令和6年6月6日、高山市にある美女街道に行ってきました。
<美女街道>
住所:岐阜県高山市久々野町大西 他
駐車場無し
高山から少し走った先に不思議な看板を発見。
また、カーナビを見たらそこにも不思議な文字。
「美女街道」?
すげ〜な、どんな場所なんだ??
調べたところ、こんな内容だそうです。
800歳の美しい尼ですか、武内宿禰もびっくりの長寿尼ですな。
妖怪かエルフかという感じですかな。
そんな不思議な伝説から来た地名だという事が分かりました(^^;)
B級観光スポット・珍スポット
http://rover.seesaa.net/article/106120393.html
2024年06月18日
大桑城址 (岐阜県山県市)
令和6年6月7日、山県市にある大桑城址に行ってきました。
<大桑城址>
住所:岐阜県山県市大桑
駐車場あり(無料)
<大桑城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大桑城(おおがじょう)に行ってきました。
美濃国守護・土岐氏ゆかりの城であり、斎藤道三との戦いが繰り広げられた城です。
司馬遼太郎の小説『国盗り物語』でもあります。
守護土岐氏は1535年、長良川の洪水をきっかけに山県市大桑地区に守護所を移し、
大桑城や城下町を整備しました。
大桑城址は標高407.5mの古城山山頂一帯に遺構が残っています。
そんな城を一度見ておきたいと思い訪問しました。
大桑城への登山は2ルートある様で、自分は少し車で登って行った新登山口から
城攻めを開始しました。
新登山口駐車場は結構広くて20台くらいは車を停めることが出来ます。
登山口には城の説明と、熊注意の看板。
やっぱ出るんですね、熊。熊よけの鈴は持参します。
そこそこ車で上っていったので、ここからは楽なのかと思っていましたが、全然
そんな事ありませんでした。
結構きつい山道を登る事に。
ロープ伝って登る様な場所もあるので、靴はトレッキングシューズ必須です。
本丸へ向かう途中、石垣の遺構などを見る事が出来ます。
険しい山道を登る事約30分。やっと本丸跡に到着しました。
結構きつかった。。。
<本丸跡>
本丸跡にはミニチュアの天守閣がありました。
また本丸からは濃尾平野を広く見渡すことが出来ました。
非常に良い景色です(^-^)
これは本丸付近にあった注意書き。ハチとマムシに注意との事。
マムシに注意で斎藤道三の絵が描いてあるあたりに洒落っ気を感じました。
昇太師匠の案内動画もある様です。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<大桑城址>
住所:岐阜県山県市大桑
駐車場あり(無料)
<大桑城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大桑城(おおがじょう)に行ってきました。
美濃国守護・土岐氏ゆかりの城であり、斎藤道三との戦いが繰り広げられた城です。
司馬遼太郎の小説『国盗り物語』でもあります。
守護土岐氏は1535年、長良川の洪水をきっかけに山県市大桑地区に守護所を移し、
大桑城や城下町を整備しました。
大桑城址は標高407.5mの古城山山頂一帯に遺構が残っています。
そんな城を一度見ておきたいと思い訪問しました。
大桑城への登山は2ルートある様で、自分は少し車で登って行った新登山口から
城攻めを開始しました。
新登山口駐車場は結構広くて20台くらいは車を停めることが出来ます。
登山口には城の説明と、熊注意の看板。
やっぱ出るんですね、熊。熊よけの鈴は持参します。
そこそこ車で上っていったので、ここからは楽なのかと思っていましたが、全然
そんな事ありませんでした。
結構きつい山道を登る事に。
ロープ伝って登る様な場所もあるので、靴はトレッキングシューズ必須です。
本丸へ向かう途中、石垣の遺構などを見る事が出来ます。
険しい山道を登る事約30分。やっと本丸跡に到着しました。
結構きつかった。。。
<本丸跡>
本丸跡にはミニチュアの天守閣がありました。
また本丸からは濃尾平野を広く見渡すことが出来ました。
非常に良い景色です(^-^)
これは本丸付近にあった注意書き。ハチとマムシに注意との事。
マムシに注意で斎藤道三の絵が描いてあるあたりに洒落っ気を感じました。
昇太師匠の案内動画もある様です。
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
2024年06月13日
飛騨高山の町並み (岐阜県高山市)
令和6年6月13日、飛騨高山の町並みを散策してきました。
<飛騨高山の町並み>
住所:岐阜県高山市上一之町他
駐車場あり(有料市営駐車場他)
<高山の町並みについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久しぶりに重要伝統的建造物群保存地区である高山の町並みを散策してきました。
高山市は福井方面から帰る際、必ず通っているので年に1回は必ず行ってるんです
けど、ほぼ通り過ぎてるだけで観光はしていませんでした。
前回観光したのはいつだったか、昔の写真フォルダを見たところ、前回観光した
のは2004年でした。なんだかんだ20年ぶりに高山の町並みを散策です。
高山の町は金森長近が高山城主として入った時に整備され、その後江戸時代に直轄領
となった後も商業地として栄えました。
現在の高山の町並みは江戸末期〜明治時代の町並みが残っている感じです。
上一之町〜上三之町あたりが昔町で、上三之町が一番昔の風情を感じる町並みになっ
てます。上三之町は道幅が狭いこともあり、良い雰囲気が残ってる感じなんですよね。
改めて、20年前の写真と今回の訪問を見比べて、一番違う事があります。
それは観光客。20年前の写真ではほぼ日本人しかいないのですが、今回高山に
行った感じでは2/3位は外人の様な気がしました。
とある高山ラーメンの店に行列があったんですが、全員欧米系の観光客でした。
インバウンド恐るべしです。
今回は観光時間を1時間しか取れませんでした。市営神明駐車場(30分150円)
に車を停め、ささっと町並みをまわって観光終了としました。
高山の町は規模も大きく、見応えがあります。非常に良かったです。
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
続きを読む
<飛騨高山の町並み>
住所:岐阜県高山市上一之町他
駐車場あり(有料市営駐車場他)
<高山の町並みについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
久しぶりに重要伝統的建造物群保存地区である高山の町並みを散策してきました。
高山市は福井方面から帰る際、必ず通っているので年に1回は必ず行ってるんです
けど、ほぼ通り過ぎてるだけで観光はしていませんでした。
前回観光したのはいつだったか、昔の写真フォルダを見たところ、前回観光した
のは2004年でした。なんだかんだ20年ぶりに高山の町並みを散策です。
高山の町は金森長近が高山城主として入った時に整備され、その後江戸時代に直轄領
となった後も商業地として栄えました。
現在の高山の町並みは江戸末期〜明治時代の町並みが残っている感じです。
上一之町〜上三之町あたりが昔町で、上三之町が一番昔の風情を感じる町並みになっ
てます。上三之町は道幅が狭いこともあり、良い雰囲気が残ってる感じなんですよね。
改めて、20年前の写真と今回の訪問を見比べて、一番違う事があります。
それは観光客。20年前の写真ではほぼ日本人しかいないのですが、今回高山に
行った感じでは2/3位は外人の様な気がしました。
とある高山ラーメンの店に行列があったんですが、全員欧米系の観光客でした。
インバウンド恐るべしです。
今回は観光時間を1時間しか取れませんでした。市営神明駐車場(30分150円)
に車を停め、ささっと町並みをまわって観光終了としました。
高山の町は規模も大きく、見応えがあります。非常に良かったです。
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
続きを読む
2023年10月07日
岐阜善光寺 (岐阜県岐阜市)
令和5年8月9日、岐阜市の岐阜善光寺に行ってきました。
<岐阜善光寺>
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目8
駐車場あり(無料)
境内自由
<岐阜善光寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岐阜善光寺に行ってきました。
岐阜の伊奈波神社の前にあるお寺です。
信濃にあった善光寺如来が武田信玄によって甲斐に移り、その後信長によって美濃に
移されました。
その美濃にあった時代に善光寺如来が鎮座していた場所に、信長の孫である織田秀信
がお堂を建てたのが岐阜善光寺の始まりです。
正確には善光寺安乗院と言います。
その後善光寺如来は信州に戻されました。
伊奈波神社の別当という事で、伊奈波神社の一角にありますので、一緒に観光しまし
た。
<岐阜善光寺>
今はお賽銭もペイペイで払えるんですね(^^)
令和5年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/500373303.html
<岐阜善光寺>
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目8
駐車場あり(無料)
境内自由
<岐阜善光寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岐阜善光寺に行ってきました。
岐阜の伊奈波神社の前にあるお寺です。
信濃にあった善光寺如来が武田信玄によって甲斐に移り、その後信長によって美濃に
移されました。
その美濃にあった時代に善光寺如来が鎮座していた場所に、信長の孫である織田秀信
がお堂を建てたのが岐阜善光寺の始まりです。
正確には善光寺安乗院と言います。
その後善光寺如来は信州に戻されました。
伊奈波神社の別当という事で、伊奈波神社の一角にありますので、一緒に観光しまし
た。
<岐阜善光寺>
今はお賽銭もペイペイで払えるんですね(^^)
令和5年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/500373303.html
伊奈波神社 (岐阜県岐阜市)
令和5年8月9日、岐阜市の伊奈波神社に行ってきました。
<伊奈波神社>
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
駐車場あり(無料)
境内自由
<伊奈波神社について・wikipediaより>
伊奈波神社は、岐阜県岐阜市伊奈波通りにある神社。
式内社論社、美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。
社伝によれば、景行天皇14年、武内宿禰が稲葉山北西の椿原
(現在の岐阜公園内の丸山)に五十瓊敷入彦命を祀ったのに始まるとされる。
壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したという。
天文8年(1539年)、斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城するにあたり、現在地
に遷座した。
この際、その地にあった物部十千根命を祀る物部神社を合祀し、稲葉山城の鎮守
とした。以降も、岐阜の総産土神として篤い崇敬を受けた。
明治6年に県社に列格し、昭和14年に国幣小社に昇格した。
『延喜式神名帳』では、美濃国厚見郡の神社として「伊奈波神社」の社名は記さ
れていないが小社として「物部神社」の社名があり、これが当社に合祀された
物部神社であるとされる。
あるいは、当社自体が式内・物部神社であるとする説もある。
『美濃国神名帳』には「正一位 伊奈波大神」「従五位下 物部明神」と記載されて
いる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伊奈波神社(いなばじんじゃ)に行ってきました。
岐阜城の南西数キロの場所にある神社です。
創建は西暦84年という2000年に迫ろうかという古いもの。
斎藤道三によって、この地に遷座されたとの事です。
岐阜城の「岐阜」は織田信長が名付けたもので、それ以前は稲葉山城でした。
斎藤道三は伊奈波神社を稲葉山城の鎮守とし、道三は戦の戦勝祈願に訪れていた
そうです。
今まで何度も岐阜には行っているのですが、この伊奈波神社はノーマークでした。
駐車場も無料駐車場があります。大きな神社だけあって、参拝客も多かったです。
<伊奈波神社>
伊奈波神社の「逆さ狛犬」
令和5年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/500373303.html
<伊奈波神社>
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
駐車場あり(無料)
境内自由
<伊奈波神社について・wikipediaより>
伊奈波神社は、岐阜県岐阜市伊奈波通りにある神社。
式内社論社、美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。
社伝によれば、景行天皇14年、武内宿禰が稲葉山北西の椿原
(現在の岐阜公園内の丸山)に五十瓊敷入彦命を祀ったのに始まるとされる。
壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したという。
天文8年(1539年)、斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城するにあたり、現在地
に遷座した。
この際、その地にあった物部十千根命を祀る物部神社を合祀し、稲葉山城の鎮守
とした。以降も、岐阜の総産土神として篤い崇敬を受けた。
明治6年に県社に列格し、昭和14年に国幣小社に昇格した。
『延喜式神名帳』では、美濃国厚見郡の神社として「伊奈波神社」の社名は記さ
れていないが小社として「物部神社」の社名があり、これが当社に合祀された
物部神社であるとされる。
あるいは、当社自体が式内・物部神社であるとする説もある。
『美濃国神名帳』には「正一位 伊奈波大神」「従五位下 物部明神」と記載されて
いる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伊奈波神社(いなばじんじゃ)に行ってきました。
岐阜城の南西数キロの場所にある神社です。
創建は西暦84年という2000年に迫ろうかという古いもの。
斎藤道三によって、この地に遷座されたとの事です。
岐阜城の「岐阜」は織田信長が名付けたもので、それ以前は稲葉山城でした。
斎藤道三は伊奈波神社を稲葉山城の鎮守とし、道三は戦の戦勝祈願に訪れていた
そうです。
今まで何度も岐阜には行っているのですが、この伊奈波神社はノーマークでした。
駐車場も無料駐車場があります。大きな神社だけあって、参拝客も多かったです。
<伊奈波神社>
伊奈波神社の「逆さ狛犬」
令和5年夏休み旅
http://rover.seesaa.net/article/500373303.html
2022年02月05日
八神城址 (岐阜県羽島市)
羽島市にある八神城址に行ってきました。
<八神城址>
住所:岐阜県羽島市桑原町八神
駐車場無し
<八神城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
八神城址に行ってきました。
八神城は鎌倉時代、尾張国長岡庄石田郷(後の尾張国中島郡石田村)の司職である
毛利氏によって築城されたと言われる城です。
この毛利氏は中国地方の毛利氏とは違う一族です。
毛利氏は最後、尾張徳川家に仕えこの地を治めますが、一国一城令により廃城とな
った様です。
八神城址は民家の敷地みたいなところにあって入りづらかったのですが、その中に
解説の説明板もあるので入って大丈夫であろうと判断し突入しました。
城跡に銀杏の木がありますが、それ以外これといった遺構は確認出来ませんでした。
令和3年秋旅1
http://rover.seesaa.net/article/483939111.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<八神城址>
住所:岐阜県羽島市桑原町八神
駐車場無し
<八神城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
八神城址に行ってきました。
八神城は鎌倉時代、尾張国長岡庄石田郷(後の尾張国中島郡石田村)の司職である
毛利氏によって築城されたと言われる城です。
この毛利氏は中国地方の毛利氏とは違う一族です。
毛利氏は最後、尾張徳川家に仕えこの地を治めますが、一国一城令により廃城とな
った様です。
八神城址は民家の敷地みたいなところにあって入りづらかったのですが、その中に
解説の説明板もあるので入って大丈夫であろうと判断し突入しました。
城跡に銀杏の木がありますが、それ以外これといった遺構は確認出来ませんでした。
令和3年秋旅1
http://rover.seesaa.net/article/483939111.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
2022年01月10日
杭瀬川古戦場 (岐阜県大垣市)
大垣市にある杭瀬川古戦場に行ってきました。
<杭瀬川古戦場>
住所:岐阜県大垣市南一色町
駐車場あり
<杭瀬側の戦いについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
杭瀬川の戦いは関ヶ原の戦いの前哨戦です。
1600年9月14日、美濃赤坂に着陣した家康に対し、石田三成の臣・島左近は
奇襲をかける事を進言し大垣城と赤坂の間にある杭瀬川に出陣します。
ここで東軍の中村一栄隊に奇襲をかけ、宇喜多軍の明石全登の軍も協力し中村隊を
撃破します。中村隊は30名の戦死者を出して敗走しました。
関ヶ原の前哨戦は西軍の勝利で終わります。
杭瀬川の川の流れは昔と変わっていて、正確な古戦場は分かっていないのですが、
日吉神社の近くの道路脇に杭瀬川の戦いの説明文が設置されていました。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
<杭瀬川古戦場>
住所:岐阜県大垣市南一色町
駐車場あり
<杭瀬側の戦いについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
杭瀬川の戦いは関ヶ原の戦いの前哨戦です。
1600年9月14日、美濃赤坂に着陣した家康に対し、石田三成の臣・島左近は
奇襲をかける事を進言し大垣城と赤坂の間にある杭瀬川に出陣します。
ここで東軍の中村一栄隊に奇襲をかけ、宇喜多軍の明石全登の軍も協力し中村隊を
撃破します。中村隊は30名の戦死者を出して敗走しました。
関ヶ原の前哨戦は西軍の勝利で終わります。
杭瀬川の川の流れは昔と変わっていて、正確な古戦場は分かっていないのですが、
日吉神社の近くの道路脇に杭瀬川の戦いの説明文が設置されていました。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
郡上鍾乳洞 (岐阜県郡上市)
郡上市にある郡上鍾乳洞に行ってきました。
<郡上鍾乳洞>
住所:岐阜県郡上市八幡町入間1180
駐車場あり(無料)
入場料:500円
<郡上鍾乳洞について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郡上鍾乳洞に行ってきました。
ここは個人所有の鍾乳洞という事。
400mほどの小さな鍾乳洞ですが、普通に鍾乳洞としての見応えがあるものでし
た。
入口のところにコップがあり、地底を流れる川の水を飲むことが出来ます。
まずは暑いので、冷たい水を一杯(^-^)
その後、鍾乳洞の中を散策しました。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
<郡上鍾乳洞>
住所:岐阜県郡上市八幡町入間1180
駐車場あり(無料)
入場料:500円
<郡上鍾乳洞について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郡上鍾乳洞に行ってきました。
ここは個人所有の鍾乳洞という事。
400mほどの小さな鍾乳洞ですが、普通に鍾乳洞としての見応えがあるものでし
た。
入口のところにコップがあり、地底を流れる川の水を飲むことが出来ます。
まずは暑いので、冷たい水を一杯(^-^)
その後、鍾乳洞の中を散策しました。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
戸隠神社 (岐阜県郡上市)
郡上市にある戸隠神社に行ってきました。
<戸隠神社>
住所:岐阜県郡上市和良町宮地1
駐車場あり(無料)
境内自由
<戸隠神社について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郡上市にある戸隠神社に行ってきました。
戸隠神社というと長野という感じですが、岐阜の郡上にもあるんですね。
この神社の事はまったく知らなかったのですが、たまたま通りかかったので立ち寄り
ました。
まさにパワースポットという感じの神社でした。
神社裏に巨石群があります。
そのうちのひとつが重ね岩という岩。巨岩の上にまた巨岩がのっかています。
<重ね岩>
この絶妙なバランス。驚きです。ちょっと地震とかあったら落ちないか心配。
この岩、天の岩戸伝説に基づくものだそうです。
この岩だけでもパワーを感じました。
神社の前には樹齢千年という一本杉。
これもまた凄いですね!
あまり知られている神社ではないですが、寄って良かったです。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
<戸隠神社>
住所:岐阜県郡上市和良町宮地1
駐車場あり(無料)
境内自由
<戸隠神社について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郡上市にある戸隠神社に行ってきました。
戸隠神社というと長野という感じですが、岐阜の郡上にもあるんですね。
この神社の事はまったく知らなかったのですが、たまたま通りかかったので立ち寄り
ました。
まさにパワースポットという感じの神社でした。
神社裏に巨石群があります。
そのうちのひとつが重ね岩という岩。巨岩の上にまた巨岩がのっかています。
<重ね岩>
この絶妙なバランス。驚きです。ちょっと地震とかあったら落ちないか心配。
この岩、天の岩戸伝説に基づくものだそうです。
この岩だけでもパワーを感じました。
神社の前には樹齢千年という一本杉。
これもまた凄いですね!
あまり知られている神社ではないですが、寄って良かったです。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
岩屋岩陰遺跡・金山巨石群 (岐阜県下呂市)
岐阜県下呂市にある岩屋岩陰遺跡(金山巨石群)に行ってきました。
<岩屋岩陰遺跡>
住所:岐阜県下呂市金山町岩瀬
駐車場あり(無料)
<岩屋岩陰遺跡について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩屋岩陰遺跡に行ってきました。
東仙峡金山湖のすぐ近くにある遺跡です。ここからは縄文時代の出土物が多く出て
いるそうです。
遺跡なんですけど、注目すべきは巨石群です。金山巨石群と言うそうです。
巨大な岩がゴロゴロしています。
この巨石、一説によると古代人が天文観測をしていた場所との話もあるみたいです。
まあ、あくまで説でしかない様ですが。
<金山巨石群>
この地には源義朝の長男、悪源太義平の伝承もある様です。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
<岩屋岩陰遺跡>
住所:岐阜県下呂市金山町岩瀬
駐車場あり(無料)
<岩屋岩陰遺跡について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩屋岩陰遺跡に行ってきました。
東仙峡金山湖のすぐ近くにある遺跡です。ここからは縄文時代の出土物が多く出て
いるそうです。
遺跡なんですけど、注目すべきは巨石群です。金山巨石群と言うそうです。
巨大な岩がゴロゴロしています。
この巨石、一説によると古代人が天文観測をしていた場所との話もあるみたいです。
まあ、あくまで説でしかない様ですが。
<金山巨石群>
この地には源義朝の長男、悪源太義平の伝承もある様です。
令和3年夏旅1
http://rover.seesaa.net/article/482621174.html
2020年11月03日
於牧の方の墓を参拝 (岐阜県恵那市)
恵那市明智町にある於牧の方の墓を参拝しました。
<於牧の方墓所>
住所:岐阜県恵那市明智町東町1166−1
駐車場無し
<於牧の方墓所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
於牧の方墓所に行ってきました。
於牧の方は明智光秀の母親です。於牧の方は八上城の戦いで、波多野兄弟の命を
保障するため人質として波多野氏に預けられますが、波多野兄弟は信長の命により
安土城で処刑されます。
その為、報復として八上城で磔にされ殺されたという事になっています。
最新の研究では、その話は史実では無いという説もある様です。
明知城の東側の坂道の途中に於牧の方の墓所がありました。
ここは江戸時代に地域の人々によって造られた供養塔だそうです。
はばかってか、墓石には南無阿弥陀仏とのみ刻まれています。
<於牧の方墓所>
墓所の入口にある碑。
何故か「敵は本能寺にあり」の碑。違和感ありありです。
そもそも、この台詞は無かったという話もあるし、ここは光秀じゃなく、母親の
供養塔ですし・・・。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<於牧の方墓所>
住所:岐阜県恵那市明智町東町1166−1
駐車場無し
<於牧の方墓所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
於牧の方墓所に行ってきました。
於牧の方は明智光秀の母親です。於牧の方は八上城の戦いで、波多野兄弟の命を
保障するため人質として波多野氏に預けられますが、波多野兄弟は信長の命により
安土城で処刑されます。
その為、報復として八上城で磔にされ殺されたという事になっています。
最新の研究では、その話は史実では無いという説もある様です。
明知城の東側の坂道の途中に於牧の方の墓所がありました。
ここは江戸時代に地域の人々によって造られた供養塔だそうです。
はばかってか、墓石には南無阿弥陀仏とのみ刻まれています。
<於牧の方墓所>
墓所の入口にある碑。
何故か「敵は本能寺にあり」の碑。違和感ありありです。
そもそも、この台詞は無かったという話もあるし、ここは光秀じゃなく、母親の
供養塔ですし・・・。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
土岐明智城 (岐阜県恵那市)
恵那市明智町にある土岐明智城址に行ってきました。
<土岐明智城址>
岐阜県恵那市明智町的場町958−1
駐車場あり
<土岐明智城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
土岐明智城址に行ってきました。
明知城の西南にある山の上にあったと言われている城跡です。落合砦とも言われ
ます。お城としての技巧的な遺構は何も無く、城があったという伝承の地という
感じです。
駐車場から三の丸、主郭など見て歩いて15分位もあれば見て回れる様な感じです。
三の丸跡には明智光秀産湯の井戸と言われている井戸もあります。
<明智光秀産湯の井戸>
<土岐明智城からの景色>
対面の山が明知城址です。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<土岐明智城址>
岐阜県恵那市明智町的場町958−1
駐車場あり
<土岐明智城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
土岐明智城址に行ってきました。
明知城の西南にある山の上にあったと言われている城跡です。落合砦とも言われ
ます。お城としての技巧的な遺構は何も無く、城があったという伝承の地という
感じです。
駐車場から三の丸、主郭など見て歩いて15分位もあれば見て回れる様な感じです。
三の丸跡には明智光秀産湯の井戸と言われている井戸もあります。
<明智光秀産湯の井戸>
<土岐明智城からの景色>
対面の山が明知城址です。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
龍護寺 (岐阜県恵那市)
恵那市明智にある龍護寺に行ってきました。
<龍護寺>
住所:岐阜県恵那市明智町東山町1389−1
駐車場あり
境内自由
<龍護寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
龍護寺に行ってきました。
ここは明智遠山氏の菩提寺。遠山氏の墓所もあるんですが、この寺の見所は
入口付近にある明智光秀の供養塔です。
光秀に関する碑は「その悲痛な思いで」悉く割れると言われており、この寺の
供養塔も割れているそうです。
<龍護寺如意輪観音像>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<龍護寺>
住所:岐阜県恵那市明智町東山町1389−1
駐車場あり
境内自由
<龍護寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
龍護寺に行ってきました。
ここは明智遠山氏の菩提寺。遠山氏の墓所もあるんですが、この寺の見所は
入口付近にある明智光秀の供養塔です。
光秀に関する碑は「その悲痛な思いで」悉く割れると言われており、この寺の
供養塔も割れているそうです。
<龍護寺如意輪観音像>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
明智の町並み (岐阜県恵那市)
明智の町並みを散策しました。
<明智の町並み>
住所:岐阜県恵那市明智町
駐車場あり(無料)
明智は中馬街道と南北街道が交わる交通の要衝で、明智光秀
ゆかりの地でもあります。
江戸時代には一国一城令により明知城が廃城になり陣屋が置かれ、
宿場町として栄えました。
今の町並みは江戸時代のものではなく、明治期以降のものですが、昔ながら
の町並みが町全体として残っていて、町並み散策がとても楽しかったです。
まだ重要伝統的建造物群保存地区には指定されていませんが、いずれ指定
されるのではないかと思う良い町並みです。
<明智の町並み>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<明智の町並み>
住所:岐阜県恵那市明智町
駐車場あり(無料)
明智は中馬街道と南北街道が交わる交通の要衝で、明智光秀
ゆかりの地でもあります。
江戸時代には一国一城令により明知城が廃城になり陣屋が置かれ、
宿場町として栄えました。
今の町並みは江戸時代のものではなく、明治期以降のものですが、昔ながら
の町並みが町全体として残っていて、町並み散策がとても楽しかったです。
まだ重要伝統的建造物群保存地区には指定されていませんが、いずれ指定
されるのではないかと思う良い町並みです。
<明智の町並み>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
妻木城址 (岐阜県土岐市)
土岐市にある妻木城址に行ってきました。
<妻木城址>
住所:岐阜県土岐市妻木町字本城
駐車場あり(無料)
<妻木城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1339年、土岐頼重によって築城されたお城です。
その後、明智氏の一族である妻木氏の居城となります。
標高400mほどの山頂に築かれた山城で、合戦に備えた城です。
麓には普段の居住の為の城士館があり、こちらも遺構が残っています。
山城の方は上の方まで車で行けるので山登りというほどの山登りは必要ありません
でした。
駐車場も整備されているので、そこに車を停めちょっとした山道を片道10分ほどで
本丸に到着しました。
景色も良いし、遺構の土塁や石垣なども残り、とても良い感じのお城でした。
<妻木城址>
上の2枚の写真は人工的な石垣の様に見えますが、自然になった石だそうです。
<妻木城からの景色>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
<妻木城址>
住所:岐阜県土岐市妻木町字本城
駐車場あり(無料)
<妻木城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1339年、土岐頼重によって築城されたお城です。
その後、明智氏の一族である妻木氏の居城となります。
標高400mほどの山頂に築かれた山城で、合戦に備えた城です。
麓には普段の居住の為の城士館があり、こちらも遺構が残っています。
山城の方は上の方まで車で行けるので山登りというほどの山登りは必要ありません
でした。
駐車場も整備されているので、そこに車を停めちょっとした山道を片道10分ほどで
本丸に到着しました。
景色も良いし、遺構の土塁や石垣なども残り、とても良い感じのお城でした。
<妻木城址>
上の2枚の写真は人工的な石垣の様に見えますが、自然になった石だそうです。
<妻木城からの景色>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
続きを読む
2020年10月28日
明智光秀産湯の井戸跡 (岐阜県可児市)
可児市にある明智光秀産湯の井戸跡に行ってきました。
<明智光秀産湯の井戸跡>
住所:岐阜県可児市瀬田
駐車場無し
<光秀産湯の井戸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明智光秀については不明な点も多く、出身地も可児という話もあれば恵那という
話もあります。
可児市の説に基づく、明智家の屋敷跡がこの地にあり、産湯の井戸があった様です。
今は存在せず、伝承地は田んぼになっていました。
現地はこんな感じです。
何も残っていないので、そうなんだ〜と眺めるだけの観光地でした。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<明智光秀産湯の井戸跡>
住所:岐阜県可児市瀬田
駐車場無し
<光秀産湯の井戸について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
明智光秀については不明な点も多く、出身地も可児という話もあれば恵那という
話もあります。
可児市の説に基づく、明智家の屋敷跡がこの地にあり、産湯の井戸があった様です。
今は存在せず、伝承地は田んぼになっていました。
現地はこんな感じです。
何も残っていないので、そうなんだ〜と眺めるだけの観光地でした。
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
崇禅寺 (岐阜県土岐市)
岐阜県土岐市にある崇禅寺に行ってきました。
<崇禅寺>
住所:岐阜県土岐市妻木町55−1
駐車場あり(無料)
境内自由
<崇禅寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1354年、初代妻木城主である土岐頼重が創建したお寺です。
崇禅寺には歴代妻木城主の墓が並びます。妻木氏は土岐氏庶流で、同じく土岐氏
庶流である明智氏とは親密で、明智光秀の妻照子も妻木氏の出身です。
上の写真の山門ですが、これは妻木城士屋敷から移築したものだそうです。
<妻木城主累代の墓>
この中に光秀の義理の父の墓もあるのかもしれませんが、その辺はどれが誰の墓か
説明等無い為不明です。
<崇禅寺>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<崇禅寺>
住所:岐阜県土岐市妻木町55−1
駐車場あり(無料)
境内自由
<崇禅寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1354年、初代妻木城主である土岐頼重が創建したお寺です。
崇禅寺には歴代妻木城主の墓が並びます。妻木氏は土岐氏庶流で、同じく土岐氏
庶流である明智氏とは親密で、明智光秀の妻照子も妻木氏の出身です。
上の写真の山門ですが、これは妻木城士屋敷から移築したものだそうです。
<妻木城主累代の墓>
この中に光秀の義理の父の墓もあるのかもしれませんが、その辺はどれが誰の墓か
説明等無い為不明です。
<崇禅寺>
令和2年夏旅2佐渡遠征
http://rover.seesaa.net/article/476827408.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
2019年08月11日
郡上八幡城 (岐阜県郡上市)
郡上市にある郡上八幡城に行ってきました。
<郡上八幡城>
住所:岐阜県郡上市八幡町柳町
駐車場あり(無料)
<郡上八幡城について>
郡上八幡城は戦国時代に遠藤盛数によって築城された山城です。
江戸時代に入った後も郡上藩の藩庁として使用され、遠藤氏、井上氏、金森氏、
青山氏と変遷し幕末を迎えました。
明治維新後城は石垣を残して壊されますが、昭和に入り、天守閣が復元されました。
この復元天守は全国的にも珍しい木造での建築でした。
続日本100名城に指定されています。
今回久しぶりに郡上八幡城を訪問しました。時間が無くて天守閣に中には入らず、外
から見て歩いてきました。
山城ではありますが、上まで車で行けるので登頂は楽な城です。逆に車が無いととても
厳しい城です。
眼下に郡上八幡の町並みを堪能してきました(^-^)
<郡上八幡城>
<郡上藩凌霜隊の碑>
凌霜隊は幕末に活躍した郡上藩の部隊です。会津若松の戦いに援軍で駆けつけ奮戦
しました。
<山内一豊像>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<郡上八幡城>
住所:岐阜県郡上市八幡町柳町
駐車場あり(無料)
<郡上八幡城について>
郡上八幡城は戦国時代に遠藤盛数によって築城された山城です。
江戸時代に入った後も郡上藩の藩庁として使用され、遠藤氏、井上氏、金森氏、
青山氏と変遷し幕末を迎えました。
明治維新後城は石垣を残して壊されますが、昭和に入り、天守閣が復元されました。
この復元天守は全国的にも珍しい木造での建築でした。
続日本100名城に指定されています。
今回久しぶりに郡上八幡城を訪問しました。時間が無くて天守閣に中には入らず、外
から見て歩いてきました。
山城ではありますが、上まで車で行けるので登頂は楽な城です。逆に車が無いととても
厳しい城です。
眼下に郡上八幡の町並みを堪能してきました(^-^)
<郡上八幡城>
<郡上藩凌霜隊の碑>
凌霜隊は幕末に活躍した郡上藩の部隊です。会津若松の戦いに援軍で駆けつけ奮戦
しました。
<山内一豊像>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
2019年08月01日
厳立 (岐阜県下呂市)
厳立を見に行ってきました。
<厳立>
住所:岐阜県下呂市小坂町落合
駐車場あり(無料)
<厳立について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岐阜県下呂市にある厳立(がんたて)を見に行ってきました。
厳立は御嶽山の噴火によって出来た柱状節理の巨岩です。厳立峡という峡谷を形成
していて、滝も見所なんですが、今回は時間が無かったので、入口のところにある
厳立の巨岩だけ見てきました。
超久しぶりの訪問でしたが、巨岩の迫力に再度驚いてきました(^-^)
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
<厳立>
住所:岐阜県下呂市小坂町落合
駐車場あり(無料)
<厳立について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岐阜県下呂市にある厳立(がんたて)を見に行ってきました。
厳立は御嶽山の噴火によって出来た柱状節理の巨岩です。厳立峡という峡谷を形成
していて、滝も見所なんですが、今回は時間が無かったので、入口のところにある
厳立の巨岩だけ見てきました。
超久しぶりの訪問でしたが、巨岩の迫力に再度驚いてきました(^-^)
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
[ここに地図が表示されます]
2019年07月24日
美濃金山城址 (岐阜県可児市)
可児市にある美濃金山城址に行ってきました。
<美濃金山城址>
住所:岐阜県可児市兼山
駐車場あり(無料)
<金山城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
美濃金山城址に行ってきました。
先頃、続100名城に指定された戦国時代の古城です。
もともと斎藤氏によって築城されましたが、織田信長が美濃を領するに至り、
森可成が城主となります。森可成が宇佐山城の戦いで討ち死にすると、森 長可が
城主となります。
1600年関ヶ原の戦いの後、森氏が川中島藩に移ると金山城は廃城となった様
です。
平成18年に発掘調査が行われ、食器等が発掘されたそうです。今も発掘が続いて
いる様な感じでした。
金山城は山城ですが、上の方まで車で行けます。道は狭いので注意が必要ですが、
あまり車は来ないのではないかと思います。
<金山城址>
ここから登って行きます。
<金山城からの景色>
<蘭丸生誕の地>
ここは森蘭丸生誕の地と言われています。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<美濃金山城址>
住所:岐阜県可児市兼山
駐車場あり(無料)
<金山城について・クリックすると拡大します>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
美濃金山城址に行ってきました。
先頃、続100名城に指定された戦国時代の古城です。
もともと斎藤氏によって築城されましたが、織田信長が美濃を領するに至り、
森可成が城主となります。森可成が宇佐山城の戦いで討ち死にすると、森 長可が
城主となります。
1600年関ヶ原の戦いの後、森氏が川中島藩に移ると金山城は廃城となった様
です。
平成18年に発掘調査が行われ、食器等が発掘されたそうです。今も発掘が続いて
いる様な感じでした。
金山城は山城ですが、上の方まで車で行けます。道は狭いので注意が必要ですが、
あまり車は来ないのではないかと思います。
<金山城址>
ここから登って行きます。
<金山城からの景色>
<蘭丸生誕の地>
ここは森蘭丸生誕の地と言われています。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
中山道・御嶽宿 (岐阜県御嵩町)
中山道御嶽宿を散策してきました。
<中山道御嶽宿>
住所:岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389−1
駐車場あり(無料・みたけ館駐車場利用)
<御嶽宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東海道69次で江戸から49番目の宿場町です。
名古屋鉄道広見線「御嵩駅」から東に数分の場所に中山道御嶽宿の宿場町があり
ます。
中山道みたけ館という施設があり、そこに御嶽宿に関する展示などがあります。
この施設の駐車場に停めて宿場町を散策しました。まずは「みたけ館」で宿場の
下調べしてから外に出ます。
となりの細久手宿は過疎が進んだ感じでしたが、御嶽宿は可児の町の中心という
感じで、また当時の建物も残り「宿場」という雰囲気を大いに感じる事が出来ました。
<御嶽宿>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<中山道御嶽宿>
住所:岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389−1
駐車場あり(無料・みたけ館駐車場利用)
<御嶽宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東海道69次で江戸から49番目の宿場町です。
名古屋鉄道広見線「御嵩駅」から東に数分の場所に中山道御嶽宿の宿場町があり
ます。
中山道みたけ館という施設があり、そこに御嶽宿に関する展示などがあります。
この施設の駐車場に停めて宿場町を散策しました。まずは「みたけ館」で宿場の
下調べしてから外に出ます。
となりの細久手宿は過疎が進んだ感じでしたが、御嶽宿は可児の町の中心という
感じで、また当時の建物も残り「宿場」という雰囲気を大いに感じる事が出来ました。
<御嶽宿>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
中山道・細久手宿 (岐阜県瑞浪市)
中山道・細久手宿を散策してきました。
<中山道・細久手宿>
住所:岐阜県瑞浪市日吉町細久手
駐車場あり(無料)
<細久手宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道細久手宿に行ってきました。
もともと細久手宿は無かったのですが、大湫と御嵩宿の間が長かった為、その間に
細久手宿を作ったとの事です。
そんなに大きな宿場では無かった様で、今現在当時の建物もあまり残っていません
でした。
<細久手宿>
和宮ゆかりの井戸の案内がありました。和宮はこの先の大湫宿で泊まっています。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<中山道・細久手宿>
住所:岐阜県瑞浪市日吉町細久手
駐車場あり(無料)
<細久手宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道細久手宿に行ってきました。
もともと細久手宿は無かったのですが、大湫と御嵩宿の間が長かった為、その間に
細久手宿を作ったとの事です。
そんなに大きな宿場では無かった様で、今現在当時の建物もあまり残っていません
でした。
<細久手宿>
和宮ゆかりの井戸の案内がありました。和宮はこの先の大湫宿で泊まっています。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
弁財天池 (岐阜県瑞浪市)
瑞浪市にある弁財天池に行ってきました。
<弁財天池>
住所:岐阜県瑞浪市日吉町
駐車場無し
<弁財天池について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
瑞浪市にある弁財天池に行ってきました。
中山道の大湫宿から細久手宿に向かう中山道沿いにある池です。
大田南畝の『壬戌紀行』(1802年)にこの池の事が書かれているという池です。
池の真ん中に弁財天が祀られているお堂があります。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
<弁財天池>
住所:岐阜県瑞浪市日吉町
駐車場無し
<弁財天池について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
瑞浪市にある弁財天池に行ってきました。
中山道の大湫宿から細久手宿に向かう中山道沿いにある池です。
大田南畝の『壬戌紀行』(1802年)にこの池の事が書かれているという池です。
池の真ん中に弁財天が祀られているお堂があります。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
[ここに地図が表示されます]
伝西行塚 (岐阜県恵那市)
恵那市にある伝西行塚に行ってきました。
<伝西行塚>
住所:岐阜県恵那市長島町中野
駐車場無し
<西行塚について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
西行塚に行ってきました。
中山道大井宿から大湫宿に向かう中山道沿いにあります。
大井から西に向かうと十三峠という峠の入口に碑がたっていました。
ここから先、石畳の旧中山道という感じの峠道。碑の下にはこんな注意書きが
ありました。
その十三峠の入口からすぐの場所に西行塚があります。
西行は晩年この地に住まい、ここで亡くなったとの伝承があります。
その西行を供養したのがこの西行塚だそうです。
<伝西行塚>
西行塚は知ってて行った訳ではなく、たまたま現地でカーナビに出ていたので立ち寄
った感じです。
西行法師は全国を放浪して最後はここに行き着いたんですね。僕も西行にあやかって
南行というハンドルネームにしておりまして、好きな歴史上の人物です(^-^)
西行塚の休憩所には展望所があったんですが、木が高くてあまり景色は良くなかったです。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
<伝西行塚>
住所:岐阜県恵那市長島町中野
駐車場無し
<西行塚について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
西行塚に行ってきました。
中山道大井宿から大湫宿に向かう中山道沿いにあります。
大井から西に向かうと十三峠という峠の入口に碑がたっていました。
ここから先、石畳の旧中山道という感じの峠道。碑の下にはこんな注意書きが
ありました。
その十三峠の入口からすぐの場所に西行塚があります。
西行は晩年この地に住まい、ここで亡くなったとの伝承があります。
その西行を供養したのがこの西行塚だそうです。
<伝西行塚>
西行塚は知ってて行った訳ではなく、たまたま現地でカーナビに出ていたので立ち寄
った感じです。
西行法師は全国を放浪して最後はここに行き着いたんですね。僕も西行にあやかって
南行というハンドルネームにしておりまして、好きな歴史上の人物です(^-^)
西行塚の休憩所には展望所があったんですが、木が高くてあまり景色は良くなかったです。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
著名人の墓
http://rover.seesaa.net/article/26837973.html
[ここに地図が表示されます]
2019年07月22日
中山道・大湫宿 (岐阜県瑞浪市)
中山道大湫宿を散策してきました。
<大湫宿>
住所:岐阜県瑞浪市大湫町
駐車場あり(無料)
<大湫宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道大湫宿(おおくてしゅく)を散策してきました。
大湫宿は中山道69次の47番目の宿場町です。
1604年に開かれた宿場町で、14代将軍徳川家茂に嫁ぐ和宮一行は大湫宿に
宿泊しました。
現在も約700mにわたって昔ながらの町並みが残って、往時の雰囲気を感じる
事が出来ます。ちょっと奥地にあるので、あまり観光客がいないのが良いです。
<大湫宿>
<皇女和宮歌碑>
<神明神社の大杉>
樹齢1300年、大湫宿のシンボルとも言える木です。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<大湫宿>
住所:岐阜県瑞浪市大湫町
駐車場あり(無料)
<大湫宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道大湫宿(おおくてしゅく)を散策してきました。
大湫宿は中山道69次の47番目の宿場町です。
1604年に開かれた宿場町で、14代将軍徳川家茂に嫁ぐ和宮一行は大湫宿に
宿泊しました。
現在も約700mにわたって昔ながらの町並みが残って、往時の雰囲気を感じる
事が出来ます。ちょっと奥地にあるので、あまり観光客がいないのが良いです。
<大湫宿>
<皇女和宮歌碑>
<神明神社の大杉>
樹齢1300年、大湫宿のシンボルとも言える木です。
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
2019年07月21日
内城稲荷・和宮泉 (岐阜県恵那市)
中山道大井宿にある内城稲荷・和宮泉に行ってきました。
<内城稲荷・和宮泉>
住所:岐阜県恵那市大井町50
駐車場あり(近接ひしや資料館駐車場を利用)
<和宮泉について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
和宮泉に行ってきました。
和宮江戸降嫁は中山道を京都から江戸に向かいました。
前日大湫宿に宿泊した和宮は、大井宿で昼食をとります。そこで休憩の際、この井戸
の水を飲んだという事です。
大井宿本陣の裏に内城稲荷という神社があり、そこに和宮泉があります。
<和宮泉>
<内城稲荷>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
<内城稲荷・和宮泉>
住所:岐阜県恵那市大井町50
駐車場あり(近接ひしや資料館駐車場を利用)
<和宮泉について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
和宮泉に行ってきました。
和宮江戸降嫁は中山道を京都から江戸に向かいました。
前日大湫宿に宿泊した和宮は、大井宿で昼食をとります。そこで休憩の際、この井戸
の水を飲んだという事です。
大井宿本陣の裏に内城稲荷という神社があり、そこに和宮泉があります。
<和宮泉>
<内城稲荷>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
[ここに地図が表示されます]
中山道・大井宿 (岐阜県恵那市)
岐阜県恵那市、中山道大井宿を散策してきました。
<中山道大井宿>
住所:岐阜県恵那市大井町
駐車場あり(無料・市立大井こども園の駐車場に停める事が出来ます)
<大井宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道大井宿に行ってきました。
中山道69次の46番目の宿場町。美濃にある中山道の宿場では一番の規模を
誇ったそうです。
現在も本陣の建物や庄屋の建物など古い建物が残り、旧街道散策を堪能出来ました。
<中山道大井宿>
恵那は明智光秀ゆかりの地。来年の大河ドラマの主人公は光秀ですね。
<大井宿本陣>
<大井宿高札場>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<中山道大井宿>
住所:岐阜県恵那市大井町
駐車場あり(無料・市立大井こども園の駐車場に停める事が出来ます)
<大井宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道大井宿に行ってきました。
中山道69次の46番目の宿場町。美濃にある中山道の宿場では一番の規模を
誇ったそうです。
現在も本陣の建物や庄屋の建物など古い建物が残り、旧街道散策を堪能出来ました。
<中山道大井宿>
恵那は明智光秀ゆかりの地。来年の大河ドラマの主人公は光秀ですね。
<大井宿本陣>
<大井宿高札場>
令和元年初夏旅
http://rover.seesaa.net/article/466647622.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
2018年06月20日
萩町城址 (岐阜県白川村)
萩町城址に行ってきました。
<萩町城址>
住所:岐阜県大野郡白川村荻町
駐車場あり(無料)
萩町城址に行ってきました。
萩町城は、室町時代築城の山城で、内ケ島為氏の家臣山下氏勝が居城と
したものです。白川郷合掌集落を一望する場所にあります。
一部土塁の跡などが残っています。
現地は車で行くことが出来、駐車場もありますが、白川郷合掌集落の
展望台となっている事から、週末は混み合うのではないかと思われます
のでご注意ください。
<萩町城址>
萩町城址から見る白川郷合掌集落。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<萩町城址>
住所:岐阜県大野郡白川村荻町
駐車場あり(無料)
萩町城址に行ってきました。
萩町城は、室町時代築城の山城で、内ケ島為氏の家臣山下氏勝が居城と
したものです。白川郷合掌集落を一望する場所にあります。
一部土塁の跡などが残っています。
現地は車で行くことが出来、駐車場もありますが、白川郷合掌集落の
展望台となっている事から、週末は混み合うのではないかと思われます
のでご注意ください。
<萩町城址>
萩町城址から見る白川郷合掌集落。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
【再】白川郷合掌集落 (岐阜県白川村)
岐阜県白川村にある白川郷合掌集落に行ってきました。
<白川郷合掌集落>
住所:岐阜県大野郡白川村荻町
駐車場あり(有料)
日本の伝統的建造物である合掌造りの建物が約100軒残る集落です。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されるとともに、ユネスコの
世界遺産にも指定されています。
今更僕がその事を解説する必要もありませんね。
最近とみに混んでいるという話だったので、全然行っていませんでしたが
夕方に通りかかったので、ちょっと寄ってみることにしました。
13年ぶりの訪問です。
いつの間にか中国人観光客だらけになりましたね。まあどこもそうかもし
れませんが。夕方でしたがかなりの混み方でした。
<白川郷合掌集落>
今回は合掌集落を見下ろす事が出来る展望所にも行ってきました。
ここから見る合掌集落は良いですね〜(^-^)
ここには無料駐車場もあります(10台くらい停められます)
こちらは13年前訪問時の写真。ちょうど屋根の葺き替えをしていま
した。屋根の葺き替えは町で協力してやるような話を聞きました。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<白川郷合掌集落>
住所:岐阜県大野郡白川村荻町
駐車場あり(有料)
日本の伝統的建造物である合掌造りの建物が約100軒残る集落です。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されるとともに、ユネスコの
世界遺産にも指定されています。
今更僕がその事を解説する必要もありませんね。
最近とみに混んでいるという話だったので、全然行っていませんでしたが
夕方に通りかかったので、ちょっと寄ってみることにしました。
13年ぶりの訪問です。
いつの間にか中国人観光客だらけになりましたね。まあどこもそうかもし
れませんが。夕方でしたがかなりの混み方でした。
<白川郷合掌集落>
今回は合掌集落を見下ろす事が出来る展望所にも行ってきました。
ここから見る合掌集落は良いですね〜(^-^)
ここには無料駐車場もあります(10台くらい停められます)
こちらは13年前訪問時の写真。ちょうど屋根の葺き替えをしていま
した。屋根の葺き替えは町で協力してやるような話を聞きました。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
増島城址 (岐阜県飛騨市)
飛騨市にある増島城址に行ってきました。
<増島城址>
住所:岐阜県飛騨市古川町片原町
駐車場(飛騨古川駅前にある無料観光駐車場利用)
<増島城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
増島城址に行ってきました。
金森長近が飛騨高山に入った際、養子の可重が増島城に入り古川の町を整備
しました。
現在増島城址は古川小学校の一角にあり、石垣の上には飛騨天満神社が鎮座して
います。
<飛騨天満神社>
<増島城の石垣>
石垣は当時の物の様です。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<増島城址>
住所:岐阜県飛騨市古川町片原町
駐車場(飛騨古川駅前にある無料観光駐車場利用)
<増島城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
増島城址に行ってきました。
金森長近が飛騨高山に入った際、養子の可重が増島城に入り古川の町を整備
しました。
現在増島城址は古川小学校の一角にあり、石垣の上には飛騨天満神社が鎮座して
います。
<飛騨天満神社>
<増島城の石垣>
石垣は当時の物の様です。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2018年06月15日
君の名は聖地巡礼・落合バス停 (岐阜県飛騨市)
君の名はの聖地・落合バス停に行ってきました。
<落合バス停>
住所:岐阜県飛騨市宮川町落合
駐車場(駐車スペース数台分あり)
落合バス停は瀧が三葉に会いに出かけるんですが、会えずにぐったりする
シーンの場所です。
このシーンですね。
バス停には交流ノートもありました。
書き込みに笑いました(^^;
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
<落合バス停>
住所:岐阜県飛騨市宮川町落合
駐車場(駐車スペース数台分あり)
落合バス停は瀧が三葉に会いに出かけるんですが、会えずにぐったりする
シーンの場所です。
このシーンですね。
バス停には交流ノートもありました。
書き込みに笑いました(^^;
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
[ここに地図が表示されます]
2018年06月13日
飛騨古川の町並み (岐阜県飛騨市)
岐阜県飛騨市、飛騨古川の町を散策してきました。
<飛騨古川の町並み>
住所:岐阜県飛騨市古川町壱之町 他
駐車場あり(飛騨古川駅の裏に無料観光駐車場あり)
<飛騨古川の町並みについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飛騨古川は小京都の雰囲気を感じる事が出来る町です。
その町並みは、金森長近が高山に入ったときに、子の金森可重は増島城主として
古川に入り町を整備しました。
飛騨高山の町並みは有名ですが、飛騨古川もそれに負けない位良い町並み。
飛騨古川には町中を流れる堀があり、そこに泳ぐ鯉がまた町並みを良く見せる様な
気がします。僕は飛騨古川の町が好きで、久しぶりの訪問で町並みをゆっくり
楽しみました(^-^)
町中で偶然見つけたラピュタのロボット。何故ここに(゜_゜;)
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<飛騨古川の町並み>
住所:岐阜県飛騨市古川町壱之町 他
駐車場あり(飛騨古川駅の裏に無料観光駐車場あり)
<飛騨古川の町並みについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飛騨古川は小京都の雰囲気を感じる事が出来る町です。
その町並みは、金森長近が高山に入ったときに、子の金森可重は増島城主として
古川に入り町を整備しました。
飛騨高山の町並みは有名ですが、飛騨古川もそれに負けない位良い町並み。
飛騨古川には町中を流れる堀があり、そこに泳ぐ鯉がまた町並みを良く見せる様な
気がします。僕は飛騨古川の町が好きで、久しぶりの訪問で町並みをゆっくり
楽しみました(^-^)
町中で偶然見つけたラピュタのロボット。何故ここに(゜_゜;)
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
2018年05月30日
君の名は聖地巡礼・飛騨古川駅 (岐阜県飛騨市)
飛騨市の飛騨古川駅に行ってきました。
<飛騨古川駅>
住所:岐阜県飛驒市古川町金森町
駐車場あり(無料・駅の裏に観光駐車場があります)
君の名はのこのシーンの場所に行ってきました。
主人公・瀧が三葉に会いに行く際の駅がここ飛騨古川駅です。
まったく同じ場所からちょうど電車が来たタイミングで写真を撮ることが
出来ました(^-^)
訪問時、多くの観光客が来て写真を撮ってました。
『君の名は』は個人敵にはすごく良い作品だなと思ってます。
映画館でも、TV放送でも見ました。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
<飛騨古川駅>
住所:岐阜県飛驒市古川町金森町
駐車場あり(無料・駅の裏に観光駐車場があります)
君の名はのこのシーンの場所に行ってきました。
主人公・瀧が三葉に会いに行く際の駅がここ飛騨古川駅です。
まったく同じ場所からちょうど電車が来たタイミングで写真を撮ることが
出来ました(^-^)
訪問時、多くの観光客が来て写真を撮ってました。
『君の名は』は個人敵にはすごく良い作品だなと思ってます。
映画館でも、TV放送でも見ました。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
[ここに地図が表示されます]
飛騨安国寺 (岐阜県高山市)
岐阜県高山市にある飛騨安国寺に行ってきました。
<飛騨安国寺>
住所:岐阜県高山市国府町西門前474
駐車場:あり(無料)
拝観料:500円
<飛騨安国寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飛騨国の安国寺に行ってきました。
安国寺は夢窓疎石の勧めによって国家安穏を祈願し、南北両朝の戦没者供養のため
各国毎に設置したお寺です。新設したお寺もありましたが、以前からあるお寺を
安国寺としたものもあるそうです。
そんな安国寺のひとつ、飛騨国の安国寺訪問です。
飛騨安国寺の見所は、飛騨国唯一の国宝建造物である経蔵です。
その名の通り、お経を収める堂宇です。
受付で500円支払うと住職様が経蔵内を解説付で案内してくださいます。
室町時代に建築された建物で、さすが国宝建造物という雰囲気あるものでした(^-^)
<経蔵>
<前回訪問時の写真・平成17年4月16日撮影>
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
国宝建造物を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21220842.html
<飛騨安国寺>
住所:岐阜県高山市国府町西門前474
駐車場:あり(無料)
拝観料:500円
<飛騨安国寺について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飛騨国の安国寺に行ってきました。
安国寺は夢窓疎石の勧めによって国家安穏を祈願し、南北両朝の戦没者供養のため
各国毎に設置したお寺です。新設したお寺もありましたが、以前からあるお寺を
安国寺としたものもあるそうです。
そんな安国寺のひとつ、飛騨国の安国寺訪問です。
飛騨安国寺の見所は、飛騨国唯一の国宝建造物である経蔵です。
その名の通り、お経を収める堂宇です。
受付で500円支払うと住職様が経蔵内を解説付で案内してくださいます。
室町時代に建築された建物で、さすが国宝建造物という雰囲気あるものでした(^-^)
<経蔵>
<前回訪問時の写真・平成17年4月16日撮影>
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
国宝建造物を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21220842.html
[ここに地図が表示されます]
飛騨大鍾乳洞 (岐阜県高山市)
飛騨大鍾乳洞に行ってきました。
<飛騨大鍾乳洞>
住所:岐阜県高山市丹生川町日面1147
駐車場あり(無料)
入場料:1100円
公式HPに割引券あり
http://www.syonyudo.com/
<飛騨大鍾乳洞について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10年ぶりくらいで飛騨大鍾乳洞に行ってきました。天気が悪かったので、天気を
気にせず出来る観光地という事で鍾乳洞訪問です。
昭和40年に発見された鍾乳洞で、標高900mは日本で一番高地にある鍾乳洞だ
そうです。
全長約800mの観光コースは見所満載。洞窟内の高低差もあり、ちょっとハード
ですけど非常に楽しめる洞窟でした。まあ1回行けばまた10年は行かなそうです
けど(^^;
<飛騨大鍾乳洞>
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
<飛騨大鍾乳洞>
住所:岐阜県高山市丹生川町日面1147
駐車場あり(無料)
入場料:1100円
公式HPに割引券あり
http://www.syonyudo.com/
<飛騨大鍾乳洞について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10年ぶりくらいで飛騨大鍾乳洞に行ってきました。天気が悪かったので、天気を
気にせず出来る観光地という事で鍾乳洞訪問です。
昭和40年に発見された鍾乳洞で、標高900mは日本で一番高地にある鍾乳洞だ
そうです。
全長約800mの観光コースは見所満載。洞窟内の高低差もあり、ちょっとハード
ですけど非常に楽しめる洞窟でした。まあ1回行けばまた10年は行かなそうです
けど(^^;
<飛騨大鍾乳洞>
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
[ここに地図が表示されます]
【再】平湯大滝 (岐阜県高山市)
岐阜県高山市の平湯にある平湯大滝に行ってきました。
<平湯大滝>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
駐車場あり(無料)
平湯大滝は岐阜県と長野県の県境付近、平湯温泉からほど近い場所にある滝です。
落差64m、幅6mの滝で、日本の滝100選に選ばれています。
豪快な滝ですが、冬には凍結しライトアップされる事でも有名です。
駐車場に車を停めて、そこから歩くこと10分ほどで滝に着きます。
この日は前日に雨が降った事もあり、ものすごい水量。離れた場所でも水しぶき
が飛んできて迫力がありました(^-^)
昔の写真もアップします。
<初訪問の平成11年7月11日の写真>
昔は滝の近くまで車で行けたんですけどね。今は行けません。
<平成20年1月12日の写真>
雪が降る中の平湯大滝。水量少なめです。
この時はまだ凍ってませんでした。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
<平湯大滝>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
駐車場あり(無料)
平湯大滝は岐阜県と長野県の県境付近、平湯温泉からほど近い場所にある滝です。
落差64m、幅6mの滝で、日本の滝100選に選ばれています。
豪快な滝ですが、冬には凍結しライトアップされる事でも有名です。
駐車場に車を停めて、そこから歩くこと10分ほどで滝に着きます。
この日は前日に雨が降った事もあり、ものすごい水量。離れた場所でも水しぶき
が飛んできて迫力がありました(^-^)
昔の写真もアップします。
<初訪問の平成11年7月11日の写真>
昔は滝の近くまで車で行けたんですけどね。今は行けません。
<平成20年1月12日の写真>
雪が降る中の平湯大滝。水量少なめです。
この時はまだ凍ってませんでした。
平成30年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/459260218.html
日本の滝巡り
http://rover.seesaa.net/article/25540563.html
[ここに地図が表示されます]
2018年05月23日
農村景観日本一展望所 (岐阜県恵那市)
岐阜県恵那市にある農村景観日本一展望所に行ってきました。
<農村景観日本一展望所>
住所:岐阜県恵那市岩村町富田
駐車場なし
<農村景観日本一展望所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩村城に向かっていたところ、「農村景観日本一展望所」なる案内を発見しました。
岩村城訪問後、岩村城から数キロのところにある展望所を訪問しました。
駐車場が無く、路駐です。
階段を少し登ると展望台です。
富山の散居村展望台みたいなのを想像して行ったんですが、ううむ、あまり大した
事が無いような・・・。
<農村景観日本一展望所>
どこにでもありそうな風景なんですよね・・。
平成30年春旅 南信さくら巡り
http://rover.seesaa.net/article/458592624.html
<農村景観日本一展望所>
住所:岐阜県恵那市岩村町富田
駐車場なし
<農村景観日本一展望所について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩村城に向かっていたところ、「農村景観日本一展望所」なる案内を発見しました。
岩村城訪問後、岩村城から数キロのところにある展望所を訪問しました。
駐車場が無く、路駐です。
階段を少し登ると展望台です。
富山の散居村展望台みたいなのを想像して行ったんですが、ううむ、あまり大した
事が無いような・・・。
<農村景観日本一展望所>
どこにでもありそうな風景なんですよね・・。
平成30年春旅 南信さくら巡り
http://rover.seesaa.net/article/458592624.html
[ここに地図が表示されます]
2018年04月18日
苗木さくら公園 (岐阜県中津川市)
岐阜県中津川市にある苗木さくら公園に行ってきました。
<苗木さくら公園>
住所:岐阜県中津川市苗木
駐車場あり(無料)
飛騨・美濃さくら33選に選ばれる桜の名所です。
市民から桜の苗の寄贈を受けて、約700本の桜が咲き誇ります。
平成30年4月4日訪問。桜は満開でした(^-^)
ここからは桜越しに遠くの山々の風景を見る事が出来て、とても
綺麗でした(^o^)
<苗木桜公園の桜・平成30年4月4日撮影>
平成30年春旅 南信さくら巡り
http://rover.seesaa.net/article/458592624.html
桜の名所
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
<苗木さくら公園>
住所:岐阜県中津川市苗木
駐車場あり(無料)
飛騨・美濃さくら33選に選ばれる桜の名所です。
市民から桜の苗の寄贈を受けて、約700本の桜が咲き誇ります。
平成30年4月4日訪問。桜は満開でした(^-^)
ここからは桜越しに遠くの山々の風景を見る事が出来て、とても
綺麗でした(^o^)
<苗木桜公園の桜・平成30年4月4日撮影>
平成30年春旅 南信さくら巡り
http://rover.seesaa.net/article/458592624.html
桜の名所
http://rover.seesaa.net/article/14535679.html
[ここに地図が表示されます]
2018年03月11日
高須城址 (岐阜県海津市)
岐阜県海津町にある高須城址に行ってきました。
<高須城址>
住所:岐阜県海津市海津町高須町126
駐車場無し
高須城の築城年代は定かではありません。1300年代には既に築城されて
いたようです。
関ヶ原の戦いにおいて、城主・高木盛兼は西軍に与し後に改易となります。
関ヶ原の戦い後は徳永寿昌が入城しますが、後に改易。その後幕府天領などを経て
1700年に尾張藩第2代藩主徳川光友の次男松平義行が入城します。
その後、高須藩は尾張藩の支藩の様な扱いとなり、尾張藩に世継ぎが無い場合、高須
藩より養子を迎えるなど、小藩ながら存在感のある藩として幕末を迎えます。
高須城は、現在の海津明誠高校付近にあったものと思われていますが、今は遺構は
完全に消え去っています。
高須小学校の北側に城跡公園があり、城の説明などを見る事が出来ます。
現地は何の変哲もない普通の公園です。
高須藩というと、幕末に人物を輩出し存在感を示します。
第10代藩主松平義建は子が多く、その中で徳川慶勝(尾張藩主)、徳川茂栄(一橋)、
松平容保(会津藩主)、松平定敬(桑名藩主)の4人は高須四兄弟と言われます。
兄の徳川慶勝は御三家でありながら、新政府側につき、弟松平容保は会津藩主として
戊辰戦争を戦うという兄弟の悲劇がありますね。
平成29年〜30年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/455939953.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<高須城址>
住所:岐阜県海津市海津町高須町126
駐車場無し
高須城の築城年代は定かではありません。1300年代には既に築城されて
いたようです。
関ヶ原の戦いにおいて、城主・高木盛兼は西軍に与し後に改易となります。
関ヶ原の戦い後は徳永寿昌が入城しますが、後に改易。その後幕府天領などを経て
1700年に尾張藩第2代藩主徳川光友の次男松平義行が入城します。
その後、高須藩は尾張藩の支藩の様な扱いとなり、尾張藩に世継ぎが無い場合、高須
藩より養子を迎えるなど、小藩ながら存在感のある藩として幕末を迎えます。
高須城は、現在の海津明誠高校付近にあったものと思われていますが、今は遺構は
完全に消え去っています。
高須小学校の北側に城跡公園があり、城の説明などを見る事が出来ます。
現地は何の変哲もない普通の公園です。
高須藩というと、幕末に人物を輩出し存在感を示します。
第10代藩主松平義建は子が多く、その中で徳川慶勝(尾張藩主)、徳川茂栄(一橋)、
松平容保(会津藩主)、松平定敬(桑名藩主)の4人は高須四兄弟と言われます。
兄の徳川慶勝は御三家でありながら、新政府側につき、弟松平容保は会津藩主として
戊辰戦争を戦うという兄弟の悲劇がありますね。
平成29年〜30年 年末年始の旅
http://rover.seesaa.net/article/455939953.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
2017年06月11日
関ヶ原古戦場 脇坂安治陣跡 (岐阜県関ケ原町)
岐阜県関ヶ原町にある脇坂安治陣跡に行ってきました。
<関ヶ原古戦場 脇坂安治陣跡>
住所:岐阜県関ヶ原町藤下
駐車場なし
<脇坂安治陣跡について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
関ヶ原古戦場、脇坂安治陣跡に行ってきました。
関ヶ原古戦場は過去何度も訪問しており、6年前に各武将の陣跡も
巡りました。
<6年前の訪問時の記事>
http://rover.seesaa.net/article/398101564.html
ただ、まだ行けてない場所が何ヶ所か。
小早川秀秋の陣があった松尾山、毛利秀元・吉川広家らが陣取った南宮山
など山登りが伴う難所はまだ未制覇でした。
今回、松尾山登頂を目指して出陣しましたが、時間の関係であいにくの
見送り。
そのまま先を急ごうかと思いましたが、よくよく考えたら、松尾山の麓に
陣取った脇坂安治の陣跡は行ったことがありませんでした。
ここならすぐという事で、脇坂安治の陣初訪問です。
脇坂安治は賤ヶ岳の七本槍の一人で、秀吉の子飼いの武将です。
関ヶ原では、態度が見通せない小早川秀秋への押さえとして、大谷吉継
の傘下に入り松尾山の麓に陣取りました。
しかし、実は藤堂高虎の調略により脇坂安治は事前に寝返る手はずに
なっており、小早川秀秋の寝返りとともに脇坂安治も大谷隊に攻めかかり
ます。
松尾山のふもと、名神高速道路の道路脇に脇坂安治の陣跡がありました。
今回の訪問はこれで満足(^-^)
次回は松尾山か南宮山を攻めたいと思います。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
<関ヶ原古戦場 脇坂安治陣跡>
住所:岐阜県関ヶ原町藤下
駐車場なし
<脇坂安治陣跡について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
関ヶ原古戦場、脇坂安治陣跡に行ってきました。
関ヶ原古戦場は過去何度も訪問しており、6年前に各武将の陣跡も
巡りました。
<6年前の訪問時の記事>
http://rover.seesaa.net/article/398101564.html
ただ、まだ行けてない場所が何ヶ所か。
小早川秀秋の陣があった松尾山、毛利秀元・吉川広家らが陣取った南宮山
など山登りが伴う難所はまだ未制覇でした。
今回、松尾山登頂を目指して出陣しましたが、時間の関係であいにくの
見送り。
そのまま先を急ごうかと思いましたが、よくよく考えたら、松尾山の麓に
陣取った脇坂安治の陣跡は行ったことがありませんでした。
ここならすぐという事で、脇坂安治の陣初訪問です。
脇坂安治は賤ヶ岳の七本槍の一人で、秀吉の子飼いの武将です。
関ヶ原では、態度が見通せない小早川秀秋への押さえとして、大谷吉継
の傘下に入り松尾山の麓に陣取りました。
しかし、実は藤堂高虎の調略により脇坂安治は事前に寝返る手はずに
なっており、小早川秀秋の寝返りとともに脇坂安治も大谷隊に攻めかかり
ます。
松尾山のふもと、名神高速道路の道路脇に脇坂安治の陣跡がありました。
今回の訪問はこれで満足(^-^)
次回は松尾山か南宮山を攻めたいと思います。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
古戦場めぐり
http://rover.seesaa.net/article/159539121.html
[ここに地図が表示されます]
長松城址 (岐阜県大垣市)
岐阜県大垣市にある長松城址に行ってきました。
<長松城址>
住所:岐阜県大垣市長松町789
駐車場無し
<長松城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長松城址に行ってきました。
長松城は1558年、竹中半兵衛の一族である竹中源助という人物に
よって築城された城です。
竹中源助は武功をあげ、その後豊後高田1万石に移り、この城は秀吉
の家臣武光式部が入り、関ヶ原の戦いにおいて西軍についた武光式部は
東軍をこの城で迎え撃ちます。
しかし武運つたなく退却。長松城は落城、その後廃城となった様です。
現在長松城の跡には大垣市立荒崎小学校が建っており、遺構はまったく
残っていません。小学校の前に長松城址の碑のみが残っています。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<長松城址>
住所:岐阜県大垣市長松町789
駐車場無し
<長松城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長松城址に行ってきました。
長松城は1558年、竹中半兵衛の一族である竹中源助という人物に
よって築城された城です。
竹中源助は武功をあげ、その後豊後高田1万石に移り、この城は秀吉
の家臣武光式部が入り、関ヶ原の戦いにおいて西軍についた武光式部は
東軍をこの城で迎え撃ちます。
しかし武運つたなく退却。長松城は落城、その後廃城となった様です。
現在長松城の跡には大垣市立荒崎小学校が建っており、遺構はまったく
残っていません。小学校の前に長松城址の碑のみが残っています。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
中山道赤坂宿 (岐阜県大垣市)
大垣市にある中山道赤坂宿を散策してきました。
<中山道赤坂宿>
住所:岐阜県大垣市赤坂町
駐車場なし
<赤坂宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道宿場巡り、赤坂宿を散策してきました。
赤坂宿は江戸から数えて57番目の宿場町にあたります。
本陣、脇本陣をはじめ17軒の旅籠や商家が並んでいたそうです。
文久元年(1861年)10月25日、江戸へ降嫁する和宮の一行が赤坂宿
にて宿泊。京都を出て最初の宿泊地となったのがここ赤坂宿の本陣に
なりました。
今、その本陣は残っておらず、跡地に「和宮之碑」が建っていました。
今も宿場町当時の面影を残した町並みは非常に趣がありました(^-^)
<赤坂宿の町並み>
脇本陣です。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<中山道赤坂宿>
住所:岐阜県大垣市赤坂町
駐車場なし
<赤坂宿について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中山道宿場巡り、赤坂宿を散策してきました。
赤坂宿は江戸から数えて57番目の宿場町にあたります。
本陣、脇本陣をはじめ17軒の旅籠や商家が並んでいたそうです。
文久元年(1861年)10月25日、江戸へ降嫁する和宮の一行が赤坂宿
にて宿泊。京都を出て最初の宿泊地となったのがここ赤坂宿の本陣に
なりました。
今、その本陣は残っておらず、跡地に「和宮之碑」が建っていました。
今も宿場町当時の面影を残した町並みは非常に趣がありました(^-^)
<赤坂宿の町並み>
脇本陣です。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
中山道六十九次
http://rover.seesaa.net/article/124324406.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
2017年06月08日
関ヶ原ウォーランド【再】 (岐阜県関ケ原町)
関ヶ原ウォーランドに行ってきました。
<関ヶ原ウォーランド>
住所:岐阜県不破郡関ケ原町池寺1701−6
駐車場あり(無料)
入場料:500円
<関ヶ原ウォーランドについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15年ぶりくらいでしょうか、関ヶ原ウォーランドに行ってきました。
<過去記事>
http://rover.seesaa.net/article/398463903.html
ここは関ヶ原の戦いを広大な敷地に人形で再現したという野外歴史施設
です。
前に来たときは、その怪しさにびびりました(^^;
こんなんで金取るのって思ってしまいました。
最近、B級観光スポットとして注目される様になり、改めてその怪しさ
を確認しに行ってきました。
B級観光スポットとして本などで取り上げられてる影響でしょうか、
結構観光客来てました。昔来たときとは大違い。
子供も生首とか見て大喜びでした(^^;
今回は写真をふんだんに。続きをご覧ください。
続きを読む
<関ヶ原ウォーランド>
住所:岐阜県不破郡関ケ原町池寺1701−6
駐車場あり(無料)
入場料:500円
<関ヶ原ウォーランドについて>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
15年ぶりくらいでしょうか、関ヶ原ウォーランドに行ってきました。
<過去記事>
http://rover.seesaa.net/article/398463903.html
ここは関ヶ原の戦いを広大な敷地に人形で再現したという野外歴史施設
です。
前に来たときは、その怪しさにびびりました(^^;
こんなんで金取るのって思ってしまいました。
最近、B級観光スポットとして注目される様になり、改めてその怪しさ
を確認しに行ってきました。
B級観光スポットとして本などで取り上げられてる影響でしょうか、
結構観光客来てました。昔来たときとは大違い。
子供も生首とか見て大喜びでした(^^;
今回は写真をふんだんに。続きをご覧ください。
続きを読む
2017年06月07日
黒野城址 (岐阜県岐阜市)
岐阜市にある黒野城址に行ってきました。
<黒野城址>
住所:岐阜県岐阜市黒野
駐車場あり(無料)
<黒野城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
黒野城址に行ってきました。黒野城は、斎藤氏に仕えた加藤氏の居城
です。斎藤氏滅亡後は織田氏、豊臣氏に仕えました。
黒野城の規模は東西1km、南北800m。堀に囲まれた平城です。
現在は、堀の跡や土塁などが綺麗に残り、本丸跡は野球場になって
いました。
<黒野城址>
春は桜が綺麗そうです。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<黒野城址>
住所:岐阜県岐阜市黒野
駐車場あり(無料)
<黒野城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
黒野城址に行ってきました。黒野城は、斎藤氏に仕えた加藤氏の居城
です。斎藤氏滅亡後は織田氏、豊臣氏に仕えました。
黒野城の規模は東西1km、南北800m。堀に囲まれた平城です。
現在は、堀の跡や土塁などが綺麗に残り、本丸跡は野球場になって
いました。
<黒野城址>
春は桜が綺麗そうです。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]
高賀神社 (岐阜県関市)
高賀神社に行ってきました。
<高賀神社>
住所:岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217
駐車場あり(無料)
境内自由
<高賀神社について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モネの池に行った後、すぐ近くにあった高賀神社に行ってきました。
奈良時代に創建された歴史ある神社です。
由緒を見ると、何かと妖魔のたぐいが出没したようで、そんな話が書いてあり
ました。
近衛天皇の時代に、頭が猿、体が虎、尻尾が蛇という妖魔が出現して、それを
藤原高光なる人物が退治したという伝説があるそうです。その銅像がありました。
この時代は妖怪や鬼の話など何かとあやしげな話が多いですね。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
<高賀神社>
住所:岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217
駐車場あり(無料)
境内自由
<高賀神社について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モネの池に行った後、すぐ近くにあった高賀神社に行ってきました。
奈良時代に創建された歴史ある神社です。
由緒を見ると、何かと妖魔のたぐいが出没したようで、そんな話が書いてあり
ました。
近衛天皇の時代に、頭が猿、体が虎、尻尾が蛇という妖魔が出現して、それを
藤原高光なる人物が退治したという伝説があるそうです。その銅像がありました。
この時代は妖怪や鬼の話など何かとあやしげな話が多いですね。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
[ここに地図が表示されます]
2017年06月04日
お茶屋屋敷跡 (岐阜県大垣市)
大垣にあるお茶屋屋敷跡に行ってきました。
<お茶屋屋敷跡>
住所:岐阜県大垣市赤坂町3421-1
駐車場あり(無料)
<お茶屋屋敷について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お茶屋屋敷跡に行ってきました。
お茶屋屋敷とは、江戸時代に宿場町に整備された将軍家専用の宿泊
休憩施設です。ですので、ここ以外にもお茶屋屋敷はあります。
堀などもあり、もし敵に襲撃された際は、簡易的な城の役割を果たす
様な施設でもありました。
東海道赤坂宿のお茶屋屋敷ですが、建物等はほとんど残ってませんでした
が、新緑が美しい綺麗な城跡という様な感じでした。
ちょうど牡丹祭りも開催中で牡丹の花も堪能しました(^-^)
<お茶屋屋敷跡>
この植生から見て、秋は紅葉が綺麗そうです。
牡丹の写真は続きをご覧下さい。
続きを読む
<お茶屋屋敷跡>
住所:岐阜県大垣市赤坂町3421-1
駐車場あり(無料)
<お茶屋屋敷について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お茶屋屋敷跡に行ってきました。
お茶屋屋敷とは、江戸時代に宿場町に整備された将軍家専用の宿泊
休憩施設です。ですので、ここ以外にもお茶屋屋敷はあります。
堀などもあり、もし敵に襲撃された際は、簡易的な城の役割を果たす
様な施設でもありました。
東海道赤坂宿のお茶屋屋敷ですが、建物等はほとんど残ってませんでした
が、新緑が美しい綺麗な城跡という様な感じでした。
ちょうど牡丹祭りも開催中で牡丹の花も堪能しました(^-^)
<お茶屋屋敷跡>
この植生から見て、秋は紅葉が綺麗そうです。
牡丹の写真は続きをご覧下さい。
続きを読む
2017年05月31日
うだつの上がる町並み【再】 (岐阜県美濃市)
岐阜県美濃市にあるうだつの上がる町並みを散策してきました。
<うだつの上がる町並み>
住所:岐阜県美濃市泉町 他
駐車場あり(無料)
9年ぶりにうだつの上がる町並みを散策してきました。
今回特に行こうと思っていた訳ではないんですが、今回訪問した小倉山城址が
うだつのあがる町並みのすぐ近くだった事から、ちょっと寄ってみようかなと
思って足をのばしたました。
「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために
造られた防火壁の事です。
これが「うだつ」です。
岐阜県美濃市の他、徳島県美馬市脇町も
うだつの町並みが有名です。美濃市は水運の便があり、美濃和紙な
どで栄えた町です。
まだ朝早い事もあり、観光客もまばらでしたが、久しぶりに昔町を歩いて
美しい町並みに魅せられました。電柱も無いですし、本当に良い町ですね(^-^)
<うだつの上がる町並み>
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
<うだつの上がる町並み>
住所:岐阜県美濃市泉町 他
駐車場あり(無料)
9年ぶりにうだつの上がる町並みを散策してきました。
今回特に行こうと思っていた訳ではないんですが、今回訪問した小倉山城址が
うだつのあがる町並みのすぐ近くだった事から、ちょっと寄ってみようかなと
思って足をのばしたました。
「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために
造られた防火壁の事です。
これが「うだつ」です。
岐阜県美濃市の他、徳島県美馬市脇町も
うだつの町並みが有名です。美濃市は水運の便があり、美濃和紙な
どで栄えた町です。
まだ朝早い事もあり、観光客もまばらでしたが、久しぶりに昔町を歩いて
美しい町並みに魅せられました。電柱も無いですし、本当に良い町ですね(^-^)
<うだつの上がる町並み>
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の古い町並み
http://rover.seesaa.net/article/21960937.html
[ここに地図が表示されます]
2017年05月29日
モネの池 (岐阜県関市)
岐阜県関市にあるモネの池に行ってきました。
<モネの池>
住所:岐阜県関市板取448
駐車場あり(無料)
<モネの池について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モネの池に行ってきました。この池は岐阜県関市にある根道神社に
ある池で、特に名前は無いんですが、通称「モネの池」と呼ばれていま
す。モネの絵画「睡蓮」を思わせる池だからだそうです。
数年前からインスタグラムなどのSNSで紹介され人気化。TVや雑誌でも
取り上げられる様になり、一気に一大観光地と化しました。
僕も雑誌で見てこの池を知りました。
やたらと取り上げられているので、一度見ておこうと思って訪問しました。
関市とは言っても、関市の市街地からは車で40分位はかかります。
もともとそんな観光地では無かった場所で、急遽臨時駐車場などが作られ
何とかしていますが、休日にはキャパオーバーと見られ駐車場待ちを
覚悟する必要がありそうです。
僕はたまたま1台分空いて、すぐに入る事が出来ました。
モネの池を見ての感想ですが、綺麗には綺麗ですが、まあ過大評価ですね。
個人的には栃木の出流原弁天池や山梨の忍野八海、静岡の柿田川の方が感動
しました。
今は混んでますので、ほとぼりが冷めた位に訪問するのが良いかもしれません。
あと、こういう場所は晴れた日に行かないと意味が無いので、天気も要注意
です。
<モネの池>
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の名水巡り
http://rover.seesaa.net/article/21971174.html
<モネの池>
住所:岐阜県関市板取448
駐車場あり(無料)
<モネの池について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モネの池に行ってきました。この池は岐阜県関市にある根道神社に
ある池で、特に名前は無いんですが、通称「モネの池」と呼ばれていま
す。モネの絵画「睡蓮」を思わせる池だからだそうです。
数年前からインスタグラムなどのSNSで紹介され人気化。TVや雑誌でも
取り上げられる様になり、一気に一大観光地と化しました。
僕も雑誌で見てこの池を知りました。
やたらと取り上げられているので、一度見ておこうと思って訪問しました。
関市とは言っても、関市の市街地からは車で40分位はかかります。
もともとそんな観光地では無かった場所で、急遽臨時駐車場などが作られ
何とかしていますが、休日にはキャパオーバーと見られ駐車場待ちを
覚悟する必要がありそうです。
僕はたまたま1台分空いて、すぐに入る事が出来ました。
モネの池を見ての感想ですが、綺麗には綺麗ですが、まあ過大評価ですね。
個人的には栃木の出流原弁天池や山梨の忍野八海、静岡の柿田川の方が感動
しました。
今は混んでますので、ほとぼりが冷めた位に訪問するのが良いかもしれません。
あと、こういう場所は晴れた日に行かないと意味が無いので、天気も要注意
です。
<モネの池>
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の名水巡り
http://rover.seesaa.net/article/21971174.html
[ここに地図が表示されます]
2017年05月21日
竹中半兵衛像 (岐阜県垂井町)
岐阜県垂井町で竹中半兵衛の銅像を見てきました。
<竹中半兵衛像>
住所:岐阜県垂井町垂井1682−4
駐車場なし
JR垂井駅前ロータリーにある竹中半兵衛の銅像です。
竹中半兵衛は、美濃斎藤氏に仕え、その後羽柴秀吉の軍師として活躍した
人物です。
垂井は竹中氏陣屋や菩提山城など竹中半兵衛ゆかりの地。
そんな竹中氏ゆかりの垂井駅前に立派な半兵衛の像があります。
なかなか良いですね〜(^-^)
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
<竹中半兵衛像>
住所:岐阜県垂井町垂井1682−4
駐車場なし
JR垂井駅前ロータリーにある竹中半兵衛の銅像です。
竹中半兵衛は、美濃斎藤氏に仕え、その後羽柴秀吉の軍師として活躍した
人物です。
垂井は竹中氏陣屋や菩提山城など竹中半兵衛ゆかりの地。
そんな竹中氏ゆかりの垂井駅前に立派な半兵衛の像があります。
なかなか良いですね〜(^-^)
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
大河ドラマの舞台
http://rover.seesaa.net/article/112515106.html
銅像めぐり
http://rover.seesaa.net/article/142026310.html
[ここに地図が表示されます]
2017年05月13日
小倉山城址 (岐阜県美濃市)
岐阜県美濃市にある小倉山城址に行ってきました。
<小倉山城>
住所:岐阜県美濃市泉町小倉山
駐車場あり(無料)
<小倉山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小倉山城址(おぐらやまじょう)に行ってきました。
この前の記事で、広島の小倉山城を紹介しました。
漢字も読みも一緒です。広島の小倉山城は吉川氏の居城。美濃の小倉山城
は金森長近の隠居城です。
飛騨高山城主だった金森長近は、高山城を嫡子の金森可重に譲り、自らは
小倉山城(小倉山居館)に隠居しました。
金森長近の実子である金森長光に2万石が与えられ上有知藩が成立しますが、
長光が子が無く没したため上有知藩は断絶となり、小倉山城も廃城となった
様です。
近世、公園として整備され、頂上には模擬天守というのか展望台が設置
されています。
全体として城の遺構はほぼ無いとい言っても良い感じです。
<小倉山城址>
以下、模擬天守からの景色
下に見える町並みは美濃市。美濃うだつの上がる町並みは小倉山城址から
歩いて5分ほどです。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
<小倉山城>
住所:岐阜県美濃市泉町小倉山
駐車場あり(無料)
<小倉山城について>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
小倉山城址(おぐらやまじょう)に行ってきました。
この前の記事で、広島の小倉山城を紹介しました。
漢字も読みも一緒です。広島の小倉山城は吉川氏の居城。美濃の小倉山城
は金森長近の隠居城です。
飛騨高山城主だった金森長近は、高山城を嫡子の金森可重に譲り、自らは
小倉山城(小倉山居館)に隠居しました。
金森長近の実子である金森長光に2万石が与えられ上有知藩が成立しますが、
長光が子が無く没したため上有知藩は断絶となり、小倉山城も廃城となった
様です。
近世、公園として整備され、頂上には模擬天守というのか展望台が設置
されています。
全体として城の遺構はほぼ無いとい言っても良い感じです。
<小倉山城址>
以下、模擬天守からの景色
下に見える町並みは美濃市。美濃うだつの上がる町並みは小倉山城址から
歩いて5分ほどです。
平成29年GWの旅
http://rover.seesaa.net/article/449677065.html
日本の城を巡る
http://rover.seesaa.net/article/21222307.html
[ここに地図が表示されます]