2005年09月24日

ご当地物キティ   (佐渡)

番外編です。

会社の後輩のお土産に、ご当地物キティちゃんを購入。

<佐渡限定キティ臓
佐渡キティ.jpg

佐渡といえば、たらい舟かとおもいきや、柿でした(笑)
最近このご当地限定キティちゃんって流行ってますよね。
うちの会社でも女子の間で大流行中です。

確かに面白いですよね。ご当地の特色あって。
しかしお土産とはいえ、僕みたいなヤローがキティちゃんを物色して
いる姿は異様です(笑)
何だかんだで、お土産で福井、山口、佐賀、佐渡と買うことに。
これだけ流行ってるとは・・・・。さぞかしサンリオは儲かっているんでしょうね。
サンリオの株でも買おうかな(笑)
posted by 南行 at 22:26| Comment(11) | TrackBack(1) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尖閣湾   (新潟県佐渡市 観光名所)

佐渡の見所のひとつ、尖閣湾です。

<尖閣湾>
尖閣湾佐渡.jpg尖閣湾佐渡.jpg

日本の渚100選に選ばれる海の名所で、約2キロにわたって断崖絶壁が続きます。

着いて驚いたのは展望スポットに行くのに入場料がかかること。
500円です・・・・。
何か自然景観を見るのに入場料ってのはどうも納得がいかない。
長野の寝覚の床でも100円取られて不満だったんですよね。

ここまで来たら入らないっていう選択肢は無いので、しぶしぶ入場。
中に入ってびっくり。素晴らしい景観です!
ずーっと連なる断崖の海岸線は必見です。
ここはドラマ『君の名は』のロケが行われたところだそうです。
入場料を払って中に入ると『君の名は』の記念館とミニ水族館があります。
入場料はここの見学料と理解。

<水族館&『君の名は』記念館>
尖閣湾佐渡水族館.jpg

景観の話の続きですが、ずーっと見てても飽きない景色ってこういう風景
なのかも。夕暮れなんかだったら尚良いだろうなって思いました。
舟に乗って海からこの絶壁を見ることも出来る様でしたが、今回は時間が
無かったのでこれはパス。

ここと同じ様な場所に、福井の東尋坊があります。
風景的にも似ています。
しかしながら、全体的な雰囲気など尖閣湾の方が上かなと思いました。

(尖閣湾おすすめ度 ★★★★)無料なら★5つ!!

posted by 南行 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐渡の灯台   (新潟県佐渡市 観光名所)

今日は雨、一気にブログを更新してしまおうという事で、佐渡ツアーの
続きを書きます。

佐渡は1周したんですが、当然岬の崎には灯台があります。
佐渡では5ヶ所灯台を巡りましたが、そのうち2つをご紹介します。

<姫崎灯台>
沢崎灯台.jpg
まずは姫崎灯台です。
佐渡の両津港から20〜30分ほど車を走らせ、佐渡の東端に位置する姫崎灯台に
到着します。
明治28年に佐渡の灯台1号として建設されたそうで、鉄造りの灯台としては日本
最古の灯台との事です。
そもそもそんなものがあるとは知らなかったのですが、「世界の灯台100選」なる
ものにも選ばれているんだそうな。
日本では他に犬吠埼灯台(千葉)、日御碕灯台(島根)、美穂関灯台(島根)、
神子元島灯台(静岡)が世界の灯台100選に選ばれているそうです。
僕個人としては、神子元島灯台以外は全部行ったぞーってちょっと勝ち誇りましたが、
ならばあと1個も制覇せねばってところですよね。

姫崎灯台の下には灯台資料館(無料)もあり、気軽に立ち寄ることが出来ます。
駐車場あります!

(姫崎灯台 おすすめ度 ★★)

次に佐渡最北端、弾崎灯台です。

<弾崎灯台>
弾崎灯台.jpg

佐渡最北端、両津港からは車で40〜50分というところです。
何か北端って、意味もなく寂しい気分になるのは僕だけでしょうか。
今回は佐渡の旅の最後に立ち寄ったからかもしれないですが、寂しい
気分になりました。

弾崎灯台は、映画「よろこびも悲しみも幾年月」の舞台になったところで、
灯台前にその銅像がたっていました。
実はこの映画名前はよく聞くんですが見たことが無いんですよね。
旅行マニアとしては1度みるべきかと思うところです。
この映画の舞台としては他に、横須賀の観音崎灯台、三重の安乗崎灯台など
があげられます。

(弾崎灯台 おすすめ度 ★★)
posted by 南行 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(1) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

魚沼スカイライン     (新潟県南魚沼市)

魚沼スカイラインをご紹介します。
魚沼スカイライン_展望スポット1.jpg

塩沢十二峠から六日町(今は南魚沼市)八箇峠をむすぶ山岳道路。
期間 >> 5月上旬〜11月上旬(冬期間通行止め)

塩沢から行く場合は国道17号線から国道353号線に曲がり、数キロ走ると
標識がありますので右折。六日町側は国道17号から国道253号線に曲がり
数キロ。同じく標識があります。

魚沼スカイラインは今回行くのが2回目。今回は石打から国道353号線に入り
十二峠から登っていきました。
前回行ったとき、すごい絶景に感動しました(天気も良かった)。好天に恵まれた
前回の様な絶景はもう無理かなと思っていましたが、幸運にも前回にひけをとら
ない好天に恵まれました。
魚沼スカイラインには何ヶ所か展望台があり、そこからの景色は特筆にあたいし
ます。700〜900メートルの高所を走り、眼下には魚野川沿いに広がる盆地
を一望します。盆地には国道17号線、関越自動車道、そして一面に広がる田園風景。
田ではもちろん魚沼産コシヒカリが生産されてるんだろうな〜とついつい想像して
しまいます。
盆地の向こう側には八海山をはじめとする1500メートル以上の山が並びます。
魚沼スカイライン_展望スポット2.jpg

魚沼スカイラインって、そんなに名が知られていないような気がします。
実際走っている車も少ない。山岳道路っていうと、運転が難しいんじゃないかと思う
方がいるかもしれませんが、道路は舗装されすれ違いも容易です。初心者の方でも
大丈夫だと思います。

行く場合は天気を気にして下さい。天気が悪い時に行っても全然良くないと思います。
天気が良ければ迷わず行ってみてください。筆者超おすすめスポットです!

[ここに地図が表示されます]


続きを読む
posted by 南行 at 21:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐渡巡り 根本寺

佐渡の根本寺です。

<根本寺(こんぽんじ)>
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/konponji/
根本寺.jpg
住所:新潟県佐渡市新穂大野1837
電話:0259-22-3751

1271年に佐渡に流された日蓮上人の遺跡のひとつ。
日蓮が流された塚原の地と言われ、他宗派の僧との問答「塚原問答」
が有名です。
お寺は威厳のある伽藍に山門など、歴史的価値の高いものだと感じ
ました。
拝観料が300円かかるので、入るかどうかちょっと悩んでしまい
ましたが、その分の価値はあったなと思いました。
場所は佐渡のど真ん中。両津港からは車で15分〜20分くらい。
是非足をのばしてみてはいかがでしょう。

<近隣の見所>
日吉神社
トキ保護センター

(根本寺おすすめ度 ★★★)
posted by 南行 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

金沢屋   (新潟県佐渡市 宿泊施設)

この連休は佐渡に出掛けていました。

いろいろ書きたいのですが、まずは泊まった宿「金沢屋」を
ご紹介します。

<金沢屋>
住所〒952-0014
新潟県佐渡市みなと263-2
TEL:0259-27-2829
金゙V屋.jpg

佐渡には佐渡汽船のジェットフォイルで渡ったため、現地での足はレンタカーを
借りました。その日に返すため、宿はどうしても佐渡汽船の乗り場近くにキープ
しなくてはならない状況で、この金沢屋を予約しました。

楽天トラベルで6300円(1泊夕食付き・税込み)でした。
まずこの宿で驚くのは入り口を入って目に入る伊万里の皿やその他骨董品。
掛け軸や襖絵など、非常に歴史を感じる品々が豊富だという事です。
何でも宿の歴史は150年、建物も築120年以上というものだそうです。
高浜虚子筆の掛け軸もありました(宿に泊まったのかな??)
夕食は佐渡の味覚という事で、魚介中心の夕食。
料理はごく普通で、食堂での食事になります。

加茂湖と両津湾に挟まれた港地区にあるこの宿。佐渡汽船の利用に便利だと
いうこと、歴史ある宿ということ、すごく印象にのこりました。

<近隣の見所>
加茂湖
北一輝の生家
数キロでトキの保護センター
posted by 南行 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(2) | 新潟県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする