2024年05月20日

出雲大社相模分祠     (神奈川県秦野市)

令和5年4月1日、秦野市にある出雲大社相模分祠に行ってきました。

<出雲大社相模分祠>
出雲大社相模.jpg
住所:神奈川県秦野市平沢1221
駐車場あり(無料)
境内自由

<出雲大社相模分祠について>
出雲大社相模4.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
出雲大社相模分祠に行ってきました。
その名の通りですが、1888年(明治21年)に 出雲大社相模分院として創立された
神社です。
国道246号線を走ってると大きな看板が出ていたので引き込まれる様に訪問しま
した。
境内には桜の木もあったんですが、今年は少し遅いのかまだ咲いてませんでした。

神社の敷地は広く、さすが出雲大社という感じの神社。
通称「関東のいづもさん」と言われるそうです。

まずは本殿を参拝
出雲大社相模3.jpg

出雲大社相模2.jpg

本殿左脇に森があります。
その中にわき水があり、水くみも出来ます。
出雲大社相模5.jpg

出雲大社相模7.jpg

出雲大社相模6.jpg
この地の湧き水は秦野盆地湧水群として日本名水100選に選ばれる名水です。
自分も一口頂いてきました(^-^)

令和6年春旅1 伊豆ドライブ
http://rover.seesaa.net/article/502895706.html

日本の名水巡り
http://rover.seesaa.net/article/21971174.html



posted by 南行 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実蒔原古戦場    (神奈川県伊勢原市)

令和6年4月1日、伊勢原市にある実蒔原古戦場に行ってきました。

<実蒔原古戦場>
実蒔原古戦場.jpg
住所:神奈川県厚木市七沢5
駐車場無し

1488年、太田道灌暗殺後、山内上杉氏と扇谷上杉氏が戦った古戦場
との事です。
この戦いの事は知りませんでした。
山内上杉と扇谷上杉は対立状態が続きますが、北条氏が台頭すると共闘
体制になり、河越夜戦で古河公方も味方に引き入れて北条と戦いますが、
敗れ扇谷上杉氏は滅亡、山内上杉氏も勢力を大幅に減らす事になります。

古戦場は伊勢原の田んぼ、畑の中に説明板が建ってるのみという状況です。
駐車場は無く、説明板のところまで車で突っ込んだんですが、停める
場所も無いし、Uターンも厳しい状況。結局バックで戻る事に。
よほど興味があるんじゃなければ行く必要は無いかなという場所です。

実蒔原古戦場3.jpg

実蒔原古戦場2.jpg

実蒔原古戦場4.jpg

令和6年春旅1 伊豆ドライブ
http://rover.seesaa.net/article/502895706.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html



posted by 南行 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

伯母様バス停    (神奈川県伊勢原市)

令和6年4月1日、伊勢原市にある伯母様バス停に行ってきました。

<伯母様バス停>
伯母様バス停.jpg
住所:神奈川県伊勢原市三ノ宮
駐車場無し

変な名前のバス停巡りという事で、伯母様バス停に行ってきました。
何でこんな名前なんでしょう。

そう思うと、すぐ近くに看板が建ってました。
伯母様バス停3.jpg

この地を領した布施康則という人物の伯母様・梅林理香大姉という人物に
由来するんですね。
しかしそういう地名がある訳でもなく、バス停の名前に伯母様と付けた
神奈川中央交通さんはすごいですね(^^;

伯母様バス停2.jpg

驚きのバス停名でした。

令和6年春旅1 伊豆ドライブ
http://rover.seesaa.net/article/502895706.html

B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html



posted by 南行 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

仙石原すすき草原  (神奈川県箱根町)

令和5年10月3日、箱根町の仙石原ですすきを見てきました。

<仙石原すすき草原>
仙石原すすき草原.jpg
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
駐車場あり

箱根の仙石原にすすきを見に行ってきました。
台ヶ岳の斜面をすすきが覆います。
「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選ばれる景勝地。

駐車場は歩いて7〜8分の場所に無料駐車場があります。
平日の16時過ぎの訪問でしたが、駐車場の入りは8割。土日祝日だと駐車場
に入れないという事もありそうです。

すすき草原は入り口から約700mの遊歩道があります。
一番頂上に行くと絶景の眺望があるのかと思い行ったのですが、頂上だから凄い
っていう感じでもありませんでした。なので、敢えて上まで行かなくても良い
かもしれません。

時間的には夕方がおすすめです。夕陽があたると黄金色にすすきが光って見え
ます。その景色が良い。
昨日は夕陽が雲にかくれて、ほんの一瞬しか夕陽にあたる風景を見ることが出来
ませんでしたが、その瞬間の美しさは素晴らしかったです(^^)

<仙石原すすき草原>
仙石原すすき草原2.jpg

仙石原すすき草原3.jpg

仙石原すすき草原4.jpg

仙石原すすき草原5.jpg

仙石原すすき草原6.jpg

仙石原すすき草原7.jpg

仙石原すすき草原8.jpg

仙石原すすき草原9.jpg



posted by 南行 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

藤子・F・不二雄先生の墓を参拝   (神奈川県川崎市)

川崎市の緑ヶ丘霊園にある藤子・F・不二雄先生の墓を参拝してきました。

<藤子・F・不二雄先生の墓>
藤子F不二夫先生の墓.jpg
住所:神奈川県川崎市高津区下作延 1321
駐車場無し

緑ヶ丘霊園にある藤子・F・不二雄先生のお墓を参拝しました。
墓碑を拝見。亡くなられたのは平成8年(1996年)なんですね。
もう27年も前か。。。時間が経つのは早いです。

藤子F不二雄先生の墓2.jpg

藤子先生の漫画は子供の頃からよく読みました。
ドラえもんはもちろんですが、個人的にはSF短編シリーズが好きでした。
『流血鬼』とか『ミノタウロスの皿』とか。
SFは「すこしふしぎ」の略なんですよね。

先生のお墓を参拝。
お墓の前にはかわいいドラえもんとドラミちゃんが。
藤子F不二雄先生の墓3.jpg

ドラえもんの花入れも良いですね(^-^)
藤子F不二雄先生の墓4.jpg

駐車場は無いんですが、少し参拝するだけなら、先生のお墓の脇の道路に少し
停めて参拝する分には問題無さそうです。

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html



posted by 南行 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

小栗上野介のネジ

今日は(既に昨日ですが)横須賀のヴェルニー公園に行ってきました。

ヴェルニーってのは人の名前で、幕末に幕府の要請で来日したフランス人技術者で
横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックの建造の指揮をとりました。
ヴェルニーの功績を記念して作られたのがこのヴェルニー公園です。

ヴェルニー公園.jpg
ヴェルニー公園は初訪問です。

ティボディエ邸3.jpg
公園は海岸沿いにあります。軍港の雰囲気が良い公園です。

今回訪問した目的は、5月末に復元公開されたティボディエ邸を見る事です。
ティボディエ邸.jpg
ティボディエは横須賀製鉄所の副首長を務めた人物。
その邸宅ですが、別の場所にあったものを解体し、使える部材は使い復元したものです。

まだ新しい施設。中は横須賀製鉄所に関する解説などなどの展示があり見てきました。
また、期間限定で小栗上野介がアメリカから持ち帰ったネジ(本物)が展示されています。
ティボディエ邸2.jpg
これは大河ドラマ『青天を衝け』で小栗が大事に持っていたものですね。

いろいろ展示ありますが、入場無料です。ありがたや(^-^)

う゛ぇるニー公園.jpg
公園内にある小栗上野介の像です。
横須賀製鉄所は小栗の構想によるもの。その功績を称えて、銅像が造られています。

昼食はどぶ板通りの「TSUNAMI」というお店で横須賀ネイビーバーガーです。
横須賀ネイビーバーガー.jpg

この店、横須賀ネイビーバーガーの有名店。
アメリカ大統領の名前の付いたバーガーがいろいろありました。
横須賀ネイビーバーガー2.jpg

横須賀ネイビーバーガー3.jpg

バイデンバーガーも既に開発されてました(笑)

今日は人気ナンバーワンっていうジョージワシントンバーガーです。
横須賀ネイビーバーガー4.jpg
写真だとサイズ分かりづらいですが、かなりのボリューム。満腹です(^-^)

ヴェルニー公園にも駐車場はあるんですが、隣接するCoaska Bayside Storesの
駐車場に停めました。
ここで2000円以上買い物すると3時間まで無料になります。
帰りに2000円ちょい買い物してきました。

今日は横浜横須賀道路が土砂崩れで通行止めの影響もあり、国道16号をはじめ
横浜から横須賀に向かう道路は大渋滞。
渋滞の運転はかなり疲れました。。。

でもまあ今日は小栗公のネジが見れて良かったです。

posted by 南行 at 01:16| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

第三海堡遺構    (神奈川県横須賀市)

横須賀のうみかぜ公園にある第三海堡の遺構を見てきました。

<第三海堡遺構>
第三海堡遺構1.jpg
住所:神奈川県横須賀市平成町3丁目23
駐車場あり(有料)

<第三海堡について>
第三海堡遺構2.jpg

第三海堡遺構6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第三海堡遺構を見に行ってきました。
海堡とは、海上に人工的に造成した島に砲台を配置した海上要塞の事。
東京を守るため、明治〜大正時代に浦賀水道に第一〜第三海堡が建造されました。

第三海堡は1921年に完成した海堡で、最も大きな海堡でしたが、完成から2年
後の1923年に起きた関東大震災で甚大な被害を受け、全体の三分の一が水没。
復旧は出来ず、そのまま廃止されました。

第三海堡は浦賀水道の航路上にあり、海難事故の危険性もある事から2000年より
撤去工事が始まり、2007年に撤去が完了しました。

その際、海堡の一部がこのうみかぜ公園に移され、展示されています。
ここにあるのは兵舎の建物だそうです。

結局戦いに使われなかったものとはいえ、こういうものを身近に見る事が出来るのは
すごい事だなと思います。
第二海堡は旅行会社のツアーなどで上陸出来る様になりましたし、こういう軍事
遺跡はとても興味深いです。

うみかぜ公園は駐車場が有料です。
ただ、この海堡だけ見たいのであれば、海堡の前あたりに路駐して、少し見る分には
問題無い感じです。釣り客も多く路駐してますし・・・。

<第三海堡遺構>
第三海堡遺構4.jpg

第三海堡遺構5.jpg

第三海堡遺構3.jpg

戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html



posted by 南行 at 22:24| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

二俣川古戦場      (神奈川県横浜市)

横浜市旭区にある二俣川古戦場を散策しました。

<二俣川古戦場>
二俣川古戦場 畠山重忠の碑.jpg
住所:神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町
駐車場無し(近隣コインパーキング利用)

二俣川古戦場を散策しました。
1205年、鎌倉幕府初期に起こった北条氏による有力御家人排除の
動きの一つで、武蔵国の畠山重忠が北条時政の策謀により打ち取られたものです。
畠山重忠の前には、梶原景時や比企能員らの御家人も北条氏により滅ぼされています。

北条時政は畠山重忠に対し「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」との偽の書状を
送り、重忠が鎌倉へ向かう途中、この地で襲撃し打ち取りました。
重忠は、家臣らの一旦菅谷に戻り態勢を立て直して戦うべきという主張に対し、
「潔く戦うことが武士の本懐」と無勢の状況にもかかわらず戦い、討ち死にしました。
戻って戦をすれば、後世まで謀反を疑われるとの思いがあったからでしょう。

そんな重忠の戦いの跡地めぐりです。来年の大河ドラマが「鎌倉殿の13人」という事
で、まさにこの辺の話かなと思い、先に巡りました。
相鉄「鶴ヶ峰」駅から歩いていける範囲に点在しています。

<駕籠塚>
二俣川古戦場 駕籠塚.jpg

二俣川古戦場 駕籠塚2.jpg

重忠の内室「菊の前」は戦いの報を聞き急ぎ駆け付け、この地で重忠の死
を知り自害しました。
ここは菊の前が駕籠ごと埋葬された場所と言われています。






続きを読む
posted by 南行 at 12:29| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

甲州街道・小原宿  (神奈川県相模原市)

相模原市緑区、甲州街道小原宿を散策してきました。

<小原宿>
甲州街道小原宿.jpg
住所:神奈川県相模原市緑区小原
駐車場あり(無料)

甲州街道の宿場町小原宿を散策してきました。
住所は相模原市ですが、相模原の市街地からは遠く、相模湖に近い
場所にある宿場町です。
小仏峠の甲府側にある宿場で、旅籠は7軒。
江戸から甲府方面へ向かう客のみを泊める片継ぎの
宿場町です。現在神奈川県内で唯一残る本陣があり公開されています。

国道20号線沿いに町並みがあるので、何度か車で通り過ぎた事はある
んですが、歩いて散策するのは今回が初めて。規模は大きくありませんが、
本陣を中心に旧街道の雰囲気を感じる事が出来ました。
車は小原の郷に停めて散策すると良いかと思います。
国道20号線沿いを散策する形なので、車が結構なスピードで走ってくる
ので注意が必要です。

<小原宿の町並み>
甲州街道小原宿2.jpg

甲州街道小原宿3.jpg

甲州街道小原宿4.jpg

甲州街道小原宿5.jpg

<小原宿本陣>
甲州街道小原宿本陣.jpg

甲州街道小原宿本陣2.jpg

日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html

[ここに地図が表示されます]



posted by 南行 at 11:04| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

天応院   (神奈川県相模原市)

相模原市南区にある天応院に行ってきました。

<天応院>
天応院.jpg
住所:神奈川県相模原市南区下溝780−1
駐車場あり(無料)
境内自由

<天応院について>
天応院2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天応院に行ってきました。ここは北条氏照の娘貞心尼ゆかりお寺です。
墓地には貞心尼の墓があります。
また、江戸時代には青山忠俊がこの値を領し、その青山忠俊の墓もありました。

この寺には青山忠俊のゆかりを求めて訪問。貞心尼の事は現地の解説で知りました。

<貞心尼の墓>
天応院 貞心尼の墓.jpg

<青山忠俊の墓>
青山忠俊の墓.jpg
青山忠俊の墓を参拝しました。青山忠俊は家康、秀忠、家光に仕えた武将です。
家康にかわれ、孫である家光の守り役になりますが、剛直な性格で家光に
様々な諌言をした為疎まれ遂には改易になるという悲運の人物です。
この地で亡くなり、天応院に父と共に葬られています。

天応院は桜も綺麗でした(^-^)

<天応院の桜・平成31年3月27日撮影>
天応院の桜1.jpg

天応院の桜2.jpg

天応院の桜3.jpg

天応院の桜4.jpg

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 18:18| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

北条氏政・氏照の墓を参拝  (神奈川県小田原市)

小田原にある北条氏政・氏照の墓を参拝しました。

<北条氏政・氏照の墓>
北条氏政・氏照墓所.jpg
住所:神奈川県小田原市栄町2丁目7−8
駐車場無し

<北条氏政・氏照の墓について>
北条氏政・氏照墓所2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小田原にある北条氏政・氏照の墓を参拝しました。

秀吉の小田原攻めで降伏した北条氏は、氏政・氏照の切腹、氏直は高野山に追放
という処分を受けます。
切腹した氏政・氏照の遺体は寺に埋葬されましたが放置され、その後北条氏追悼の為、
江戸時代に稲葉氏によって墓碑が造られました。

小田原駅から徒歩数分の裏通りみたいなところに墓所があります。
車では行かない方が良いと思います。停めておけません。

<北条氏政・氏照墓所>
北条氏政・氏照墓所3.jpg

北条氏政・氏照墓所4.jpg

平成29年8月6日訪問

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 10:54| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

新田義貞の首塚   (神奈川県小田原市)

小田原市にある新田義貞の首塚を参拝してきました。

<新田義貞の首塚>
新田義貞首塚.jpg
住所:神奈川県小田原市東町4丁目5
駐車場無し

<新田義貞の首塚について>
新田義貞首塚2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小田原にある新田義貞の首塚を参拝しました。
新田義貞と言えば本拠地は群馬、討ち死にしたのは越前国藤島、小田原って何の
関係も無いよねと思いました。

解説を読んでみると、討ち死にした義貞の首を家臣が持ち帰ったものの、この地で
動けなくなり、やむなくこの地に埋葬したものだそうです。
本当に住宅地の中にぽつんとある感じです。

<新田義貞首塚>
新田義貞首塚3.jpg

平成27年1月18日訪問

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 11:19| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

曽我兄弟の墓     (神奈川県箱根町)

箱根にある曽我兄弟の墓を参拝してきました。

<曽我兄弟の墓>
曽我兄弟の墓3.jpg
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根103
駐車場あり(無料)

<墓について>
曽我兄弟の墓2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
箱根にある曽我兄弟の墓を参拝しました。
1193年、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曽我祐成と曽我時致の兄弟が父
親の仇である工藤祐経を討ったいわゆる曽我兄弟仇討ち事件の当事者です。

日本史で仇討ち事件とい言うと、赤穂浪士の仇討ちが有名ですが、曽我兄弟の仇討ち
は鎌倉時代初期と時代が古く、その後武士の仇討ちの模範とされる事件であり、
江戸時代には庶民にも能や歌舞伎の演目として人気を得たとの事です。

<曽我兄弟の墓>
曽我兄弟の墓.jpg
左側が曽我兄弟の墓、右のひとつは曽我祐成の妾虎御前の墓です。
さすがに1200年代に造られたものだけあって、時代を感じるお墓です。

曽我兄弟の墓4.jpg
曽我兄弟の墓バス停もありました。

平成28年9月7日訪問

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 09:46| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

観福寺の江戸彼岸桜    (神奈川県相模原市)

相模原市(旧相模湖町)にある観福寺で桜を見てきました。

<観福寺の江戸彼岸桜>
観福寺の桜.jpg
住所:神奈川県相模原市緑区吉野753
駐車場無し

旧相模湖町の観福寺にある樹齢約200年の江戸彼岸桜です。
観福寺の墓地裏に1本綺麗に咲いていました。
観福寺に駐車場はあるんですが、封鎖されていました(>_<)
やむなく少しだけ路駐して写真を撮らせて頂きました。

<観福寺の桜・平成31年3月27日撮影>
観福寺の桜2.jpg

観福寺の桜3.jpg

観福寺の桜4.jpg

<桜の名所まとめのページはこちら>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 10:13| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

猿島    (神奈川県横須賀市)

横須賀にある無人島、猿島に行ってきました。

<猿島>
猿島3.jpg
住所:神奈川県横須賀市猿島
船往復料金:1300円 猿島公園入園料200円
船の料金はJAF割引があります。

<猿島について>
猿島9g.jpg

明治政府は、東京湾の防衛を強化する目的で明治14年にフランス軍事顧問団の
支援を受け猿島砲台を構築しました。カノン砲6門を配備しています。

猿島9e.jpg
関東大震災で被災しますが、その後海軍に移管。太平洋戦争時には防空砲台が建設
されました。
猿島砲台は、当初の姿を良好にとどめており、平成27年に国指定の史跡となりま
した。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
初めて猿島に行ってきました。天空の城ラピュタの廃墟の様な風景が残って
いるとネットで話題になっていたので、いつか行きたいと思っていました。

戦艦三笠のある三笠公園から猿島行きの船が出ています。
近隣の駐車場は駐車料金がとても高いです。なので、YOKOSUKAポートマーケットの
駐車場に停めて行くのがお勧めです。
YOKOSUKAポートマーケットで食事なり、買い物をすれば金額によって駐車料金の
割引があるからです。
僕もここで昼食をとってから向かいました。横須賀という事で、横須賀海軍カレー
です(^-^)
海軍カレー.jpg

海軍カレーを食べてから船乗り場に向かいます。行ってびっくり大行列(゜Д゜)
乗れるか心配になりました。船は1時間に1本なので、乗れなければ1時間待
たなくてはなりません。
あせりましたが、船は意外に人数乗れる船でした。
100人以上は乗ってる感じでした。猿島人気を侮ってましたね。

猿島.jpg

出航です。

猿島2.jpg
1.7キロ先の猿島まで10分ほどの船旅です(^-^)

猿島上陸。猿島側から見た横須賀方面の景色です。
猿島9f.jpg

続きます。

続きを読む
posted by 南行 at 22:57| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

大船観音       (神奈川県鎌倉市)

鎌倉の大船にある大船観音に行ってきました。

<大船観音>
大船観音.jpg
住所:神奈川県鎌倉市岡本1-5-3
駐車場無し
拝観料:300円

<大船観音寺について>
大船観音2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
JR大船駅のすぐ近くにあり、電車の中からも見えていますが、未だ行ったことが
なかったので、今回訪問しました。

大船駅から歩いて5分位でしょうか。距離は近いですが、小さな山の上にあるので
登る時間がかかります。
300円払って拝観。

東京湾大観音や高崎観音とは違い胸像なんですね。それでも結構大きいです。
高さ25m、昭和35年に完成した観音像です。
観音様には裏側から中に入ることが出来ます。中から外への眺望があるとか
そういうものではありませんが、中で参拝する事が出来る感じです。

インパクトもあって良かったです(^-^)
大船に行ったときには立ち寄りたいスポットですね。

<大きな写真・クリックすると拡大します>
大船観音  大.jpg

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 11:59| Comment(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

PPAPパン      (神奈川県藤沢市)

藤沢市にあるロワール光月堂さんで、今話題のPPAPパンを購入して
きました(^^;

<PPAPパン>
PPAPパン.jpg

こちらがPPAPパンです。
パン・パイナッポー・アッポーパンです(^^;
このパン、このネタを知らないと訳が分からないので、念のためリンクを
はります。



ネタに乗った商品。開発早いですね〜(^^;;;
まあこのネタも年内で終了かなと思われるので、さっさと儲けてという感じ
でしょうかね(笑)

PPAPパン2.jpg
パンはアップル、パイナップルにカスタードクリームがのって、とても
おいしかったです(^O^)

ご当地パン
http://rover.seesaa.net/article/439179111.html



関連ランキング:パン | 辻堂駅善行駅藤沢本町駅



posted by 南行 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

光則寺      (神奈川県鎌倉市)

鎌倉市にある光則寺に行ってきました。

<光則寺>
光則寺.jpg
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
駐車場なし
拝観料:100円

<光則寺について>
光則寺5.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉の光則寺に行ってきました。
アジサイの名所として知られる長谷寺から歩いてすぐの場所にあります。
長谷寺はアジサイを見る客のせいか大混雑。行くのをあきらめました。
こちら光則寺はその混雑と正反対。とても閑かな雰囲気のお寺でした。

光則寺4.jpg

お寺は元々執権北条時頼の家臣・宿谷光則の館でした。
日蓮が『立正安国論』で追放されると、弟子の日朗も捕らえられ、宿谷
光則の館裏にある土牢に閉じ込められました。
日蓮が許されると、宿谷光則は日蓮に帰依し、館を光則寺としたとの
事です。

本堂裏には日朗が監禁された土牢が残っています。
光則寺 土牢.jpg

また法華経信者だった宮沢賢治の歌碑もあります。
光則寺3.jpg

長谷寺のアジサイは見ることができませんでしたが、光則寺にもアジサイが
咲いていました(^-^)

<光則寺のアジサイ・平成28年6月22日撮影>
光則寺 アジサイ1.jpg

光則寺 アジサイ3.jpg

光則寺 アジサイ2.jpg

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

津久井城跡      (神奈川県相模原市)

神奈川県相模原市にある津久井城趾に行ってきました。

<津久井城趾>
津久井城跡.jpg
住所:神奈川県相模原市緑区根小屋162
駐車場あり(無料)

<津久井城について>
津久井城跡7.jpg

津久井城全図.jpg
クリックすると拡大します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
津久井城趾に行ってきました。
三浦氏の一族築井氏によって築城されたお城で、津久井湖の脇にあります。
現在は津久井湖城山公園という公園として整備されています。
津久井湖の花の苑地駐車場に車を停め、そこから山道を約30分位登る事になり
ます。途中結構急な坂道があったりして、かなり疲れました(*_*)

山頂付近に城の遺構が残っています。

<宝ヶ池>
津久井城跡 宝ヶ池.jpg
城の水を確保した井戸です。この水は涸れることがなかったそうです。
山城に籠城する場合水は重要ですからね。

<本丸跡>
津久井城跡2.jpg

<飯縄神社>
津久井城跡5.jpg
飯縄曲輪にある飯縄神社です。

<堀切>
津久井城跡6 堀切.jpg
堀切跡です。普段は橋が架けられていますが、戦いになると橋を壊して敵を
防ぎます。

<津久井城からの景色>
津久井城跡4.jpg

津久井城跡3.jpg
景色は非常に良いですね。近くに橋本の高層マンション群が見えます。

津久井城は他の北条氏の城と同じく、秀吉の小田原攻めで落城しています。
場所的にも八王子城に近いので、ほぼ同じ時期に落城したのではないかと思われ
ます。

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

津久井湖の桜     (神奈川県相模原市)

津久井湖畔で桜を見てきました。

<津久井湖の桜>
津久井湖の桜.jpg
住所:神奈川県相模原市緑区太井
駐車場あり(無料)

津久井湖畔でもうすぐ桜が見頃という感じです。
今日見てきましたが、7分咲きくらい。あと2日くらいで満開になり
そうな感じでした。
津久井湖畔の花の苑地駐車場前あたりで桜を見ることが出来ます。

<津久井湖畔の桜・平成28年3月27日撮影>
津久井湖の桜2.jpg

津久井湖の桜3.jpg

津久井湖の桜4.jpg

津久井湖の桜5.jpg

津久井湖の桜6.jpg

桜の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

小田原の役・徳川家康陣跡     (神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市にある小田原の役・徳川家康陣跡に行ってきました。

<小田原の役・徳川家康陣跡>
小田原の役徳川家康の陣.jpg
住所:神奈川県小田原市寿町4−14−15
駐車場なし

<解説>
小田原の役徳川家康の陣2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小田原の役・徳川家康陣跡に行ってきました。
1590年、豊臣秀吉は小田原の北条氏を攻めるため20万の兵を動員し小田原城
を包囲します。
家康も3万の兵を率いて小田原攻めに参戦。この地に陣を敷いたそうです。
現在は今井権現神社という神社があり、そこが家康の陣跡との事。
江戸時代末期に造られた石碑がその事を伝えています。

<今井権現神社>
小田原の役徳川家康の陣3.jpg

現地は非常に分かりづらく、僕もこの付近を何度も車で通り過ぎる事態に陥り
ました(T_T)

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春木径・幸せ道の桜   (神奈川県南足柄市)

神奈川県南足柄市、春木径・幸せの道で桜を見てきました。

<春木径・幸せ道の桜>
春木径・幸せ道の桜.jpg
住所:神奈川県南足柄市中沼
駐車場あり

南足柄市、富士フイルム神奈川工場足柄サイト脇の狩川沿いに約170本の春めき
桜が植樹され、3月中旬〜下旬に見頃を迎えます。
富士フイルム側の土手を春木径(はるきみち)、対岸を幸せ道と言うそうです。
植樹されている桜の木は「春めき」という品種。まだ植えてから日が浅いでしょうか
そんなに巨木ではありません。
一昨日見に行きました。今まさに満開です。晴れてればな〜、曇りだったのが無念です。
天気が良ければ富士山をバックにした桜を見ることが出来るとの事です。

<春木径・幸せ道の桜・平成28年3月20日撮影>
春木径・幸せ道の桜2.jpg

春木径・幸せ道の桜3.jpg

春木径・幸せ道の桜4.jpg

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

一の堰ハラネの春めき桜    (神奈川県南足柄市)

神奈川県南足柄市、一の堰ハラネの春めき桜を見に行ってきました。

<一の堰ハラネの春めき桜>
一の堰ハラネの春めき桜.jpg
住所:神奈川県南足柄市怒田
駐車場あり(無料)

神奈川県南足柄市、かながわ西湘農業協同組合・福沢総合選果場下の斜面に春めき桜
が約120本植樹されています。
春めき桜はソメイヨシノより1週間早く咲く桜で、別名足柄桜と言われています。

ここ一の堰ハラネの桜、すごいですね〜。斜面に広がる桜が遠くからでも良く分かり
ました。近づいて見ると、もっと良かったです(^-^)
今まさに満開。とても綺麗な桜を見ることができました!

<一の堰ハラネの春めき桜・平成28年3月20日撮影>
一の堰ハラネの春めき桜2.jpg

一の堰ハラネの春めき桜3.jpg

一の堰ハラネの春めき桜4.jpg

一の堰ハラネの春めき桜5.jpg

一の堰ハラネの春めき桜6.jpg

一の堰ハラネの春めき桜7.jpg

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ふくざわ公園の春めき桜   (神奈川県南足柄市)

南足柄市にあるふくざわ公園で春めき桜を見てきました。

<ふくざわ公園の春めき桜>
ふくざわ公園.jpg
住所:神奈川県南足柄市千津島1845
駐車場あり(無料・10台位)

<ふくざわ公園について>
ふくざわ公園7.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
南足柄市のふくざわ公園で春めき桜が見頃を迎えています。
春めき桜は別名足柄桜と言われ、ソメイヨシノより約1週間早く咲く品種です。
ふくざわ公園は小さな公園ですが、数十本の春めき桜が植えられていて、今日は
桜まつりも開催されていました。
天気が良ければもっと綺麗だったんでしょうけど、少し残念です。

<ふくざわ公園の春めき桜・平成28年3月20日撮影>
ふくざわ公園2.jpg

ふくざわ公園3.jpg

ふくざわ公園4.jpg

ふくざわ公園5.jpg

ふくざわ公園6.jpg

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

[ここに地図が表示されます]


posted by 南行 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

衣笠山公園        (神奈川県横須賀市)

横須賀市の衣笠山公園に行ってきました。

<衣笠山公園>
衣笠山公園.jpg
住所:神奈川県横須賀市 小矢部4丁目922
駐車場あり(無料)

<衣笠山公園について>
衣笠山公園6.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横須賀の衣笠山公園です。明治40年に日露戦争墓戦没者慰霊の意味も込め、
桜や躑躅を植樹して公園にしたのが始まりです。
今は横須賀を代表する桜の名所となっています。

この地は古来、衣笠城というお城があった場所で、前九年の役の功績でこの地を与え
られた三浦為通の居城跡です。

山城跡という事で、景色は良いのですが、木が邪魔してたり電線が邪魔だったり、
全方位景色が良好という感じでも無いのが残念です。

桜の時期は人出が凄いんでしょうね。

衣笠山公園2.jpg

衣笠山公園4.jpg

衣笠山公園3.jpg

リスを発見しました(^-^)
衣笠山公園 リス発見.jpg

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

森戸神社      (神奈川県葉山町)

神奈川県葉山町にある森戸神社に行ってきました。

<森戸神社>
森戸神社.jpg
住所:神奈川県葉山町堀内1025
駐車場あり(無料)
境内自由

<森戸神社について>
森戸神社3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
森戸神社に行ってきました。
森戸神社は源頼朝が自ら信奉した三嶋神社を分霊して創建した神社です。
三浦半島や房総半島には源頼朝に関する史跡が点在していますが、ここ森戸神社も
そんな史跡のひとつです。

森戸神社2.jpg

森戸神社4.jpg

神社で参拝後、神社裏に移動します。
ここは森戸海岸と言って景勝地です。特に夕暮れの綺麗さで有名な場所。
訪問したのが16時過ぎ。もう少しで夕暮れではあるんですが、そんなにゆっくり
もしていられないので、夕暮れまでは待ちませんでしたが景色は素晴らしいの
一言。

森戸海岸2.jpg
海の向こうに富士山が見えます。この景色は良いですね〜。

森戸海岸3.jpg
夕暮れと富士山がとても良い感じです。

葉山は車を停めてゆっくり海を見る事が出来る場所が少ないですが、ここは狙い目
です。駐車場も無料だし、海も綺麗。
綺麗な景色を見てとても満足しました(^O^)

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

叶神社 / 浦賀城趾     (神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にある叶神社(浦賀城趾)に行ってきました。

<叶神社>
浦賀城.jpg
住所:神奈川県横須賀市西浦賀1−1−13
駐車場あり(無料)
境内自由

<叶神社について>
浦賀城2.jpg

<浦賀城について>
浦賀城3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横須賀市にある叶神社に行ってきました。
叶神社は平安時代末期の創建、源頼朝によって源氏再興の願いが叶った事から
叶大明神と呼ばれる様になったそうです。

叶神社.jpg

叶神社の裏山は天然の要害にして、見張らしも良く、北条氏によって浦賀城という
城が築かれました。
ここからは、浦賀水道を一望出来、対岸の房総半島がよく見えます。
里見氏との戦いで、北条氏がここに城を築いたのはよく分かります。三浦半島の
要衝と言える場所です。

浦賀城4.jpg
対岸は房総半島(千葉県)です。

浦賀城5.jpg
ここから見下ろす浜は浦賀の浜です。ペリーの黒船が来航した場所であるとと
もに、勝海舟らが咸臨丸で出港した地でもあります。

出港にあたり、勝海舟は叶神社で汚れを祓い、断食をして精神修養をしたそうです。
その祈念碑が建っています。
勝海舟断食の跡.jpg

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

明月院         (神奈川県鎌倉市)

鎌倉市にある明月院に行ってきました。

<明月院>
明月院.jpg
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
駐車場なし
拝観料:300円

<明月院解説>
明月院解説.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明月院に行ってきました。明月院と言えばアジサイが有名なお寺ですが、今回は
紅葉を見に行ってきました。
鎌倉時代の執権北条時頼ゆかりのお寺で、境内には北条時頼のお墓があります。

<北条時頼の墓>
北条時頼公墓所.jpg

明月院は規模が大きく、枯山水庭園や方丈、方丈裏庭園、開山堂、明月院やぐら
など見所満載です。
紅葉も非常に素晴らしく、多くの観光客で賑わっていました(^-^)

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]


写真も多いので、続きをご覧下さい。

続きを読む
posted by 南行 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東慶寺         (神奈川県鎌倉市)

鎌倉市にある東慶寺に行ってきました。

<東慶寺>
東慶寺.jpg
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1367
拝観料:200円
駐車場なし

<東慶寺解説>
東慶寺解説.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉の東慶寺です。
東慶寺は群馬県の満徳寺と並んで縁切り寺と言われています。
女性の側から離縁が出来なかった時代に、この寺に駆け込む事によって
離縁が出来る様になる?事から女人救済の寺というものでした。

今回は紅葉を見に行ってきました。
入り口付近にはあまり色づいた木々が無いので外から見た感じだと紅葉の寺って
感じがしないんですが、奥のお墓の方に行くととても綺麗な紅葉を見ることが
出来ます

<東慶寺の紅葉・平成27年12月6日撮影>
東慶寺 紅葉.jpg

東慶寺 紅葉4.jpg

東慶寺 紅葉2.jpg

東慶寺 紅葉3.jpg

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

長寿寺        (神奈川県鎌倉市)

鎌倉市にある長寿寺に行ってきました。

<長寿寺>
長寿寺.jpg
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内1520
駐車場なし
拝観:300円

<長寿寺解説>
長寿寺2.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長寿寺に行ってきました。
鎌倉には何度か行っていますが、長寿寺って行ったことがありませんでした。
それもそのはず、以前は非公開のお寺だったそうです。
ここ最近、季節限定で公開しているそうで、紅葉の時期の公開に訪問出来て
良かったです。

ここ長寿寺は、足利尊氏の館のあったところで、子の基氏がお寺として伽藍を
整備したものです。
お寺の奥には足利尊氏の遺髪を収めたお墓があります。
長寿寺 足利尊氏の墓.jpg

長寿寺で良かったのは何と言っても紅葉です
鎌倉には紅葉が綺麗なお寺が多いですが、長寿寺の紅葉はそんな中でも特に
綺麗な部類にはいるんじゃないでしょうか。これだけの紅葉を見る事が出来るん
でしたら300円の拝観料なんて安いもんですね。とても満足しました(^-^)

<長寿寺の紅葉・平成27年12月6日撮影>
長寿寺 紅葉1.jpg

長寿寺 紅葉2.jpg

長寿寺 紅葉3.jpg

長寿寺 紅葉4.jpg

長寿寺 紅葉5.jpg

紅葉の名所巡り
http://rover.seesaa.net/article/22577081.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

鴫立庵     (神奈川県大磯町)

神奈川県大磯町にある鴫立庵に行ってきました。

<鴫立庵>
鴫立庵.jpg
住所:神奈川県中郡大磯町大磯1289
駐車場なし
入場:100円(9時〜16時)

<現地解説>
1664年、小田原の崇雪がこの地に五智如来像を運び、西行寺を作る目的で草庵
を結んだのが始まりで1695年、俳人の大淀三千風が入庵し鴫立庵と名付け、
第一世庵主となりました。
現在では京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに日本三大俳諧道場の一つと言われて
います。
崇雪が草庵を結んだ時に鴫立沢の標石を建てたが、その標石に「著盡湘南清絶地」
と刻まれていることから、湘南発祥の地として注目を浴びています。

鴫立庵4.jpg

鴫立庵2.jpg

鴫立庵3.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大磯にある鴫立庵に行ってきました。
鴫立沢という西行法師が詩に詠んだ沢のほとりに作られた草庵です。
西行は「心なき 身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮」とこの地で詠んで
います。
崇雪はこの地を「著盡湘南清絶地」と称えた事から、大磯が湘南の発祥の地と言われ
ています。

<湘南発祥の地碑>
鴫立庵 湘南発祥の地.jpg

湘南というと、藤沢とか茅ヶ崎あたりっていうイメージなんですが、実際は大磯
が中心地なんですね。

[ここに地図が表示されます]

posted by 南行 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

石橋山古戦場    (神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市にある石橋山古戦場に行ってきました。

<石橋山古戦場>
石橋山古戦場.jpg

石橋山古戦場2.jpg
住所:神奈川県小田原市石橋188
駐車場あり

石橋山古戦場は1180年8月23日に源頼朝が以仁王の令旨を受けて挙兵
したところです。
ここで、頼朝の軍は平家方の大庭景親、伊東祐親らと戦い敗れましたが、箱根
外輪山の複雑な地形と土肥一族や源氏方の人々によって助けられ、落ち延びました。
その後、勢力を盛り返し平家を倒し、鎌倉幕府を開くに至りました。
与一塚と文三堂はこの合戦の際、頼朝方の先陣を命じられて戦死した佐奈田与一
とその家臣文三家康を祀ってあるところです。
佐奈田与一はこの戦いで大庭景親の弟俣野五郎景久と一騎打ちになり、景久を
組み伏せましたが、刀が抜けず(この前に敵将を討ち取った際、刀を拭わず
鞘にさしたため)敵方の加勢により討ち取られてしまいました。

石橋山古戦場 佐奈田与一討ち死にの地.jpg
その討ち取られた場所が「ねじり畑」と呼ばれています。
また家臣の文三家康は主人の討ち死に後、敵陣に切り込み8人を討ち取って
壮烈な戦死を遂げました。

<文三堂>
石橋山古戦場 文三堂.jpg

『吾妻鏡』には石橋山合戦後1190年に頼朝が伊豆山権現参詣の帰り、
佐奈田与一と文三家康の墓を訪れ落涙したと記されているので、戦死後
まもなく墓が築かれた養です。その後、佐奈田与一は神霊として佐奈田
霊社に祀られ、現在も信仰を集めています。

<佐奈田霊社>
佐奈田霊社.jpg

<与一塚>
石橋山古戦場 与一塚.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
石橋山古戦場に行ってきました。
ここは頼朝挙兵の地として知られています。
急いだ挙兵だったため、頼朝方の兵は300に対し平家方が3000という
兵力での戦いだったそうです。
戦いは頼朝が敗れ、安房に逃れる結果となります。
現在石橋山古戦場には古戦場の碑や、その時討ち死にした頼朝方の佐奈田
与一、文三家康を祀った佐奈田霊社や文三堂などがあります。

佐奈田霊社は「のど(声)・せき・気管支炎・ぜんそく」に御利益がある
と言われています。これは、佐奈田与一が討ち取られた際、痰がからみ
声が出ず味方を呼べず討ち死にしたと言われている事に由来している
そうです。

そんな佐奈田霊社で売っている佐奈田飴です。

石橋山古戦場 佐奈田飴.jpg
ためしに買ってみました。
喉の調子が良くなったような(^-^)

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html

[ここに地図が表示されます]
posted by 南行 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

北条早雲像     (神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市にある北条早雲像です。

<北条早雲像>
北条早雲像1.jpg
住所:神奈川県小田原市城山1−7

北条早雲の銅像がそのゆかりの地小田原にあります。
小田原駅の北口ロータリーのところにあります。

北条早雲像3.jpg

この銅像は、1495年に北条早雲が大森藤頼の居城小田原城を奪取する
際に行った「火牛の計」を銅像で再現したものです。
牛の角に松明をつけて戦うのは源平の倶利伽羅峠の戦いに通じるところが
ありますね。

北条早雲像.jpg

北条早雲像2.jpg

銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html

[ここに地図が表示されます]
posted by 南行 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

北条幻庵屋敷跡     (神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市にある北条幻庵屋敷跡に行ってきました。

<北条幻庵屋敷跡>
北条幻庵屋敷跡.jpg
住所:神奈川県小田原市久野1590
駐車場あり(無料)

北条幻庵は、北条早雲の末子として1493年駿河の葛山の館(裾野市)
に生まれた。幼少時代に箱根権現の別当職を約束され、京都に出て三井寺
で修行したり、学者や文化人について諸芸を学び、格調高い和歌を詠む
文化人であった。天文10年に兄北条氏綱が逝去したあとは、3代北条氏康、
4代北条氏政の後見人として、この久野の館に住み、一族の長老的存在と
なり、その名は遠国まできこえていた。
幻庵は、北条氏が亡びる8ヶ月前、北条氏の盛衰とともに久野の館で97歳
で亡くなったとされている。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
北条幻庵の館跡に平成25年3月17日に行ってきました。
北条幻庵は北条5代にわたって生きた北条氏の長老です。
北条早雲の末子で、北条氏綱の弟になります。
武将というよりは文化人的な人物と言えるでしょう。

現地は、当時からあったかどうか分かりませんが、泉があり、
その脇に北条幻庵御廟がありました。

<北条幻庵御廟>
北条幻庵御廟.jpg

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]
posted by 南行 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早雲寺    (神奈川県箱根町)

神奈川県箱根町の早雲寺です。

<早雲寺>
早雲寺1.jpg
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
駐車場あり(無料)
境内自由

<現地解説>
早雲寺は1521年、北条早雲の遺命により、その子北条氏綱によって建立された寺
であり、以来北条氏一門の香火所としてその盛衰をともにし、現在に至っています。
この寺には北条文化の香りを伝える数多くの文化財が残されており、北条文化を語る
のに欠くことのできない寺です。
その後、秀吉の小田原攻めの際焼失しますが、1627年に僧・菊径宗存により再建
されます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
箱根にある早雲寺です。平成25年3月17日に訪問しました。
早雲寺は北条氏綱によって建立された北条氏の菩提寺です。
名前からも分かるように、北条早雲にゆかりのお寺です。
境内には北条氏ゆかりの文化財が豊富。
また北条氏五代の墓や、連歌師飯尾宗祇の墓などもあります。
北条氏五代は大河ドラマ化してほしいという運動もありますね。
もしそうなったら注目スポットになりそうです。

<早雲寺本堂>
早雲寺.jpg

<北条氏五代の墓>
早雲寺 北条氏五代の墓.jpg

<連歌師・飯尾宗祇の墓>
飯尾宗祇の墓.jpg

<北条幻庵作庭園>
早雲寺 北条幻庵作庭園.jpg

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

[ここに地図が表示されます]
posted by 南行 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

鵐窟       (神奈川県真鶴町)

神奈川県真鶴町にある鵐窟(しとどのいわや)に行ってきました。

<鵐窟>
シトドの窟.jpg
住所:神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1026
駐車場あり

1180年、石橋山の戦いに敗れた源頼朝、土肥実平ら主従はこの地に逃れ
岩屋に一時身を隠したという事です。
追っ手の大庭景親がこの岩屋を怪しんで覗くと鵐(しとど)という鳥が飛び出し
頼朝は難を逃れたそうです。
岩屋は封鎖されていますが、現地には源頼朝や土肥実平らの旗がはためいて
史跡として保存されています。

鵐窟.jpg

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html

[ここに地図が表示されます]
posted by 南行 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

吾妻山公園の菜の花   (神奈川県二宮町)

神奈川県二宮町の吾妻山公園で菜の花を見てきました。

<吾妻山公園>
吾妻山公園 菜の花.jpg
住所:神奈川県中郡二宮町山西
駐車場なし(コインパーク等利用)
入園無料

二宮町の吾妻山公園で早咲きの菜の花を見てきました。
吾妻山公園の菜の花は約45000株。富士山をバックにした菜の花
で有名な公園です。
場所はJR二宮駅から歩いてすぐ。公園入り口から約300段の階段を
登るため、ちょっときついです。
登ったところに菜の花畑なんですが、その途中には水仙畑。こちらも
見頃を迎えて良い香りを漂わせていました。

<吾妻山公園の水仙・平成26年1月25日撮影>
吾妻山公園 水仙1.jpg

吾妻山公園 水仙2.jpg

吾妻山公園 水仙3.jpg

水仙畑を越えるといよいよ菜の花畑のある展望台です。
ここからは富士山や、眼下に広がる相模灘を一望する事が出来ます。
菜の花は見頃。菜の花は2月末位まで楽しめるそうです。
この日は晴れてはいたんですが、富士山はあいにく見えず。残念でした。
富士山が見えれば、菜の花越しの富士という事で、かなり良い絵になる
んですけど。

<吾妻山公園の菜の花・平成26年1月25日撮影>
吾妻山公園 菜の花1.jpg

吾妻山公園 菜の花2.jpg

吾妻山公園 菜の花3.jpg

吾妻山公園 菜の花4.jpg


posted by 南行 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

宝戒寺    (神奈川県鎌倉市)

鎌倉にある宝戒寺に行ってきました。

<宝戒寺>
宝戒寺.jpg
住所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
駐車場なし
料金:100円

<現地解説>
新田義貞の鎌倉攻めにより、この寺の南東にある「腹切りやぐら」で
北条高時をはじめ北条一族870余名が自害したと伝えられています。
滅亡した北条氏の霊を弔うため、また修行道場として後醍醐天皇が
足利尊氏に命じ、北条氏の屋敷があったとされるこの地に寺を建立させ
ました。
境内には四季を通じて花が咲き、9月には白い萩で埋め尽くされる
「萩の寺」として有名です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉の宝戒寺に行ってきました。
北条氏の屋敷跡に建立されたお寺。入り口の門にも北条のミツウロコ
の紋が入っています。

宝戒寺4.jpg

鶴岡八幡宮から3分くらいのところにあるお寺ですが、観光客も少なく
静かなお寺です。

宝戒寺2.jpg

宝戒寺3.jpg

古都鎌倉
http://rover.seesaa.net/article/11696947.html


posted by 南行 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

剱崎灯台  (神奈川県三浦市)

神奈川県三崎市にある剱崎灯台に行ってきました。

<剱崎灯台>
剱崎灯台.jpg
住所:神奈川県三浦市南下浦町松輪
駐車場あり(民間の有料駐車場のみ)

剱崎灯台は1866年の江戸条約に基づき、明治政府が1871年に設置
したもので、三浦半島の南東端に位置し、対岸の房総半島にある洲崎灯台と
対で東京湾入り口を表しています。
晴れた日には灯台から、房総半島の館山から伊豆大島、新島さらに伊豆半島
まで展望できます。
剱崎の名前は、1660年頃徳川幕府の管財を積んだ船が岬の沖で難破
したとき、岬の突端から海南神社の神主が剣を海に投じ龍神の怒りを鎮めた
事からと言われています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
剣崎灯台に行ってきました。
2回目の訪問だったんですけど、あまりに久しぶりだったので完全に
忘れ去っていました。
国道から剣崎方面に曲がり細い道を進みます。
灯台にかなり迫ったところで民間の駐車場らしきものがあります。
ここより先は一般の車は進めません。
この駐車場に入るしか無い状況です。

値段は何と1日700円!
灯台だけ見るのにこの値段はきつい。
でもやむなく入ると、灯台だけ見るだけだったらという事で
まけてくれました。(400円だったかな)
まあものの30分くらいだからね。

ここから歩いて3分ほどで灯台に着きます。
この日は天気が良かったので、対岸の房総半島まで綺麗に見え
ました。
浦賀水道はやはり狭い。ここは東京湾の入り口。
かつては軍事的にも要衝だったんでしょうね。
今は風光明媚な岬です。

剱崎.jpg

剱崎2.jpg

剱崎3.jpg

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html


posted by 南行 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

龍寶寺    (神奈川県鎌倉市)

鎌倉市にある龍寶寺に行ってきました。

<龍寶寺>
龍寶寺.jpg
住所:神奈川県鎌倉市植木128
駐車場あり(無料)
境内自由

龍寶寺は1503年、北条綱成によって創建されたお寺で、玉縄北条氏
の菩提寺です。

龍寶寺2.jpg

境内には玉縄北条氏供養塔があります。
北条綱成、氏繁、氏勝を祀っています。
元は違う場所(現在の栄光学園敷地内)にあったものを、移動して
現在地にあります。

玉縄北条氏供養塔.jpg

玉縄北条氏供養塔2.jpg
あまりに新しいのでびっくりしたのですが、これは玉縄城築城500周年
を記念して参拝しやすいところに再移転したものだそうです。

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

古都鎌倉
http://rover.seesaa.net/article/11696947.html


posted by 南行 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

城ヶ島の風景    (神奈川県三浦市)

神奈川県三浦市、城ヶ島の風景です。

<城ヶ島>
城ヶ島灯台3.jpg
住所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
駐車場あり(有料)

城ヶ島は三浦半島の先端にある自然島で、面積は約1平方キロ
メートル。城ヶ島大橋で結ばれ、人も住んでいる有人島です。
北原白秋の『城ヶ島の雨』が評判になり、全国にその名を知られる
様になりました。
今は観光の島として、多くの観光客で賑わっています。

今回は島に渡って、島巡りの船で1周してきました。
小さなボートで、定員7〜8人くらいでしょうか。そんな船で
島を1周します。料金は1300円でした。
特に出航時間とか決まっているような感じも無かったので、
人が集まれば行くっていう感じでしょうか。

最近思うようになったんですけど、一度行ったことがあるところ
でも、船で海から見ると全然景色が違います。
今回城ヶ島の島巡り船に乗って、また違った城ヶ島を見ることが
出来て非常に良かったです。

<城ヶ島の景色>
城ヶ島の風景.jpg

城ヶ島の風景2.jpg
こういう隆起したような岩は高知の竜串海岸とか宮崎の堀切峠付近
の海岸と似たような景色です。

城ヶ島の風景3.jpg

城ヶ島の風景4.jpg

城ヶ島の風景5.jpg
馬ノ背洞門です。岩が丸くくりぬかれた様な感じになってます。
越前海岸の呼鳥門もこんな感じですね。

続きます。
続きを読む
posted by 南行 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

城ヶ島灯台     (神奈川県三浦市)

神奈川県三浦市にある城ヶ島灯台に行ってきました。

<城ヶ島灯台>
城ヶ島灯台.jpg
住所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
駐車場あり(有料)

古くは1648年に当時の三崎奉行であった安部次郎兵衛が徳川
幕府の命によって航行する船のために島の東端に烽火台を設けたのが
始まり。
近代城ヶ島灯台は1870年(明治3年)横須賀製鉄所首長フランス人、
ヴェルニーにより西洋式灯台として設置点灯されました。
この煉瓦造円形、灯高基礎上5.76mの灯台は、1923年9月1日
の関東大震災によって、一瞬に建物の基礎から倒壊し、1926年8月
1日に改築されたのが現在の灯台です。

城ヶ島灯台2.jpg

<灯台からの景色>
城ヶ島灯台3.jpg

城ヶ島灯台に行ってきました。
城ヶ島西端の有料駐車場奥におみやげ屋さんや飲食店がならび、その
奥に灯台があります。
灯台の中には入れませんが、見晴台みたいに視界が開けていますので、
下からでも城ヶ島の景色を眺めることが出来ます。

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html


posted by 南行 at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

真鶴岬      (神奈川県真鶴町)

神奈川県真鶴町の真鶴岬に行ってきました。

<真鶴岬>
真鶴岬.jpg
住所:神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
駐車場あり(無料/夏場は有料)

真鶴半島の突端が真鶴岬で、神奈川県の中でも南端の方に
位置する岬です。
その立地から、幕末には砲台がおかれた台場でもありました。
真鶴岬 幕末の台場.jpg

神奈川の景勝50選のうちのひとつで、三ツ石という岩があります。
伊勢にある夫婦岩みたいな感じで、しめ縄もかけられ、日の出の名所
でもあります。

真鶴岬 三ッ石.jpg

真鶴岬 三ッ石2.jpg

現地には与謝野晶子の歌碑。
真鶴岬 与謝野晶子歌碑.jpg
「わが立てる 真鶴崎が 二つにす 相模の海と 伊豆の白波」という句
が刻まれています。
確かにこの真鶴岬の高台から海を眺めるとそんな感じがします。

真鶴岬からの景色.jpg

真鶴岬からの景色2.jpg

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html


posted by 南行 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

小田原城   (神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市にある小田原城に行ってきました。

<小田原城>
小田原城.jpg
住所:神奈川県小田原市城内
駐車場なし

戦国大名北条氏の本城でおある小田原城は、当時としては全国屈指の
雄大な規模を誇っていたことで知られます。
豊臣秀吉が1590年に小田原城を攻めたときには、小田原城本体の
さらに外側に全周約9キロもある大外郭を設けて城下町をも包み込み
城と城下町の守りを固めて秀吉を迎え撃ちました。
これは総構などと呼ばれています。
江戸時代になると小田原城は範囲を縮小され、天守がそびえる石垣の
城として生まれ変わりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8日の日曜に小田原城に行ってきました。
10年くらい行ってなかったので久しぶりです。
前に行ったときはがらんとしていたんですが、今回は桜まつり中という
事でものすごい人出。
まず駐車場探すので30分以上さまよう事に。
結局市営のビル型の駐車場が空いてて、最初からここに行けば良かった
と後悔しました。
小田原城は、もともと戦国時代初期に大森氏により築城。
のちに北条早雲が奪い居城としたものです。
現在の小田原城は江戸期以降の縮小したもので、戦国時代北条氏の
壮大な小田原城ではありません。当時はどんな感じだったんでしょうね。

平成24年4月8日訪問。
さくらの名所100選にも選ばれている事もあり、花見の人出がすごかった
です。当日は小田原おでんを初め全国のおでんが集まるイベントおも行われて
いました。
桜の時期の小田原城は良いですね(^-^)

<小田原城の桜・平成24年4月8日撮影>
小田原城2.jpg

小田原城3.jpg

小田原城4.jpg

小田原城5.jpg

小田原城6.jpg

小田原城7.jpg

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html


続きを読む
posted by 南行 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

荒井城址公園の桜   (神奈川県真鶴町)

神奈川県真鶴町にある荒井城趾公園に桜を見に行ってきました。

<荒井城趾公園>
荒井城趾公園1.jpg
住所:神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1789
駐車場なし(駅前付近の有料駐車場利用)

荒井城趾公園は荒井城というお城があったところに造られた公園です。
荒井城は、後三年の役で、源頼家の配下で活躍した荒井実継が城を築いたものと言われ、
戦国時代には北条氏の、のろし台が置かれたと言われますが、詳しい事は分かって
いない様です。
実際、公園の中は空堀らしき雰囲気を感じるところはありますが、城という
感じのものは少なく、また解説文も無いので、城に行ったなという感じは
あまりしませんでした。

今回荒井城趾公園に行ったのは、桜を見るためです。
この公園は、しだれ桜がメイン。
平成24年4月8日現在、しだれ桜は満開。とても綺麗でした。
夜はライトアップされてるみたいでしたが、そこまで待ってもいられ
ないので、ライトアップは見ていません。ライトアップも良いでしょうね。

<荒井城趾公園の桜・平成24年4月8日撮影>
荒井城趾公園の桜1.jpg

荒井城趾公園の桜2.jpg

荒井城趾公園の桜3.jpg

荒井城趾公園の桜4.jpg

荒井城趾公園の桜5.jpg

<桜のある風景>
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html

日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html


posted by 南行 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

箱根大観山    (神奈川県箱根町)

神奈川県箱根町にある箱根大観山に行ってきました。

<箱根大観山>
箱根大観山.jpg
住所:神奈川県箱根町箱根
駐車場あり(無料)

箱根大観山は標高1012メートルの山です。
芦ノ湖を上から眺めおろし、その向こうには富士山。
富士山を眺める絶好の場所と言えます。
箱根大観山は、TOYO TIRESターンパイク(有料道路)の
出口付近にあります。この有料道路で行くのが一番早いかもしれま
せんが、箱根新道も無料になりましたので、空いていれば箱根新道
で行くのが一番良いと思います。また湯河原温泉から来るルートも
あります。

平成23年10月4日早朝に訪問しました。
以前の写真のタイムスタンプを確認したら10年前でした。
本当に久しぶり。この日も富士の絶景を見ることが出来ました。
あと1ヶ月もすれば、冠雪の綺麗な富士を見ることが出来るんでしょう
けど、この日もうっすらと白くなった富士を見ることが出来ました。

<箱根大観山より・平成23年10月4日>
箱根大観山より2.jpg

箱根大観山より3.jpg

箱根大観山より 大.jpg
クリックすると拡大します。

<平成13年12月16日撮影>
箱根大観山より20011216.jpg
こちらは昔の写真です。


続きを読む
posted by 南行 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

観音崎    (神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にある観音崎に行ってきました。

<観音崎>
観音崎.jpg
住所:神奈川県横須賀市鴨居
駐車場あり(有料)

観音崎の地名は奈良時代の僧行基が船の安全のため十一面観音を海食洞穴
に納めたことに由来すると伝えられています。
このあたりに観音堂が創建され、江戸時代には本殿・般若堂などが建ち並び
村民・漁民の信仰は厚いものでした。
明治13年に陸軍砲台が築造され、翌年観音寺は移転させられました。

観音崎には映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台にもなった観音崎灯台があります。

観音崎灯台.jpg

観音崎灯台2.jpg

この灯台は1866年の江戸条約に基づき、明治政府の依頼により1868年に
フランス人のヴェルニーの手により起工されたもので、三浦半島の東端に位置して
います。観音崎灯台は開国後日本で最初に建造された様式灯台でした。
現在の灯台は1925年に建て替えられたものです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
観音崎に行ってきました。浦賀水道の一番狭いところ。対岸の千葉県の富津岬
までは距離にして約7キロという事です。
という事で、ここは東京湾防御の拠点という事で、砲台が設置されたという事で
再現の砲台が公園内にありました。

観音崎砲台.jpg

今は非常にのどかな公園です。この日は天気が良くて、対岸の千葉県富津市、かなり
遠くに横浜のランドマークタワーなども見ることが出来ました。

観音崎2.jpg

観音崎3.jpg

観音崎4.jpg

観音崎5.jpg

岬・灯台巡り
http://rover.seesaa.net/article/107423997.html

戦争遺跡・軍事遺跡
http://rover.seesaa.net/article/476666823.html

posted by 南行 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

ペリー公園    (神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にあるペリー公園に行ってきました。

<ペリー公園>
ペリー上陸記念碑 表.jpg
住所:神奈川県横須賀市久里浜7-14
駐車場なし

ペリー公園はペリーが1853年に上陸した久里浜に整備された
公園です。園内にはペリー来航を記念して1901年に石碑が建てられ
ました。上の写真が表側、下が裏側です。

ペリー上陸記念碑.jpg
表面の文字は伊藤博文によるものです。

公園内にはペリーに関する資料館(ペリー記念館)があり、無料で見学
出来ます。

ペリー記念館.jpg

ペリー記念館2.jpg
以前1回来ていたんですが、ペリー記念館に入っていなくて、今回初めて
中を見ました。
ペリーに関する様々な資料があり、無料なのですごくお得だなと思いました。

公園の前は久里浜の海。
久里浜.jpg
今はのどかですが、ここに黒船が来たかと思うと凄いな〜と思うところです。


posted by 南行 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

信楽寺/お龍の墓   (神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にある信楽寺に行ってきました。

<信楽寺>
信楽寺.jpg
住所:神奈川県横須賀市大津町3-73
駐車場なし

開山は1504年と言われ、本尊は運慶作と伝える阿弥陀如来
です。地蔵菩薩を祀り、三浦地蔵尊第27番目の札所になっています。
聖観音は行基の作で新編相模国風土記によれば熊谷直実の守護仏で
あったと伝えています。
直実が熊谷寺から近江国大津の信楽寺に移すものを信者が間違えて
この信楽寺に納めたと言われています。
墓地には幕末の志士・坂本龍馬の妻龍子の墓があります。
龍子は龍馬の死後、再婚し西村ツルの名で横須賀米が浜通に住んで
いました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横須賀の信楽寺(しんぎょうじ)に行ってきました。
昨年の大河ドラマ『龍馬伝』の熱も少し冷めたかなというあたりで
龍馬の妻、お龍さんの墓に行ってきました。

京急大津の街はお龍さんの街という事で、旗がたなびいていました。
お龍さんの街.jpg

信楽寺は京急大津駅から近いんですが、道が狭く車で行くのは結構しんど
かったです。またお寺には駐車場が無いため、車を停める場所探しにも
苦戦しました。
お寺は自由に拝観できます。寺の中にはお龍さん没後100年を記念して、
平成18年に完成した龍馬とお龍の木像がありました。
龍馬・お龍の木像.jpg

本堂脇にある墓地にお龍さんの墓があります。
お龍の墓(坂本龍馬室).jpg
『贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓』と墓石に刻まれています。
坂の字は『阪』で表記されています。
酒好きだったという事か、お酒もたくさんお供えされてました。
大河ドラマの熱が冷めて、落ち着いたところでゆるりと参拝出来ました。

平成22年〜23・年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/178174721.html

著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html

大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html


posted by 南行 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

披露山公園    (神奈川県逗子市)

神奈川県逗子市にある披露山公園に行ってきました。

<披露山公園>
披露山公園.jpg
住所:神奈川県逗子市新宿5-1851
駐車場あり(無料)

披露山公園は逗子市の西側に位置する高さ100mほどの台地
です。東に逗子湾、北西には相模湾に浮かぶ江ノ島、背後には
富士山や伊豆箱根連山、南には伊豆大島を望む素晴らしい景勝地
となっています。

披露の名は「ひらきあらわす」というめでたいこと、良いことを
公表する意味があり、鎌倉時代将軍に献上物を披露したところ
あるいは献上の品物を披露する役人が住んでいたところとも言わ
れています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
逗子の披露山公園に行ってきました。
富士を眺める絶好の場所と聞いてまして、期待して訪問しました。
こっちの方は駐車場が無いところが多いですが、披露山は無料
駐車場もあり、非常にありがたい限りです。

行ってみて、絶景に感動しました(^-^)
披露山公園2.jpg

披露山公園5.jpg

富士は江ノ島越しにうっすら見えていました。
写真だと少し分かりづらいですが、この景色は見事の一言です。

<クリックすると拡大します>
披露山公園 富士1.jpg

写真の下に写る住宅街は、披露山庭園住宅。
反町 隆史・松嶋菜々子夫妻、松任谷由実、小田和正、楽天の三木谷社長ら
が住んでいるという話です。
こういう景色を見て過ごせる住宅は良いですね。


posted by 南行 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする