇佐駅行ってみました(笑)
宇佐駅.jpg

宇佐神宮参拝

中津城
宇留津城址

北九州に移動
門司の門司港茶寮で夕食(焼きカレー)
門司港茶寮.jpg

門司港大晦日.jpg
大晦日の門司港はライトアップされてとても綺麗でした。

ホテルAZ門司泊(株主優待で安く泊まれました)

<4日目:1月1日>
朝一で巌流島に向かいました。
巌流島.jpg

亀山八幡宮で初詣
亀山八幡宮.jpg

串崎城址

長府の町並み散策
功山寺訪問
功山寺.jpg
久しぶりに功山寺へ。お寺でも初詣やってるところもありますが、功山寺はひっそりと
していました。
今回、初めて中も拝観して七卿の間などを見学しました。

東行庵
来島又兵衛の銅像

岩国に移動
錦帯橋
岩国城
吉川広家の墓参拝

姫路に移動
ダイワロイネットホテル姫路泊

<5日目:1月2日>
京都に移動
二条城訪問(しかしながら城内見学出来ず庭園のみ拝観)

比叡山散策
比叡山.jpg
根本中堂は修繕工事中で囲いに覆われていました。残念。

静岡に移動
静鉄ホテルプレジオ 静岡駅北泊

<6日目:1月3日>
一路家へ。

posted by 南行 at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

平成30年秋旅2 奄美大島

平成30年11月6日〜7日、1泊2日で奄美大島に行ってきました。

先月行こうと目論んでいましたが台風接近で断念。今回も天気は読み切れ
ませんが、台風は大丈夫だろうと読んで予約を入れました。1週間位前まで
天気予報は曇りだったんですが、直前に晴れに変わり2日通して最高の天気に
なりました(^-^)

<1日目:11月6日 天気晴れ>
朝4時半くらいに家を出てリムジンバスで羽田へ。鹿児島空港経由便で奄美大島
に向かいました。直行便だと奄美に着くのが14時なんですが、乗り替え便で
11時に奄美大島に到着です。

レンタカー手続きを終え11時半すぎから観光スタートです。
デミオ号.jpg
車は現行型のデミオです。初めて奄美ナンバーを見ました。

まず北上し「あやまる岬」訪問しました。
あやまる岬.jpg
いきなり綺麗な海に感動です(^o^)

笠利崎灯台
それいゆふぁーむ訪問
 こちらではヤギのヨーグルトとかソフトクリームを買うことが出来ます。
それいゆファーム ソフトクリーム2.jpg

それいゆファーム ソフトクリーム.jpg
ヤギ乳のソフトクリームを食しました。
特にクセもなくおいしかったです(^o^)

ハートロック見学
道の駅奄美大島住用で昼食(豚丼)
瀬戸内にに移動
水中観光船「せと」に乗船しました。
ニューせと.jpg

ニューせと2.jpg
船の船底がガラス張りになっていて、海底を見る事が出来る船です。
奄美の珊瑚礁や熱帯の魚などを鑑賞しました。

マネン崎展望台
ハートが見える展望台
ホノホシ海岸

高知山展望台訪問
高野展望台.jpg
夕暮れ時、高知山展望台に到着しました。夕方に来る予定では無かったんですが、
時間が押しました。そのせいもあって、偶然ですけど綺麗な夕暮れを見る事が
出来ました。

名瀬に移動。居酒屋に入りご当地ものを楽しみました(^o^)
ハリセンボンの唐揚げ.jpg
ハリセンボンの唐揚げです。骨が多くて食べづらかったですが、さっぱりしていて
味は良かったですね。

とびんちょ.jpg
手前は奄美地方でよく食べられるというトビンニャという貝。
奥は豚みそです。豚みそもご当地グルメ。

トビンニャは磯の香りがする貝で、おいしかったです。豚味噌も黒糖焼酎に
合って良かったです。

ホテルビックマリン奄美泊

<2日目:11月7日 天気晴れ>
ホテルビックマリン奄美で朝食です。
ホテルビックマリン奄美3.jpg
最初に取ってきた皿です。左側は奄美名物の鶏飯です。
飲み物はオリジナルゴーヤジュース。

鶏飯の他にも、もずく、パパイヤの漬け物、豚味噌、奄美の薬草ハンダマなど
などご当地物が満載でした。

ホテルビックマリン奄美.jpg
名瀬市街からは少し離れますが良いホテルでした。

ホテルビックマリン奄美2.jpg
ホテル内にはTHEカラオケバトルでもおなじみの城南海さんのサイン(^o^)

時間も無いので朝7時半にホテルを出ました。

峰山公園
大金久ふれあいパーク(蘇鉄群生地)
宮古崎訪問
宮古崎.jpg

宮古崎2.jpg
今回の旅の目的地に決めていた宮古崎です。天気は最高です(^o^)
ここは大河ドラマ『西郷どん』のオープニングで出てくる場所です。
鈴木亮平さんが腕を組んでいた場所ですね。是非行きたいと思っていました。
素晴らしい景色に感動しました。

<西郷どんOP>
https://www.youtube.com/watch?v=_AZMvoDTTn8&feature=player_embedded

大熊展望台
南州神社参拝
西郷南洲謫居跡
西郷松跡

奄美ばしゃ山村で昼食

ここで既に13時過ぎ。帰りの飛行機が15時15分という事で、14時迄には
レンタカーも返さなくてはいけません。最後の観光地へ。

土盛海岸訪問
土盛海岸.jpg

土盛海岸2.jpg
奄美の空港から数キロのところにある海岸です。
大河ドラマ『西郷どん』のオープニングで海中シーンが出てきますが、それは
この土盛海岸の海中映像だそうです。この日もシュノーケリングをしている人が
いました。
とにかく水が綺麗。感動しました。これ天気が悪かったらこんな綺麗な感じの
色にならない訳で、本当に天気に恵まれて良かったなと思いました。

15時過ぎの羽田直行便で東京に戻り、そこからリムジンバスに乗り渋滞の首都高
をぬけて19時40分位に家に帰りました。

とても楽しい旅でした。初の奄美大島堪能出来ました。
沖永良部とか、徳之島とか他の島にも行ってみたくなりました。

posted by 南行 at 11:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

平成30年秋旅

10月2日〜4日の3日間で旅に行ってきました。会社が珍しく3連休だったもので
出陣しました。
実は奄美大島に行きたいと思って、事前に調べていました。しかしながら台風24号の
動きが読み切れず、予約が時間切れとなってしまいました。
台風24号は10月1日に関東を通過。予約しておけば良かったかなと後悔しながらも、
直前予約で東北に向かいました。

ニッポン城巡りのイベント訪問と、東北の紅葉めぐり、宮城ではらこ飯を食べるという
のを今回の旅の目的にしました。

<1日目:10月2日 天気:晴れ>
朝3時50分に家を出ます。東北道を走り二本松ICで降ります。

大隣寺
二本松城(ゲーム城でのイベントの為の訪問)
福島稲荷神社(世良修蔵慰霊碑)

相馬に移動

中村城址
百尺観音

亘理に移動
民宿浜まつで昼食(はらこ飯)
浜まつ はらこ飯.jpg
今の時期、亘理では名物「はらこ飯」を食す事が出来ます。やっぱはらこ飯はおいしい
ですね〜。満足しました(^-^)

松島に移動
五大堂
瑞巌寺
→瑞巌寺では愛姫の墓を参拝したいと思っていたんですが、今は非公開だそうです。
残念でした。

松島を遊覧船で観光。
松島フェリー.jpg

松島フェリー2.jpg
小学生の時以来の松島遊覧船観光をしてきました。
ほんと懐かしかったです。松島はやっぱ遊覧船で見ると良いですね。

みちのく伊達政宗歴史館訪問
伊達政宗歴史館.jpg
リアルな蝋人形にびっくり(゜-゜)予想外に面白い施設でした。

鳴子温泉に移動
大江戸温泉物語 幸雲閣泊
→昨夏につづいての訪問です。バイキングと大きな温泉に満足しました。

<2日目 10月3日 天気:晴れ>
鳴子温泉を出て、鬼首経由で秋田の川原毛地獄へ。
川原毛地獄.jpg
16年ぶりの訪問です。川原毛地獄を散策しました。

須川高原で紅葉を堪能。
須川高原紅葉.jpg
栗駒山の秋田・岩手側の高原です。紅葉はちょうど見頃で、平日にもかかわらず
激混み状態でした。

平泉に移動

達谷窟
毛越寺
毛越寺庭園.jpg
こちらも久しぶりの訪問、毛越寺です。朝に川原毛地獄で地獄を散歩。午後は平泉の
浄土庭園。まさに天国と地獄を1日で味わった感じです(笑)

弁慶の墓
中尊寺
高館義経堂

秋保温泉・ホテル瑞鳳泊

ホテル瑞鳳は、前日の夜に急遽予約しました。この宿の事は全然知らずでの訪問です。
訪問してびっくり、すげ〜立派な宿でした。
ホテル瑞鳳.jpg

ホテル瑞鳳3.jpg

ホテル瑞鳳2.jpg
ホテルの中に鯉が泳いでたり、とにかく雰囲気が良い。
夕食バイキング写真撮ってませんでしたので、公式HPをごらんください。
https://www.zuiho.jp/meals/

牛タン、芋煮などご当地ものも豊富。とにかく豪勢なバイキング。
ズワイガニも食べ放題でした。
寿司も職人がその場でにぎってくれるスタイル。
泊まった感想としては、1泊2万円以上するかという内容。
それがどっこい、ネットの直前割引で1泊2食付で8500円でした(^^;
値段間違えてるのかと思うほどの満足度でした。今まで泊まった宿の中でも
最高の宿の一つという感じです。

<3日目 10月4日 天気:晴れ>
秋保温泉を出て蔵王に向かいます。蔵王エコーラインを走り、蔵王山頂を目指し
ます。蔵王ハイライン(有料)を走り頂上へ。
刈田嶺神社参拝・お釜見学。
お釜.jpg
初めてこんなに綺麗なお釜を見ました。天気も最高でとても良かったです(^-^)

山形市内に移動
光禅寺(最上義光の墓参拝)
専称寺(駒姫の墓参拝)

高畠に移動
龍上海高畠店で昼食
龍上海高畠.jpg
大好きな龍上海訪問です(^-^)
が、しかし!
出てきたラーメン見て、食べて衝撃。全然違うじゃん(>_<)
本店は行ったことがないんですが、米沢店、鶴岡店で何度か食べてます。
そこの味と全然違いました。スープにコクもないし麺もふにゃふにゃ。
これって何なのって感じです。店に入っても席の案内すらないし、勝手
に座ってこちらから注文に行かないといけないシステム。不親切の極み
です。これは龍上海を名乗ってるけど全然別の店。再訪は絶対ないなと。

喜多方に移動
佐川官兵衛の墓参拝(ゲームでのイベントがらみの訪問)

ここで15時。あとは帰ります。
会津若松〜会津田島〜鬼怒川温泉と走り、今市ICから高速に乗って帰宅
しました。

3日間天気にめぐまれて楽しい旅でした(^O^)
posted by 南行 at 23:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

平成30年夏休み旅(後半)

会津若松から帰り、一旦家でお休み。そこから今度は土佐に向かい出陣です。

<8月11日夕方出発>
出発時.jpg
出発時メーターです。
圏央道から新東名に出てひたすら走ります。夜気合いで走り新名神の大津SAで
車中泊しました。

<1日目・8月12日 天気晴れ>
大津SAからまたまた一気に西に走り、岡山を目指します。
途中赤穂の手前で渋滞していた為、一般道に降り、最後は一般道で岡山に向かいます。

岡山藩主池田家墓所・池田輝政墓所参拝
常念寺・日野富子の墓参拝
日野富子の墓.jpg
岡山に日野富子の墓があるんですね。

沼城

永倉新八の墓を参拝
八濱城址

五龍尊瀧院訪問(大久保利通の馬車見学)
大久保の馬車.jpg
今回の旅の目的の一つ、大久保利通の馬車を見てきました。
大久保利通が暗殺された時に乗っていた馬車が岡山にある事を知り、是非見てみたい
と思い訪問しました。写真撮影不可でしたので、パンフの写真を載せさせて頂きました。
非常に貴重な物を見る事が出来て良かったです(^-^)

源平藤戸古戦場訪問

通仙園訪問

鷲羽山展望台訪問
鷲羽山.jpg
久しぶりの鷲羽山訪問。景色がとても良かったです。
下津井の町並み散策

四国に渡り、ニッポン城巡りのゲーム上で城を攻略しながらこの日の宿を目指します。
途中川之江の回転寿司「しーじゃっく川之江店」で夕食。
値段の割に非常においしい店でした。

スーパーホテル新居浜泊

<2日目 8月13日 天気晴れ>
愛媛から内陸に入り土佐入りします。

佐川の町並み散策
吉村寅太郎生誕の地訪問
吉村寅太郎の銅像
道の駅「ゆすはら」で昼食
梼原千百年物語(梼原町歴史民俗資料館)訪問
維新の門

半家駅訪問
半家駅2.jpg

半家駅.jpg
ずっと行きたいと思っていた半家(はげ)駅に行ってきました(^-^)
前に北海道の増毛駅に行っていまして、半家駅も是非行きたいと思って
たところです。秘境駅でとても雰囲気が良かったです。

この後、四万十川に沿うように南下し、土佐中村を目指します。

勝間沈下橋訪問
勝間沈下橋.jpg
沈下橋初めて見ました。

四万十川.jpg
沈下橋から四万十の清流を眺めます。とても美しかったです。

土佐中村城址
四万十中央公民館で幕末維新博特別展を見る

佐田沈下橋訪問
鵜ノ岬訪問

足摺岬にある足摺園泊
皿鉢料理.jpg
皿鉢料理を頂きました(^o^)

<3日目 8月14日 天気晴れ>
朝一、足摺岬観光からスタート
前回の訪問は、平成18年8月13日。12年ぶりの訪問です。
ブログ書いてると、前回行った時期や行程も分かるので良いですね。
足摺岬.jpg

足摺岬2.jpg
絶景を堪能しました。

ジョン万次郎生家
ジョン万次郎記念館

竜串海岸訪問

宿毛に移動
宿毛歴史館訪問
宿毛歴史館では、宿毛出身者の展示がありました。その中で、岩村精一郎の紹介も。
夏休み前半に長岡・小千谷に行き、小千谷談判の記念酒も購入したところ。
その交渉相手だった、岩村の生誕地に来た事に偶然ながら縁を感じました。

宇和島に移動
等覚寺・伊達秀宗の墓参拝(伊達政宗の長男)

下灘駅訪問
下灘駅.jpg

下灘駅2.jpg
青春18切符のポスター写真にも使用された下灘駅に行ってきました。
完全に観光地化しており、多くの観光客が来て写真を撮っていました。
目の前に広がる瀬戸内海がとても綺麗な駅でした(^-^)

松前城址

西条市に移動
与御礼というお店で夕食(刺身定食)
西条 与御礼.jpg

オレンジフェリーで東予港から出航 大阪南港へ

<4日目・8月15日 天気晴れ時々雨>
最終日は大阪南港からスタート。
守口にあるユーバス守口店で朝風呂。
スーパー玉出で朝食を購入。
玉出おにぎり.jpg
玉出の総菜系は安さが恐ろしいのですが、おにぎりとサンドイッチを購入しました。
おにぎり2個、サンドイッチも100円でした。

最終日は渋滞を避けながらひたすら走ります。
京滋バイパス、名神、中央道、長野道、上信越道と走り帰宅しました。

帰宅時.jpg
途中で、買い物したりしていた為、帰りがやや遅くなりました。

帰宅時のメーターは27万5485キロ。走行距離は2292キロでした。
前半戦の会津攻めが700キロ強走っているので、夏休みの総走行距離は
約3000キロでした。
夏休み中の高速道路には、結構年式の新しめの国産車も故障して停まって
ましたが、27万キロ超のわが愛車は元気に完走しました。
あと2万5000キロ頑張りたいです!

posted by 南行 at 12:20| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

平成30年夏休み旅(前半)

昨日、一昨日で1泊2日の旅に行ってきました。

夏休みだというのに、突然の台風。初日は家で籠城とあいなりました。
一昨日も朝台風が上陸という事で身構えていましたが、特に大きな影響も
なく通過。
という事で、急遽宿をとり午後から出かけました。

<1日目:8月9日>
正午に出発。関越道を走り一気に小千谷まで走ります。
小千谷戊辰.jpg
小千谷・長岡近辺は「戊辰150年」の旗が目立ちました。
今年は明治維新150周年ですが、奥羽越列藩同盟の各地では維新150年
ではなく、戊辰戦争150年の年なんです。

長岡藩は家老・河井継之助を中心に新政府軍と激戦を演じます。当時日本に3門
しかなかったガトリング砲のうち2門は長岡にあり、一度奪われた長岡城を再度
奪い返すなど、激しい抵抗をしました。
西郷隆盛の弟・西郷 吉二郎もこの戦いで戦死します。

長岡の戦いのきっかけになったのが小千谷で行われた小千谷談判。
土佐の岩村精一郎と会談しますが決裂。これが長岡藩を奥羽越列藩同盟への参加、
徹底抗戦へつながったきっかけとなります。
岩村精一郎は明治維新後も含めて歴史の評価は非常に低い人物ですね。

小千谷では、お土産を購入。
小千谷談判.jpg
戊辰150年記念の日本酒・小千谷談判。顔は河井継之助と岩村精一郎です。

滝澤のサンドパン.jpg
あと新潟と言えばサンドパン。小千谷滝澤ベーカリーのサンドパンを購入しました。

家を出たのも遅かったので、長岡近辺をドライブしながら宿へ向かいます。

夕方に三条山街道の町並みを散策。

加茂市の成龍というお店で夕食(ラーメン)
成龍.jpg
燕三条系ラーメンです。
久しぶりにこんなに背脂の乗ったラーメン食べました。
体に悪いだろうな〜と思いつつ、こういうのおいしいんですよね(^^;
たまには良いですかね。

湯田上温泉・末廣館泊
湯田上温泉.jpg

湯田上温泉2.jpg
宿に入ると、ロビーに千と千尋の神隠しの建物ジオラマ。
レトロな雰囲気です。

早速、さっき買った小千谷談判で風呂上がりに晩酌(*^-^*)
湯田上温泉odiyadannpann.jpg

朝食だけのプランで予約していました。
末廣館.jpg
朝食も品数多く、満足の内容でした。

<2日目・8月10日 天気:晴れ時々雨>
新潟の田上町の宿から会津若松を目指します。

村松城
安田城

Y&Yガーデン訪問
安田ヨーグルト.jpg
Y&Yガーデンはヤスダヨーグルトの直販店。安田ヨーグルトの全商品が買える
との事です。ヤスダヨーグルトは濃厚でおいしいですよね。
僕はここでしか買えないヤスダヨーグルトアイスを食しました(^-^)
安田ヨーグルト2.jpg

会津街道石畳道
津川城(山城攻め)

会津坂下に移動
坂本ドライブインで昼食(ソースカツ丼)
坂本ドライブイン.jpg
堀部安兵衛生誕の地訪問
堀部安兵衛.jpg
忠臣蔵で有名な堀部安兵衛です。僕は堀部安兵衛は新発田の出身と思っていました。
新発田城前に銅像もありますし。
ただ、会津坂下にも生誕の地と言われる場所があり、銅像も建っていました。
要はよく分かってないんですね。どっちが本当の生誕地なんでしょう。

心清水八幡宮
立木観音

会津若松に移動

鶴ヶ城訪問
鶴ヶ城では、戊辰150年記念という事で幕末特集の展示が行われていました。
鶴ヶ城3.jpg
照姫の着物、大山捨松の鏡など貴重な品を見る事が出来ました。

いつの間にか、山本八重の銅像も。
鶴ヶ城4.jpg
大河ドラマ『八重の桜』の時に造られた様です。

鶴ヶ城.jpg

鶴ヶ城2.jpg
鶴ヶ城の良い写真が撮れました(^-^)

さてさて、油断してたらもう16時半帰らないといけません。
どう帰るか悩みましたが、会津西街道を南下し鬼怒川温泉にぬけて、宇都宮から
東北道で帰ろうという事にしました。
18時に会津田島を通過。この辺までは順調でした・・・・。

栃木県に入り、鬼怒川温泉に着いたあたりで、ものすごい雨になりました。
最初は軽く見ていましたが、強い雨がなかなかやみません。
次第に道路上に水があふれ、川のようになってきました。
ゲリラ豪雨.jpg
初めて車が水没するんじゃないかという恐怖を味わいました。
こうなったらスピードは出せなくても早く高速に乗った方が良いと判断。
日光宇都宮道路に乗り、東北道・圏央道と走り帰宅しました。
夕飯食べて、21時半に帰宅です。

あとで調べたら、記録的短時間大雨情報が出ており、宇都宮では1時間に120ミリ
の雨が降ったとか。宇都宮大谷付近では川が氾濫。避難指示まで出ていたそうで、
ゲリラ豪雨の恐ろしさを味わう事となりました。
まあ無事帰れて良かったです。

会津で、名倉山の戊辰150年記念酒をお土産で買ってきました。
名倉山.jpg
土産は日本酒ばかりになってしまいまいましたね(^^;

後半戦は、西の方に向かいます。
posted by 南行 at 09:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

戊辰150周年記念酒「斗南朱雀」

今年は明治維新150周年という事で、大河では関連の『西郷どん』がやって
たり、各地で関連イベントが行われています。

薩摩や長州などの新政府側から見た歴史では、維新150年ですが、対した会津
では維新150年とは言わず、戊辰150年という表現をしています。

そんな戊辰150周年を記念して、喜多方市の峰の雪酒造さんから限定酒
「斗南朱雀」が売り出されました。
正確にはクラウドファンディングで趣旨に共感を持った方からの出資に対しての
返礼という形でお酒を入手するという感じでした。

僕も八戸出身なので、奥羽越列藩同盟側の人間ですので、この趣旨に賛同し出資
させて頂きました。

<斗南朱雀>
斗南朱雀4.jpg

斗南朱雀3.jpg

斗南とは、明治に入り会津の地を没収された会津藩士たちが移住した青森の土地に
立藩された藩の名前です。数年で無くなりますが、過酷な環境の中会津の人達は苦労
を重ねて生活をした歴史の地です。
朱雀は会津藩の中の最強部隊の名前です。

今日届いた実物。
斗南朱雀.jpg

斗南朱雀2.jpg
「義に死すとも不義に生きず」ですか。まさに幕末の会津の精神です。
会津藩の藩祖である保科正之公の遺訓に、その考えの基になる文言がありますね。

早速「斗南朱雀」飲んでみましたが、さっぱりしていて非常に飲みやすい。
おいしいお酒でした(^-^)

毎日ちょびちょび飲もうと思います。
posted by 南行 at 23:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

平成30年 薩摩攻め

平成30年6月5日、6日で鹿児島に遊びに行ってきました。
梅雨でもありますし、天気は期待せず、大河ドラマ『西郷どん』ゆかりの地巡り
や、大河ドラマ館訪問などをメインテーマにして出陣です。

<1日目:6月5日(火)、天気:曇りのち雨>
朝4時25分、川越発のリムジンバスで羽田空港へ。
6時25分発のJALで鹿児島空港へ向かいます。

8時10分に鹿児島空港に到着。レンタカーの手続きなどをして、9時前に
観光スタートしました。

2日間の旅の相棒は現行型のフィットです。
フィット薩摩攻め.jpg
鹿児島だっていうのに、何故かナンバーは帯広ナンバー。
聞いたらレンタカー屋の本社が帯広にあるんだとか。このナンバーだと目立
っちゃいますが、まあ仕方ない。

フィット薩摩攻め2.jpg
走行距離も11万キロを超えてます。レンタカーで10万キロ越えの車両は初めて。
まあ僕の愛車の27万キロの走行距離から見ればまだまだ新車みたいなものです
が(笑)

犬飼滝
和気神社訪問
龍馬お龍新婚旅行の地.jpg
犬飼滝と和気神社は坂本龍馬とお龍さんの新婚旅行の地あそうです。
和気神社にその碑が建ってました。

加治木に移動
龍門寺坂訪問
龍門寺坂.jpg
西郷どんのロケ地、龍門寺坂に行ってきました。雰囲気ある旧街道です。
同じく大河ドラマ『翔ぶがごとく』『篤姫』のロケ地でもあります。

龍門滝訪問
龍門滝.jpg
近くを通ったので寄ってみました。9年前の訪問時、豪快な滝というイメージだ
ったんですが、この日は水量も少なく残念な状況でした。
9年前はこちら。
http://rover.seesaa.net/article/122680643.html

精矛神社参拝
精矛神社.jpg
精矛神社は島津義弘を祀る神社。ここも大河『西郷どん』のロケ地です。
ここで雨が降り始め、精矛神社を出た頃には激しい雨とあんりました。

麺屋 むすびで昼食

鹿児島市に移動
月照和尚の墓を参拝
月照の墓.jpg

調所広郷の銅像訪問

西郷どん大河ドラマ館訪問
西郷どん 大河ドラマ館.jpg

西郷どん 大河ドラマ館2.jpg
大河ドラマ館に行ってきました。駐車場有料(200円)、大河ドラマ館
(600円・JAF割引で480円)で見た内容を評価しますと、あまりにも
しょぼい展示でした。この内容では皆納得しないんじゃないかな。
残念でした。

維新ふるさと館訪問
維新ふるさと館.jpg

残念だった大河ドラマ館の後、維新ふるさと館という明治維新に特化した博物館
に行ってきました。こちらは300円の入場料ながら、内容は非常に充実していま
した。
ゆっくり見るなら2時間半〜3時間は必要かな。僕は2時間駆け足で見てきました。
昭和27年、西郷隆盛の義理の妹岩山トク(西郷糸の弟の嫁)に当時の鹿児島市長
が西郷隆盛や西郷一家の様子などを聞いたインタビューテープを聴く事が出来るん
ですが、これが非常に良かった。こういう音声資料は貴重ですね。
江戸時代の方の生の薩摩弁は今の言葉とは違って、江戸時代を感じる言葉でした。

大河ドラマ館でショックを受けましたが、ここは内容の濃さに大満足しました。

維新ふるさと館は17時で閉館。
その後、ふるさと館のある加治屋町を散策。
西郷隆盛生誕の地.jpg

西郷隆盛生誕の地
大久保利通生い立ち碑
西郷隆盛邸跡
有村次左衛門生誕の地
牛島満生い立ちの碑
村田新八生誕の地
井上良馨生誕の地
篠原国幹生誕の地
東郷平八郎生誕の地
大山巌生誕の地

18時過ぎたので、この日の宿ホテルアービック鹿児島に向かいます。
ホテルアービック鹿児島.jpg

外出し、しらす丼の凪というお店で芋焼酎を飲みながら海鮮丼を食しました。

桜島小みかん.jpg
宿に戻り桜島みかんのチューハイで晩酌し、就寝しました。

2日目は続きをどうぞ



続きを読む
posted by 南行 at 23:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

秩父高原牧場へ

秩父高原牧場に行ってきました。この時期はポピーがとても綺麗なので、
毎年の様に行っております。

ここ数年は水曜に行っていたんですが、今日は日曜日。大して気にして
なかったんですが、驚きの渋滞にはまりました(>_<)

ポピー畑の約3キロ手前から渋滞。駐車場に着くまで1時間20分位かかり
ました。
水曜だったらこんな事はなかったんですが、週末は厳しいですね。

ポピーは見頃を迎えていました。天気も良く、青空の下のポピーの花がとて
も良かったです。癒やされました(^o^)

秩父高原牧場2018ポピー.jpg

秩父高原牧場2018ポピー2.jpg

秩父高原牧場2018ポピー3.jpg

秩父高原牧場2018ポピー4.jpg

本数で日本一という同じ埼玉の鴻巣のポピー畑も凄いですが、秩父高原牧場
のポピーは斜面に咲いている分だけ、青空とも合いますし、立体的に見た目
も良いですね。僕もこちらの方が好きです。

今日、わが愛車の走行距離が27万キロに到達しました。
BMW27万キロ.jpg
2003年式、BMW318iMスポーツ(E46)です。
BMWもメンテナンスすれば30万キロ走れる事を証明したいと思います。
最近は特にトラブルなく走ってます。
7月の車検で部品の予防交換などもして、あと3万キロ頑張りたいです。
posted by 南行 at 23:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

平成30年GWの旅

毎年恒例ですが、GWの旅に出ていました。今年のテーマは特にこれって言うのが無か
ったんですが、北陸の城攻略という事で出陣しました。

<1日目・5月3日、天気:雨のち晴れ>
朝4時過ぎに出陣です。渋滞する前に出ようという考えです。家を出たときは雨風強く
最悪の状況での出発となりました。

出発.jpg
こちら出発時のメーターです。

関越道、上信越道、長野道と走り、松本から安房トンネルを越えて岐阜県内に突入です。

平湯大滝訪問
飛騨の大鍾乳洞
飛騨大鍾乳洞.jpg
平湯大滝、飛騨の大鍾乳洞ともに10年以上の間隔をおいての訪問です。
よく前は通りかかるんですが、そんなにしょっちゅう行くものでもないので、久しぶ
りの訪問になりました。久しぶりに行くと改めて良いなと思いますね。

高山の大喜というお店で昼食
飛騨安国寺訪問 国宝経蔵拝観
飛騨古川駅訪問(君の名は聖地巡礼)
君の名は 駅.png
君の名はのこのシーンの場所に行ってきました。
君の名は.jpg
聖地巡礼好きなんですよね。満足しました(^-^)

飛騨古川の町並み散策
飛騨古川.jpg
こちらも10年以上ぶりの飛騨古川の町並み散策です。堀のある町並みはとても風情があります(^-^)

増島城址

君の名は聖地巡礼 バス停。
もう一ヶ所君の名はの聖地巡礼しました。バス停です。
バス停.png

君の名は2.jpg

バス停の中にあった交流ノート(笑)
お前は誰だ.jpg

白川郷訪問
白川郷.jpg
16年ぶりの訪問の白川郷です。懐かしかったです。
16年前はまだ世界遺産じゃなかったんですよね。世界遺産になって混み合ってました。

萩町城址訪問

五箇山温泉赤尾館泊
五箇山温泉赤尾館.jpg

1泊目は五箇山温泉赤尾館という宿に宿泊しました。
司馬遼太郎氏が『街道を行く』を執筆中に滞在した宿だそうです。秋篠宮様の写真も
ありました。秋篠宮ご一家も宿泊されている様です。

五箇山温泉赤尾館5.jpg

夕食は地場のネタが盛りだくさんで満足しました(^o^)
五箇山温泉赤尾館2.jpg

五箇山温泉赤尾館3.jpg
米は古代米です。

ちょうど5月3日に宿の前にあるお寺で、獅子舞と子供の戦いを表現した祭りが行われていました。
五箇山温泉赤尾館4.jpg
宿の方から見に行ってはどうかと言われ、夜22時に見に行きました。
戦いは22時〜24時まで続き、最後は子供剣士が獅子を倒すという流れだそうです。
さすがに2時間見てられないので、最初の20分位だけ見て退散しました。

つづきます。

続きを読む
posted by 南行 at 00:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

平成30年春旅 南信さくら巡り

4月3日、4日の2日間で出かけてきました。
事前にまったく予定をたてていませんでした。今年は桜が咲くのが早いという
事もあり、北の桜の状況を確認しました。

富山は満開も新潟は全然咲いていません。宮城の白石川堤一目千本桜もまだ
咲き始めです。どこか良い場所は無いか確認したところ、長野の飯田の桜が満開
という情報。よし、飯田に行こうと決めたのは前の日の夜です。

急ぎ宿を確保します。飯田で桜を見て、少し戻って宿を確保するか、先に進むか
考えましたが、先に進んで岐阜県内へ。中津川市の岩寿温泉に宿を確保しました。

さて、出発です!!

<1日目:4月3日(火)天気晴れ>
朝3時45分に家を出ました。朝4時までに高速に乗ると3割引になるため、眠い
のを無理して家を出ました。
<出発時のメーター>
出発.jpg

関越川越ICから高速へ。圏央道に曲がり、狭山PAへ。
まだ眠いので、狭山PAでまた寝ます(^^;
朝7時起床。再度出発です!

中央道を走り諏訪ICで降りました。
高遠を通りますが、高遠の桜はまだ咲き始め。満開にはあと1週間位かかりそうでした。
この後、仕事の電話がガンガンかかってくる中、観光開始です。
駒ヶ根に移動
赤須城址
飯島陣屋
飯島町のレストランあかさかで昼食「さくらライス」
レストランあかさか さくらライス.jpg
飯島町は馬肉を使った「さくら丼」が名物。レストランあかさかではさくら丼
ではなく、ハヤシライスに馬肉をのせたさくらライスを食しました(^-^)
桜を見る前に、「さくら=馬肉」で景気づけ!

船山城址
御射山神社で枝垂れ桜鑑賞
御射山神社の桜.jpg
瑞応寺
大島城址(桜も観賞)
瑠璃寺の桜
瑠璃寺 頼朝寄進の桜.jpg
瑠璃寺の枝垂れ桜(天然記念物)です。源頼朝が寄進したものだそうです。

松岡城址(桜も綺麗)
松源寺(井伊直親が幼少時を過ごした寺)
matu2.jpg
昨年の大河ドラマ『おんな城主・直虎』で、直虎の許嫁井伊直親が幼少時を
過ごしたお寺です。現地にはこんな旗もありました。
matu.jpg

飯田に移動
麻績の舞台桜
麻績の舞台桜.jpg
これも素晴らしい桜でした。

飯田市内を歩きます。
飯田市内.jpg
飯田も城下町という事もあり、昔ながら町並みが随所に残ります。
良い雰囲気です。

黄梅院の枝垂れ桜
専照寺の枝垂れ桜
長姫の江戸彼岸桜

ここで17時になりました。宿に向かわないといけません。
飯田ICから高速に乗り、50キロ先の宿に向かいます。
18時半に宿に到着しました。

続きを読む
posted by 南行 at 22:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

平成30年 いわき湯本温泉ちょい旅

昨日、今日でいわき湯本温泉にくつろぎに行ってきました。

連休だったんですが、どこにいくかまったく予定無し。
仕事で疲れている事もあり、温泉でゆっくりしようかなと考えていました。
伊豆が良いかな〜と思ったんですが、よく考えたら昨年の3月も伊豆(畑毛温泉)
行ってました。

あまり遠いと疲れてしまうので、片道200キロ位でどこにしようか悩んだ末
前日の夜にいわき湯本温泉で宿を確保しました。
海が見たかったので、いわきにしました。

<1日目・3月6日 天気:晴れ>
11時位まで家の掃除したりゆっくりしていました。
そこから出陣です。

圏央道川島ICから圏央道を東へ。ところがいきなりトラブルです。
圏央道五霞ICの先で事故。通行止めの表示です(>_<)
まいったな〜・・・。やむなく五霞ICで高速を降りて道の駅で休憩します。

30分ほどで再度見たら通行止め解除されてました。良かった(^-^)
再度高速へ。一気に水戸まで走ります。

吟月というお店で昼食。水戸スタミナラーメン。

偕楽園訪問。梅の花を見てきました。
偕楽園梅.jpg
久しぶりに偕楽園に行ってきました。梅はちょうど見頃でした(^-^)

大洗磯前神社訪問
大洗ガールズパンツァー.jpg
何かアニメの舞台なんでしょうか。「ガールズ&パンツァー」というアニメの舞台の様です。
僕はよく知りませんが。。

神威の鳥居.jpg
神磯の鳥居。こちらも久しぶりに見ました。最近転落事故が相次いでいるんだとか。
インスタ映えの写真を撮るため、鳥居の近くに接近しての事故が多い様です。
まあ危ないですやね。

夤賓閣跡
村松山虚空蔵尊

初日の観光終了です。いわき市に向かいます。
途中日立市内で大渋滞にはまりました。平日の夕方に日立市を通りかかった事が
なかったんですが、これひどいですね。回避しようが無い。どこも混んでる感じです。
車通勤の人が多いうえに、信号のタイミングも良くない様な気も。
18時半にチェックインの予定が少し遅れてしまいました。

いわき湯本温泉 ホテル美里に泊まりました。
ホテル美里.jpg
2年ちょい前にいわき湯本温泉に行ったときは、新つたという宿に泊まりましたが、
新つたさんの隣のホテルが美里さんになります。

<ホテル美里・夕食>
ホテル美里2.jpg
夕食です。内容的にも充分満足出来る内容です。
地酒(いわき郷)も注文しました。値段不明だったんですが、朝の会計で1100円と判明。
ちと高いんじゃないですかね〜(・ω・)

ホテル美里3.jpg
鍋はこんな感じ。

TVを見ながら部屋食でゆっくりいただけました。
地元TV局の番組を見てたんですが、福島ラーメン総選挙2018ってのをやって
ました。あばれる君が出てました。あばれる君って福島出身なんですね。
TVつけた時点で第2位の発表でした。
ラーメン総選挙2018.jpg
2位は白河のとら食堂。それは無いんじゃないのって思いながら見てました。
僕はとら食堂あまり好きじゃないんですよね〜。白河ラーメンなら「海」が一
押しですが、ランキングには出てきて無かったです。

そして一位は。。。
ラーメン総選挙20182.jpg
なんと喜多方の喜一じゃないですか。
一昨年食べました。ここは確かにうまい。しかも塩ラーメンね。
これは納得な感じです。
ベスト10のうち、喜一、とら食堂、坂内食堂、正月屋と4軒食べた事がある店が
ランクイン。何かうれしいですね。

<2日目・3月7日 天気晴れ>

<朝食>
ホテル美里4.jpg
朝食はオーソドックスですね。ちょっと塩分多い系のメニューが多かったかも。

上遠野城訪問 久しぶりの山城攻略!

小野町に移動
小野篁館跡
小野小町生誕の地
小野小町生誕の地.jpg
福島の奥地に小野小町生誕の地碑があります。
小野小町の生誕の地は、秋田の雄勝説や京都山科説などあり定かではありません。
福島説も数ある説のひとつです。

萬福寺(昭和羅漢)

東福寺(国指定史跡・仏舎利塔)
大寺城址
大寺城.jpg
大寺城からの景色です。ここからの景色はとても良かったです。
今回の旅はとにかく天気が良かった。こういう天気だと旅も良い気分です(^-^)

大寺城2.jpg
大寺城からは遠くに磐梯山も見えました。

白河に移動
月の家で昼食(白河ラーメン)
月の家.jpg

これで一応観光終了のつもりで帰り路へ。
国道294号線を突っ走ります。
途中、神田城跡訪問。

宇都宮から新4号バイパスを走り、五霞ICから圏央道を走り、スーパーで
買い物をして19時に家に帰りました。

今回の旅の走行距離は約580キロでした。
これくらいの距離だと疲れも少ないですね。温泉でくつろげて良かったです(^-^)

お土産はこんな感じです。
お土産1.jpg
福島の道の駅でくんせいたまごを購入。
あとスーパーでイギリストーストを発見したので購入。

山田パン.jpg
福島県白河市のご当地グルメ、山田パンのコッペパンとクリームパンを買いました。
白河で知らない人はいないという、山田パンのパンです。
posted by 南行 at 23:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

平成30年 再び沖縄へ

2月6日・7日の1泊2日で沖縄に行ってきました。

直前まで皇女和宮ゆかりの箱根・環翠楼さんに泊まりに行こうかと思っていた
んですが、雪が降ったため車では難しそうな状況になりました。
急遽どこかへという事になりまして、沖縄に行くことにしました。

<1日目:2月6日(火) 天気:曇り時々晴れ>
朝4:30分川越発のリムジンバスで羽田へ。
6時25分発のJAL機で那覇へ向かいます。前日仕事がバタバタしており、そのうえ
で朝早かったので寝不足もありやや体調不良でした。

沖縄着。レンタカーの手続きを終え、10時半位から観光スタートです。
今回の車は先代ヴィッツです。
vits.jpg

まずは少しおなかが空きました。ファミマで缶コーヒーとおにぎりを購入。
沖縄限定の油みそなるものを発見して買ってみました。

油みそ.jpg

油みそ2.jpg
油みそってのは、味噌に豚肉や魚そしてお砂糖を加えて油で炒めた甘辛い味噌で、
沖縄ならではのご飯のお供だそうです。食べてみましたが、確かにご飯に合いますね。

腹ごしらえと同時に気になる事を確認。何か?株価です(^^;
前日にNY株が急落しており、日本株の株価も気になってました。
見るとやはりというか日経平均はマイナス1000円超(゜-゜)
とりあえずこういう局面は買い注文と思い、旅そっちのけで株の注文を入れました。

気を取り直して観光開始です。
浦添城(浦添ようどれ)
当山石畳道

海鮮食堂太陽で海鮮天丼
太陽乃天丼.jpg
こちら注文した海鮮天丼(小)750円です。
この(小)ってところポイントです。小にして、普通の店の天丼で言えば大盛りクラス。
大1000円ってのがありましたが、僕だと食べきれないでしょうね。

残波岬訪問。10年ぶりの残波岬訪問です。風が強くて結構波がありました。
残波岬灯台.jpg

半島西側の残波ビーチは湾になっているせいか波が穏やか。ビーチ越しに残波岬
灯台を眺めました(^-^)
残波岬灯台2.jpg

残波岬灯台3.jpg
残波岬付近でコスモス畑を発見。今の時期コスモスって不思議ですね。

残波岬には14時位の訪問でした。またまた気になる株価を確認。したらなんと
マイナス1500円(゜◇゜)ガーン
午前に注文入れてたのが続々約定。しかも更に下がってるし(笑)
更に買い注文入れます。

宜野座に移動。この時期の沖縄は各地でプロ野球キャンプが行われています。
宜野座には阪神が来てるんですね。
阪神.jpg

漢那城址
喜屋武城址
海中道路

那覇へ移動
第一牧志公設市場訪問
国際通りを散歩
三丁目そばで夕食
三丁目そば.jpg

今回初めてゆいレールに乗りました。ホテルが赤嶺だったので、赤嶺から美栄橋まで
乗りました。
ゆいれーる.jpg

始めてなので乗り方がよく分かりません。
ゆいれーる1.jpg
東京と同じような切符が出てきましたが、入れる場所が無い??
駅員に聞いたら、バーコードを読み取り機にかざしてくださいとの事。
都内の改札機より先進的だなと思いました。

那覇のホテルグランビュー沖縄泊
ホテルグランビュー沖縄.jpg

1日目は株価が気になって旅の心も半分気を取られる状況となりました。
ちょびちょび打診買いでしたが、80万円分買い注文が約定しました。

<2日目:2月7日(水) 天気:晴れのち曇り>
朝少し遅めのスタートです。疲れがたまっていたので、7時半位まで寝てました。
ホテルを出たのが8時半位。いきなり通勤ラッシュの渋滞にはまりました。
沖縄渋滞.jpg

ゆいレールが出来たとはいえ、沖縄はやはり車社会ですね。
渋滞抜けるのに時間がかかりました。

玉城城址訪問
昨年も玉城城に行きました。天気がいまいちだったんですが、今回は良い天気。
昨年とは違った絶景を楽しみました(^o^)
玉城城址.jpg
天気が違うと全然違いますね!

ニライカナイ橋
知念岬訪問
知念岬.jpg
斎場御嶽訪問
斎場御嶽.jpg
昨年雨で訪問を見送った斎場御嶽、今回訪問出来ました。神秘的な場所でした。

垣花城址
垣花樋川(再訪)

奥武島訪問(奥武島を散策しました)
奥武島.jpg
島にある観音堂の前で、綺麗な桜を発見しました。

やちむん食堂で昼食(フーチャンプルー定食)

八重瀬城址訪問
八重瀬城址.jpg
八重瀬城の桜は見頃を過ぎていました(残念)

南山城址
白梅の塔・山形の塔他南部戦線の供養塔巡り
バクナー中将慰霊碑
喜屋武岬
具志川城址

フェンサ城を探すも見つからず。

那覇空港へ。
18時40分 那覇発のJALで羽田へ。羽田からリムジンバスで川越に帰還。
家には22時半過ぎに帰りました。

買ったお土産はこんな感じです。
安納芋のしっとリング.jpg

ぐしけん 健康パン.jpg

お土産.jpg

一番のお土産はぐしけんパンの健康パンですかね(笑)

今日ですが、先月ふるさと納税をしていた浦添市からオリオンビールが
届きました。ちょうど行ってきたところでタイムリーでした(^o^)
http://318is.seesaa.net/article/456845077.html

posted by 南行 at 12:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

車のリコール修理

今日は車のリコール修理でディーラーに行ってました。

タカタのエアバックのリコールで、一昨年助手席側を交換しましたが、今回は
運転席側です。

タカタのエアバック、リコール台数は世界規模で5000万台とも言われており、
タカタはこれが原因で民事再生法の適用に追い込まれました。
リコールも部品の供給が追いついていない様で、どうなるかと思いましたが、
月初に申し込んで、今日の修理となりました。

5月以降、このリコール修理をしていない車両は車検通らないという話を聞いた
ので急いで対応しました。

26万キロも走ったわが愛車。今更のリコールの様な気もしますがエアバックも
新しくなって、悪い気はしません。
ディーラーで買い替えの話でも出るかと思いましたが、何も言われず。
僕が金持ってない様に見えたんでしょうかね〜。まあ良いんですけど(^^;

BMWリコール.jpg
今回はBMWのメモ帳を頂きました。前回のリコールの時はタオルみたいなの
をもらいました。

BMWリコール3.jpg
一応部品代は18000円ほどなんですね。リコールなんで自分に負担はありません
が、台数も台数なのでタカタは負担はすごい事に。

BMWリコール2.jpg
頂いた資料にこんな文字。「あなたのBMWが、これからもBMWであり続けるために」
ディーラーでメンテしないとBMWがBMWじゃなくなるという事でしょうか・・・。

ディーラーメンテだと、故障してないものでも交換しようとしますからね〜。
走行距離とかで交換する部品とかしっかり交換してしまいますし。

あと1回車検通して、30万キロ達成したら買い替えようと思ってますので、
もう少しメンテはしていこうと思います。
posted by 南行 at 22:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月02日

平成29年〜30年 年末年始の旅

あけましておめでとうございます。

毎度の年末年始の旅に行ってきました。
今回の旅のテーマは、毎度の城巡りに加え武将の生誕の地巡りをくわえました。

<平成29年12月29日夜出発>
出発時.jpg
出発時のメーターは26万2377キロです。

東名道を走り、日本坂PAで車中泊しました。

続きを読む
posted by 南行 at 14:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

幸福の黄色いハンカチ

今日は台風接近と言うことで、お昼食べにちょっと出かけた以外は家で籠城してました。

こんな日は映画でも見ようと思い1977年の映画『幸福の黄色いハンカチ』を見ました。

以前、夕張にある幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばっていう場所に行ったことが
ありまして、この映画少し気になってました。
山田洋次監督の作品で、主演が誰か不明の映画なんですが、高倉健・武田鉄矢・桃井かおり
の3人が主演という感じの映画です。

<予告編>
https://www.youtube.com/watch?v=68RhX2GB7Z0

北海道で偶然出会った3人の人生模様というか、人の愛をえがいた作品。
昔の映画ですが、見て大変良い映画だなと思いました。
今見て新鮮なのは、映画の中に出てくる車とか昔の風景とかですね。缶コーヒーひとつ
とっても見て懐かしい感じがします。
特に車は、3人が乗るファミリアがとても良かったですね(^-^)

<ロケで実際に使われたファミリア>
ファミリア.jpg

あと、映画の中に先日行ってきた美幌峠とか出てきて、何かとてもタイムリーな
感じがしました。
美幌峠.jpg

40年前の映画ながら、個人的には大変良い映画と満足しました(^-^)

posted by 南行 at 22:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

平成29年秋旅 道東の旅

先週の火曜・水曜で北海道に出陣していました。

7月にニセコや積丹半島に行ったので、今年2回目の北海道旅行です。
1年に2回も北海道に行くなんて、自分でもびっくり(^^;
でも北海道は広いですから、道東というくくりで考えると11年ぶりの訪問に
なります。

<1日目・平成29年10月3日 天気:曇りのち雨>
朝4時25分のリムジンバスで羽田空港へ。7時10分羽田発の飛行機で
女満別空港に向かいました。

事前の予報は、雨のち晴れ。午後はほぼ晴れという予報でした。
到着時の天気は曇り。少し青空も見えます。ここから晴れるんだろうな
と楽観的に考えていました。

まずは近場から観光します。
網走市内へ移動。

フラワーガーデン「はな・てんと」
オホーツク流氷館

大曲湖畔園地でひまわり
大曲湖畔.jpg
網走湖の湖畔にある大曲湖畔園地に行ってきました。数日前の新聞記事で
ひまわりが見頃との事でした。大空町の朝日ヶ丘もそうですが、今の時期
北海道ではひまわりを見る事が出来るんですよね。北海道では冬間近という
時期ですが、そんな時期のひまわりも良いですね(^-^)

能取湖のサンゴ草群生地
能取岬訪問
野戸呂岬.jpg
11年ぶりの能取岬です。ここはあまり観光的には有名じゃないですが、景色も
良く隠れた名所じゃないかなと思ってます。

JALの先得のCMで能取岬出てましたね。


能取岬.jpg
なにやら中国の映画のロケ地でもある様で、行ったときも中国人の団体が来て
いてこの看板の前で記念撮影をしていました。

オホーツクバザール可留茶屋倶楽部でオホーツクザンギ丼(昼食)
お昼を食べている頃から強い雨が降り始めました。天気予報はどうな
ってるんでしょう(>_<)

桂ヶ岡砦跡
美幌峠から屈斜路湖を眺める
屈斜路湖虹.jpg
屈斜路湖では、綺麗な虹を見ることが出来ました(^-^)

砂湯
硫黄山
硫黄山では名物温泉卵を食しました。
硫黄山温泉卵.jpg

ガムテープを使って殻をはぐ手法に感動しました(・o・)
硫黄山温泉卵2.jpg

摩周湖展望台
摩周湖.jpg
11年前に来たときには綺麗な摩周湖を見る事が出来ましたが、今回はあいにく
の雨。ゆっくり見る事が出来ず残念でした。

宿がある根室に向かいます。
根室市、ねむろ海陽亭というところに宿泊しました。
温泉宿ではありませんが、料理がおいしくてとても満足しました。
ねむろ海陽亭.jpg
花咲ガニが良かったです(^-^)

<2日目・10月4日 天気:晴れ時々雨>
2日目の朝、昨日の天気が嘘のような青空。観光日よりです。

【宿からの景色】
根室2.jpg

ただ、気温は7度。やっぱ北海道は寒いですね。季節が少し先行ってます。

日本最東端の駅 東根室駅訪問
その後、納沙布岬を目指します。
約20キロほどで納沙布岬です。

納沙布岬.jpg
11年ぶりの納沙布岬。好天で景色も素晴らしかったです。
11年前訪問時は2006年、ちょうど歯舞諸島で日本の漁船が拿捕されて
その際の銃撃で一人が死亡したという事件の直後。ざわついた時期の訪問でした。
納沙布岬から北方領土はほんとに目と鼻の先。返還交渉は遅々として進みませんが、
何とかならないものかと思ってしまいます。
根室.jpg
根室市内には北方領土を返せという看板が沢山建っています。

納沙布岬2.jpg
納沙布岬から、北方領土歯舞諸島の水晶島を望遠で撮影してみました。
双眼鏡で見ると、ロシア国境警備隊の施設の様なものもはっきり見えます。

その後、今回の旅の目的にしていた根室半島チャシ群(日本名城100選)の
うち整備されている2ヶ所を訪問しました。
ヲンネモトチャシ跡
ノツカマフ1・2号チャシ跡

野付半島に移動
野付半島先端まで制覇、トドワラ訪問

中標津にある「とらや」で昼食

釧路空港に向かいながらドライブ

釧路湿原展望台訪問
釧路空港から帰り路へ。

11年ぶりの道東、充分に堪能しました(^-^)
posted by 南行 at 11:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

秋の気配

今日は久しぶりに休日に良い天気だったので、群馬にドライブに行ってきました。

朝のスタート時点で、愛車の走行距離がめでたく26万キロに到達しました(^-^)
26万キロ.jpg

地球を6周半ですね。よく頑張りました〜。最近は毎年何か壊れてますが、老骨に
むち打ってあと少し頑張ります(๑•̀ㅂ•́)و

さて、まずは高崎へ。
鼻高展望花の丘に行きました。そろそろコスモスのシーズンかなと思ったので。

鼻高4.jpg
コスモス祭りは始まってました。
普通のコスモスはこれから。今はキバナコスモスが見頃を迎えています(^-^)
鼻高.jpg

鼻高3.jpg
いやされますね〜(・o・)

鼻高2.jpg
ちょっと疲れ気味でしたが、ヒマワリも咲いてましたよ。

そこから太田市に移動。常楽寺で彼岸花を見てきました。
常楽寺の彼岸花.jpg
こちらも良かったですね〜。

一足早い秋を堪能しました。
今週で9月もラスト。ほんと1年って早いなと思います。

posted by 南行 at 22:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

平成29年夏旅2  長崎へ出陣

9月5日・6日のお休みで長崎に行ってきました。
何故に長崎という事ですが、日本の都道府県で一番訪問の間が空いて
しまってるのはどこかと考えたところ、長崎は12年行ってない事が判明。
前回行ったのは平成17年の夏休みでした。

という事で、1泊2日の強行軍ですが、長崎に行ってきました。

<1日目:9月5日(火)、天気:晴れ時々曇り>
朝5時15分に家を出ました。リムジンバスで羽田空港へ。
7時40分発の便で長崎に向かいます。
朝確認したところ、長崎の天気は雨。雨雲がかかってますが、10時には雨はやむ
予報でした。その後は曇りの予報です。

長崎に着き、レンタカーの手続きを終え10時に観光開始です。
ヴィッツ長崎旅.jpg
今回の相棒は新型ヴィッツです。乗っての感想ですが、なんかもっさりした感じの
走りでした。アクアとそっくり。昔のヴィッツってもっとキビキビ走った様な気が
するんですが、、ちょっと残念。

まずは東彼杵に向かいます。
ここは長崎街道の宿場町。かつて坂本龍馬も来た事がある様です。
彼杵.jpg
彼杵で見た海。雨は上がり、青空が見えます。良かったです(^-^)

長崎街道彼杵宿散策
二十六聖人渡海の地

大村市に移動
中岳古戦場
大村純忠終焉の地(坂口館)
本経寺(大村家菩提寺)
富松神社(三城城跡)
旧円融寺庭園
鈴田峠野鳥の森レストランで昼食(長崎ちゃんぽん)

千々石ミゲルの墓訪問
千々石ミゲル.jpg
最近、千々石ミゲルの墓のニュースを耳にしました。何でも発掘作業を
してるんだとか。千々石ミゲルとは、天正遣欧少年使節として戦国時代に
ローマに行きローマ法王に謁見した人物です。

ちょうど長崎行く訳だし、行ってみようかなと思い訪問しました。
行ったのですが、発掘期間中は関係者以外立ち入り禁止とのこと(>_<)
諦めようかと思ったところ、関係者の方のご厚意で見学させてもらう事が
出来ました。マスコミのカメラが発掘作業を取材中でした。
実は数日前に、墓から人の歯と思われるものが発見されたんだとか。
千々石ミゲルのものなんでしょうかね。調査結果が気になります。

長崎市に移動
女の都訪問
女の都.jpg
これはネタ訪問です(^^;

皓台寺(近藤長治郎の墓参拝)
興福寺
龍馬のブーツ像
亀山社中跡(資料館は時間外で見れず)
風頭公園で坂本龍馬像
龍馬.jpg
眼鏡橋
眼鏡橋の近くで怪しげな自販機を発見しました。
自販機長崎2.jpg
ううむ、あやしい・・。何なんでしょこの自販機は(^^;

自販機長崎.jpg

稲佐山で夜景を見る
久しぶりの稲佐山です。暗くなる前に山頂に着きました。まずは景色を楽しみます。
稲佐山から軍艦島見えるんですね。初めて知りました。
軍艦島2.jpg
軍監の様な形をしている事から軍艦島と言われますが、正式には端島と言います。
軍艦島.jpg
望遠で撮ってみました。予約して船で行くことも出来るんですよね。
一度行ってみたいです。
韓国の映画で最近この軍艦島のやつやった様で、稲佐山にも韓国人が沢山
来ておりました。
稲佐山夕暮れ.jpg
夕暮れを眺めました。

稲佐山夜景.jpg
12年ぶりに見た長崎の夜景です(^-^)

そのあと、長崎市内で地魚の海鮮丼で夕食。
地魚丼.jpg
値段の割には大したこと無かった。店員の接客も良くないし、店の名前は出し
ません。

ホテルニュータンダ泊

<2日目:9月6日(水)天気:曇り時々晴れ>
2日目です。天気は曇りがちですが、青空も出ました。まずまずの天気です。
この日は島原に向かいます。

愛野展望台
愛野展望台.jpg
愛野展望台です。天気はこんな感じ。晴れなんですけど、雲がかかってます。

千々石展望台
橘神社(千々石ミゲル生誕の地)
釜蓋城址
金浜眼鏡橋
口之津歴史民俗資料館

口之津.jpg
口之津の風景です。
口之津は戦国時代、南蛮船が来港し貿易で賑わった港町です。

日野江城址
沖田畷古戦場訪問
沖田畷古戦場.jpg
戦国時代の一大合戦、沖田畷古戦場に行ってきました。龍造寺と島津の合戦。
この合戦では総大将の龍造寺隆信が討ち死にするという事態となりました。
それだけの合戦なのに、史跡はこじんまりとしてました(・o・)

仲よしというお店で昼食(長崎豚丼)
ここで既に14時半。

帰りの飛行機は長崎空港発17時。飛行機の場合、1時間前には空港に入って
おかないといろいろ慌ただしくなります。
現在地から長崎空港(大村市)までカーナビをセットしてみました。
距離にして約40数キロ。高速道路が無いので、1時間ちょいはかかりそうです。
ガソリン入れたりする時間も考えればもう時間がありません。

あとはドライブのみです。
余裕があれば、大村市の玖島城址を見たかったんですが、見送りました。
また次回。

16時10分位に空港到着。ちょうど良い時間です。
帰り長崎空港.jpg
長崎空港で撮った最後の1枚。夕方になって、青空が増えました。

17時の飛行機に乗り、18時40分羽田着。リムジンバスに乗り、
20時20分に家に帰りました。

全国的にこの2日間は天気が悪そうでしたが、長崎はまずまずの天気。
それが何よりでした(^-^)

posted by 南行 at 21:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

平成29年夏旅 青森へ

8月10日〜15日の6日間の日程で旅に出ていました。
つい先ほど帰りました。

旅を振り返ると、今回の旅は天気に泣かされました。
昨年の夏休みはずっと好天だったのですが、今年は逆。梅雨時かっていう様な天気(>_<)
僕は歴史が好きという事もあり、史跡巡りを主としますが、自然景観スポットなど
も織り交ぜて行き先を組み立てていきます。
しかし、この天気では自然景観を見ても感動が半減してしまうので、今回は史跡、特に
城巡りに集中する事にしました。

毎度の「発見ニッポン城巡り」での城攻略を主たる目的の旅になりました。
ニッポン城めぐり.jpg

8月9日夜、会社から帰りひとくつろぎしてから出陣です。
2週間前に愛車にトラブル発生。ウォーターポンプからの冷却水漏れです。
ウォーターポンプと、合わせて予防交換としてサーモスタットも交換しました。
走行距離も嵩んでますので、旅先で水漏れしなくて良かったと思うとともに、
他にトラブルが出ないことを祈っての出陣です。

出発時.jpg
出発時のメーターです。

8月9日は東北道を走り、栃木県の那須高原SAで車中泊しました。

<1日目:8月10日 天気:曇り時々雨>
1日目スタートです。かろうじて雨は降っていません。どこに行こうか特に
考えずに出陣しました。ゲーム上で未攻略のエリアを攻めるべく仙台に向かい
ました。

多賀城跡付属寺跡
多賀神社
陸奥総社神社
利府城

塩釜に移動
伸光というお店でうに中落ち丼(昼食)

松島に移動
久しぶりに瑞巌寺に行きたいなと思ってました。
天気も悪いし、ちょうど良いかなと。あと、大河ドラマ『独眼竜政宗』を再度
見て、愛姫の墓を参拝したいというのもありました。
行ってみてびっくり、激混みです。
駐車場もほぼ満車・・・。参りました。
駐車場探してさまようのも嫌なのでパスという事に。いつでも来れますし。

石巻から栗原市方面に向けて観光です。
小野城
伊達小次郎の墓参拝
(政宗の弟小次郎の墓を参拝しました。小次郎の最期は泣けました(´Д`))
佐沼城(津田・亘理氏墓所参拝)
登米市歴史博物館訪問

姉歯武之進の墓参拝
→瑞満寺というお寺にある、姉歯武之進の顕彰碑です。
姉歯.jpg
姉歯武之進は、長州の世良修蔵を討ち取った仙台藩の軍監です。
世良を討ち取った事により、奥羽越列藩同盟と新政府軍との間で本格的な
戦いに入る事になります。そのきっかけを作った人物ですね。

姉歯って名字、珍しいですよね。姉歯というと、姉歯建築士の事件が思い出され
ますが、姉歯建築士も仙台藩の姉歯氏の末裔かなんかなんでしょうね。

伊治城址
龍雲寺(政岡の墓参拝)

鳴子温泉泊
鳴子温泉初訪問です。有名な温泉街ですが、何気に立ち寄りでも宿泊でも行った
事がありませんでした。通り過ぎた事くらいです。
泊まったのは、大江戸温泉物語幸雲閣さんです。
昨年、鳴子の温泉宿を大江戸温泉が買収し、再生した宿です。

鳴子大江戸温泉物語幸雲閣.jpg

大江戸温泉グループは食事は全てバイキング形式にして、合理化をはかって
います。伊東園グループ、湯快リゾートなども同じ感じです。
こういうバイキング、ご当地料理が無いと寂しいのですが、この宿はちゃんと
ありました。地物も出して頂いて、とても満足出来る内容でした。
鳴子大江戸温泉物語幸雲閣2.jpg
右下の汁物は宮城の名物「はっと汁」です。

鳴子大江戸温泉物語幸雲閣3.jpg
ご当地性皆無ですが、八宝菜がとてもおいしかったです(^^;
宮城の地酒も楽しみました(^-^)

温泉も広くて良いお湯でしたし、この内容で日本酒も込みで8000円ほどという
1泊2食の料金。安すぎます!
再訪必至ですね。また行きたいです(^o^)

2日目以降は続きをごらんください。


続きを読む
posted by 南行 at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

小田原攻め

今日は天気も良かったので、久しぶりに小田原城に行ってきました。

ちょうど、発見ニッポン城巡りのイベントで、小田原城に行くと特別武将を召し抱え
られるというので、良いついでと思って出陣しました(^-^)

城巡り
ニッポン城めぐり.jpg

圏央道が開通してから小田原方面、本当に近く感じます。2時間もあれば着いてしま
います。

さて、小田原城は昨年リニューアル工事が完了しました。

小田原城20172.jpg

小田原城2017.jpg

耐震補強、外壁塗り替えなどの他、天守閣内の展示物の一新なども行われました。
今回は天守閣や資料館なども見て歩きました。

小田原城20178.jpg
ちょうど特別展「小田原城武者揃え」なんてのがやってました。
いろんな鎧や刀剣などが展示されてました。
小田原とは関係なさそうですが、佐竹義重所用の鎧は見事でした(^o^)

小田原城を見た後は食事。小田原に来たからには魚食べたいよな〜という事で、
小田原駅前にある「でん」というお店で海鮮丼にしました。
湘南と言えば、やっぱ「しらす」ですね。
しらすの三色丼なんてのもありましたが、他の魚も食べたいので、地魚としらす
の丼にしました。生しらすを生姜で食べるとおいしいですね〜。

湘南食べ尽くし丼.jpg

味噌汁も出汁が出ておいしかったです。

夏の湘南は混み合うのであまり足を踏み入れたくないんですが、小田原市街だけ
だったら何とかなりそうです。


posted by 南行 at 22:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

平成29年初夏旅

7月4日・5日で北海道旅行に行ってきました。

どこに行こうか悩みましたが、梅雨ですし、雨のリスクをなるべく回避したいという
事で北海道に行くことにしました。

本当に行きたかったのは、高知か鹿児島だったんですが、実際の当日の天候を見るに、
北海道にして正解でした。

<1日目:7月4日(火) 天気:曇り時々雨>
朝5時35分、川越発のリムジンバスで羽田に向かいます。
7時半の羽田発のJALに乗って出陣です。

まず最初に、今回の旅の目的です。ここ最近の旅の共通目的「城巡り」がひとつ。
北海道はあまり城はありませんが、アイヌの砦だった「チャシ」跡がかなりの
数あります。ゲーム上でもチャシは攻略対象・という事で、チャシ跡を訪問します。

城巡り
ニッポン城めぐり.jpg

・あとは7年前に雨の為到達出来なかった神威岬訪問。
・積丹半島でウニ丼を食べる。
・小樽市忍路にあるエグ・ヴィヴというお店のクロワッサンを食べる。
・ニセコの温泉でくつろぐ。
ざっと事前の計画ではこんなところです。

9時すぎに新千歳空港到着です。天気は曇り。
レンタカーの手続きをして、9時半すぎから観光開始です。
ノート.jpg
2日間の相棒になるのが日産ノートです。走りはまずまずでしたね。

ポツポツ程度の雨が降っています。まあ傘の必要は無い位です。
天気が良ければ支笏湖に行こうかと思っていましたが、予定変更です。

千歳水族館訪問(サケの水族館)
千歳水族館.jpg
ゲーム上で、千歳近辺のチャシを攻略
白老に移動
ポロトコタン(アイヌ民族博物館)訪問
ポロトコタン.jpg
ポロトコタンはアイヌの文化などについての展示を行っている野外博物館です。
アイヌの民家では、アイヌの歌や踊りなどを演じていただきました。
僕は小学校の修学旅行でポロトコタンに来ていて、超久しぶりの訪問になりました。
この日も午後に沖縄から修学旅行生が600人来る予定になってるとの事でした。

ゆめ(お父さんの娘.jpg
ポロトコタンで飼育されている「ゆめ」ちゃんです。ソフトバンクのCMで有名な
お父さんことカイくんの娘だそうです(^-^)

室蘭に移動
ラーメンハウス竹よしで名物カレーラーメン
→以前味の大王で食べて以来、カレーラーメン2軒目です。

JR室蘭本線「母恋」駅訪問
母恋めし.jpg
ここで名物母恋弁当を買いたかったんですが、あいにく売り切れでした(>_<)
南部藩モロラン陣屋跡訪問

伊達市に移動
伊達市開拓記念館訪問
有珠善光寺訪問
カムイチャシ史跡公園訪問

ニセコに移動
ニセコノーザンリゾートアンヌプリ泊
ニセコノーザンリゾートアンヌプリ.jpg
スキー場に隣接する温泉ホテルです。この日は中国人団体客が来ていて
温泉に入っていても聞こえてくるのは中国語ばかり。まあ最近はどこに行って
も中国人多いですけどね。

<2日目・7月5日(水) 天気:晴れ>
朝、外は一面の霧でした。天気予報は9時位から晴れの予報。本当に晴れるのか?
って言う様な朝の風景です。
ニセコノーザンリゾートアンヌプリ2.jpg

待っていても時間が過ぎるだけなので出陣です。
北栄環状列石訪問
細川たかし生誕の地碑
ふきだし公園訪問【再】
→日本名水100選「要諦のふきだし水」がわき出す公園です。
10年ぶりの訪問になりました。
羊蹄ふきだし公園2.jpg
ここで空に青空が見える様になりました(^-^)
羊蹄ふきだし公園.jpg
ただ、ここから本来見える蝦夷富士こと羊蹄山は雲がかかっていて見えませんでした。

日本海側に出ます。泊村に移動
鰊御殿とまり訪問

積丹半島西海岸を北上します。7年前に積丹半島に行ったときは、小樽から東海岸を
北上。神威岬駐車場まで到達するも雨で神威岬に足を踏み入れる事が出来ませんでした。
西海岸は、人生初訪問です。荒々しい海岸線が続きます。とても綺麗です(^-^)

積丹半島西側.jpg

積丹半島西側2.jpg

ちょうどお昼ごろ、神威岬に到着しました。7年前は雨でしたが、昨日は快晴!
朝の霧が嘘のように晴れました(^o^)
駐車場から片道15分位歩き、神威岬先端にたどり着きました。景色は美しいの
ひとこと。いつまでも眺めていたいような景色でした。
神威岬3.jpg

神威岬2.jpg

神威岬.jpg

食堂うしおで生ウニ丼
ウニ丼 神威岬.jpg
今回の旅の目的でもあるうに丼です。おいしかった〜(^-^)

島武意海岸訪問

小樽に移動
パン屋「エグ・ヴィヴ」訪問 クロワッサン購入
エグ・ヴィヴ KUROWASSANN.jpg
埼玉に住んでる僕にまで噂が伝わっているエグ・ヴィヴのクロワッサン。
遂に購入する事が出来ました。

祝津岬訪問

祝津岬で時刻は15時。帰りの飛行機を考えると千歳には17時半には戻らないと
いけません。カーナビをセットすると千歳まで90キロ。意外に距離あるんですね。
千歳に戻りながらゲーム上で各地のチャシを攻略。

千歳空港で、ラーメン夕食(ラーメン弟子屈訪問)
弟子屈.jpg

千歳から飛行機で羽田へ。
リムジンバスで川越に帰宅。家には22時半位に戻りました。

今回レンタカーでの走行距離は、2日間で562キロでした。
今回のプランでは、レンタカーのガソリン満タン戻し不要プランだったので、ガソリン
代はかかりませんでしたが、高速道路はそこそこ使ったので交通費は別途かかりました。

高速道路代、リムジンバス代等含めて、今回の旅にかかった路銀は6万円ほどでした。
追々記事を書いていきたいと思います。

posted by 南行 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

元禄繚乱

平成11年の大河ドラマ『元禄繚乱』を見終えました。

元禄繚乱.jpg

この作品は忠臣蔵を題材にした作品で、主演は先頃亡くなった五代目中村勘九郎さんです。

歴史好きと言っておきながら、実は忠臣蔵の話を詳しく理解していませんでした。
浅野内匠頭が吉良上野介を松の廊下で刃傷し切腹。
そのあと、大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良邸に討ち入り吉良を討つって流れくらいしか
知らない状況でした。

本作品で、忠臣蔵に対する理解が深まりました。特に浅野内匠頭の切腹から討ち入り
までの間の様々な人間模様がとても興味深かったです。

またこのお話の中で、もう一人の主人公とも言える人物が柳沢吉保。
柳沢吉保の野望と、大石らの討ち入りがそれぞれの思惑の中でつばぜり合いする様な
展開がとても良かったです。
川越市民としては、川越藩主柳沢吉保が毎度悪役的な扱いを受けるのがどうも納得
いかないところではありますが(笑)

浅野内匠頭の妻 阿久利役の宮沢りえさん
宮沢りえ.jpg

一瞬だけ登場する、矢頭さよ役宮崎あおいさん(左)。当時14歳
宮崎あおい.jpg
これは貴重(^-^)

この大河ドラマは名作だと思いました。最後の方は先を見たくて仕方ない感じ。
感動させて頂きました。
それに引きかえ今年の大河たるや・・・・。
もう見るのやめました(´Д`)


posted by 南行 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

車メンテ&ポピー

休日もバタバタやることが多く、水曜はあまり遠出出来ません。

今日は車のメンテ。タイヤ交換です。
ピレリdragon.jpg

後輪2本が危険水準まで減っていたので交換しました。
タイヤはピレリのDRAGONスポーツっていうやつです。価格が安く、性能も
まずまずでコスパの良いタイヤです。
最近はネットで買って、近所のタイヤ屋に送り、そこで取り付けのみお願いして
います。今はそういうお客さん多いみたいです。

タイヤ交換後、カラオケでちょっと歌って、秩父高原牧場にポピーを見に行き
ました。
カラオケでちょっと良い点出たので(^^;
チェッカーズ.jpg
平日昼間のカラオケは安いですね。1時間半歌って500円しないという。
平日休みのメリットを享受しています。

午後、秩父高原牧場に行ってきました。
毎年行ってますが、ポピーを見に行ってきました。
今年は開花が遅れている様です。例年でしたら今が見頃なんですが、満開までは
あと数日かかりそうな雰囲気でした。

<秩父高原牧場のポピー・平成29年5月31日撮影>
秩父高原牧場.jpg

秩父高原牧場2.jpg

秩父高原牧場3.jpg

一見満開そうに見えますが、これは一部のみ。
秩父高原牧場4.jpg
本来は真っ赤になるはずが、緑の部分が目立ちました。

<過去の写真はこちら>
http://rover.seesaa.net/article/419694423.html

ポピー見て、その後山羊と戯れてきました(^-^)
山羊2.jpg

山羊.jpg
小さい山羊は可愛いですね(^-^)

posted by 南行 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

坂本龍馬展

今日、江戸東京博物館で開催中の特別展「坂本龍馬没後150年」に行ってきました。

坂本龍馬.jpg

今年で、龍馬暗殺から150年なんですね、そうなのか〜と改めて思いました。
何年か前に大河ドラマで坂本龍馬が放映されたときに、京都の龍馬ゆかりの地など
めぐりました。
龍馬がらみの史跡はほとんど巡ったかな〜、旅したときの事を思い返したりしました。

今日の特別展は、ううん、これといって目新しいものもなく、こんなもんかって感じ
でした。まあ見る人によっては新鮮に感じる人もいるかもしれませんが。

6月まで江戸東京博物館で開催されています。

<龍馬ゆかりの地はこちら>
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

posted by 南行 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

平成29年GWの旅

5月3日〜5月6日で旅に出ておりました。

しつこいですが、城巡りゲームでの城攻略をしながら観光します。

発見ニッポン城巡り
ニッポン城めぐり.jpg

目的地は、兵庫県佐用町にある上月城に設定しました。
大河ドラマ『軍師官兵衛』で上月合戦が取り上げられ、かなりひっぱったので
印象に残りました。上月城は、尼子氏再興の戦いの終焉の地です。

上月に目的地を決めたので、次は宿の確保です。
宿を取ったのは4月30日。あまり空きがありません。
3日、4日と2日分の宿だけ確保しました。その後は旅に出てから、旅の流れの
中で予約する事にします。

<前日・5月2日>
会社から帰り、出発準備。ひとくつろぎしてから出陣です。

2017GW出発時.jpg

22時半出発します。
出発時のメーターは25万2697キロです。
入間から圏央道に乗ろうかと思いましたが、既に渋滞していたため予定変更で
16号線を走り甲州街道へ。中央自動車道相模湖ICから高速に乗り、駒ヶ根SA
で車中泊しました。

旅の記事はつづきをごらんください。


続きを読む
posted by 南行 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

埼玉県内桜巡り

今日は県内ですが桜巡りをしてきました。

行ったことがある場所ばかりですが、熊谷桜堤に行くのは9年ぶり。
久しぶりの訪問です(^O^)

<権現堂桜堤・幸手市>
権現堂.jpg

権現堂2.jpg
まずは権現堂です。僕の中では日本でも屈指の桜の名所だと思っている
んですが、さくらの名所100選には選ばれていないという。
桜祭りは既に終了していましたが、まだまだ桜は綺麗。平日ながら多くの
観光客で賑わってました。あと2〜3日は桜を見る事が出来そうです。

<丸墓山>
丸墓山.jpg
6年ぶりの桜の時期の訪問です。
丸墓山は忍城水攻めの際、石田三成が陣をしいた場所です。
古墳の上に咲く桜が何ともいえず美しいですね。
よく雑誌で取り上げられる場所です。

<熊谷桜堤>
熊谷桜堤201705.jpg
こちらは9年ぶりの訪問、熊谷桜堤です。
さくらの名所100選に選ばれている桜の名所です。
菜の花と桜のコントラストが良いですね。

埼玉の桜は今週で終了かな。
今年はどこまで桜を追っていくか。この時期は悩ましいです(・д・)

posted by 南行 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

平成29年春旅 安芸国城攻め

昨日・今日の連休で広島に出陣してきました(^-^)

毎度の城巡りです。
ニッポン城めぐり.jpg

今回の旅の目的地として2ヶ所決めて出かけました。
1ヶ所目は因島村上水軍城訪問(初訪問)
2ヶ所目は吉田郡山城(超久しぶり2回目)
あと、行ければ毛利元就初陣の地巡りでもしようかと(有田合戦)

<1日目・4月4日 天気:晴れ>
川越駅発、4時25分のリムジンバスで出陣。羽田空港に向かいます。
羽田からJALで広島空港へ。
飛行機の中で綺麗な富士山を見る事が出来ました(^O^)
富士山20170403.jpg

広島へは8時半着。レンタカーの手続きを終え9時位から観光開始です。
今回の車はデミオ1300ccAT車です。

demio.jpg

乗ってみての感想ですが、すごく良いですね。走りが気持ち良い。
スポーツモードにすると、力強かったです。
最近のマツダ車は良いと聞いてましたが、本当にそうでした。
あと、バックモニターが良かった。
demio2.jpg
これって便利ですね。駐車の時すごく良い。
僕の愛車は平成15年式の古い車なので、ハイテク装備は何にもありません。
車もいろいろ進化してますね。

観光スタートですが、広島空港は場所で言うと三原市にあります。
場所的に1日目に因島に向かうことにしました。
まずは近くから観光します。

木村城(竹原小早川氏本拠)
小早川神社
竹原小早川家墓所
手島屋敷

青田古墳

毘沙門岩

筆影山訪問

筆影山.jpg
桜越しに瀬戸内海を眺める名スポットなんですが、まだ桜は1分咲きくらい
でした。筆影山久しぶりに行きましたが、こんなに道が狭かったかとびっくり。
そんなイメージなかったんだけど、道が狭くすれ違いで大変でした。

尾道に移動
味龍本店で昼食(尾道ラーメン)

しまなみ街道を走り、生口島へ。
光明坊
向上寺(国宝三重の塔)
耕三寺

耕三寺の前にあるドルチェっていうお店で、ジェラートを買って食べました。
ジェラート.jpg
この日の気温は23度まで上昇。あまりの暑さにジェラートがとてもおいし
かったです。

因島へ移動
美可崎城
地蔵鼻

因島水軍城訪問
因島村上水軍城.jpg
今回の旅の目的地のひとつ因島村上水軍城訪問です。
ギリギリ間に合って資料館も見ました。
和田竜氏の『村上海賊の娘』も読んでみたくなりました。
本当は読んでから行くべきだったかも。

白滝山
白滝山では、五百羅漢と瀬戸内海の景色を眺めます。
白滝山.jpg
筆影山は1分咲きでしたが、白滝山は桜が満開で見頃でした(^-^)

白滝山2.jpg
白滝山は初めて来ましたが、景色がとても良かったです。

大浜崎灯台


広島市に移動
ホテルサンルート広島泊
夕食は、サンルート広島の裏にある「こひなた」というお店でお好み焼きにしました。
こひなた 広島焼き.jpg

<2日目・4月5日 天気:曇時々晴れ>
泊まったサンルート広島は、平和公園の目の前にあります。
泊まった部屋の窓からも原爆ドームが見えました。
原爆ドーム.jpg

朝食は6時半から。朝食会場に行ってびっくり。
お客さんのほとんどが欧米人。
9割が外人って感じでした。ここはどこの国かと思いましたよ。
オバマ前大統領が平和公園に来たことも影響してるのかな。
ここまで欧米人ばっかだと、朝食でごはん、味噌汁、納豆は
あまり減らないんじゃないかな〜。

隣の席で外人がパンを食べているところ、僕はご飯に納豆で和の
選択をしました(笑)

観光スタートです。

才蔵寺訪問(可児才蔵の墓参拝)
国泰寺訪問
国泰寺では、安国寺恵瓊の墓、豊臣秀吉遺髪塚を参拝。
そして、忠臣蔵の大石内蔵助の妻・大石りくの墓を参拝しました。
今ちょうど大河ドラマ『元禄繚乱』を見てまして、気になってました。
大石りく役は大竹しのぶさんが演じておられます。

大朝に移動

小倉山城(吉川氏本拠地)
龍山八幡神社
駿河丸城
吉川元春館跡
 吉川元春館跡では、有料の歴史館も見てきました。
吉川元春歴史館.jpg
吉川元春・元長の墓参拝

ここで毛利元就初陣の地・有田に行こうかと思いましたが時間を考慮し、
今回はパス。安芸高田に向かいます。この時点ですでに12時過ぎ。

多治比猿掛城訪問(毛利元就幼少時の居城)
毛利弘元の墓参拝(毛利元就の父)
杉の大方の墓参拝(毛利元就の養母)

相合元綱の墓参拝(毛利元就の弟)

吉田郡山城訪問(毛利氏本拠地)
超久しぶりの訪問です。15年以上ぶり。あまりに久しぶりすぎて完全に
記憶の片隅にもありません。初訪問の様な新鮮さでした。
吉田郡山城.jpg
吉田郡山城には毛利元就の墓、その子毛利隆元の墓があります。
また、元就の兄興元、その子幸松丸の墓も。
これらの墓を参拝し、片道20分ほどの山道を歩き、吉田郡山城の本丸
まで登城してきました。

今回の旅では、木村城、小倉山城、駿河丸城、猿掛城、吉田郡山城と山城を
攻めました。駿河丸城、猿掛城ではすべって転びました。
山城攻めにはトレッキングシューズが必要ですね。車の中には常備してるん
ですけど、今回は飛行機旅。飛行機でいくのにトレッキングシューズ持って
いけないですしね〜。最初から履いていくのもどうも・・・。悩ましいです。

吉田郡山城で14時半になりました。
帰りの飛行機は17時発。16時には広島空港に戻りたい状況です。
ナビを広島空港にセットすると距離は50キロ弱。
一般道を走らないといけない状況を考えるとギリギリの時間です。

急いで走り、16時前に広島空港に着くことが出来ました。
空港に着けばあとは安心。
まだ昼食もとってないので、空港にある広島お好み焼きの「みっちゃん」
でお好み焼きにしました。
みっちゃん.jpg
前日に食べた「こひなた」のお好み焼きもそうですが、とにかく量が多い。
最近大食い出来ないので、結構くるしかったです。
味はおいしいんですが。

17時発で、羽田に18時半。19時発のリムジンバスで、渋滞にはまりなが
らも20時半には家に帰りました。

今回の旅はJTBのフリーツアーで予約しました。
今年は、軍資金が潤沢にあるんです。
JTB旅行券.jpg
JTB旅行券が30万円分あります。今回の旅で5万円ほど使いました。
頂いたものなので、今年は豪遊しようかなと思っております


posted by 南行 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

平成29年早春旅

昨日、今日で1泊旅行に行ってきました。

ここ最近仕事が忙しく、体力的にも厳しかった為、無謀な遠出はせず近場で
温泉療養に行くことにしました。

あとは、ここ最近毎度の事ですが城巡りです。
ニッポン城めぐり.jpg

最近、当ブログが完全に城巡りブログ化してきました。他のテーマはどうした
っていう状況ですが、すいません、今城巡りゲームにとことんはまってまして、
このゲームの為に城巡りを強化しています。
当分こんな感じです。

<1日目・平成29年3月7日、天気:晴れ>
朝8時過ぎに家を出ました。本当は高速道路の割引を適用すべく朝4時前に
出る気はあったんですが、疲れで睡眠時間の方を取りました。

出発時のメーターは25万633キロです。
2017早春出発時.jpg

圏央道入間ICから相良牧之原ICまで走ります。
観光スタートです。

勝間田城
横地城
代官屋敷黒田邸
ゲーム上で高天神城攻略(以前訪問済み)
浜岡砂丘
御前崎市、浜岡砂丘前で河津桜祭り開催中でした(^-^)
御前崎の河津桜.jpg
既に静岡県内の河津桜は見頃を過ぎたところがほとんどでしたが、ここ
浜岡砂丘の河津桜はちょうど見事になってました(^O^)

御前崎 潮騒の像
御前崎灯台訪問

相良城址

1日目の観光はここで終了。
伊豆の国市にある畑毛温泉大仙家に泊まりました。
大仙家.jpg
結構大きなホテルです。
温泉は無色透明。ぬるいお湯に長い時間かけて入浴するのがこの温泉の特徴
です。僕もゆっくり入り、最後に熱いお湯でしめました。

夕食も豪華でした。
大仙家 献立.jpg

最初に出てきた料理だけ写真を。
大仙家夕食.jpg
伊勢エビの刺身もあります。あとは牛肉の陶板焼き。

あわび.jpg
今回の目玉はアワビの踊り焼き。
焼いてるときにアワビがウネウネするのが何とも(笑)
とてもおいしかったです。
アワビをつまみに静岡の地酒を堪能しました。

朝食も品数多く大変満足。
今回は特別割引プランで、地酒別料金も含めて1万2000円ほどで
したが、内容的には1万5000円以上の宿という感じ。
お得に泊まれました(^-^)

<2日目・3月8日、天気:晴れ>
月ヶ瀬梅林で梅鑑賞

月ヶ瀬梅林というと、奈良の方が有名ですかね。伊豆にも同じ名前の
梅園があります。

丸山城址

伊豆西海岸をドライブ
→伊豆の西海岸は展望スポットが何カ所もあります。そんな展望所を訪問
しながらドライブです。とても景色が良かったです。

石廊崎訪問
石廊崎.jpg
超久しぶりの石廊崎です。10年は行ってなかったですね。下田もなかなか
行かないですし、それより先の石廊崎はましてやです。

南伊豆菜の花まつり訪問
南伊豆菜の花.jpg
たまたま菜の花まつりの前を通りかかったので、立ち寄ってみました。
とても綺麗でした(^-^)

南伊豆の地魚料理「信」というお店で海鮮丼

早いですが、これで観光終了です。お昼食べ終わった時点で13時40分。
今日はクリーニング屋にも行きたいので、急いで帰ります。
伊豆スカイラインをドライブして、箱根新道→小田原厚木道路→圏央道と
走り帰宅。

2017早帰宅.jpg
18時に家に着きました。クリーニング屋も間に合いました(^-^)
帰宅時のメーターは25万1397キロ。
今回の旅の走行距離は764キロでした。

昨年の秋旅で山形の米沢行ったときの走行距離が774キロでしたから
実は今回そんなに変わらないという。
静岡だと近く感じて、山形だと遠く感じるのはイメージの問題ですかね。

posted by 南行 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

春近し

最近寒暖差がはげしいですね。

僕も先週体調を崩しました。早く暖かくなってほしいものです。
今日は、埼玉県坂戸市の西光寺で梅の花を見てきました。

西光寺梅201701.jpg

西光寺梅201703.jpg

西光寺梅201702.jpg

西光寺の梅は見頃です。梅は良い香りがしますね。癒やされます(^O^)

西光寺から数百メートルの所に「すみよし桜の里」がありますが、こちらの
河津桜はまだ咲き始めでした。あと1週間くらいで見頃になりそうです。
すみよし桜.jpg

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

平成29年冬旅 琉球城攻め

2月7日〜8日連休で、沖縄に出陣してきました。
前回沖縄に行ったのは平成21年2月。8年ぶりの沖縄です。

<平成21年 沖縄の旅>
http://rover.seesaa.net/article/114248666.html

前回の旅をふりかえると、2泊3日で行った割には、そんなにまわって
ない感じがします。1ヶ所あたり時間をかけたかなと。
美ら海水族館とかも行きましたし。

今回の旅の目的は、城(ぐすく)攻めと決めて出かけました。
前回、座喜味城行ってるんですけど、誤って写真を消してしまい、ブログに
書くことも出来ませんでした。改めて座喜味城を攻めます。
また、前回訪問した城は、「発見ニッポン城巡り」のゲーム上で攻略する。
そう決めて出陣しました。

<1日目・2月7日 天気:曇のち晴れ>
朝4時20分に家を出ます。家からリムジンバスの停留所はすぐなので、ギリギリ
まで家にいました。寒い中待ちたくないですしね。
川越からリムジンバスに乗り、羽田空港へ。
羽田からJALで那覇へ向かいます。
那覇へは9時すぎに到着。レンタカーの手続きなどをして10時くらいから観光スタート
です。

アクア.jpg
2日間の旅の相棒はハイブリッド車のアクアです。
アクアに乗るのは2回目なんですが、やっぱり僕はこの車ダメです。
走りがかったるい。加速しないし、どうもね〜。この車が売れてるっていうんだから
なんですが、車好きの僕には受け入れがたいものがあります。

那覇に着いて、がっかりしたのが天気。事前の予報では晴れだったんですが、あいにく
の曇り。まあ今回は自然を見に来た訳ではありませんが、やはり晴れてた方が良いのは
間違いありません。

まず、座喜味城を目指し北上しましたが、途中の標識で首里城が近かったので、1日目に
首里城に行くことにしました。
首里城に行くのは高校の修学旅行以来。本当に久しぶりです(^O^)

首里城訪問です。守礼門を久しぶりに見ましたが、小さくてちょっとびっくり。
もっと大きいイメージでした。こんな小さかったっけ。記憶も曖昧です(^^;

守礼門.jpg

首里城でゆっくりするつもりは無かったんですが、城内の展示も見学し、隣接する
円覚寺跡も見学しました。

金城町石畳道散策
玉陵訪問

首里城近隣の散策で早くも昼になってしまいました。

嘉手納に移動
屋良城跡
道の駅嘉手納で昼食(ジャンボチーズバーガー)

読谷村に移動
座喜味城訪問

名護市に移動
名護城址公園訪問

名護城では、桜を見ようと思って訪問しました。
名護城.jpg
まあ、咲いていると言えば咲いているんですが、まだ早いかなという感じでした。

この後、何かと話題の辺野古を見てみようと思って現地に向かいました。
キャンプシュワブの入り口前には、左翼と思われる人たちがテントはって座り込み中。
絡まれるのも嫌なので、車で通り過ぎながら様子をうかがってきました。
まあテントまではって、ご苦労な事で、暇なんでしょうね。僕はこういうのは冷ややか
です。

更に北上します。
道の駅国頭で休憩。おやつにクニガミドーナッツを購入しました。
クミガミドーナッツ.jpg

クミガミドーナッツ2.jpg
これおいしかったです(^-^)

更に北上します。前回沖縄に来たときは大宜味までしか北上しませんでしたが、
今回は最北端の辺戸岬を目指しました。夕暮れ間近に辺戸岬到着です。
名護より北は本当に田舎道という感じでしたね。

辺戸岬.jpg
ここは沖縄最北端です。

与論島.jpg
辺戸岬からは鹿児島最南端の与論島がはっきり見えました。結構近いですね。
与論島もいつか行ってみたいな〜。

茅打バンタ訪問

この日の宿は沖縄中部の恩納村。来た道を戻ります。
途中、今帰仁城に寄り道しました。
前回の旅でも今帰仁城に行っています。また高校の修学旅行でも行っているので、
今帰仁城は3回目の訪問です。ただ今回は夜の訪問。ライトアップを楽しみました。

今帰仁城.jpg
ちょっと色が微妙ですね(^^;

夜のライトアップは桜祭り開催中の特別イベントです。
前回来たときは桜は既に散っていましたが、今回は満開でした(^-^)
見事な桜を見る事が出来て、とても良かったです。

今帰仁城2.jpg

今帰仁城3.jpg
今帰仁城の桜、本当に良かったです(^O^)

名護のヤンバル食堂で夕食(フーチャンプルー定食)

恩納村に移動
ホテルみゆきビーチ別館泊
ホテルみゆきビーチ.jpg
みゆきビーチは本館・別館とあって大きなホテルでした。

部屋も広かったですね〜。
ホテルみゆきビーチ2.jpg
一人だっつうのにツインルームだし(笑)

ホテルみゆきビーチ3.jpg
オリオンビール飲みながらくつろぎました。

<2日目・2月8日 天気:晴れのち雨のち晴れ>
朝、とても良い天気でした。もともと予報も晴れでしたし、2日目は良い天気
に恵まれたなと安心しました。
ホテルみゆきビーチの部屋はすべてオーシャンビュー。
ホテルみゆきビーチ4.jpg
ホテル着いたときは夜だったのでよく分かりませんでしたが、朝にベランダに出た
らこんな風景でした。海が綺麗ですね(^-^)
対岸に見えるのは本部半島。前日、桜を見た今帰仁城がある半島です。

2日目も城攻めです。
うるま市に移動
井波城
安慶名城
安慶名闘牛場

沖縄市に移動
知花城址

南城市に移動
島添大里城訪問

南城市に移動したあたりから雲行きがあやしくなりました。そして、大里城に
着いた頃には雨が降ってきました(>_<)
天気晴れじゃなかったんかい。。。。
まだ大した雨じゃありません。
先を急ぎます。

佐敷城

知念岬
知念岬に着いたときには雨がかなりの強さになりました。あいにく傘は持って
いません。降るんだったら折りたたみくらい持って行ったんですが。
雨雲レーダー見るとそんなに続く感じもしないので、傘を買うのも躊躇われ
ました。

本当は知念岬の近くにある斎場御嶽(せーふぁうたき)に行くつもりだった
んですが、雨の為断念しました。

知念城訪問
知念城を強行で見に行きましたが、雨が強くなりかなり濡れる事になりました(>_<)

かきのはな食堂で昼食(沖縄そば)
かきのはな食堂.jpg

玉城城
糸数城
糸数城.jpg
今回の旅でいろいろ城を歩きましたが、糸数城はまったく期待していなかった
んですが、良い意味で裏切られました。
規模が大きく、壮大な石垣が残った城で城マニア好みのとても良いお城でした。

具志頭城
八重瀬城
八重瀬城では桜も見ようと思って行きましたが、あまりの雨の強さで車から降りる
事も出来ず。八重瀬城はゲーム上での攻略にとどまりました。

あまりの雨に戦意喪失。次どうしようか思案しました。
この雨では、車から降りる事すら厳しい。屋内で見れるものは無いか??
糸満にある平和記念公園に行くことにしました。事前の予定では行くつもりは
全然無かったんですけどね。

平和資料館と平和記念堂を訪問しました。
修学旅行と思われる高校生の集団と平和記念資料館を見学。ここも高校の時以来
の訪問になりました。
ここはもう少しゆっくり見たいくらいでしたね。充実した展示でした。
資料館を見終えて外に出ると、雨があがって晴れ間が見え始めてました。
しかし、時間は15時半。もう観光終了の時刻です。
ここで晴れてもね〜、本当に無念です。

那覇のレンタカー屋さんに向かいます。途中糸満市のスーパーに立ち寄りました。
空港で食べる夕食購入の為です。あと、スーパーマニアの僕としては、沖縄の
スーパーはどんな感じか気になっておりました。

スーパー内での写真撮影は出来ませんので写真はありませんが、鮮魚コーナーで
「グルクン」を発見。沖縄らしいな〜と思いました。
家庭でもグルクンの唐揚げとかやるのかな。

お弁当コーナーは特に特徴無し。おにぎりのコーナーを見たら、ポーク玉子おにぎり
を発見。これは買ってしまいました。
ポーク玉子おにぎり.jpg
これは沖縄ならではですね(^-^)

一番特徴的だったのは菓子パンコーナー。
グシケンパンは知ってましたが、オキコパンと第一パンは知りませんでした。
第一パンって全国区じゃんって思ってましたが、よくよく見たらその第一パン
とは別物でした(^^;
沖縄第一パンですって。沖縄の菓子パンはご当地勢が強いですね。
オキコパンのチョコメロンっていうパンを購入しました(^-^)
オキコパン.jpg

納豆も沖縄ブランドがあり、これも興味深かったですね。まったく見たこと
無い納豆でした(納豆はご当地色が強い食材です)

これにて観光終了です。

那覇空港の売店で自分用のお土産にもずくスープを購入しました。
試食させてもらっておいしかったもので(^-^)
もずくスープ.jpg

18時40分那覇発の飛行機で羽田へ。
羽田には21時着。そこからリムジンバスに乗って家に帰ったのは23時に
なりました。

今回の旅ですが、阪急交通社のツアーで予約しました。
1泊2日、飛行機代、宿代(朝食付)、2日分のレンタカー代(ガソリン代込み)、
それに空港売店での1000円分の買い物チケット付。さていくらでしょう。
実はこの内容で驚異の37800円(税込)です。
レンタカーのガソリン満タン返し不要という内容ですからね。恐るべき安さです。
旅行業界の裏がどうなってるのか分かりませんが、この37800円が誰にどの
様に渡っているのか気になる安さです。

リムジンバス代は別なので、実際は4万円超えましたがこれくらいの金額で沖縄を
楽しめたので充分に満足しました。
1月の正月明け〜2月は沖縄はオフシーズンなので安いんですね。
マリンスポーツとか興味無い人でしたら今の時期が一番良いかと思います。

沖縄本島に行くのは今回が3回目。
次は離島にも行ってみたいなと思いました。

記事は正月の旅更新後になるかと思いますが、書いていきたいと思います。

posted by 南行 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

おんな城主 直虎

今年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』が始まりました。

あまり一般には知られていない人物ゆえに、視聴率は伸びないんじゃ
ないかなと思いますが、個人的には楽しみな大河です。

おんな城主直虎.jpg

早速関連地をまとめてみました。今後随時追加していきます。

<大河ドラマ関連地>
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

posted by 南行 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

平成28年〜29年 年末年始の旅

皆様、あけましておめでとうございます。

年末年始の旅から帰りました。
今回ほど無計画な旅も無いかなと思うほど、ほとんど何も考えずに家を出て
行きました。
一応30日の夜に友達と大阪の難波で飲む約束があり、それだけが確定の予定。
それ以外はほとんど未定での出陣です。

ま、城巡りアプリでの城巡りをするっていうのもありますしね。

ニッポン城めぐり.jpg

<1日目・12月29日:天気 曇のち晴れ>
いざ、出陣です。
出発時.jpg
出発時のメーターは24万7767キロです。
朝3時40分に家を出ます。
朝4時までに高速道路に乗ると深夜割引が適用されて、高速道路料金が3割引き
になるからです。ほんとはもっとゆっくり寝てたかったんですが、遠出の時は割引
が意外に大きいもので、眠さをこらえて出陣しました。
圏央道、第二東名と走り一気に愛知県内まで行きます。

走りながら最初の訪問地を決めました。愛知県の鳳来寺です。
ここは今年の大河ドラマ「女城主直虎」ゆかりの地。だいぶ前に一度行ってますが
記憶も曖昧な為、久しぶりに行ってみることにしました。
鳳来寺にはさっそくこんな旗も。
女城主.jpg
前評判ではいろいろ言われていますが、僕は何気に楽しみにしています(^-^)

鳳来寺観光後、1日目は愛知県内を巡りました。
阿寺の七滝(日本の滝100選・再訪)

野田城(武田信玄狙撃の伝説あり)
牧野城
牛久保城

二連木城
田原城
城宝寺(渡辺崋山の墓参拝)
蔵王山展望台
本宗寺(石川数正の墓参拝)

岡崎にある、にぎりの徳兵衛(寿司)で夕食

名古屋に移動
ホテルレオパレス名古屋泊

初めてレオパレス名古屋に泊まりました。レオパレス四日市が定宿だった
んですが、無くなってしまい困ってました。
レオパレス名古屋は料金が高めなので、つい敬遠してました。
僕はレオパレス21の株主で、株主優待券があるので、宿代は半額になります。
まあ半額とは言っても正規料金の半額なので、正直ネット予約での割引より
やや安い程度です。ツインルームとかだと株主優待券の威力が発揮されるんで
すが・・・・。

レオパレス.jpg

レオパレス名古屋は結構高級感あって良かったです。
ただ、中国人団体客と朝食バイキングでバッティングしてしまい、ちと嫌な
感じでした。。。

<2日目・12月30日:天気 晴れ>
名古屋から大阪を目指します。まずはちょっとだけ名古屋観光です。

性高院(松平忠吉の墓参拝)
妙行寺(加藤清正生誕の地)
中村公園(豊臣秀吉生誕の地)

大阪に移動
大阪では大坂の陣ゆかりの地をめぐりました(^-^)

若江鏡神社
蓮城寺(木村重成位牌所)
木村重成像
若江城
誉田八幡宮(大坂夏の陣・薄田兼相の陣所)
道明寺古戦場(後藤又兵衛奮戦の地碑)

ここで15時すぎ。
18時に難波で待ち合わせなので、この辺で観光を切り上げて一旦堺の
宿にチェックインしなくてはいけません。
ほぼ想定通り17時に堺にある宿にチェックイン。
宿はコンフォートホテル堺です。

南海の堺駅から難波までは電車で10数分。
年末の難波の町は沢山の人であふれていて、店を探すのが大変でしたが久しぶり
に会う友達と話しも盛り上がり3時間以上飲んできました(*^-^*)

<3日目・12月31日:天気 晴れ>
前日に酔っ払ってホテルに戻り、翌日の行動を考えました。
出発前に九度山にでも行こうかと思っておりましたので、九度山行くことは決定。
あとは、一昨年亡くなった、たま駅長のお墓参拝か。うまい具合にまわれるかな
と地図とにらめっこ。まあ何とかなるでしょ(^^;

阪神高速を走り一気に和歌山県内へ。
和歌山電鉄貴志駅へ。
和歌山電鉄貴志駅の名物駅長だったネコのたま。
初めて会ったのは2011年でした

そのたま駅長も一昨年、16歳で大往生しました。
お墓がどうなってるのかなというのと、後任のニタマ駅長も気になりました(^-^)
駅に着くと、駅前でさっそくニタマ駅長と対面です。

ニタマ駅長.jpg
おお、こいつがニタマ駅長か。かわいいと言えばかわいいが、やっぱ僕としては
前任のたま駅長の方が良かったな。

駅にはたま駅長コーナー。名誉駅長だって。
たま.jpg

ホームの方にはこんなものが。
たま2.jpg
たま大明神とな。たまは神になったんですね。

たま3.jpg
この小さな墓石がお墓の様です。たまは和歌山電鉄の救世主でしたからね。
おしい猫を亡くしました(ToT)

貴志駅をはなれ、次は九度山に向かいます。
距離にして20キロくらい。

慈尊院
真田庵
真田の抜け穴
九度山の町を散策

九度山真田ミュージアム訪問
真田ミュージアムでは大河ドラマの期間限定展示が行われています。
九度山真田ミュージアム.jpg

九度山真田ミュージアム2.jpg

これで今年は、沼田・上田・九度山と大河ドラマ館を巡りました。
昨年の大河ドラマ『真田丸』。合戦シーンはしょぼかったし、それはどうなの?
ってシーンも数々ありましたが、僕は結構楽しめた大河でした。
真田庵も久しぶりの訪問です。前回の写真のタイムスタンプを確認したら2004年
12月30日でした。ちょうど12年ぶりの訪問です。

お土産に幸村出陣という日本酒と、真田紐のベルトを購入してきました。
ベルトは結構良さそうなので愛用しようと思います(^-^)

九度山を出て、奈良県五條市に向かいます。
まずはおなかが減ったので、昼食です。
年末年始の旅でネックになるのが食事。年末年始は、チェーン店くらいしか開いて
ません。五條市と言えば柿の葉寿司の本場です。という事で、柿の葉寿司の
チェーン店「たなか」で柿の葉寿司を購入して食しました。
僕は柿の葉寿司大好きなのです(^-^)
柿の葉寿司.jpg
鮭・鯖・鯛と3種の柿の葉寿司です。とてもおいしかったです!

ここから五條市の観光スタートです。

二見城
五條新町の町並み散策(重要伝統的建造物群保存地区
櫻井寺(天誅組本陣跡)
栄山寺(国宝八角円塔など見学)

2016年最後の墓参拝は、藤原武智麻呂の墓です。
藤原武智麻呂は、藤原不比等の長男で奈良時代初期に権勢をふるった
藤原四兄弟の一人です。藤原四兄弟はそれぞれ南家、北家、式家、京家
という家の祖となり、武智麻呂は南家の祖になります。
栄山寺は武智麻呂創建のお寺、その裏山にお墓があります。
大晦日の夕方に息を切らして山登り。片道30分くらいかかる山を登り
歴史上の偉人、藤原武智麻呂の墓を参拝しました(・o・)
武智麻呂の流れである藤原南家は子の藤原仲麻呂が恵美押勝の乱を起こ
し敗れた事などで、その後あまり目立つ事もなく、弟の藤原房前の流れで
ある藤原北家が主導権をにぎります。藤原氏の栄華を極めた藤原道長・頼道
親子も藤原北家の人物です。

話が長くなってきたので、この辺で・・(^^;
2016年もいろいろな方の墓を参拝しました。
戦国武将、そして藤原武智麻呂の様な貴族。お墓参りは歴史上の人物を身近
に感じる事が出来るので、僕は旅のテーマに据えております。

秋津城
下市の町並み散策

ここで日暮れを迎えました。
この日の宿は前日に予約した、三重県鈴鹿市のコンフォートホテル鈴鹿です。
初日の出の為にこの宿にしました。

奈良の奥地から鈴鹿までは距離にして約100キロほど。
チェックインを21時にしていますので、余裕はあります。
田原本の彩華ラーメン田原本店で年越しラーメン(笑)

そこから名阪国道を走り、三重の鈴鹿へ。
コンフォートホテル鈴鹿へは20時過ぎに到着しました。

<4日目・1月1日:天気 晴れ>
鈴鹿に行ったのは初日の出を見るため。天気予報はばっちり晴れ。
朝6時40分にホテルを出て、海岸へ。
海岸は既に多くの人出。皆初日の出を待ち構えています。

朝7時ちょい過ぎ、日が昇ってきました。
鈴鹿の初日の出.jpg
最高の日の出です(^-^)
今年が良い年でありますようにと願いをかけました。

昨年も三重の熊野市で初日の出を見ました。過去を振り返ると、三重で
初日の出を見たのはこれで5回目です。僕の正月三重率高すぎですね(笑)

ホテルに戻り、朝食をとって観光スタートです。
この日はまったく予定たててません。まったく行き当たりばったりです。
これで良いのか????(^^;

四日市に移動
茂福城
願証寺
古木江城

古木江城訪問時に、多度大社の看板を見て初詣にしようかと考えました。
多度大社はかなり前に一度行ったことがあります。大きな神社です。
古木江城から車で10分ほどという事もあり、多度大社に向かいました。
これが失敗。
多度大社は初詣客で大渋滞。数キロ手前から渋滞が続いているのを見て、
初詣は断念しました。渋滞で時間を無駄にする必要はありません。

蟹江に移動
大野城址
蟹江城址

大府に移動
吉川城址

大草城

知多に移動
大野城(お江の初の嫁ぎ先)

野間大坊訪問
こちらも久しぶりの野間大坊です。お寺ですが、多くの初詣客で
賑わってました。僕もここで初詣する事に。
野間大坊2.jpg
結構混んでましたが、並んで参拝。
今年の多幸を祈願しました(^-^)
もちろんお守りも購入しました。
野間大坊.jpg

野間大坊は、源頼朝の父・源義朝のお墓があるお寺です。
また信長の三男で、秀吉に切腹を命じられた織田信孝の墓もあります。
初詣後、義朝と信孝の墓も参拝。義朝の墓は多くの人が参拝してました
が、織田信孝の墓はあまり手を合わせる人もなく。。。
僕はちゃんと参拝してきましたよ。

安養院(織田信孝終焉の地)

ここで、この日の観光は終了です。
この日の宿は静岡県焼津市のホテルnanvanです。
国道23号、1号バイパスをひた走り、焼津に向かいました。
夕食はやむなく「はま寿司」です。株主優待券で食しました。

<5日目・1月2日:天気 晴れ>
旅最終日です。帰省ラッシュの戻りもあるので、早く帰ろうと
思いながら最終日の観光へ。

蒲原城址
田貫湖訪問

あまりに富士山が綺麗だったので、寄り道して田貫湖へ
富士山を眺めました。
田貫湖 富士山.jpg
いや〜、素晴らしい(^-^)
良い天気の富士山は本当に良いですね。
今年は暖冬のせいか、富士山の雪も少ない様に見えます。

陣馬の滝

本栖湖・千円札の富士訪問
千円札の富士.jpg
こちらも久しぶりの訪問、本栖湖越しに見る富士山です。
このアングルは1000円札の裏側のデザインにある富士山のアン
グルになります。

山梨県へ移動
小山城址

連方館跡
清白寺

於曽館跡
中牧城(城古寺城)

ここで観光終了です。14時に中牧城を出て、雁坂みちを進み、ほぼ渋滞に
巻き込まれる事もなく川越に戻ってきました。
実家に立ち寄り、両親に旅の土産を渡し雑談。

家には19時45分帰宅です。
帰着寺.jpg
帰宅時のメーターは、24万9465キロ。
今回の旅の総走行距離は1698キロでした(^-^)

今回の旅は、マニアな城も多く、一人旅じゃないと行けない場所も多かったです。
こういう所は人を連れてではとても行けません。自己満足値の高い年末年始の旅
だった様な気がします。

本年も私のマニアな旅の記録を見て頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

<旅の行程:赤往路、青復路>
2017冬旅行程.jpg

posted by 南行 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

今年も1年ありがとうございました

今年も残すところあと3日となりました。

僕は今日が仕事納め。15時に家に帰り、小さな旅川越温泉に行ってから
マッサージに行き仕事の疲れを癒やしてきました(^-^)

1年振り返れば、仕事は順調な年でした。
仕事は好きではありませんが、生きていく術として働いています。
プライベートはさっぱりですので、堅実を旨としながらも旅にはお金を使う
という方針のもと、今年は北海道も行きましたし、佐賀にも行きました。
秋には山形、宮城と2回遠征。独眼竜政宗ゆかりの地をめぐりました。
旅が自分の活力になっているのは間違いないところ。松尾芭蕉や若山牧水の
様に、旅を栖とする様な生活にあこがれていますが、まあそれは老後まで
無理なんでしょう。今は時間の余裕がほしいです・・・。

さて、短い年末年始のお休みではありますが、家でゴロゴロしている性分では
ないので明日から出かけます。

去年からの恒例行事ですが、ゲーム「発見ニッポン城巡り」の城攻略の為、
城巡りに行ってきます。
ニッポン城めぐり.jpg

愛知、三重、奈良、大阪で城巡りをしてこようと思ってます。
真田丸もやってた事ですし、久しぶりに九度山も行こうかな。
あとは、う〜む、亡くなったたま駅長のお墓でも参拝するか(笑)
あんまり詳細に予定はたててません。行き当たりばったりです。
30日の夜に大阪で友達と飲む予定だけはっきりしてます。

今年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。


posted by 南行 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする